
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年7月21日 03:56 |
![]() |
3 | 6 | 2012年7月22日 20:19 |
![]() |
0 | 4 | 2012年5月18日 12:36 |
![]() |
0 | 5 | 2012年5月16日 16:09 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月9日 23:53 |
![]() |
0 | 6 | 2012年4月6日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR-NOTE i300SA1 シルバーモデル
このノートPCでcpu構成としてi7-3610QM・i7-3612QMの2つが選択できますが、3612の方が省電力で35Wで3610は45Wで10W程消費電力が低くなっています。
その分周波数が2.3GHzから2.1GHzへと低下しています。
そこでいくつか質問なのですが、
@ 45W →35Wになった場合、駆動時間はどの位延びるのでしょうか。
A周波数が200MHz低下した時に体感的に差は出るのでしょうか?
また、普段使いでは体感的に感じないが、なにか特別な作業をしたときは体感的に差がわかる等体感的に差がわかるシチュエーションがあれば教えてください。
Bコストを気にしない場合、消費電力の低さをとって3612QMをとるか周波数帯域のスペックが高い3610QMをとるかおすすめを教えてください。
私的には、周波数が高い方がいいかなと思っていますが、駆動時間が例えば4時間→6時間(スペック上)程度向上するなら3612QMでもいいかなと思っています。
皆さんの御意見をお聞かせください。
0点

@ 45W →35Wになった場合、駆動時間はどの位延びるのでしょうか。
高負荷でフルに性能を使い切れば駆動時間は35Wの方が伸びます。
しかしながら、低負荷で作業をした場合はアイドル状態の消費電力があまり変わらないので、45Wでも35Wでもほとんど差がないでしょう。
A周波数が200MHz低下した時に体感的に差は出るのでしょうか?
また、普段使いでは体感的に感じないが、なにか特別な作業をしたときは体感的に差がわかる等体感的に差がわかるシチュエーションがあれば教えてください。
普通の軽い作業だと体感的な差を感じる事はほとんど困難です。
特別な作業は、CPUを100%使い切るような動画のエンコードなどをすると、計算上は9.5%ほど差が出ます。
Bコストを気にしない場合、消費電力の低さをとって3612QMをとるか周波数帯域のスペックが高い3610QMをとるかおすすめを教えてください。
11.6インチのパソコンで重い作業をするとは思えないので、3610QMでも良いかと思います。
文書作成やインターネット閲覧などの使用方法によってはCeleronでも足りることが多いです。
書込番号:14834562
0点

@TDPには10Wの差がありますが、アイドル時や低負荷時にはダウンクロックするので
高負荷をかけなければ電池持ちはそれほど変わらないでしょうね。
常にCPUがフルロードに近くなるような状態にしていた場合は変わると思います。
要は作業内容次第です。
AWeb観覧や文書作成等、ごく一般的な作業ではまず体感は無理です。
そういった軽作業ならi5やi3など下位のCPUでもほぼ変わりません。
200MHz程度だと体感差を感じられる場面は少ないですが、CPUがフルロードになるような
動画エンコード等の処理時間は僅かに短くなる可能性があります。
B少しでもクロックの高いものがほしいならi7-3612QMになりますけど、
上記のようにそれほど違いがないので3610QMでもいいのではないかなと思います。
書込番号:14834718
0点

ご回答ありがとうございます。
10Wの差だとあまり関係なさそうですね。
10Wで駆動時間に差が出るのであれば、3612QMにしようかと思いましたが、普段使い変わらないのであれば、3610QMにしようと思います。
3DゲームをしたときでもCPU使用率はマックスになりませんよね?
書込番号:14834827
0点

>3DゲームをしたときでもCPU使用率はマックスになりませんよね?
遊ぶゲームしだいですね。
ほぼフル稼働で常に動くか、10%20%の低いところで動くか、モノによりますy
>駆動時間が例えば4時間→6時間(スペック上)程度向上するなら
バッテリー駆動時間は、下記の測定で行います。
そのため、CPUが変わってもスペック上では4時間のままですね。
負荷としては軽すぎて、差がでませんy
逆に言えば、フル稼働すれば1時間も持つのか?というレベルかと。
http://www.mouse-jp.co.jp/spec/jeita/
書込番号:14834873
0点

ご回答ありがとうございます。
>逆に言えば、フル稼働すれば1時間も持つのか?というレベルかと。
他のPCではよく3612QM搭載ノートをよく見かけていたので、このCPUの方が駆動時間が延びるのかなと思っていました。
駆動時間がそこまで伸びないのであれば、値段も安く周波数帯域も多い3610QMにしたいと思います。
書込番号:14834907
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > LuvBook LB-S212S-SSD ハイスペック構成
CPU、Intel520SSD、メモリ8GBとコスパが非常高いと買おうかと思ったのですが、
・マウスコンピュータ製品である
・厚いし重い(約1.5kg)
この二点で悩むようになりました。
ウルトラブックが続々登場する今、買ったら後悔しないか、
持ち運ぶ為にこの液晶サイズな訳だから、矛盾してるんじゃないかと。
実際使ってる方、携帯性はどうなのでしょうか?
使っていない方もご意見等頂けたら嬉しいです!
書込番号:14764853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウルトラブックと比べ、CPUが通常の電圧版なので性能が高いですね。
それ以外はあまりメリットがないかな。
同じサイズでかつこれより軽くなるウルトラブックをこの辺の価格帯で欲しいならUX21Eくらいしかないですね。
http://kakaku.com/item/K0000307552/
どっちがいいかは使う人によって分かれますね。
1.5kgは自分にとってはあまり重くはないかな。
まあ、厚さはありますが。
書込番号:14765180
0点

本体が1.5キロっては周辺機器「ACアダプター」を含めた総重量は2キロ弱。
成人男性ならどって事はない。普通に持ち運べる。
※携帯するケース「バック」の取っ手が重要。ここの作りで同じ重さでも違って感じる。
書込番号:14765192
1点

昔からモバイルPCとして有名だったThinkpad XシリーズやLet's noteに比べれば大した厚さではないし、
薄いPCと比較して強度上や拡張端子のメリットがあります。
有線LANをそのまま接続できないよりもできた方が便利だと考えるのも一つです。
マウスもAcerもASUSもLenovoもユーザから見れば大してメーカとしては差が無いようには思います。
書込番号:14765272
1点

コストパフォーマンスを最優先したモデルですから、その分、重さが犠牲になっています。
重さを最優先するのであれば、倍の値段を出してultrabookを選ぶしかありません。
1.5kgが重いかどうかは人それぞれです。モバイルとしてはギリギリだ、という人もいますし、十分運べる、という人もいます。
他に荷物をあんまり持たないなら1.5kgでもOKでしょうし、いろいろ持ち運ばなければならないなら、500gでも軽いほうがよいです。
鞄が小さければ少しでも薄い方がよいですし、余裕があるなら多少厚みがあっても関係ありません。
人に見せて自慢できるブランドやサイズではありませんが、別に人に見せるために薄いパソコンを持ち運ぶわけではないでしょう。
最終的には、似たような1.5kgクラスのモデルを店頭で見るなりして、自分で判断してください。
書込番号:14765396
1点

貴重なご意見ありがとうございます!
もうちょっと様子を見ることにしました。。
書込番号:14798983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウルトラブックを買うなら、Retinaディスプレイモデルが安価になるまで待つべきだと思うよ。そうでないと、高い価格を出す意味がない。
今、買うなら、これでいいんじゃないの?私は買うつもりです。8GBなので、ウルトラブックよりメモリの余裕がある。
Google Chromeを使うと、3.5GBくらいメモリを占有してしまう。
書込番号:14842517
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > LuvBook LB-S210E エントリー構成
E-350ノートを使ってます。
電源管理が怪しくなってきたので、買い換えようと思い、2kg以下、HOME Premiumが動くマシンをサーチしたら、これに行き着きました。さすがにE-350のダウンスペックであるC-60はやめとこうと思ったので。
さて、このCeleron B800ですが、どのくらい速いんでしょうか?
私は基本的にブラウザとEvernoteとKingsoftOfficeくらいしか使いません。動画再生もやりますが、ニコニコ動画程度です。
0点

B800のがそこそこ上だけど、その用途でその差を感じられるかは微妙な感じもする。
体感速度を上げたいならHDDではなく、SSDを搭載するとかのがいいかと。
書込番号:14574808
0点

このマシンはBTOですから、SSDモデルも選べます。
おっしゃるとおり、そのように致します。
書込番号:14574833
0点

この機種にSSDを搭載した場合と似たような価格でSSDを搭載したモデルです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000334024.K0000372000.K0000269888.K0000307551.K0000307552
書込番号:14575148
0点

>このマシンはBTOですから、SSDモデルも選べます。
>おっしゃるとおり、そのように致します。
120GB SSD ADATA S511 シリーズ (6Gb/s対応)\ 12,600
http://kakaku.com/item/K0000248009/
10000円ちょい
自力で交換すればADATA S511よりm4の方が速いし、3年保証付きだし、HDDが余るので、外付けUSBケースに入れて使えるし・・・・・
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=1&_s=2&HDD_Size=2&SATA=on&
書込番号:14575514
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > LuvBook LB-S210X プレミアム構成
少し前にこの機種を購入し概ね満足して使用していたのですが、ある時USB機器(USBマウス)が認識しない状態になり、??と思っているとUSB端子の中の誤挿入を防止する?プラスチックが折れていました。
「こんな事もあるんだな」と思い、もう一つのUSB2.0端子に挿して使っていました。そして何日か後に同時購入したDVDドライブを差し込むとドライブを認識しませんでした。
「まさかな〜」と思い端子を見てみると同じようにプラスチックが折れてました。
1年保障もあるのでマウスコンピューターにPCを送ったのですが、今日電話連絡があり、物理破損なので有償での修理になる旨をきかされました。
PC20年近く触っててその部位が折れたこと自体初めてですし、無理に挿しても折れないでしょう?しかも2つともですよ?
使い方が悪いのでしょうか??はっきりいって一般的な使い方しかしていないと思いますが・・。
電話で「普通に使っていて基盤が壊れても物理破損でしょう?基盤が壊れても有償修理になるんですか??1年保障って何を保障するんですか?」のように言ったらオペレーターはもう一度検討するとは言ってくれましたが、望みは薄そうです。
みなさんのUSB端子は大丈夫ですか?
あと同じようになったらみなさんなら有償修理に納得できますか?
0点

多少強くいう事も大切だと思います。
通常の使用で壊れても有償ですと言われると、中のHDDやファンが壊れた場合も有償になるし、すべてが有償になりそうです。
ちなみに、USBメモリを挿した状態で昨日におもっきりPCを蹴ってしまいまして、USBメモリのコネクタが ふにゃ っと曲がりましたが、コネクタの中もUSBメモリも折れはしなかったです。USBメモリも生きてます。
サンワサプライのちょっと高いCPU切替機が、本日購入1年半目で4回目の故障になりました。
サポートのお姉さんは1年保証切れてますのようなニュアンスでしたが、毎回の担当のお兄さんが出てきて、また新しいの送ります。ご迷惑かけてすいません。と・・・
書込番号:14565109
0点

USB端子が折れることは、そうそう無いことです。
しかも、2ヶ所ですか。
折れてとれた端子は、どのようになってしますか?
DVDドライブの端子にハマったままとれたのか、PC側にはついていたがグラグラしてポロッと落ちるようにとれたのか、など
書込番号:14565177
0点

前、USBメモリの上に誤って肘のっけちゃって「バキバキ」っていっちゃって
確かめたらUSBメモリが折れてた(カバーが割れた)・・・ということがありました。
故意に何かしない限りそう簡単に折れないと思いますよ・・・
端子の金色の部分がとれない限り、読み取れないということはないかと・・・
書込番号:14565679
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
折れたプラスチック部の一つはマウス側のUSB端子に挿さっていたので、ラジオペンチで引き抜きました。
もう一つのほうはいつの間にか折れていたのか、見つけることはできませんでした。
確かにプラスチック部がなくても上下をあわせてUSB機器をつなげると、認識する事もありましたが、ものすごく気を使う作業になります(笑)
マウスコンピュータのサポートから連絡がきたら報告しますね。
書込番号:14567294
0点

先ほどサポートから連絡があり「今回のみ無償で修理とさせていただきます」との事でした。
その際、USBは水平に挿す等の基本的な使い方をするように言われました。
まぁ・・水平以外にどうやって挿すかは僕には分かりませんが・・。
斜めからや直角に挿すアホがいるのか??そう思われたのか??
ただ、無償修理にしてもらったことはサポセンの方に感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:14568243
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > LuvBook LB-S210X プレミアム構成
この製品を買って、普段は24インチモニターとキーボード・マウスを接続してデスクトップとして使い、外出の時には切り離して持って出る、というような使い方を考えています。
その場合、HDMIで接続したセカンドモニタの解像度は、やはり1366x768なのでしょうか?
1920×1080での使用は無理でしょうか?
0点

クローンモードなら1366*768が最大です。
拡張モードなら外部モニタ側を1920*1080にできます。
書込番号:14414893
1点

Noteと同じ画面を映すなら1366x768
Noteと違う画面を映すなら1920×1080が可能ですがNoteとして持ち出して再度このモニターで使う際は再設定が必要になると思います。
Noteからモニターを外す際は設定は不要です。
書込番号:14415249
0点

>>甜さん
>>あ の にさん
早速のお答え、ありがとうございます。
デュアルモニターにするなんて思いもよりませんでした。
なるほど・・・そういう使い方もアリですね。
机の上の広さと相談して決めます。(笑)
とにかく、外部モニターだけなら1920*1080がいけると判って安心しました。
ありがとうございます。m(__)m
書込番号:14415999
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > LuvBook LB-S210S2
持ち運びして使用するパソコンを探しています。マウスコンピュータのこのシリーズか、ASUS UX21E-KX128のいずれかを現在の候補としています。
使用目的は主にワード、エクセル等のソフトです。
室内で使うことが多いので、電源は確保できます。
将来windows8が発売されたときのことを考えてディスプレイの解像度は1366×768以上を希望しています。
予め電源を入れておいて使うより、「ちょっと待って、すぐ調べる」の方が多いので、立ち上がりと終了の速度を求めています。
予算は7万円しかありません。
メモリ増設くらいなら自信がありますが、SSD換装は未経験です。
候補以外でもお勧め機種があれば教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

自分でSSD換装はしないという前提で初めからSSD搭載のモデルを選びました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000334024.K0000269888.K0000307552
office類はソフトを持っているのでしょうか?
選ばれている機種は搭載していませんが。
office搭載でssdのものだと安くてこれですが。
http://kakaku.com/item/K0000336843/
HDDでいいならこれですね。
http://kakaku.com/item/K0000336844/
書込番号:14400019
0点

kanekyoさん
早速教えていただきありがとうございます。
オフィスソフトは手持ちがありますので、それを使う予定にしています。
現在DELL INSPIRON 1520を使っていますが、持ち運びが辛いのと、立ち上がりにイライラするようになって、買い替えを検討しています。
教えていただいたものは、どれも良さそうですね。検討させていただきます。
書込番号:14400084
0点

>予め電源を入れておいて使うより、「ちょっと待って、すぐ調べる」の方が多いので、立ち上がりと終了の速度を求めています。
シャットダウンせずにスリープにしておくというのもありますね。
これだとHDDでもあまり変わりません。
ただし、電力を消費してしまいますが。
Windows8に載せ替える気でもう少し待てるなら待ったほうがいいかもしれませんね。
今年は色々変わる年ですから。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120203/1039603/
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1201/01/news004.html
書込番号:14400201
0点

kanekyoさん
いろいろありがとうございます。
ご指摘のとおり、今年はいろいろ変わると思います。
ですが、ちょっと事情があって、GW以降にパソコンが必要になります。
少なくとも前半は、今年は皆さん買い控えの年になるでしょうから、値段も下がるのではないかと淡い期待を抱いています(その分、機種も手薄になるでしょうけど)。
ご紹介の機種に不満があるということでは消してありませんが、マウスコンピュータのSSDバージョンとzenbookなら、どちらが快適に使えそうでしょうか。
書込番号:14400481
0点

>マウスコンピュータのSSDバージョンとzenbookなら、どちらが快適に使えそうでしょうか。
性能的にはマウスのが上でしょうね。
ですが、用途的にUX21Eの性能でも十分かと。
UX21Eは軽くて薄いですし、持ち運びには適しています。
持ち運びの快適さではUX21Eのが上でしょう。
その二つで勧めるならUX21Eですね。
ただ、どちらも駆動時間が短いのが弱点ですね。
http://www.the-hikaku.com/pc/asus/zenbook-ux21.html#batt
書込番号:14400499
0点

kanekyoさん
いろいろありがとうございました。
なるべくご紹介いただいた実機を触ってから、最終的に購入を決めたいと思います。
書込番号:14400524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
