
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2019年12月20日 11:51 |
![]() |
1 | 3 | 2019年11月16日 11:43 |
![]() |
5 | 2 | 2019年11月16日 01:05 |
![]() |
9 | 14 | 2019年11月11日 20:17 |
![]() |
1 | 5 | 2019年11月6日 08:36 |
![]() |
2 | 4 | 2019年8月22日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book K700SN-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB NVMe SSD+1TB HDD/MX250/15.6型フルHD液晶搭載モデル
ゲームをするわけではないのですが、使用中の PC の処理速度に少し不満を感じてきており、少し、パワーがあり用途が広そうなノート PC を検討しています。ここで、値段も手ごろ(といってもサブ機なので正直少し厳しい)ですので候補にあげました。
Windows Mixed Reality に対応していれば、今後の利用範囲も広がりるかなと考えています。
そこで、Windows Mixed Reality Check アプリ(ストアアプリだと思います)を試された方がいらっしゃれば結果をお教えいただければと思っております。
情報をお持ちの方がいらっしゃれば、ご提供よろしくお願いします。
0点


>あずたろうさん
ご連絡ありがとうございます。最近の機器は***以上とあるんですが昔と比べてややこしいですね。
私の手元の PC もまともな物は全てダメでした。
財布と相談してみます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23118144
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > NPC-I7S256W10HD NTT-X Store限定モデル

以下、東芝サイトを参考にして下さい。
>「Windows Hello(指紋認証)」タッチタイプの指紋センサーで他の指紋を追加する方法<Windows 10>
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/018372.htm
書込番号:23039446
1点




ノートパソコン > マウスコンピューター > DAIV-NG4300S1-M2S5-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/512GB NVMe SSD/GeForce MX250/14型フルHD液晶搭載モデル
実際に使っている方に質問です。
現在レノボのパソコンを使っていますが、こちらにはバッテリー保全モードという充電コードを挿しっぱなしでも60%程度で充電を止めるという機能があります。
こちらのパソコンにもそのような機能はあるでしょうか?
2点

マウスコンピューターサポート(03-6833-1010)へ聞いてみました。
いたわり充電機能は無いそうです。
もう一方もドスパラサポート(03-4332-9656)へ聞いてはどうでしょうか。
書込番号:23042674
3点

わざわざありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:23049695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book F556SD-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i5/8GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/15.6型フルHD液晶搭載モデル
このノートPC「m-Book F556SD-M2SH2」を購入したのですが、Cドライブの健康状態を把握できません。
CrystalDiscInfo をインストールしてみたのですが SSD のCドライブは温度はわかるのですが健康状態は「不明」と表示されてしまいます。
また、KINGSTON の「KINGSTON SSD Manager」をインストールしてみましたが、こちらはまったくの白紙状態で何も表示してくれません。
HDD のEドライブは健康状態も温度もちゃんと分かるので安心なのですが、Cドライブの健康状態がわからないのは不安が募ってしまいます。解決方法はありますでしょうか。2〜3年したら Intel 製の SSD にでも入れ替えたほうがよいでしょうか。
ハード構成は
Cドライブ: KINGSTON - RBUSNS8180S3256GJ 256GB (M.2 SSD)
Eドライブ: SEAGATE - ST1000LM048-2E7172 1000GB (1TB HDD)
です。
よろしくおねがいします。
2点

CrystalDiskInfoは最新ですか? 古いと対応してないこと多いですから。
また結構状態は別としても、読み込み量や書き込み量が見れないSSDも多いです。
HWiNFOであれば読めることが多いので、そちらも試されてください。
書込番号:23031537
2点

あずたろう 様,お早いお返事ありがとうございます。
PC購入日が9月下旬なので CrystalDiscInfo は最新のものだと思います。ドキュメントファイルはEドライブにあるので万が一の事態でも一応安心なのですが、やはり KINGSTON SSD のCドライブ健康状態が「不明」だと不安になります。
HWiNFO というソフトは初めて知りました。なるべく早めにインストールしてみて状況をレポートさせていただきます、貴重な情報ありがとうございます。(Drive Remaining Life という項目が CrystalDiscInfo でいうところの健康状態という認識で正しいでしょうか)
書込番号:23031559
0点

余り当てにしていないのですが、SSDLifeが有ります。
無料なのは、SSDLife Free。
http://www.ssd-life.jp/free/ssdlifefree.html
書込番号:23031579
0点

あずたろう 様、 キハ65 様、返信ありがとうございます。
Windows XP 時代からずっと HDD の CrystalDiscInfo 一本でやってきていたので他の監視アプリの知識がまったくなく、教えていただいたふたつのアプリをこれから調べてインストールしてみようと思います。
本日はさすがに作業が行えないので今週末にでもレポートさせていただきたいです、よろしくおねがいします。
書込番号:23031595
1点

>shogo-tさん
こちらを使ってみてください。
https://www.kingston.com/jp/support/technical/ssdmanager
書込番号:23031598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スライディングパンチ 様、返信ありがとうございます。
Kingston SSD Manager はインストールしてみたのですが各タブがすべて白紙状態で何も表示してくれません。
書込番号:23031602
0点

>PC購入日が9月下旬なので CrystalDiscInfo は最新のものだと思います。
根拠がさっぱり。
10月11日にCrystalDiskInfo 8.3.1へと更新されてますけど。
書込番号:23031816
1点

>shogo-tさん
ドライバが正しくない可能性があります。
デバイスマネージャを開いて、「記憶域コントローラー」の下に「標準NVM Expressコントローラー」があるか確認して下さい。
書込番号:23034015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーるきーる 様、返信ありがとうございます。
CrystalDiscInfo を確認したところ確かに一つ前のバージョンだったのでダメ元で最新版にしてみましたが、やはり好転しませんでした。
キハ65 様、返信ありがとうございます。
SSD Life Free 2.5.78 に関しては「ディスクの状態は良好です。」と表示してくれて一安心と思いきや、その後に「SSDドライブのモデルに消耗度の詳細が見つからないため、正確な健康状態と寿命を計算できません。」と表記されてしまいます。
あずたろう 様、返信ありがとうございます。
教えていただいた「HWiNFO」インストールしてみました。Drive Remaining Life の値が 100% (3項目すべて100%と表示)となっていることが確認できました。ようやく一安心です、ありがとうございます。ここでもう一つ質問なのですが、CrystalDiscInfo の健康状態で「注意」と出るような状態は、HWiNFO の Drive Remaining Life のパーセントとしてはどれくらい下がった状態なのでしょうか。95% とか 70% か、どの程度の数値まで下がってくると CrystalDiscInfo と比較しないまでも、「そろそろ新しいものに取り替える時期かな」といえるのでしょうか。
スライディングパンチ 様、返信ありがとうございます。
やはり、ご指摘のとおりでした。デバイスマネージャーを確認してみましたが 記憶域コントローラー の欄には「Microsoft 記憶域コントローラー」しかありませんでした。少し調べてみたのですが、SMARTの健康状態を表示するにはメーカー用のドライバーが必要とのことで探してみたのですが、今のところ KINGSTON SSD 用のドライバーをダウンロードできる場所が見つかっていません。というより…ないのかもしれません。まだ探しきれていないのかもしれませんが。Eドライブの HDD は健康状態も温度もわかるのに対してCドライブの SSD は温度はわかるのに健康状態がわからないというのは、この教えていただいたドライバーの問題なのかもしれないのですね。試しに Intel の SSD 用ドライバーのダウンロードページは検索したら見つけられたのですが、KINGSTON はないのかもしれません…困りました。
書き込んでいただいている皆様、拙い冗文にお付き合いいただき、ありがとうございます。
書込番号:23035383
0点

>shogo-tさん
デバイスマネージャーの表示を「接続別」に変えて、「KINGSTON RBUSNS8180S3256GJ」がどこにあるか探してみてください。
正常であれば、その一つ上に「標準 NVM Express コントローラー」があるはずです。
違っていれば、それをアンインストールしてPCを再起動すれば正しいドライバがインストールされるかもしれません。
私のPC(別機種)では、「PCI Expressルートコンプレックス」「Mobile Intel(R) Processor Family I/O PCI Express Root Port #xxx」の下にありました。
おそらくKINGSOTN専用のドライバは無いと思います。Windows10ではMicrosoftのドライバが使われるはずなので。
書込番号:23036198
0点

スライディングパンチ 様、返信ありがとうございます。
デバイスマネージャーを確認しましたが、なかったようです。私が行った方法として正しいかわかりませんが、デバイスマネージャー > [表示] > 非表示のデバイスの表示 にチェック > [デバイス(接続別)] という方法で一覧表示を行ってみました。
Microsoft ACPI-Compliant System
> PCI Express ルート コンプレックス
>> Intel(R) 6th Generation Core Processor Family Platform I/O SATA AHCI Controller
>>> HL-DT-ST DVDRAM GUD1N
>>> KINGSTON RBUSNS8180S3256GJ
>>> ST1000LM048-2E7172
上記の表示方法で、以上ような階層の表示となりました。さらにすべての階層を調べてみましたが「標準 NVM Express コントローラー」は見つけられませんでした。
>違っていれば、それをアンインストールしてPCを再起動すれば正しいドライバがインストールされるかもしれません。
この「違っていればそれをアンインストール」とはどの項目を指すのでしょうか。
よろしくおねがいします。
書込番号:23036888
0点

>shogo-tさん
ごめんなさい。間違ったことを書いてしまったようです。
このPCのM.2接続のSSDは通信方式がNVMeだと思っていましたが、これは間違いでSATAが正しいようです。
下記のレビューサイトで、CrystalDiskInfoの対応転送モードがSATAになっていました。
(搭載されているSSDはKINGSTONではなくADATAですが)
https://tabletpcnavi.com/m-book-f556-20180416/
デバイスマネージャの情報もshogo-tさんが書かれているもので正しいと思います。
同じSATAコントローラの下のHDDではS.M.A.R.T情報が読み込めて、SSDでは読み込めないということは、コントローラのドライバには問題は無いと思います。
「KINGSTON RBUSNS8180S3256GJ」のドライバを一旦アンインストールしてからPCを再起動し、S.M.A.R.T情報を確認してみてください。
たぶん読み込めないと思いますが、おそらく原因はSSD自体に問題がある、または他の方が指摘しているようにCrystalDiskInfo側の対応ができていないためだと思います。
CrystalDiskMarkの方はすでに問い合わせされているようですので回答を待つとして、KINGSTON側にも問い合わせをした方が良いと思います。(今はなぜか404 Errorになってしまいますが。。)
あと、他の確認方法ですが、UbuntuのLive USBでも作って起動して、「ディスク」アプリでドライブのオプションの「SMARTのデータとセルフテスト」を見るという方法もあります。
書込番号:23038272
1点

スライディングパンチ様、返信ありがとうございます。
こちらこそ長々とお付き合いいただき、ありがたいです。やはりデバイスマネージャーで KINGSTON RBUSNS8180S3256GJ ドライバーのアンインストールから PC 再起動を行っても CrystalDiscInfo 健康状態は「不明」のままでした。
唯一の救いといえるのが「HWiNFO」で Drive Remaining Life を見たところ 100% となっていることを確認できたことでした。ただ、ここまで健康度に関して表示してくれない状況で、HWiNFO の 100% というのが本当に信用できるのかは、少々怖いところがあります。また、この 100% という数値がどの程度下がってきたら M.2 SSD の交換時期なのかも判然としません。
同じ m-Book F556SD-M2SH2 を購入した方でも別製品のストレージなら CrystalDiscInfo で健康状態を把握できるのでしょうね…この点がだいぶ残念です。とりあえずは HDD 側にドキュメントファイルを保存することを徹底しつつ、頻繁にバックアップや回復ドライブ、システムイメージバックアップを行っていきたいと思います。
書込番号:23041121
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > DAIV-NG5300U1-M2SH5-KK 価格.com限定 Core i7/32GBメモリ/512GB SSD+2TB HDD/GeForce MX250/15.6型フルHD液晶搭載モデル
HDDを外してSSDの増設は可能だと思いますが、
SSDを外してHDDの増設は無理だと思いますが。
ノートPCにHDDを入れるスペースがないと思います
書込番号:23006525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入するM.2SSDがSATAなら、
外付けでM.2SSDを使うのを3000円ぐらいで
購入して外付けのUSBで繋いだM.2SSDに
無料か有料のデータコピーソフトを使ってPCから
データをコピーして、コピーが終了したら
コピーが終了したM.2SSDを今PCに入って
いるM.2SSDと交換すれば、2テラの
M.2SSDと交換は可能です。
ただ購入する予定のM.2SSDがNVME PCIE
だと3000円で、外付けできる物が売って
いないです
別の方法として、2.5インチのHDを購入して
PCに入れて、データコピーをして
M.2SSDから2.5インチHDにデータを
移動して2.5インチHDからPCを
起動できるように一回して
その後にM.2SSDを購入したのを
PCに接続して、2.5インチHDから
データをM.2SSDにコピーして
M.2SSDをメインに使う事は
可能です
購入するM.2SSDがSATAなら簡単に
M.2SSDのデータを移しての交換は
簡単に出来ますが、購入するM.2SSDが
NVME PCIEなら交換は簡単には
行かないと言う事です
外付けで使えるM.2SSDを繋ぐ
アダプターがNVME PCIEの物が高い物
6万円とかしか売っていないので、
3000円から1万円ぐらいで外付けで
使えるNVME PCIE対応のM.2SSDの
アダプターが売っていれば購入して
PCからデータコピーをして
M.2SSDを交換すればよいだけ
なのですが。
書込番号:23030099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしもPCにM.2SSDが付けられる場所が
もう1つ空いているなら、購入したM.2SSDを
空いているM.2SSDスロットに増設してから
データをコピーしてからM.2SSDの入れ替えを
すればよいだけですが、もう1つ空いていないなら
データコピーは少し面倒な方法に(先ほど説明した方法)
なりますね。
書込番号:23030107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今確認した所、外付けでM.2SSDのNVME PCIEを
接続できるアダプターがエレコム製とか3000~5000円で
売っていました。なので外付けのアダプターに
購入したM.2SSDを接続して、データコピーを
行って、M.2SSDの交換は可能です。
書込番号:23030120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book C100SN-S2 8GBメモリ/240GB SSD/11.6型HD液晶搭載モデル
こんにちは!
購入を検討しているのですが
価格COM限定モデルの
m-Book C100SN-S10-KK 価格.com限定 8GBメモリ/480GB SSD/11.6型HD液晶搭載モデル
とではどちらがいいですか?
詳しくは良く分からないのですが価格COM限定モデルの方が
値段も安くて性能?もいいような気がするのですがどうですか?
0点

違いは、
m-Book C100SN-S10-KK 価格.com限定 8GBメモリ/480GB SSD/11.6型HD液晶搭載モデルは、以下限定特典が付きます。
>限定特典1
>マカフィー リブセーフ 15ヶ月版 + 60日間体験版(実質17ヶ月使用可能)
>限定特典2
>WPS Office Standard Edition プリインストール版 (ワープロ/表計算/プレゼンテーション+標準フォント29種)
https://www.mouse-jp.co.jp/abest/kakakucom/list.html?a=m-Book%20C100SN-S10-KK
m-Book C100SN-S2 8GBメモリ/240GB SSD/11.6型HD液晶搭載モデルは、
マカフィー リブセーフ ( 60日体験版 )、オフィスソフト無しです。
https://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1805MB-C100SN-S2&_ga=2.122749195.166770708.1566435146-1023009087.1565402102&adobe_mc=MCMID%3D45663404336519889003425253845621092473%7CMCORGID%3D5EE1A2B154D57F4B0A4C98A7%2540AdobeOrg%7CTS%3D1566435166
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001058587_K0001181340&pd_ctg=0020
書込番号:22872327
0点

>キハ65さん
価格コム限定モデルの方がお得
とゆう事でいいですか?(・・?)
書込番号:22872340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、SSD容量が価格COM限定モデルが480GBとm-Book C100SN-S2 8GBメモリ/240GB SSD/11.6型HD液晶搭載モデルに比べ倍です。
SSD容量が倍で、限定特典が2つ付いて、しかも安くて、後の仕様は同じなのはお買い得です。
書込番号:22872341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
