
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2020年8月31日 15:11 |
![]() |
8 | 2 | 2020年8月21日 00:46 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2020年7月23日 12:59 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2020年7月11日 06:27 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2020年6月29日 11:07 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2020年6月10日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マウスコンピューター > DAIV 4N-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/512GB NVMe SSD/GeForce MX250/14型フルHD液晶搭載モデル
CPUがこの値段帯としてはちと弱いのと。
NTSC72%は、ほぼsRGBなので。モニターの質の面では、画面の狭さ以外はまぁまぁかなと。
デスクトップが使えるのなら、そちらに越したことはありませんが。持ち運びしないのならRyzen系の方がCPU性能的には良いかなと思います。
価格.comの仕様にはCPUスコアが書かれていますので、その辺を参考に。
書込番号:23623830
0点

デスクトップの方がよいとまけ思います。
書込番号:23623835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップ用CPU 第3世代 AMD Ryzen 7 3700X 3.6GHz/8コアを搭載したDAIV 5D-R7 Ryzen 7 3700X/GeForce GTX1660Ti/16GBメモリ/512GB NVMe SSD/15.6型フルHD液晶搭載モデルはどうでしょうか。
PCの価格差は有りませんし、CPUスコアは3倍近く差が有ります。
価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001224190_K0001282253&pd_ctg=0020
書込番号:23623856
1点

皆さんありがとうございます。
自宅と別宅を度々行き来することもあり、ノートパソコンが前提です。
MacBook Proが良いとも聞いたのですが、マックは一度も使ったことがなく^^;
マウスコンピュータがコスパに優れていると聞いたものですので。
オススメの機種、具体的にあればご紹介いただければ嬉しいです。
目が良くないこともあり、優先順位が高いのは、ディスプレイの見やすさ、性能の良さです。
移動は車がほとんどですが、薄く軽いに越したことはありません。
が最優先でもないです。
メモリーは16、SSDは512GBが良いかと思っています。
書込番号:23623875
0点

>ディスプレイの見やすさ、性能の良さです
目が悪い人向けの「見やすさ」とか「性能の良さ」とは、具体的になんでしょうか? 画面がでかい以外に、特に思いつかないのですが。
27インチフルHDくらいのモニターを外付けで付けた方が良いと思いますが。デカいモニターを付けるくらいなら、デスクトップPCの方が…と思います。
書込番号:23623904
2点

マウス DAIV 4Nの実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/mouse/20daiv-4n.html
Adobe Lightroom Classic CC(写真現像ソフト)やAdobe Photoshop CC(画像編集ソフト)について説明が有ります。
DAIV 5D-R7はノートPCで過剰性能で、重くて、バッテリ駆動時間が1時間です。
写真現像、画像編集用のモバイルノートPCでは、マウス DAIV 4Nが宜しいのではないでしょうか。
書込番号:23623995
1点

>KAZU0002さん
せっかく書いてもらって申し訳ないのですが、ノートで、という前提です
デスクトップの方が良いのは百も承知ですが、今回はあくまでもノートの中で探していますので。
デスクトップについてのコメントはこれ以上は。
書込番号:23624114
0点

CPUは4core寄り 6coreの方が良い様な!
予算も在りますから何とも言えませんが?
後はビデオチップもストレージ容量も
強化されてる物も魅力的になりますよね!
https://movie-academy.net/camera/raw-osusume-notepc
書込番号:23624611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このPCがノートなのは重々承知ですが。目が悪いということなら14インチの範囲でどうにか改善出来る話ではない…と言うことです。
結局、ノートであることと視力対策、どちらが優先?ということですが。
>優先順位が高いのは、ディスプレイの見やすさ、性能の良さです。
と書かれていたので、デスクトップした方が良いのでは?という話をしたまでです。
書込番号:23624616
2点

>自宅と別宅を度々行き来することもあり
そう言う事なら、編集作業は自宅に帰ったときにまとめてすると決めた方が良いと思います。
ノートの方は編集が完了したものの閲覧用として買いましょう。
微妙なことを言うと、デスクトップのモニターとノートのモニターの見えを同一に合わせることが出来ないので、どっちで作業するかで結果が変わります。
それは、最適と思える基準がずれるからです。なので作業場所は一つに固定。
一つに統一するなら、デスクトップの方ですよ。
書込番号:23624691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
それもそうなのですが、今回はノートでお願いします。
皆さんが仰るように、デスクトップの方がベターなのは承知しています。
複数の機種で厳密に合わせるのが難しいこともわかります。
ただ、プロでもないし、あくまでも趣味なのでそこまでの厳密さも求めませんし。
今回は、新たに購入することもあり、ノート一択で考えています。
デスクトップを勧められるご意見はありがたいですが、あくまでもノートで考えておりますので。
個人事業の仕事でも使うので、9月中に購入したいと思っています。
書込番号:23624812
1点

個人事業用ならば、仕事用と割り切って使えば良いと思います。
不満は出ないでしょう。
書込番号:23624823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
こんにちは。
15.6はちょい大きいかな?と思います。
でも、こちらも良さそうですね!
実機レビューも参考になりました!
>nogakenさん
貼られていたリンク先、とても参考になりました。
予算的には、15万円を上限と思っていました。
それ以上は……妻との折衝が必要か笑
書込番号:23624826
0点

目のことで考慮してくださった方もいましたが、
ノングレアなら良いかな、程度です。
家電店ではグレアのほとんどなので。
実は、右が緑内障なのですが、視力そのものには影響はないのです。
あ、老眼は進んでますけど笑
視野は機械で検査すると欠けています。
ただ、中心部は見えているので、実感はないです。
右目でファインダーを覗くのですが、ファインダーの隅々まで見えてます。
主治医いわく、初期なので今から治療すれば最後までいけると思います、とのこと。
最後って、先生……あと40年位は生きたいなぁ、見えていたいなぁ。
脱線しましたが、みなさんも、40を過ぎたら緑内障検査オススメします。マジで。
自覚症状が出てその時に眼科行っても、アウト寸前のことが多いらしいですよ。
書込番号:23624835
1点

少し予算オーバーしていますが、
このモデルはおすすめできると思います。
https://kakaku.com/item/K0001175969/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
GIGABYTEのAEROはコンテンツクリエイター向けの機種でディスプレイが強いです。
sRGBよりも広い色域を持ち、色精度もおそらくノートPC市場のトップです。
あと、このモデルは有機ELパネルで通常のLCDよりブルーライトの量が少ないです。
書込番号:23633499
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book K700SN-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB NVMe SSD+1TB HDD/MX250/15.6型フルHD液晶搭載モデル
こちらで税込み99,800円となっていますが、マウスコンピューターでは.com限定価格税込み109,800円になってます。どういうことでしょうか。宜しくお願いします。
7点

週末期間限定表示価格より一万円オフと出ていますけど。
見積り押してみました?
因みに送料は別途ですよ。
書込番号:23612104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book K700SN-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB NVMe SSD+1TB HDD/MX250/15.6型フルHD液晶搭載モデル
>むかこびさん
新しいCPU搭載のモデルが出ましたから、消えるじゃないですかね
検索で似たようなスペックの物を探して見てはどうでしょうか?
書込番号:23531978
2点

ここまで来たら、下記サイトで「最安お知らせメール」に登録して、待ちの姿勢。登録が終了すれば、なかったものとして諦める。
https://kakaku.com/item/K0001183821/pricehistory/
書込番号:23531989
2点


みなさんありがとうございます。只今、古いダイナブックを使用中でバッテリーの抜き差しをしたら調子が戻ってきましたが、値引きのマウスコンピューターがほしかったな。値引きがあるから価値がありますよね。もう少し様子をみて考えます。
書込番号:23552259
1点



ノートパソコン > マウスコンピューター > mouse F5-i5-KK 価格.com限定 第8世代 Core i5 8265U/8GBメモリ/512GB SSD/15.6型フルHD液晶搭載モデル
【使いたい環境や用途】
写真のバックアップ
エクセル
ネット検索
【重視するポイント】
処理能力の速さ
安さ
【予算】
5万円ほど
【比較している製品型番やサービス】
Lenovo
マウス等
【質問内容、その他コメント】
国産メーカーのサポート内容を知りたいです。
最近はネットで調べたら何でも分かると思うのでサポートの必要が無かったら安い海外メーカーを購入しようかなと思っております。
サポートは絶対必要と思う出来事とかありますか??
ノートパソコンは初めて買います。素人です。
書込番号:23519312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>nogakenさん
ありがとうございます。
サポートの比較はよくわかりましたが
実際にサポートは必要なのでしょうか…
何かトラブルになったらネットで調べたら良さそうに思います。
書込番号:23519355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必要かどうかはその人次第。
自分で調べて解決できる自身があるなら、それでよし。
他の人が判断できることではありません。
書込番号:23519363
1点

>>サポートは絶対必要と思う出来事とかありますか??
ソフトウエアトラブル等はインターネットで解決するので、自分でどうにも解決出来ないハードウエア故障は必要だと思います。
後、電話交渉術が大切で有って、相手の接遇態度に怒っては駄目です。
書込番号:23519531
0点

>優柔不断...さん
マウスとレノボでPCを比較しているなら、両社のサポート内容をまず把握しましょう。
そのうえで、優柔不断...さんはどのようなサポートを求めていますか?
明記した方が、回答する方も的確な返答ができます。
>>最近はネットで調べたら何でも分かると思うのでサポートの必要が無かったら安い海外メーカーを購入しようかなと思っております。
購入したPCに不具合が発生した場合、自分で調べて対処できるか、シミュレーションしてみてください。
書込番号:23519573
0点

私は、初期不良対応の良否を重視してメーカーを選択しました。
結果、購入日より8日以内なら返品可な「HP」にしました。
店頭購入で明らかに初期不良が認められるのに、メーカーに送って
初期不良と判断されないと返品・交換できない「ASUS」は除外。
初期不良でも修理対応のみの「マウスコンピューター」も除外。
「DELL」と「Lenovo」はどうだったか記憶していません。
希望されないかも知れませんが、長期無料サポート対応のメーカー。
・LAVIEなら使い方相談がずっと無料 |NEC LAVIE公式サイト
http://nec-lavie.jp/brand/anshin/support/
・dynabook あんしんサポート(購入日から5年間無料)
https://dynabook.com/individual/support/service.html
書込番号:23519777
1点

>キハ65さん
ハードウエア故障も保証してもらえるのですね。
そこが壊れたら買い換えるしかないと思っておりました。
電話交渉が大事なのですね。
ありがとうござます。
書込番号:23525572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫猫にゃーごさん
とってもわかりやすい回答ありがとうござます!
サポートが必要なのは分かったのですがそこからメーカー選びで悩んでいたのでとても参考になりす。
書込番号:23525577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > mouse X4-i5-KK 価格.com限定 Core i5/8GBメモリ/512GB SSD/14型フルHD液晶搭載モデル
この機種を購入しようと思っています。
利用目的はネット&動画閲覧・文書作成です。
SSD (M.2)のカスタマイズができるようですが、追加するともっと速度がはやくなるのでしょうか。
メニューは以下の通りです。
512GB NVM Express SSD ( M.2 PCI Express 接続 ) \ 1,800
512GB NVMe SSD ( SAMSUNG PM981a / M.2 PCIe Gen3 x4 接続 ) 最大3,500MB/s超の連続読み出し性能! \ 9,800
1TB NVMe SSD ( SAMSUNG PM981a / M.2 PCIe Gen3 x4 接続 ) 最大3,500MB/s超の連続読み出し性能! \ 31,800
予算が厳しいので行うとしたら512GB NVM Express SSD ( M.2 PCI Express 接続 )への変更です。
PCでネット&動画閲覧・文書作成をするだけなので、512GB SSD ( M.2 SATA3 接続 )のままのほうがいいでしょうか。
また、みなさんは何をどんなふうにカスタマイズされましたか。
2点

PCの起動時間がちょっと速くなる以外は体感的には解りにくいかも知れません。
標準のままで宜しいのでは?
書込番号:23494457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

標準ではSATA SSDなので読み込み・書き込みも 最大で550MB/sくらいです。
上から3番目のM.2辺りを選べば同じ容量でも7倍の読み込み速度があります。 書き込みも5倍以上はあるでしょう。
ただし、それほどは”体感”はできないです。 OSの立ち上がりがコンマ数秒、アプリの立ち上がりも同様です。
同じM.2 SSDをもう1基積んでれば、コピーは相当早いですが、積んではないのでそれも味わえません。
あくまでもCrystalDiskMarkなど、ベンチマーク上で速さを見るくらいです。
書込番号:23494460
2点

実機レビューからです。
>他のストレージとの比較(Seq Q32T1 Read [MB/s] )
>PCIe SSD 1500 〜 3500 MB/s
>SATA SSD 545 [MB/sレビュー機で計測]
https://thehikaku.net/pc/mouse/20mouse-X4.html
確かにベンチマークでは差は桁違いです。
感じられるのは、ファイルのコピー時間くらいかもしれません。
でも、OS、アプリの起動、シャットダウンは、体感上感じられないでしょう。
書込番号:23494475
2点

>だるまさんが転んニャさん
タイトルから逸脱しますが、
ネット&動画閲覧に速度を求めるなら、無線の場合、Wi-FiルーターをWi-Fi6(ax)対応機をお勧めします。
書込番号:23494540
2点

>でぶねこ☆さん
>あずたろうさん
>キハ65さん
>ちゃちゃろうさん
皆様ご回答ありがとうございます。
ベンチマーク上では差があるものの、体感はできないのですね。
標準のままで購入いたします。
あわせて、Wi-Fi6(ax)対応機も購入します。
追加で質問させてください。
初めてモバイルノートを購入するので破損保証以外にも念のため、データ復旧サービス(5年保証)を付加しようかと考えております。
持ち運ぶと破損の確率は上がると思いますが、データが破損する程度まで壊れるものでもないのなら勿体ない気もします。
ご意見をお伺いできればと思います。
書込番号:23494938
0点

>>初めてモバイルノートを購入するので破損保証以外にも念のため、データ復旧サービス(5年保証)を付加しようかと考えております。
>>持ち運ぶと破損の確率は上がると思いますが、データが破損する程度まで壊れるものでもないのなら勿体ない気もします。
HDDでなくSSDのデータ復旧は困難。
むしろ、データのバックアップやCドライブのシステムイメージをバックアップを日頃取るように習慣づけておけば、データ復旧サービス(5年保証)は不要だと私は思います。
書込番号:23494953
2点

>初めてモバイルノートを購入するので破損保証以外にも念のため、データ復旧サービス(5年保証)を付加しようかと考えております。
それはもったいないのでお勧めしません。
考え方を2つに分けてバックアップすればいいと思います。
[ノートPC全体]
外付けHDD等を用いて全体をバックアップ。
バックアップ方法は有償、無償色々あります。
[特に重要なデータ]
クラウドストレージを用いるととても楽で安心できます。
ただし、無償版だと容量が小さいのが難点。
ココ読んでみてください。
https://bindup.jp/camp/web/trend/14263
書込番号:23494969
3点

>キハ65さん
再度の質問にお答えくださりありがとうございます。
>>HDDでなくSSDのデータ復旧は困難。
そうなのですか。勉強になりました。
>>むしろ、データのバックアップやCドライブのシステムイメージをバックアップを日頃取るように習慣づけておけば、データ復旧サービス(5年保証)は不要だと私は思います。
こまめなバックアップが大切なのですね。
習慣づけるようにします。
書込番号:23495110
0点

>脱落王さん
ご回答くださりありがとうございます。
たいへん参考になります。
データ復旧サービスは付加しないことにしました。
ご教示くださったウェブサイトをよく読んで、自分に合う方法を使っていきたいと思います。
外付けHDDも早速取り入れたいと思います。
いろいろ種類がありますが、何かお勧めのものはありますでしょうか。
机が狭いので、できれば省スペースのものがよいのですが。
書込番号:23495128
0点

>でぶねこ☆さん
>あずたろうさん
>ちゃちゃろうさん
>キハ65さん
>脱落王さん
みなさま、親切に教えてくださり誠にありがとうございました。
お蔭さまで勉強になりました。
本日、購入いたしました。
書込番号:23500704
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > mouse X4-i5 Core i5/8GBメモリ/256GB SSD/14型フルHD液晶搭載モデル
電気電子情報工学科に所属する大学3年生です。
大学院に進みたいので、これから4年程は使うと思います。
現在使っているパソコンが15.6インチで重く、またファンの騒音が気になるため、持ち運び用に2台目としてこちらのパソコンの購入を検討しています。
使用用途としましては、Officeを用いたレポート作成、動画視聴、ネットサーフィンです。また、来年以降卒業研究で卒論等に使用すると思います。
ノートパソコンのスペックは、i5、SSD256GB、メモリ8GBはあった方が良いと聞き、また個人的にはノングレアの物が良いと思いこちらを選びました。
上記の使用用途のみでは、以前HPの安めのパソコンを購入しているため、こちらのパソコンの金額が高く感じてしまいます…。
HPは海外のメーカーなので国内のメーカーが高くなってしまうのは分かります。
mouseのパソコンは評価も高めで、安心できるのでぜひ買いたいとは思います。
こちらのパソコンを買うために後押ししてくれると幸いです。また上記の使用用途では、そんなにファンの音が大きくなることはあり得ませんよね?
よろしくお願いします。
書込番号:23458116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国内製であろうと、内部に埃が貯れば熱がこもる様になるのは同じです。
マウスコンピューターはエアダスターの使用を推奨していますが、長期利用するなら定期的にオーバーホールを行う必要があるでしょう。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=2734
FANレスのノートなら埃の影響も無いですが、メンテフリーで使えるかはわかりません。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec076=1&pdf_so=r2
また、CPUに負荷がかかるような利用方法には向きません。
書込番号:23458168
2点

>mouseのパソコンは評価も高めで、安心できるのでぜひ買いたいとは思います。
どこで書かれてる評価かは知りませんが、もし価格comの評価を見ての判断であれば、9割以上(控え目)はレビューの礼金目当てのサクラ同然のものと思った方が良いよ。
書込番号:23458872
3点

マウスコンピューターは礼金とは関係ないショップレビューでも評価が高めです。
https://kakaku.com/shopreview/3907/?pdid=K0001223810&ScoreType=01&ScoreYesNo=2
2度と買わないと答えている人も大きな問題には遭遇していません。
今の時期は納期に問題があるDell・Lenovo・HPといったメーカーのショップ評価はかなり落ち込んでいます。
書込番号:23458880
2点

>ありりん00615さん
やはり、どのパソコンでもファンの掃除は必要なんですね。定期的に掃除を行うようにします。
回答ありがとうございます。
書込番号:23459931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CLX三〇さん
調べてみると、確かにレビューをすることによってAmazonギフト券等がもらえるんですね。やけに他のメーカーと比べて評価が高かったので不思議だったのですが腑に落ちました。
回答ありがとうございました。
書込番号:23459933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
