
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2019年2月17日 07:32 |
![]() |
7 | 3 | 2019年2月2日 02:27 |
![]() |
3 | 3 | 2019年1月27日 18:23 |
![]() |
5 | 16 | 2019年1月27日 14:24 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2019年1月19日 05:58 |
![]() |
3 | 6 | 2019年1月11日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book K690XN-M2SH2 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/MX150/15.6型フルHD液晶搭載モデル
このパソコンに外付けグラフィックボードをつけることは出来ますか?
出来るようならばおススメのグラフィックボードを教えてください。(予算6万円程度)
よろしくお願いします。
書込番号:22472524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品、インターフェイスにThunderbolt 3 を搭載していないので無理です。
グラフィックボードを外付けにする外付けGPUボックスはThunderbolt 3なので、Thunderbolt 3 搭載のPCを選ぶ必要があります。
書込番号:22472558
0点

ありがとうございます。
やはりこのパソコンに外付けグラフィックボードをつけるのは、現実的ではなかったみたいですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22472572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR-NOTE i5330GA1-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/GTX1050/15.6型フルHD液晶搭載モデル
Gチューンと、m bookを同等のスペックで比較した場合、値段に少し差がありますが、スペック的にどのような所に差があるのでしょうか? あと、学生で授業に使うので持ち運びが多くなるのですが、ハードディスクなくして、SSDの容量を増やしたほうがいいでしょうか?PCを持ち運ぶの始めてなので、どれくらいハードディスクって壊れやすいのか分からなくて…よろしくお願いします。
書込番号:22435495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G-Tuneはゲーム用にチューニングされたPCです。
GPU性能が高い代わりに、大きくて重くてうるさくて高くてバッテリが持たず熱くなります。
このモデルは2.5kgもありますから、持ち運びは無理です。
m bookはコストパフォーマンス重視の、ごく普通のノートPCです。ただし、日常的に持ち運ぶには大きいです。
持ち運んで授業で使うなら、11〜13インチ、1kg前後のモデルから選んでください。
マウスコンピュータだと、適したモデルはないです。
NECとかDELLとかHPとかMac(apple)とかその辺ですね。
たとえば、NECなら、大学生にターゲットを絞ったLAVIE Note Mobileシリーズがあります。
HDDは壊れやすさと言うよりも、速度が遅いので、体感速度がぐっと落ちます。
バッテリも持たなくなります。
普通に使う分には、巨大なストレージはいりませんから、SSDモデルを選んだ方がよいです。
大学、4年間使い倒すつもりなら、i3かi5、RAM 8GB、SSD 128〜256GBくらいだと余裕が出ます。
ただし、バッテリは4年も持ちませんから、バッテリ交換サービスがあるかどうか、費用はどうか、ということも確認してください。
書込番号:22435591
3点

>>Gチューンと、m bookを同等のスペックで比較した場合、値段に少し差がありますが、スペック的にどのような所に差があるのでしょうか?
NEXTGEAR-NOTE i5330GA1-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/GTX1050/15.6型フルHD液晶搭載モデル と m-Book K690XN-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/MX150/15.6型フルHD液晶搭載モデルを比較すると、CPU、メモリー、GPU、ストレージのスペックは全く同じです。
細かいところを突くと、m-BookはWPS Office Standard Editionがプリインストール、筐体、重量、バッテリー駆動時間が違うくらい。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001057396_K0001066953&pd_ctg=0020
>>あと、学生で授業に使うので持ち運びが多くなるのですが、ハードディスクなくして、SSDの容量を増やしたほうがいいでしょうか?PCを持ち運ぶの始めてなので、どれくらいハードディスクって壊れやすいのか分からなくて…よろしくお願いします。
持ち運び用には重量約1kg程度、CPUは現在であればCore i 4コア、メモリー 8GB、SSDは256GBにすれば良いと思います。
HDDは壊れるより、今の時代OS、アプリの起動時間が遅くていらいらします。
以下参照。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=39,40,52,53&pdf_Spec303=-1.0,1.0-1.5&pdf_Spec307=256-512&pdf_so=p1
書込番号:22435653
4点

>キハ65さん
>P577Ph2mさん
お二人とも早速のお返事ありがとうございます。ハードディスクは、壊れやすいというよりも、バッテリーの消費や速度的な要素が大きいのですね!ハイブリットにしようか、SSDのみにしようか迷っていましたが、バッテリーの消費を考えて、SSDのみの構成にしようと思います。
Gチューンとm bookの比較表、分かりやすくて参考になりました。基本的なスペックが同じで比較すると、細かなチューニングの違いでの、値段差ということになってくるのでしょうか、オススメの機種も参考にしてみます!
書込番号:22436498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR-NOTE i5330GA1-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/GTX1050/15.6型フルHD液晶搭載モデル
メーカーのサイトで、ゲーミングノートPCでは、グラフィックボードは144Hzに対応していない場合もあるので、
その場合はゲーム用モニターを用意したほうがいい。とあったのですが、
この機種のグラフィックボードは、リフレッシュレート144Hzに対応しているのでしょうか?
素人なもので、わかりません。
あと、仕様・スペックの画面などに、リフレッシュレートについての記載などは、
されているものなのかも教えていただければ助かります。
スペック表記のどこが何になっていたら、対応機種です。とか、あるのでしょうか?
お分かりになる方、よろしくお願いします。
0点

>>この機種のグラフィックボードは、リフレッシュレート144Hzに対応しているのでしょうか?
ノートPCの場合、記載が無ければリフレッシュレートは60Hzです。
このPCの場合、使用詳細より、
>解像度 ※10 1,920×1,080
https://www.g-tune.jp/note_model/i5330/i5330ga1.html
144Hzの記載が有るNEXTGEAR-NOTE i7920 シリーズの場合
仕様詳細より、
>解像度 ※10 1,920×1,080 (144Hz)
https://www.g-tune.jp/note_model/i7920/i7920ba1.html
書込番号:22423711
1点

その他120Hz/144Hz対応ゲーミングノートPC
MSI GS65 Stealth Thinシリーズ
https://jp.msi.com/Laptop/GS65-Stealth-Thin-8RF-007JP
ドスパラ GALLERIA GCF1070NF
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?mc=7841&sn=2825
デル ALIENWARE 15
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/alienware-15-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0/spd/alienware-15-laptop
HP OMEN by HP 15
http://jp.ext.hp.com/gaming/personal/omen_hp_15_dc000/
書込番号:22423798
2点

キハ65さん、早速のご回答ありがとうございます。
GEFORCE GTX10シリーズ(1050とか)ならば、144Hz対応になってたりするのかなー?くらいに考えていたのですが、
その上の、1060,1070とかが搭載された機種とかじゃないと、144Hz対応にはなっていないようですね。
どんな機種なら対応になっているのかも知りたかったので、非常に参考になりました。
あと、12、3万円くらいで購入できるのかな?と思っていたのですが、
それより5万円位は上のグレードなのだと、思い知りました。^^
FORTNITEを、カクカクせずにやりたかったので、探し始めたのですが、
GTX1060、1070とかで、FORTNITEのキャンペーンをやっているのが、ちょうど、これだったのですね。
もう少し検討してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:22423992
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book T510SN-M2SH2 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/GTX1060/15.6型フルHD液晶搭載モデル
キーボードの操作に邪魔なので、タッチパッドを無効化したいのですが、無効化出来ません。取説には、Fn + Esc キーを押す と書いてあるのですが、押しても反応しません。他のファンクションキーは機能していますが、無効化だけ出来ません。
マウスコンピューターのサポートセンターに問い合わせても、「担当部署に問い合わせるので、回答まで時間がかかる」との回答で、不便な毎日を送ってます。
同じような経験をされた方で、解決策ご存知の方いらっしゃいましたら、是非助け舟をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22404309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>どうなるさん
返信、ありがとうございます。
当該PCには、synaptic のタッチパッドドライバーが組み込まれておらず、マウスのプロパティにサイトにあるようなタブ画面が存在しません。
タッチパッドのH/Wは ps/2互換マウスのドライバーで動いているようです。
なので、2本指のジェスチャーなども出来ません。
書込番号:22404477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

win10の標準ドライバーでは、ない別のドライバーで動いているのかな....
書込番号:22404772
0点

マウスとの兼ね合いがどうなるのかわからないけどデバイスマネージャを弄ってみる、もしくはレジストリ弄って強制的に無効にするくらいなのかな?
そういうミスはしてないとは思うけどfn+ESCを押すタイミングとかそういう可能性もあったりするのかな?
書込番号:22404854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>QueenPotatoさん
コメントありがとうございます。
別のドライバー ・・・そうかも知れませんね。
書込番号:22411826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
コメントありがとうございます。
キーボード押下のタイミング ・・・ なるほど、幾度も押してみたんですが、結果は同じでした。
マウスコンピューターさん、早く解決策を教えてくださいm(._.)m
書込番号:22411835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSにタッチパッドの有効/無効設定があるなら、無効に設定してください。
設定が無い場合は、昔ながらの方法で。
タッチパッドの大きさに厚紙や下敷きをカットして貼り付ける。
書込番号:22412231
0点

>よーし、いくぞー!さん
Windowsの「設定」→「デバイス」→「タッチパッド」でタッチパッドのON/OFFの設定できませんか?
書込番号:22412873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
コメントありがとうございます。
取り敢えず、クッション性の板をタッチパッドの大きさにカットし、一部を両面テープで貼り付けて逃げてるんですが、これもまた、結構邪魔なんですよねー。
書込番号:22413880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
コメントありがとうございます。
それ、マウスコンピューターのサポートにも言われたので(と言うより、問い合わせする前に)設定したのですが、出来ないんですよー。
書込番号:22413888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よーし、いくぞー!さん
設定したが出来ない、とのことですが、
設定箇所はあってOFFにしたけど無効にならないのですか?
それとも設定箇所自体が無くて無効にできないのですか?
書込番号:22414041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
コメントありがとうございます。
設定の表示画面にタッチパッドの設定タブはありますが、そこに ON/OFF の設定項目はなく、追加の設定でマウスのプロパティを開いてもタッチパッドの設定タブはないんです。
書込番号:22416035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タッチパッドの適切なドライバがインストールされていないのが原因でしょう。
ショートカットキーが効かないのも設定画面にON/OFFの設定が表示されないのも。
マウスコンピューターのサポートサイトでドライバがダウンロードできると思いますので、この機種用のドライバをダウンロードしてインストールしてみてください。
製品のシリアルナンバーを入力する必要がありますが。。
もし今後もタッチパッドを使う予定が無いのなら、適切なドライバをインストールしなくても、デバイスマネージャーの該当するドライバを右クリックして「無効」にすればタッチパッドが使えなくなるはずです。(使う場合は「有効」に)
書込番号:22416704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
コメントありがとうございます。
マウスコンピューターのサポートに問い合わせたら、「マイクロソフト ストア でインストールしてくれた」と言われたので、ストアへ行ってインストールしようとしたら、「Windows が自動アップデートになっていないからインストール出来ない」のようなメッセージが出てきて、、、もう諦めようとしてます。
やっぱりDELL か LENOVO にしとけば良かった。。。かな?
書込番号:22418817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よーし、いくぞー!さん
ドライバをダウンロードするのにマイクロソフトストアは関係無いように思うのですが。。
あと、このPCに入っているWindows10 Homeは自動アップデートになっているはずなので、アップデートできないというコメントもよく分かりませんね。気にはなりますが。。
それはさておき、下記のマウスコンピューターのサポートサイトにアクセスしてシリアルナンバーを入力すれば各種ドライバをダウンロードできると思います。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_download.asp
私はこの機種を持っていないので何がダウンロードできるのか分かりませんが。
あと、ドライバをインストールしないで無効化するのでもタッチパッドが動かなくなるはずなんですが、この方法は試してみましたか?
書込番号:22419005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
ストアへ行ってインストールするというのも、マウスコンピューターサポートの指示なので、言われるがまま対応している次第です。
で、使ってるPCのWindows10Proの設定項目の内容が、他の人が使ってるLenovoのWindows10Pro のと違うのが気になるところですが。
書込番号:22423463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book B400H
はじめまして。
パソコン初心者です。
パソコンが欲しいと思い、ここ1ヶ月くらいあれこれ調べたのですが実際まわりに相談出きるような詳しい人がいません。
家電量販店は四軒、アプライドにもいきましたが、なかなか決まらずで…です。
家電量販店は高いのと他に保証や初期設定なども必要と言われ、予算オーバーとなり決めかねてしまって(;´Д⊂)
ネットで、見ていてこのマウスコンピューター製品のOffice付きがいいなぁと思っています。
パソコンで、月に1度請求書作成と葉書を作成したり写真や動画を整理したり、ネットをするような使い方をしたいのですが、このタイプはテンキーがないみたいですが私みたいな初心者からすると、テンキーはあった方がいいのでしょうか?
他に手頃で、オススメなノートパソコンありましたら教えていただけると助かります。
書込番号:22400114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>このタイプはテンキーがないみたいですが私みたいな初心者からすると、テンキーはあった方がいいのでしょうか?
モバイル用でなくて、家でメインに使うなら2kg超えの15.6インチのノートPCならテンキーは普通に付いているので、これを選択した方が良いです。
>>他に手頃で、オススメなノートパソコンありましたら教えていただけると助かります。
液晶サイズが15.6インチ、CPUがCore i3以上、256GB SSDモデル、Office付きを選択してみました。
写真とか動画のような容量が大きいファイルは、外付けHDDやNASに保存して下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028314_J0000029034_K0001083743_K0001065297_J0000026978_K0001066944_K0001098982_K0001113792_K0001079363&pd_ctg=0020
書込番号:22400142
1点

PCを選ぶときって性能、機能(自分の使う用途に合わせて選べば必要以上に高いのを買わなくていい)、これで大まかな値段が決まるんだけど、持ち運びするかどうか(外に持って出るかどうか)で大きさ、軽さを決めるべきなんだけど、その辺はどうなのかな?
このPCは値段の割には高性能な感じなんだけど用途的にはここまでの性能は必要ないんじゃないかな?って気がする
テンキーに関しては数字入力とか事務的な作業が多いならあった方がいいかもだけど、テンキー付きのノートPCは15インチとかなのでどっちかというと大きいPCになっちゃうので持ち運びで機種選びするならどうしてもテンキー無しになっちゃうからね
書込番号:22400146
4点

アドバイスありがとうございます!
テンキーはあった方がいいんですね〜
このモデルに一目惚れしてしまい、テンキーなしでも使い勝手いいかなぁ??と悩みました。
持ち歩くことはしないのですが、置くスペースも広くないのでコンパクトがいいかなと思案中です。
オススメも教えてくださりありがとうございます、検討してみたいと思います♪
書込番号:22400259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます!
このスペックにしたのは、小学生の子供がYouTubeに動画をアップするに興味を持っていて、私の希望と子供の要望から調べて、これくらいのスペックに目をつけてみましたm(_ _)m
大手の物でこのスペックだととても高くなり、こちらに一目惚れしたのですが、テンキーレスで気になりました、お金があれば色々考えずに買えるのですが、悩みまくりです(+_+)
アドバイスありがとうございます♪
書込番号:22400269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テンキーは外付けもありますから、とりあえず無しのモデルを選んでも大丈夫。
https://www.google.com/search?client=firefox-b&q=%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%80%80%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91
月一程度の使用なら、このモデル+外付けテンキー で良いんじゃない?_
書込番号:22400559
2点

>>持ち歩くことはしないのですが、置くスペースも広くないのでコンパクトがいいかなと思案中です。
家でうろうろ移動するなら15.6インチでない14インチ以下モデルを軽量PCを選択して、外付けテンキーキーボードを使うのも良いですね。
外付けテンキーには、USB接続とBluetooth方式のワイヤレスが有ります。
http://kakaku.com/pc/numeric-key/itemlist.aspx
書込番号:22400583
2点

>kaeru911さん
お返事ありがとうございます!
外付けで良さそうなんですね(*^^*)
アドバイス聞けて良かったです。
ありがとうございました♪
書込番号:22401718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
お返事ありがとうございます!
外付けにも種類があるんですね( ゚Д゚)難しい…
教えてくださりありがとうございました♪
書込番号:22401723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けテンキーには、千円以下から一万円以上までいろいろあります。
打ちやすいかどうかで入力速度が変わります。
できればお店で打ってみて、打ちやすいものを選ぶのが良いと思います。
手の大きさでも変わるので、高いテンキーが良いとも限りません。
書込番号:22402744
2点

>あさとちんさん
何度もアドバイスありがとうございました。
うれしいです(*^^*)
テンキーありなしもですが、どこで買えばいいかなど、
色々ありすぎてまだまだ、悩みまくりです笑
書込番号:22403191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
何度もアドバイスありがとうございました。
1番に答えてくださったので、感謝です。
無知な私に色々と答えてくださった皆様、勉強になりました!
本当にありがとうございました。
またどこかで会った時はよろしくお願いいたします!
書込番号:22403694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > DAIV-NG7630U1-S40 Core i9/64GBメモリ/2TB SSD×2/GeForce GTX1080/17.3型4K-UHD液晶搭載モデル
MSIのノートパソコンは裏蓋のねじにシールが貼られており、このシールをはがすと保証が聞かなくなる。
と、どこかに出ていたような気がします。
つまりカスタマイズしたい場合は買うときに注文してしまうか、MSIと契約している店に持って行って買わなければならない。
質問1 このパソコンの場合2.5インチのHDDかSSDを入れるところが2個ありますが、買った後に自分で裏蓋開けて2.5インチサイズのSSDをいれても保証がきかないというようなことは、あるのでしょうか。
質問2 このパソコンの場合2,5インチのHDDかSSDを入れることは素人でも簡単でしょうか。
買いもしないのに、聞いてばかりで申し訳ないです。
1点


https://www.mouse-jp.co.jp/law/hosho_kitei.html
3.保証の適用除外事項
B. 製品不具合の症状又はその発生の原因が以下である場合。
(8)増設部品の接触不良、設定の誤り、改造、弊社サポートスタッフの指示がないBIOSアップデート、オーバークロック等の動作を行ったことによる故障又は損傷
増設自体がダメということではないように思いますが
増設のせいで壊れたという判定になった場合保証対象外ということのようですね
実際どうなのかは知りませんが都合のいいように運用される恐れはありますね
(増設のせいか増設のせいじゃないかなんてわかるんでしょうかという意味です)
書込番号:22305776
0点

もっと多くの人の意見が聞きたかったのですが、
マウスコンピューターの人に会ったら聞いてみます。
書込番号:22335181
0点

本日、千代田区外神田3−13−7 G-Tune:Garage秋葉原店に行ってきました。
店員に聞いたら、裏蓋外して、2.5のSSDを付けるのは素人には難しいようなことを言われました。
2.5のSSDを付けたいのなら、注文するときにする。
なお、価格comに出ているモデルと店においてあるモデルは全く同じではないそうです。
書込番号:22342130
0点

電話で聞いたらこのパソコンはカスタマイズしないで買った場合2.5インチのSSDを取り付けるための金具が付いてないそうです。
買うときにカスタマイズしたほうが無難だそうです。
書込番号:22376144
0点

はじめまして
自分のはDAIV-NG7630H1-SH2ですが、一応情報貼っておきますね
裏ブタは2分割で開けられるようになっています
一つはメインのM.2×1スロット、SATA×2スロットにアクセスできます
もう一つはM.2×1スロット、メモリの3,4スロット、CPU、GPUにアクセスできます
SATAに関しては先にご報告の通り、取り付け用ブラケットが必要なのですが、
最初に取り付けていないスロットにはブラケットがありません。
よって自分の場合は最初のSATAを容量の大きいものに換装し、
M.2を2台の合計3台で運用しています
M.2は取り付けビスもついているのですぐに取り付け可能です
アクセス速度も×4ですので3400MB/S以上です
書込番号:22386656
1点

