
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2018年11月17日 17:42 |
![]() |
4 | 0 | 2018年7月21日 14:21 |
![]() |
5 | 2 | 2018年7月22日 20:36 |
![]() |
1 | 0 | 2018年5月13日 14:10 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2018年2月3日 17:46 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2017年12月23日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マウスコンピューター > DAIV-NG7630U1-M2SS Core i9/64GBメモリ/480GB M.2 SSD×2+1TB SSD×2/GeForce GTX1080/17.3型4K-UHD液晶搭載モデル
きのうInterBEEでマウスコンピューターのブースでこのパソコンを見て、マウスコンピューターのホームページを見ました。
そしたらUSBの接続が6個あり、4個がAで3.0、2個がCで3.1のGen2でした。
USB3.1のGen2A接続にしてほしいです。
0点

ここで書いても… 言っているかもしれませんが、折角ブースに行って現物見ているのだから、そこの担当者や営業の人たちに言った方が良かったんじゃ?
ここをチェックしているメーカーの人もいるかも知れませんが、直接言った方が伝わる可能性は高いかと。
書込番号:22259179
2点

Z370はUSB3.1 Gen2を自身で持っているわけじゃないから、全部外部チップでまかなえ、とそういうことですかい?
そりゃあ無理な相談ですな。
次期モデルになればチップセットが変わるかもだから、ちったあマシにはなるかもでしょう。
・・・・・・「かも」ばっかだな(^_^;)
書込番号:22259197
1点

>USB3.1のGen2A接続にしてほしいです。
なぜに?
書込番号:22259871
1点

>パーシモン1wさん
MSIのi9のノートパソコンはUSB3.1Gen2のAが5個ついてます。
Gen2のほうがはやくて電流もおおく流せるからです
>kaeru911さん
ブースでははっきりわからなかったのです。
CのGen2が2個、AのGen2が4個ならかなりいいと思います。
書込番号:22260028
0点

多分それを積むとなったら価格は上がるわ、パーツの設計から見直しだわでコスパが悪くなるんじゃない?
USB3.2規格が発表されているので、近い将来そうなるのでは?
ただこのスペックで不満出る程の仕事をしているのでしょうかね?
単純に高スペックマシンを買って自己満足に浸りたいだけじゃないかと。
書込番号:22260191
1点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book K690XN-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/MX150/15.6型フルHD液晶搭載モデル
マウスコンピューター現在使用しています。
コスト的にはかなりお得だと思いますが、
最近はブルーレイの内蔵ドライブがないのが標準になっているのが惜しいです。
またマウスは総じて内蔵スピーカーが貧弱です。
最大音量にしても他メーカーのものと比べて音が小さいです。
ドライブも、スピーカーも外付け対応が基本のようですが、PC本体置くとほぼ外付けのものを置くスペースの余裕はありません。
オンキョーとかヤマハの内蔵スピーカーと内蔵だライブがついてこの価格帯なら即買い替えなのになぁと思います。
4点



タブレットPC > マウスコンピューター > MT-WN1201E
巷ではSurface Goの米国価格との乖離に落胆の声が多くあがっていますが、その原因は
@教育向けはWin10 Proでオフィスなし税抜\47800〜に対し一般向けはWin10 Sでオフィス付しか用意されておらず税抜\64800〜
A教育機関向けに開発されたはずのWin10 Sをなぜ教育向けに搭載せず、ビジネス/教育両モデルはオフィスなしで一般向けのみオフィス付限定なのか
B教育向けはWin10 Sにすればより本体価格が下がることを考えるとWin10 S+オフィス付で税込\7万近い価格はやりすぎ
Cそもそも365契約済みの人を無視しているし365を浸透させたい本国の意図と矛盾している
D10インチなのでモバイル版のオフィスが使用可能であること
Eデバイス担当副社長、パノス・パネイ氏は、「Surface GoはSurfaceをより多くの人々に届けるための私の夢だ」と語った⇒高い価格設定しか選択できない日本のマーケティング責任者はなぜこのような普及の足かせとなるような価格設定にしたのか
Fそもそもこの価格設定についてプレス時に予め釈明してるだけでなく軽く炎上したら各サイトに擁護記事を書かせるのはどうなのか
かくいう自分も米国と相違ない価格で発売されていたら購入していたクチでしょう。
今回は元々検討していたキーボード込みで\4.9万のMT-WN1201Eを購入しましたが、正直オフィスなしで適正価格で買えるのなら欲しいくらいです。
というわけでMSKK価格落胆組は一定数以上いるわけでそれらの需要を汲んでくれるようなマシンが欲しいです。
@CPUは4コアGeminiLake(N4100orN5000)
Aメモリは6GB
BUSB3.0〜3.1Gen.2のType-Aポートx2
C充電ポートはTypeCでなくて一般的な12V DCプラグ採用
D外形寸法270x190x10mm以下で3:2型な10〜12インチIPSで解像度は1680x1120〜1920x1280
E狭額縁仕様でキーボード側は厚みがあっても構わないので特に左右(長辺サイド)を狭く
FmicroSDXCスロットだけでなくmSATAで構わないのでSSD増設スロットを用意
Gカメラやスピーカーは要らないのでコスト削減
HタブレットでもコンパチYOGAモデルでも構わないので液晶自立用にキックスタンドが必要
@やはりGeminiLakeから性能は底上げされている模様でマウス製品にも採用実績がある.ファン搭載でも構わない
A4GBではやや心もとないが8GBも要らないしコスト高なのでスマホや中華製品に良く見かける6GB搭載希望
BやはりまだまだAポート製品を多くの方が手持ちだろうからこれはあったほうがいい
C結局電圧的に充電に使えるモバイルバッテリとかまだまだ選択肢が少ない上に付属ACアダプタを使うので貴重なUSBポートを占有するType-Cより既存のDCプラグのほうがありがたい
DあまりPPIが高くてもWinでは文字が小さくて読めないのでSurface Goは良く考えられた解像度だと思う.GPUへの負担もやや減る
EJumper EZbook X1の寸法275x188mm程度でもがんばれば12インチ液晶(実測254mmx170mm)は搭載可能なはず
Fこれも中華2in1では見かける仕様なのでぜひ/内蔵はeMMC64GBで構わない
G必要ならばUSB Aポートに接続したりBluetoothで構わない/ただし入力装置はUSBじゃないと認めないのでUSB3.0 Aが必要
Hタブレットならぜひキックスタンドを搭載し液晶だけでも自立できるようにして欲しい
結構お絵かきタブとしてもSurface Goを期待してた層があったようなのでこれで実売\59800くらいなら需要はあるんじゃないでしょうか?コンパチならJumper EZbook X1を参考に。
5点

>FOCAL GRACEさん こんにちは
情報ありがとうございます。
それにしても、スイス、ルクセンブルグなど金持ち国と並んで日本が高い価格設定されてるとは?
薄いのもいいけど、まずは日本国内のユーザーレビューを高めることが売れる基本かも知れません。
3.25は低過ぎます。
書込番号:21972445
0点

>里いもさん
日本以外で5万以上なのはスイスだけで軒並み5万円以下の価格設定です。
これが正しい価格設定でしょう。ちなみにその評価3.25はKLG-00022のことですか?
評価数としては2件だけなので参考にならないですね。
・もう少し要望として具体例を
@CPUは4コアGeminiLake(N4100orN5000) mem:6GB eMMC 5.0 128GB
BUSB3.0〜3.1Gen.2のType-Aポートx2&HDMI4K60fps出力可能なType-Cポートx1
C充電ポートはTypeCでなくて一般的な12V DCプラグ採用
D外形寸法長辺240x短辺170x厚み10mm以下で3:2型な10インチIPSで解像度は1800x1200
Eタブレット本体は狭額縁仕様でキーボード側は厚みがあっても構わないので特に左右(長辺サイド)を狭く
F指紋認証やカメラやスピーカーは要らないのでコスト削減、その代わりBluetooth apt-X LLに対応
H2in1で液晶自立用にキックスタンドが必要
IキーボードカバーはSurface Goタイプでキー幅は16mm以上
それ以外の詳細はSurfaceGo準拠、ファン搭載でも構わないのでCPU性能をしっかりと活かせるように。
これで実売¥59800〜\64800なら買いだと思います。
書込番号:21981056
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > 価格.com 20周年限定ノートパソコン [Core i7] マウスコンピューターモデル(m-Book J370SN-M2S5-KK)
Windows 10のApril Update 2018(バージョン1803)適用後、ファンクションキーの明るさ調節が効かなくなってしまいました。
調べてみると同様の症状が他メーカーの機種でも起こっているようです。
マウスコンピューターの公式サイトで、BIOSの修正をすると告知されていました。(画像参照)
なお、April Update 2018適用前であれば、グラフィックドライバのバージョンを戻すことで症状は改善されるようです。
1点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book K686XN-M2SH2 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/MX150/15.6型フルHD液晶搭載モデル
イラストレーター、フォトショップを結構利用する者です。
旧パソコンの調子が悪くなったので、買い替えました。
そこで、画像処理に特化した物が良いだろうと、ネットで色々見ていて
たどり着いたのがこのパソコンです。
初起動して30分ぐらいは、ネットもまともに見れないぐらい、固まっていたましたが
それを過ぎると、快適になりました。(少しヒヤッとしました。)
また、たまによくわからないエラーが出ますが、使用して1か月ですが今の所問題ありません。
画像ソフト、イラレ、フォトなど 特に使用の際問題ありません。
PC本体も約13万ぐらいですので、良いお値段ではないかと思います。
またマイクロソフトオフィス(エクセル、ワード等)の代わりに、低価格のソフトがあり、こちらも使えます。(値段差かなりあります)
エクセルからデータ移動しましたが、問題ないようです。
あえて、良くない点を挙げるとすれば、エンターキーと数字キーの間が無く、タイプミスしそうになることです。
パソコンは高ければ良いと言うのは間違いかなと、今回感じました。
1点



ノートパソコン > マウスコンピューター > LuvBook LB-J321E-S-KK 価格.com限定 13.3型HD+液晶 搭載モデル
最近大きなwindowsアップデートがあったんですがCドライブ容量が32Gでは足りなくなったようです。このモデルでアップデートを続けるにはSSD換装が必要です。私も最近SSD換装しましたが裏蓋が若干開けづらくコツが要ります。自信のない方は64Gモデルを購入することをおすすめします。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
