
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2020年8月21日 00:46 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2020年7月23日 12:59 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2020年7月11日 06:27 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2020年6月29日 11:07 |
![]() |
6 | 7 | 2023年8月20日 10:28 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2020年6月10日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book K700SN-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB NVMe SSD+1TB HDD/MX250/15.6型フルHD液晶搭載モデル
こちらで税込み99,800円となっていますが、マウスコンピューターでは.com限定価格税込み109,800円になってます。どういうことでしょうか。宜しくお願いします。
7点

週末期間限定表示価格より一万円オフと出ていますけど。
見積り押してみました?
因みに送料は別途ですよ。
書込番号:23612104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book K700SN-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB NVMe SSD+1TB HDD/MX250/15.6型フルHD液晶搭載モデル
>むかこびさん
新しいCPU搭載のモデルが出ましたから、消えるじゃないですかね
検索で似たようなスペックの物を探して見てはどうでしょうか?
書込番号:23531978
2点

ここまで来たら、下記サイトで「最安お知らせメール」に登録して、待ちの姿勢。登録が終了すれば、なかったものとして諦める。
https://kakaku.com/item/K0001183821/pricehistory/
書込番号:23531989
2点


みなさんありがとうございます。只今、古いダイナブックを使用中でバッテリーの抜き差しをしたら調子が戻ってきましたが、値引きのマウスコンピューターがほしかったな。値引きがあるから価値がありますよね。もう少し様子をみて考えます。
書込番号:23552259
1点



ノートパソコン > マウスコンピューター > mouse F5-i5-KK 価格.com限定 第8世代 Core i5 8265U/8GBメモリ/512GB SSD/15.6型フルHD液晶搭載モデル
【使いたい環境や用途】
写真のバックアップ
エクセル
ネット検索
【重視するポイント】
処理能力の速さ
安さ
【予算】
5万円ほど
【比較している製品型番やサービス】
Lenovo
マウス等
【質問内容、その他コメント】
国産メーカーのサポート内容を知りたいです。
最近はネットで調べたら何でも分かると思うのでサポートの必要が無かったら安い海外メーカーを購入しようかなと思っております。
サポートは絶対必要と思う出来事とかありますか??
ノートパソコンは初めて買います。素人です。
書込番号:23519312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>nogakenさん
ありがとうございます。
サポートの比較はよくわかりましたが
実際にサポートは必要なのでしょうか…
何かトラブルになったらネットで調べたら良さそうに思います。
書込番号:23519355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必要かどうかはその人次第。
自分で調べて解決できる自身があるなら、それでよし。
他の人が判断できることではありません。
書込番号:23519363
1点

>>サポートは絶対必要と思う出来事とかありますか??
ソフトウエアトラブル等はインターネットで解決するので、自分でどうにも解決出来ないハードウエア故障は必要だと思います。
後、電話交渉術が大切で有って、相手の接遇態度に怒っては駄目です。
書込番号:23519531
0点

>優柔不断...さん
マウスとレノボでPCを比較しているなら、両社のサポート内容をまず把握しましょう。
そのうえで、優柔不断...さんはどのようなサポートを求めていますか?
明記した方が、回答する方も的確な返答ができます。
>>最近はネットで調べたら何でも分かると思うのでサポートの必要が無かったら安い海外メーカーを購入しようかなと思っております。
購入したPCに不具合が発生した場合、自分で調べて対処できるか、シミュレーションしてみてください。
書込番号:23519573
0点

私は、初期不良対応の良否を重視してメーカーを選択しました。
結果、購入日より8日以内なら返品可な「HP」にしました。
店頭購入で明らかに初期不良が認められるのに、メーカーに送って
初期不良と判断されないと返品・交換できない「ASUS」は除外。
初期不良でも修理対応のみの「マウスコンピューター」も除外。
「DELL」と「Lenovo」はどうだったか記憶していません。
希望されないかも知れませんが、長期無料サポート対応のメーカー。
・LAVIEなら使い方相談がずっと無料 |NEC LAVIE公式サイト
http://nec-lavie.jp/brand/anshin/support/
・dynabook あんしんサポート(購入日から5年間無料)
https://dynabook.com/individual/support/service.html
書込番号:23519777
1点

>キハ65さん
ハードウエア故障も保証してもらえるのですね。
そこが壊れたら買い換えるしかないと思っておりました。
電話交渉が大事なのですね。
ありがとうござます。
書込番号:23525572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫猫にゃーごさん
とってもわかりやすい回答ありがとうござます!
サポートが必要なのは分かったのですがそこからメーカー選びで悩んでいたのでとても参考になりす。
書込番号:23525577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > mouse X4-i5-KK 価格.com限定 Core i5/8GBメモリ/512GB SSD/14型フルHD液晶搭載モデル
この機種を購入しようと思っています。
利用目的はネット&動画閲覧・文書作成です。
SSD (M.2)のカスタマイズができるようですが、追加するともっと速度がはやくなるのでしょうか。
メニューは以下の通りです。
512GB NVM Express SSD ( M.2 PCI Express 接続 ) \ 1,800
512GB NVMe SSD ( SAMSUNG PM981a / M.2 PCIe Gen3 x4 接続 ) 最大3,500MB/s超の連続読み出し性能! \ 9,800
1TB NVMe SSD ( SAMSUNG PM981a / M.2 PCIe Gen3 x4 接続 ) 最大3,500MB/s超の連続読み出し性能! \ 31,800
予算が厳しいので行うとしたら512GB NVM Express SSD ( M.2 PCI Express 接続 )への変更です。
PCでネット&動画閲覧・文書作成をするだけなので、512GB SSD ( M.2 SATA3 接続 )のままのほうがいいでしょうか。
また、みなさんは何をどんなふうにカスタマイズされましたか。
2点

PCの起動時間がちょっと速くなる以外は体感的には解りにくいかも知れません。
標準のままで宜しいのでは?
書込番号:23494457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

標準ではSATA SSDなので読み込み・書き込みも 最大で550MB/sくらいです。
上から3番目のM.2辺りを選べば同じ容量でも7倍の読み込み速度があります。 書き込みも5倍以上はあるでしょう。
ただし、それほどは”体感”はできないです。 OSの立ち上がりがコンマ数秒、アプリの立ち上がりも同様です。
同じM.2 SSDをもう1基積んでれば、コピーは相当早いですが、積んではないのでそれも味わえません。
あくまでもCrystalDiskMarkなど、ベンチマーク上で速さを見るくらいです。
書込番号:23494460
2点

実機レビューからです。
>他のストレージとの比較(Seq Q32T1 Read [MB/s] )
>PCIe SSD 1500 〜 3500 MB/s
>SATA SSD 545 [MB/sレビュー機で計測]
https://thehikaku.net/pc/mouse/20mouse-X4.html
確かにベンチマークでは差は桁違いです。
感じられるのは、ファイルのコピー時間くらいかもしれません。
でも、OS、アプリの起動、シャットダウンは、体感上感じられないでしょう。
書込番号:23494475
2点

>だるまさんが転んニャさん
タイトルから逸脱しますが、
ネット&動画閲覧に速度を求めるなら、無線の場合、Wi-FiルーターをWi-Fi6(ax)対応機をお勧めします。
書込番号:23494540
2点

>でぶねこ☆さん
>あずたろうさん
>キハ65さん
>ちゃちゃろうさん
皆様ご回答ありがとうございます。
ベンチマーク上では差があるものの、体感はできないのですね。
標準のままで購入いたします。
あわせて、Wi-Fi6(ax)対応機も購入します。
追加で質問させてください。
初めてモバイルノートを購入するので破損保証以外にも念のため、データ復旧サービス(5年保証)を付加しようかと考えております。
持ち運ぶと破損の確率は上がると思いますが、データが破損する程度まで壊れるものでもないのなら勿体ない気もします。
ご意見をお伺いできればと思います。
書込番号:23494938
0点

>>初めてモバイルノートを購入するので破損保証以外にも念のため、データ復旧サービス(5年保証)を付加しようかと考えております。
>>持ち運ぶと破損の確率は上がると思いますが、データが破損する程度まで壊れるものでもないのなら勿体ない気もします。
HDDでなくSSDのデータ復旧は困難。
むしろ、データのバックアップやCドライブのシステムイメージをバックアップを日頃取るように習慣づけておけば、データ復旧サービス(5年保証)は不要だと私は思います。
書込番号:23494953
2点

>初めてモバイルノートを購入するので破損保証以外にも念のため、データ復旧サービス(5年保証)を付加しようかと考えております。
それはもったいないのでお勧めしません。
考え方を2つに分けてバックアップすればいいと思います。
[ノートPC全体]
外付けHDD等を用いて全体をバックアップ。
バックアップ方法は有償、無償色々あります。
[特に重要なデータ]
クラウドストレージを用いるととても楽で安心できます。
ただし、無償版だと容量が小さいのが難点。
ココ読んでみてください。
https://bindup.jp/camp/web/trend/14263
書込番号:23494969
3点

>キハ65さん
再度の質問にお答えくださりありがとうございます。
>>HDDでなくSSDのデータ復旧は困難。
そうなのですか。勉強になりました。
>>むしろ、データのバックアップやCドライブのシステムイメージをバックアップを日頃取るように習慣づけておけば、データ復旧サービス(5年保証)は不要だと私は思います。
こまめなバックアップが大切なのですね。
習慣づけるようにします。
書込番号:23495110
0点

>脱落王さん
ご回答くださりありがとうございます。
たいへん参考になります。
データ復旧サービスは付加しないことにしました。
ご教示くださったウェブサイトをよく読んで、自分に合う方法を使っていきたいと思います。
外付けHDDも早速取り入れたいと思います。
いろいろ種類がありますが、何かお勧めのものはありますでしょうか。
机が狭いので、できれば省スペースのものがよいのですが。
書込番号:23495128
0点

>でぶねこ☆さん
>あずたろうさん
>ちゃちゃろうさん
>キハ65さん
>脱落王さん
みなさま、親切に教えてくださり誠にありがとうございました。
お蔭さまで勉強になりました。
本日、購入いたしました。
書込番号:23500704
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book W890XN-M2S5-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/512GB NVMe SSD/GTX1650/17.3型フルHD液晶搭載モデル
今朝、PC立ち会あげたら音がしたので確認したらCrystalDiskinfoからでした。
今まで100%だったものが99%になりました。
まだ正常と表示されてますが少しヘタってきたと思ってよいのでしょうか?
無問題ならよいのですがちょっと心配です。
4時間近い動画をくっつけたりしてました。
オプションでSSDは1T、メモリは32Gにしてあります。
PCの下からSX-CL24LBK [ブラック]というクーラーで風は常に当てています。
https://kakaku.com/item/K0000742298/spec/#tab
PCの挙動で特に変化は感じません。
よろしくお願いします。
1点

書き込み量が8TBくらいあるようで、これで1%寿命が減ったなら単純計算で800TBくらい書き込める計算に。
1TBのSSDで800TBWなら、カタログスペックの600TBWよりいいかんじだし。
書込番号:23491324
1点

PC購入初期はプログラムのインストールやWindowsを含めアップデートが多かったりするので、比較的書き込みが多く寿命が縮むことが多いです。
それにSSDは多くの場合、フラッシュメモリーより周辺回路の方が先に壊れます。
50%になる前に使えなくなることもあり得ますよ。
書込番号:23491349
0点

SSDは劣化をするものなので異常ではありません。劣化をしないものなどありませんから、過信はしないことです。仕組みを知ると大きさは同じでも容量が大きいものほど脆弱という感じがわかるのではと思います。
HDDの強みは、万が一の時は、データーレスキュー(データーは磁気円盤の中にあるので)の技術が確立されている点です。SSDは無いまたはメモリーの電子が飛んだら終わりのものになります。データーは、HDDに保存が好ましいといわれるわけです。
書込番号:23491378
1点

SSDは書込回数に上限が有ります。
1TBで600TBWなら1素子辺り600回程度、総量、8TB書いたのなら8回は書いてる計算なので、1.33%減るので99%で合ってる。
SSDは容量が小さくて、書き込み容量が大きければ、素子の寿命までの期間は短くなるで合ってる。
発熱が大きいとコントローラが壊れることも有る。
まあ、あんまり容量が大きくてコントローラがいかれる少し萎えるという事も有り得ますね。
※ 発熱してるのはNAND素子というよりコントローラ
ごくごく、普通の結果ではあると思う。
何で容量が大きいと脆弱性が増すのかはよく分からない。
書込番号:23491417
2点

C:ドライブを大容量動画の作業領域に使うのはお薦めしませんということで。理由は既出の通り。
2本目のM.2スロットとか内蔵HDDのベイが無いと、いかんともしがたい話ではありますが。
書込番号:23491450
0点

返信遅れてすみません、マジェスティSのリコールでバイク屋さんに預けてきました。
>クールシルバーメタリックさん
>uPD70116さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
下記の動画を作るときはドラレコのデータをデスクトップにフォルダ作って動画をコピーしてからmoviemakerで5分ごと(ドラレコは5分ごとにしてあります)のデータをくっつけたファイルを作ってアップロードしてました。
https://youtu.be/QIg70NVeiIs
上記の方法がSSDを劣化させるということでしょうか。
自分はとんだ間違いをしていたようですね('Д')
一生懸命SSDを劣化させてたということでしょうか?
いやはや勉強になります。
自分にとって大切なのは自分たちや家族、親戚が写った写真と動画でそれらは外付けのHDDに保管してあります。
それの予備とか予備の予備みたいにそっくりのコピーを別のHDDにも保管してというやり方をしてます。
PC本体には写真と動画は一切保管していません。
エクセルのデータとか年賀状の住所録データ程度しかPCには入ってません。
マイドキュメントのデータはほんの少ししかありません。
それもバックアップとしてメインのHDDに一応コピーしてます。
写真はさらにGooglephoto、動画はYouTubeにも保管してあります。
2年前に親戚の家が全焼したときは自分が保存してあるものを差し上げて喜んでもらいました。
ドラレコの動画はどうでもいいので保管もせず完成したらYouTubeにアップして捨ててます。
>C:ドライブを大容量動画の作業領域に使うのはお薦めしませんということで。理由は既出の通り。
>2本目のM.2スロットとか内蔵HDDのベイが無いと、いかんともしがたい話ではありますが。
ということは、外付けHDDにフォルダ作って動画データをコピーしてそれでmoviemakerで5分ごとのデータをくっつけたファイル作ってをアップロードしたりすればSSDは劣化しないというかしずらいと解釈すればよいのでしょうか?
知らなかったです。
勉強になります。
すみません、ざざっと書いてしまいました、意味不明のところや誤字があったら申し訳ないです。
書込番号:23492174
1点

MCLタイプのSSDタイプのものは、寿命が長いといわれています。半導体のサイズは変えようがないの記録面を多くする構造で細分化して大容量化しています。半面耐久性では、MCLよりも劣ります。MCLは大容量化は難しく大容量タイプになると価格も高価なものとなります。
なのでSSDには、MCLタイプは、非常に少ないです。
書込番号:25390318
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > mouse X4-i5 Core i5/8GBメモリ/256GB SSD/14型フルHD液晶搭載モデル
電気電子情報工学科に所属する大学3年生です。
大学院に進みたいので、これから4年程は使うと思います。
現在使っているパソコンが15.6インチで重く、またファンの騒音が気になるため、持ち運び用に2台目としてこちらのパソコンの購入を検討しています。
使用用途としましては、Officeを用いたレポート作成、動画視聴、ネットサーフィンです。また、来年以降卒業研究で卒論等に使用すると思います。
ノートパソコンのスペックは、i5、SSD256GB、メモリ8GBはあった方が良いと聞き、また個人的にはノングレアの物が良いと思いこちらを選びました。
上記の使用用途のみでは、以前HPの安めのパソコンを購入しているため、こちらのパソコンの金額が高く感じてしまいます…。
HPは海外のメーカーなので国内のメーカーが高くなってしまうのは分かります。
mouseのパソコンは評価も高めで、安心できるのでぜひ買いたいとは思います。
こちらのパソコンを買うために後押ししてくれると幸いです。また上記の使用用途では、そんなにファンの音が大きくなることはあり得ませんよね?
よろしくお願いします。
書込番号:23458116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国内製であろうと、内部に埃が貯れば熱がこもる様になるのは同じです。
マウスコンピューターはエアダスターの使用を推奨していますが、長期利用するなら定期的にオーバーホールを行う必要があるでしょう。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=2734
FANレスのノートなら埃の影響も無いですが、メンテフリーで使えるかはわかりません。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec076=1&pdf_so=r2
また、CPUに負荷がかかるような利用方法には向きません。
書込番号:23458168
2点

>mouseのパソコンは評価も高めで、安心できるのでぜひ買いたいとは思います。
どこで書かれてる評価かは知りませんが、もし価格comの評価を見ての判断であれば、9割以上(控え目)はレビューの礼金目当てのサクラ同然のものと思った方が良いよ。
書込番号:23458872
3点

マウスコンピューターは礼金とは関係ないショップレビューでも評価が高めです。
https://kakaku.com/shopreview/3907/?pdid=K0001223810&ScoreType=01&ScoreYesNo=2
2度と買わないと答えている人も大きな問題には遭遇していません。
今の時期は納期に問題があるDell・Lenovo・HPといったメーカーのショップ評価はかなり落ち込んでいます。
書込番号:23458880
2点

>ありりん00615さん
やはり、どのパソコンでもファンの掃除は必要なんですね。定期的に掃除を行うようにします。
回答ありがとうございます。
書込番号:23459931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CLX三〇さん
調べてみると、確かにレビューをすることによってAmazonギフト券等がもらえるんですね。やけに他のメーカーと比べて評価が高かったので不思議だったのですが腑に落ちました。
回答ありがとうございました。
書込番号:23459933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
