
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2016年4月3日 19:50 |
![]() |
4 | 2 | 2016年3月28日 22:07 |
![]() |
18 | 6 | 2016年3月30日 20:48 |
![]() |
2 | 3 | 2016年3月27日 11:29 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2016年8月18日 17:05 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2016年3月14日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マウスコンピューター > LuvBook LB-C240X-S5-KK 価格.com 8GBメモリ/480GB SSD 搭載モデル
公式HPのカスタムにおいてSSDがcrucialとインテルからオプションで選択できますが、標準のSSDのメーカーはどこなのでしょうか?わかる方いましたら教えていただけますか?
書込番号:19755569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「LB-C SSD CrystalDiskInfo」で検索。
https://www.google.co.jp/search?q=LB-C&oq=LB-C&aqs=chrome..69i57j69i59l3j69i61&sourceid=chrome&ie=UTF-8#q=LB-C%E3%80%80SSD%E3%80%80CrystalDiskInfo
Samsung、ADATAとか有りました。
書込番号:19755700
1点



タブレットPC > マウスコンピューター > WN892
カバー装着状態で外出先で立ったまま使用する際、タブレットモード&片手持ちをしたいのですが、その為にカバーを背面側に折り曲げると、磁石に反応してスリープになってしまいます。
カバーを普通に閉めた場合はスリープになり、背面に折った場合は磁石が反応しなくなるようにする良い方法はありませんか?
書込番号:19737164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしは、ICカード定期券や他の複数のICカードを一つの財布に入れていますが、互いの干渉を防ぐため、防磁シートを間に入れています。
スレ主さんの場合も、カバーを裏返した際に、マグネットが当たる部分に防磁シートを貼ってはと思います。
カバーのマグネットは強力ですから、効果については、自信はありませんが。
書込番号:19737269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段ICカードと無縁な生活をしていたため、防磁シートを思いつきませんでした。
本体裏側のカバーに鉄でも貼り付けようかと考えていました。
実はいま初期不良でメーカー送りとなっています。
戻ってきたら試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19737893
2点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book MB-B500E SSD/HD液晶 搭載CM公開記念モデル
本機に外付けBDドライブを接続、再生ソフト(WIN DVD)をインストールしてレンタルのブルーレイやDVD映画を試聴していました。
初め何回かは問題なく再生されてましたが、ある日突然ブルーレイを再生しようとした時に「ディスプレイがサポートされてない…」旨の表示が出て再生不能になったりしました。その後はその状態だったりダメだったりといった状態です。
メーカーサポートに問い合わせましたが、製品の仕様としてはHDCP対応とはなってないのでそういうこともありえるとのことです。
ただ、その表示が出た場合でもあきらめずに何度か再生を試す(再生ボタンをクリック)と普通に再生されたりするので、本当にHDCP非対応の問題なのか?謎です。
本機のようなHDCP非対応のノートパソコンに、HDCP対応の外部ディスプレイをHDMIで接続して(ディスプレイ設定で)そちらだけの画面に出力した場合はどのような扱いになるのか?詳しい方いたら教えてください。
書込番号:19733846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご自宅のTVにHDMIケーブルついてればノーコストで試せるかと…
書込番号:19733880
2点

>>本機のようなHDCP非対応のノートパソコンに、HDCP対応の外部ディスプレイをHDMIで接続して(ディスプレイ設定で)そちらだけの画面に出力した場合はどのような扱いになるのか?
PC側にHDMI出力端子があるので、テレビとHDMIケーブルと接続したら分かると思います。
書込番号:19733881
2点

説明不足でしたね。
テレビとはHDMI接続を試しましたがパソコンモニターと同じような状況(普通に試聴できたり不能な表示されたり)でした。
今回の状態がHDCP対応、非対応のため起こっていることなのかどうかが解らないので質問しました。
できたりできなかったりという状況が特に謎を深めています。
書込番号:19734119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ならHDCP非対応のHDMI接続外部ディスプレイ(テレビ含む)なんてたぶんありませんから
外部モニタを購入したところで?同じことになるかと
書込番号:19734142
2点

ただまあドライバ入れなおすとか再生ソフトを入れなおすとか
あるいは変えるとか
なんかそういうのでなおりそうな気もします
書込番号:19734200
4点

皆さんアドバイスありがとうございました。
平行して進めてたメーカーへの問い合わせで、正式な回答がありましたので紹介します。
まず当機種のモニターはHDCPに対応していると認識していいそうです。
その他、パソコンとしてはBluray再生に対して性能的な問題もないとのこと。
今回、私の直面した問題(再生できない)は、再生ソフト(WINDVD10)が最新AACSに対応しておらずアップデータも提供されてないことが原因のようです。
マウスコンピューターとして今回検証した再生ソフトは、
powerdvd15(体験版)→再生可能
WINDVD11(体験版)→アップデート必要との表示※体験版のためアップデートは未試行。
このような回答でした。
私の質問の内容はさておき、マウスコンピューターの購入後のサポート体制は評価できるものでした。
書込番号:19743564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ノートパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR-NOTE i71101PA1-SP Core i7・64GBメモリ・1TB SSD+HDD・GTX980M SLIモデル
購入した方に質問があります。
一部情報サイトではこのメーカーの1年前後の機種は接続がSATA3だったという記事がありました。
crystal disk infoでできれば調べてもらえませんか?
0点

>・・・このメーカーの1年前後の機種・・・
該当する カテゴリー(機種)で質問しましょう・・・
尤も,その機種が購入できるか ???ですが。
書込番号:19732275
1点

>ハイテク好きのPCマニアさん
こんにちわ
自作しているなら判ると思いますがこの機種のPCHはZ170です。
当然SATA 6Gbps対応です。
マウスのHPにもSATA3と記載されています。
ご存じと思いますがSSDを接続するならM.2 PCIE接続が早いし、HDDは3Gbpsでも充分です。
書込番号:19732989
1点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book MB-B500E SSD/HD液晶 搭載CM公開記念モデル
こちらの機種を買うことに決め、メモリ増設のオプションを付けることに決めました(自分で増設はトラブル時めんどくさいかもと思い。)
次に迷っているのが120GB→240GBのSSDなのです。
今までは500GBのパソコンでパーテーション分けをし、Dドライブに全て保存出来る設定をして使っていました。
で何かあったらCドライブだけを初期化し、Dドライブは無事、という形と取ったことで壊れやすい今の機種一台で何とかやってきました。
デカイですが外付けHDDも持っているので、120GBでいいかな〜とも思うのですが、実際何も入れてなくても60GBは取られている今のパソコンを見ると、ちょっと不安です。
メディアはUSBとかSDでまかなっても不便ないですか?
また、240GBにして、パーテーション分けが簡単に出来るならいいのですが、マウスさんに問い合わせたらWindows10は出来ないかもみたいに言われたので、こちらで確認しに参りました。
パーテーション分けが出来ないなら、120GBでいいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

win10にもディスクの管理→ボリュームの縮小って普通にありますから
やろうと思えばできると思うけど
同じディスクで壊れても分けてあって無事とかあるのかなあ…
書込番号:19698884
1点

♯これ公式も完売ってなってるけど店舗行くと?売ってるんですか
書込番号:19698889
1点

ご返信ありがとうございます。
やっぱり出来ますよね。恐らく。同じWindows10なら、変わらないですよね。
私はCドライブは基本システムで、メディア系、デスクトップはDドライブ保存にしているので、ブルースクリーンになってもCドライブだけ初期化して必要なものは全て無事でした。(2回は初期化しています)
ここで、マウスの方にリカバリディスクがないから、無理かも、と言われたんです。
今のSONYはリカバリディスクを使わなくても、Cドライブだけ初期化は出来ます。
それってメーカーによるのでしょうか…と府に落ちないので、聞きたかったんです。リカバリって完全にWindowsの機能だと思っていましたので。
直販サイトは完売ですが、他のところだとまだ売っていますよ(^^) ネットでも。
書込番号:19698961
1点

HDDは壊れ方によって半壊/全壊などいろいろあるけど、SSDが壊れるときは全壊というのが多い。
だからデータ保全でパテ分けしてもあまり意味ないし、残容量管理が面倒になるから1パテ+外部データバックアップがベター。
それとWin10は自動(強制)アップデートだから知らぬ間にOSサイズがふくれあがったりアップデート元ファイルが溜まったりするから、予算に余裕があるなら240GBを選んでおいた方がいい。
書込番号:19698967
2点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます!
SSDは全壊が多いとのこと、初めて知りました。
ご教授どおり、不安になるのも嫌なので240GBにしようかなと思います。
SSDで壊れた経験はありますか?
全壊ということですが、HDDより脆いのでしょうか。
リカバリすれば直るレベルですか?
質問を重ねて申し訳ありません。
お時間があればお教え頂けると幸いです。
書込番号:19699074
0点

HDDに比べ故障しやすいという意味ではないからそのつもりで。
でも壊れる時はやっぱり壊れるわけで、ある日突然BIOSやOSからSSDのドライブそのものが消えてなくなる。
ドライブとして認識しないわけだから再利用やデータ復活も無理。酷いというよりむしろ気持ちいいぐらい。
で壊れたら何も考える必要はなく、新しいSSDに入れ替えてリカバリやシステムバックアップからレストアするか、
クリーンインストールでシステムを戻す…という流れ作業になる。
※Win8以降のPCはリカバリディスクがついてないから、OSや専用ソフトでシステムバックアップを作っておくことと、
SSDに大事なデータを置く場合は外部HDDやクラウドにデータバックアップするのが必須になっている。
書込番号:19699200
1点

何かの折にOSだけインストールしたい時がありますよね。
HDDとSSDは構造が違いますけど、そういう時にはやっぱりパーテーションを分けておいたほうが便利です。
128GBのものは分けるには容量が少ないので、248GBクラス以上なら良いでしょう。
半分に分けても128そのうちの使用量が50GB程度に設定できますから、
半分はDとしてデータ用に、ただ寿命の事を考えたら保存する容量は5〜6割にしたほうが良いようです。
書込番号:19699274
1点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます!
ではこちらを購入したら基本消えて欲しくないものは外部メモリもしくはクラウドに保存していく様にします。
システムバックアップ、面倒でいつも作っていませんでしたが、OSごと無くなるというのを考えたことがなかったので、今回購入であれば必須ということですね。それも気を付けます。
とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:19699276
0点

>1981sinichirouさん
ありがとうございます!確かにDドライブを使う方が色んな対応は出来そうですね。
色んな口コミを見ていると、増設や240GBにするほどのPCではないとも書いてあり、正直見れば見るほど迷ってしまいますね(^^;
書込番号:19699475
0点

>はるぶさん
選ぶって楽しいけど、迷いますよねー
で、データは必ず最低2か所に保存する事ですよね、
大切なデータが消えたら困る。。。
あとSSDを利用するにしても、何かの折不具合がでたら困るので、
クローンを作ったほうが便利だと思います。(クローンの控えはHDDで良い)
書込番号:19699508
0点

>1981sinichirouさん
クローンは初めて聞きました、ありがとうございます(^^)
全部飛んでも結構開き直れるタイプなので、(実際に古いパソコンの写真とか全く見ていません)
OSさえ戻ればいいと思ってきました(^^;
ちょっと不安もありますが、皆さんの意見を参考にババッと購入してしまおうと思います!
書込番号:19700200
1点

マウスコンピューターのLBーJでSSDのパーティション分割をしました。SSDのパーティションの振り分けは、パーティションの操作専門のソフトを用いれば可能です。私のやり方を書いておきます。データのバックアップは必ず取り、回復ディスク(システム入りのもの)を必ず作ってください。後は自己責任でお願いします。
使用ソフト: Minitools Partition wizard pro 9.1 (下記サイトで購入)
http://www.partitionwizard.com/partition-magic-free.html
OS: Windows10
上記のソフトを購入しsplit partition というコマンドを選べばOK。とても簡単です。
freeバージョンが窓の杜やvectorにありますが、split partitionコマンドが使えるか確認ください。このコマンドがなければ、SSDのパーティション分割には使えません。
試しに、split partitionコマンドを使わずに、HDDの感覚で、確保領域をリサイズし、領域の一部を解放し、領域確保をおこなってみたら、私のSSDは即死しました。システムは、回復ディスクで回復でき、また、バックアップもとってあったので現状復帰しましたが。。。
SSDの解放した領域に、システム関連のデータがあったことが原因です。
注意事項(再度書きます): 操作は容易ですが、間違った操作は禁物です。失敗すると、SSDは即死します。必ず、パーテションの分割(split partition コマンド)を使用してください。ちなみに、私は、SSDのパーテイションの変更を何度も(20−30回)やってますが、問題が出たのは今回、イレギュラーな操作をしてみた時だけです。安定して動くので、正しい操作を心がければ、大丈夫です。
書込番号:20124886
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > LuvBook LB-J321S-SSD2-KK 価格.com限定 8GBメモリ/240GB SSD/HD+液晶 搭載モデル
購入を検討しているのですが、CDドライブを接続すれば、CDの取り込み→ウォークマンなどの機器への転送 は問題無く(ある程度の速さで)行えるでしょうか?
書込番号:19691552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その位なら問題なく大丈夫だと思います
書込番号:19691589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、2000円くらいで外付けのDVD(CDでもBDでも可)ドライブを付ければCDの乗り込みは問題なく出来ます。
CDからの転送の速さはそのDVD(CDでもBDでも可)ドライブの性能次第になります。
取り込んだCDを変換するのに内蔵のCPU(Celeron Dual-Core 3205U(Broadwell))は十分な性能があります。
書込番号:19691593
1点

>Toshi1967さん
>kokonoe_hさん
お二方、素早い返信をありがとうございます。
問題なく行えるようで、安心しました。
書込番号:19691612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
