マウスコンピューターすべて クチコミ掲示板

マウスコンピューター のクチコミ掲示板

(1937件)
RSS

このページのスレッド一覧(全335スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マウスコンピューター」のクチコミ掲示板に
マウスコンピューターを新規書き込みマウスコンピューターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
335

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一眼レフの編集で使うには?

2018/11/24 06:54(1年以上前)


ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book F576XD-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/15.6型フルHD液晶搭載モデル

スレ主 aribellさん
クチコミ投稿数:74件

8年前のVAIO(デスクトップ)で一眼レフのRAW編集すると重くて遅いので買い替えたいのですが、迷っています。

調べたところ、
RAW編集にオススメのスペックは
CORE i7 (i5以上)
メモリ 16GB (8GB以上)
SSDとHDDの併用
GeForce との事でした。

でも当機のグラフィックスはGeForceではない。
予算は10万くらいなのでGeForceのは高くて…

このPCのグラフィックスでは不足でしょうか?

10万くらいで、ノートで、
他にオススメのPCあれば教えて頂きたいです!

ASUS ZenBook Pro UX550VD 7300
このPCが展示品アウトレット価格で10万くらいなのですが、展示品はやめた方がいいとの声を聞くので躊躇しています。

展示品…どうなんでしょう(><)?

書込番号:22275206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2018/11/24 08:34(1年以上前)

家電量販店で見る光景。

子供がバシバシあちこち叩く、持ち上げて落とす。 手にお菓子等を持っていじる。
涎がキーボードに垂れてそのままとか。

大人もキーボードガチャガチャ叩いたり、画面を乱暴につついたり。

一応クリーニングはするでしょうが、内部のダメージはどうなっているか。

デスクトップなら、キーボードとモニターを交換すればましでしょうが、ノートの展示品、私はパスします。
壊れても勿体なくない金額なら別ですが、まあ有りませんね。

書込番号:22275342

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2018/11/24 08:41(1年以上前)

現像ソフトにLightroomを使用するなら、優先すべきスペックはCPU性能、メモリー容量で有って、GPU性能は後回し。

参考リンク
カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]
https://photo-studio9.com/raw-developing-pcspec/

書込番号:22275355

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2018/11/24 08:55(1年以上前)

性能は、大丈夫と思います。
今、当該製品と似たスペックのノートPCでAdobe PhotoShop 2019を使ってCanon M6 のRAWファイルを開いてみました。
何も調整内で開くだけですが、3.5秒で開きました。絵全体にぼかし(放射状)をかけてみると4秒で完了です。
絵としては、6,000×4,000pixelです。一枚だけのテストですが。ご参考までに。

さて、展示品ですが私も皆さんと同様手を出しません。ただ同然なら考えますが。
展示品もショーウインドーの中にでも展示してあるだけならいいのですが、一日電源ONではねぇ。

書込番号:22275379

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 aribellさん
クチコミ投稿数:74件

2018/11/24 08:57(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!

>kaeru911さん
量販店でそんな風に扱われてるのですね…
平日しか量販店には行かないので
人もまばらでその様な状態だと知りませんでした!
やっぱり新品にします!
アドバイスありがとうございました。


>キハ65さん
Canonの一眼レフなのでCanon専用ソフトで編集しています。
Lightroomを使えばグラフィックスは気にしなくて良いのですね!
このPCを買ってLightroom無料版を使う方向でも考えてみます。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:22275382

ナイスクチコミ!0


スレ主 aribellさん
クチコミ投稿数:74件

2018/11/24 09:05(1年以上前)

>夜間飛行さん
ご回答ありがとうございます!
わざわざテストして頂いて感謝です。
スピードはとても早いですね!!
Lightroomを使えばグラフィックス性能は気にしなくて良さそうですね。

展示品へのご意見も参考になりました。
タダ同然なら…!笑
そうですね!やっぱり新品買います(^^)

アドバイスありがとうございました。

書込番号:22275399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:691件

2018/11/24 09:52(1年以上前)

ノートパソコンのグラフィックスは、交換ができない(やってしまう兵もいるかもしれませんが)のでGeforceが必要なら、使用されているノートパソコンでないと後々後悔してしまいます。使うソフト次第でしょうか。動画だとGPUのパワーをレンダリングにも使うものもあるので。

書込番号:22275513

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/24 10:42(1年以上前)

色再現性の悪いグラボはNG
液晶は4k27インチ以上が必要

書込番号:22275618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/11/24 12:32(1年以上前)

>aribellさん
8年前のVAIO(デスクトップ)の型番は何だろうか。
Digital Photo Professional 4でRAW編集を行うと重いとのことだが、どのような編集を行っているのだろうか。
JPEG撮って出しではなくRAW編集を行っている理由は何だろうか。
今回、デスクトップではなくノートパソコンを検討している理由は何だろうか。
aribellさんの写真は、aribellさん御自身が鑑賞して楽しむための写真なのだろうか。それとも、御自身では鑑賞せず、他人に見てもらうための写真なのだろうか。
aribellさんの写真データは、ディスプレイ表示で鑑賞されるのだろうか。それとも、プリントで鑑賞されるのだろうか。

書込番号:22275857

ナイスクチコミ!2


スレ主 aribellさん
クチコミ投稿数:74件

2018/11/24 13:30(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>infomaxさん
アドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

>DHMOさん
ご回答ありがとうございます。
今のPCは
VAIO Lシリーズ VPCL138FJ/T です。

RAW編集は、明るさ、色、トリミングなどをしているだけで拘って色々と手を加えてる訳ではないですが、JPEG撮って出しをすると何だか物足りない写真になるので手を加えてます。

重いと感じるのは、編集する写真を選択後、全面表示されるまでの時間が長かったりする時です。

写真はプリントしたり、デジタルフォトフレームに入れて再生したり、家族で楽しむだけで他人に見せたりはしません。

要するに自分の趣味でやってる程度なので、グラフィックスのレベルは気にしなくても良いのでは?とゆう事ですよね?(^^)

書込番号:22275962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aribellさん
クチコミ投稿数:74件

2018/11/24 13:33(1年以上前)

>DHMOさん
単純にデスクトップだと場所を取るのでノートにしたい次第です!

書込番号:22275970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/11/24 14:16(1年以上前)

>aribellさん
>RAW編集は、明るさ、色、トリミングなどをしているだけで拘って色々と手を加えてる訳ではないですが、JPEG撮って出しをすると何だか物足りない写真になるので手を加えてます。
工場できちんと調整されずに出荷されているディスプレイの場合、次のウェブページの写真に写っている7台のディスプレイのように、同一の写真データが様々な色で表示される。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
どのディスプレイの表示が写真データに記録されているとおりの色に近いのかは分からない。
この中のある1台にaribellさんの写真を表示してみたところ、何だか物足りなく感じたとする。
ディスプレイはそのままにして、Digital Photo Professional 4で写真データをいじり、解決すべきなのだろうか。
写真データはそのままにして、ディスプレイの画質調整を行ったり、ディスプレイを買い替えたりして、解決すべきなのだろうか。
写真データとディスプレイの両方を適当に変更し、解決すべきなのだろうか。

どのような方法で解決するかはaribellさんの自由ではあるが、セオリーとしては次のとおり。
まず、写真データをある基準に沿って表示するディスプレイ環境を整える。
そのディスプレイ環境に写真データを表示してみて、不満を感じたら、ディスプレイ環境はそのままにして、Digital Photo Professional 4でなど写真データをいじり、解決する。
このようにして解決すると、いずれまたディスプレイを買い替える際にも同様の基準に沿ったディスプレイ環境を維持すれば、Digital Photo Professional 4などで仕上げた写真データが仕上げたときと大体同じように表示される。
エプソンやキヤノンといったプリンターメーカーは、この基準を知っているので、ディスプレイ表示に近くなるように印刷する方法(カラーマネージメント印刷)を用意している。
プリントについては、御自宅のプリンターで印刷しているのだろうか。それとも、写真店に注文しているのだろうか。

お使いのVPCL138FJ/Tに適当な写真を表示して、上から見下ろすような角度で見たり、下から見上げるような角度で見てみてほしい。
視点が多少上下するだけでかなり見え方が変化するはず。
これは、VPCL138FJ/Tの液晶パネルの駆動方式が、TN(Twisted Nematic)方式という、あまり良くない方式であるため。
VPCL138FJ/Tのディスプレイは、この視野角の問題だけでなく、視点を最善の位置に固定しても、おそらく写真データに記録されているとおりの色を表示するようになっていないだろう。
もしかしたら、「JPEG撮って出しをすると何だか物足りない写真」になったのは、写真データには望ましい色が記録されているのにVPCL138FJ/Tのディスプレイが悪かったせいで物足りなく見えたということなのかもしれない。

候補のノートパソコンのディスプレイも、どのような状態なのか、怪しい。
マウスコンピューターの場合、ディスプレイに配慮したDAIVシリーズを販売している。
https://www.mouse-jp.co.jp/creator/note/
逆に、DAIVシリーズ以外は、あまりディスプレイに配慮していないのだろうと思われる。
DAIVシリーズであっても、同価格帯のデスクトップパソコン+ディスプレイよりは不利。

書込番号:22276048

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 aribellさん
クチコミ投稿数:74件

2018/11/24 18:28(1年以上前)

>DHMOさん
詳しくご説明して頂きありがとうございます!
ディスプレイでこんなに見え方が変わるのですね。
DAIVシリーズも候補に考えましたが金額的なものとデザイン的にもあまり好きになれず…

でも今の古いVAIOでも映像的には不満はなかったので私の素人目には高スペックなディスプレイは不要なのかもとも思えました。


皆様のアドバイスを参考によく考えてみます。
ありがとうございました!

書込番号:22276561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book K690XN-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/MX150/15.6型フルHD液晶搭載モデル

クチコミ投稿数:2件

こちらの商品と、

HPの、Pavilion Gaming 15-cx0000 価格.com限定 Core i7&1TB HDD+128GB SSD&GTX 1050搭載モデル のどちらを購入した方がいいか迷っています。

パソコン素人で恐縮ですが、教えて頂けると助かります!

【使用目的】

仕事でエクセル・ワードやラベルマイティというソフトでPOP作ったり、ネットで調べものしたりくらいです。(ゲームはしません)

せっかちなもので、5年前に購入したLENOVOのB590 (Windows7 corei5 HDD450GB)が、ソフトの立ち上げや、ネットを見ていてもページが変わるのが遅くなってイライラすることが多くなって、買い替えを検討しています。

素人目には、どっちも同じようなスペックに思え、(どっちもcorei7 Windows10) ただSSDが128GBか、256GBの違っていて、この差は、ソフトの立ち上げやネットを見るスピードに影響があるのかわかりません。

どちらがいいなどおススメがありましたら、教えて頂けないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:22064782

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2018/08/28 13:04(1年以上前)

ゲームをしないのなら、GPU追加タイプのノートは、値段が高くなるだけで無駄になります。CPU内蔵のIntel HD グラフィックスで十分でしょう。
CPU性能も、書かれた用途なら過剰と思います。Core i3でも十分かなと。
メモリも16GBは過剰。8GBで十分です。

SSD。データはHDDに溜めることが前提で128GBでもいいかなとは思いますが。256GBでも昨今は無駄になることはないと思います。(GTX1050搭載のSSDが128GBってのは、ゲーム向けと考えると少なすぎですが)
ついでに。ノート向けデータ用HDDに7200回転というのも、発熱の面からどうかと思います。

HP製は納期に時間がかかるなんて話も聞きますので。買うのなら、近くの量販店の方が良いかも。
マウス製からということなら、
>マウスコンピューター m-Book F536BD-M2SH-KK 価格.com限定 Core i3/8GBメモリ/SSD+1TB HDD/15.6型
http://kakaku.com/item/K0001079361
この辺をカスタマイズでSSD増量で。余った予算は、バックアップ用外付けHDDでも。

書込番号:22064883

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/08/28 13:38(1年以上前)

>素人目には、どっちも同じようなスペックに思え、(どっちもcorei7 Windows10) ただSSDが128GBか、256GBの違っていて、この差は、ソフトの立ち上げやネットを見るスピードに影響があるのかわかりません。

SSDが128GBでも256GBでもソフトの起動にはほぼ変わりはありません。

ネットを見るスピードについては、インターネット回線や宅内の有線・無線LANのネットワーク環境の通信速度が問題ですので、PCを変えても変わらない可能性があります。
Lenovo B590で有線LANでネットをしていたのであれば変わらないでしょうし、無線LANでネットをしていたのであれば無線LANルーターが5GHzに対応しているなどしていれば改善するかもしれません。
改善しない場合、無線LANルーターについても交換などする必要が出てくるでしょう。
ただし、インターネット回線の通信速度が遅ければどちらにしても変わりません。

書込番号:22064941

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29660件Goodアンサー獲得:4550件

2018/08/28 13:58(1年以上前)

データーの保管場所が外部なら256GB、そうでなければ128GB+1TBを選択するといいでしょう。
また、用途的には8250U搭載PCで十分です。利用するレイヤー層によっては16GBメモリーを搭載したほうがいいでしょう。
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=39,40&pdf_Spec107=13&pdf_Spec301=14.5-16&pdf_Spec307=128-&pdf_Spec308=8-16&pdf_so=e2

書込番号:22064974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2018/08/29 08:14(1年以上前)

>KAZU0002さん
丁寧な回答ありがとうございます!
おススメのパソコンまで見繕って頂き、ありがとうございます!
とても参考になりました!

>EPO_SPRIGGANさん
そうですよね。ネットの開くスピードはネット回線の速さですよね。
同じ場所でも、スマホの方が早く開くので、PCが古くなってきたせいだと思っていました。
回答ありがとうございました!

>ありりん00615さん
回答ありがとうございます!
用途に合うPCまで見繕って頂きありがとうございます!
参考になりました。
ありがとうございます!

書込番号:22066829

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > マウスコンピューター > DAIV-NG4500U1-M2S10-C2 Core i7/32GBメモリ/1TB M.2 SSD/GeForce GTX 1050 搭載モデル

スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

ゲームはやりません。いずれは4K動画編集をしようと思っています。
現在4Kカメラは持っていないのでしばらくは撮りためたAVCHD動画の編集のため購入を考えています。
自宅外でも作業する可能性があるのでなるべく小さいノートで探しています。
「Quadro」搭載のMousePro-NB991Z-M2
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1710MPro-NB991Z-M2
と迷っているのですが大きさ、価格の違いもあり迷っています。
この機種のように1TB M.2 SSDがひとつだけでシステムと作業領域を同じSSDに置くことのメリット・デメリットを
教えてください。
動画クリップは長くても15分位のものです。
M.2 SSDは512GBでSSDは1TBのような構成のほうがいいのではないかと思いますが。

書込番号:21698530

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2018/03/23 22:24(1年以上前)

WEB検索していたら、参考になる掲示板が有りました。

>今後ますます映像は高画質及び大容量化してきますので
>長編や4Kなど扱うようになると素材もアプリケーションも全てCドラから読み出す形になるのでかえって遅くなります。
>将来の理想の構成としては以下がよいのではないかと思われます。
>・アプリケーション:Cドライブ(SSD)
>・キャッシュ:内臓別ドライブ(SSD)
>・素材:内臓ドアイブ又はUSB3.0やThunderbolt 2以上のRAID構成かSSD
>こんな感じですが参考となる記事がありましたので文章が多いですが張り付けておきます。
>http://www.mouse-jp.co.jp/abest/interview/yoshihiro_enatsu/
https://forums.adobe.com/thread/2349732

書込番号:21698834

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2018/08/13 04:13(1年以上前)

動画編集行う際に、素材をシステムドライブに置くことは殆ど無いです。
更に付け加えると、M.2も含めたコンシューマーSSDは、瞬発力は早くとも持久力が無いものでは、サーマルスロットリングにより速度低下を起こす事でしょう。
素材とアプリの置き場を別にしている方が、SSDの負荷やトラブルリスクは少ないと思いますけどね。
特に編集時のプレビューによる確認では、SSDのサーマルスロットリングによる読込み速度は、編集プロジェクトのレイヤー並びにシーケンスの長さに応じて、落ち込み生じ動作に影響及ぼすものもあります。


映像にエフェクトを加えると、その数の分だけ重い処理になるので、CPUとメモリーだけで見るのではなく、SSDや冷却性能も相応の物が必要です。

書込番号:22027574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

2018/08/29 02:56(1年以上前)

ノートはあきらめました

書込番号:22066588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンの音はそんなにうるさいですかね?

2017/04/08 02:54(1年以上前)


ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book MB-B502E

クチコミ投稿数:249件 m-Book MB-B502Eの満足度5

このパソコンのユーザーの僕としてはパソコンなら普通だと思うレベルで鳴ってると思いますけど。デスクトップとかに比べれば全然普通。ヘッドホン付けてるから自覚がないのかもしれませんけど。

書込番号:20800197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 m-Book MB-B502Eの満足度4

2017/04/08 22:29(1年以上前)

もし図書室の中でつかうとしたら2時間に1回の割合で突然発生するFANの音に周りがびっくりするかもしれませんね。
だけど家庭の中とか普通の事務所でもまったく問題ないレベルです。むしろ空冷がしっかりしている証拠だし静かすぎるPCに比べれば壊れにくいのかもしれませんね。

書込番号:20802422

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/09 01:42(1年以上前)

五月蠅いか五月蠅くないかは人によるのでその人次第です。
badmintooonさんはファンの音でどうなのか?と思われていますが、世の中にはHDDのカリカリ音が五月蠅い!と交換や修理に出す人もいます(修理や交換しても仕様なので改善しませんが)。

このクチコミ掲示板でもHDDからカリカリと音がしますが初期不良ですか?という質問がたまにあります。

書込番号:20802911

Goodアンサーナイスクチコミ!0


黒羽17さん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件 黒羽17の嫌がらせブログ 

2018/08/03 13:41(1年以上前)

私の場合ですが、買った当初からファーンが強烈に回ってばかりいました。サポートに電話をしても、まあそんなもん程度だったのですが、何度か電話をしたらコントロールセンターと言うユーティリティーの立ち上げ方を教えてもらいました。それでも軌道したすぐ後からウーウー唸っているような感じがありました。煩いため自宅では使えず、イベントなどのプロジェクターに繋ぐ時だけに使っていました(そもそもプロジェクターが煩いので気にならないと言うのもあります)そこで503を持っている人と私がもっている502Eの音を比べて見たら明らかに音が違い、保証期間が切れていたのですが、メーカーに対応をお願いしましたら、神対応を受けました。
あまり書きますとバレてしまうので、大雑把に書きますと、どうも筐体が歪んでいたようです。
結果としたらこんなに静かなのか、ふわ〜と熱気が出て来る程度です。

気になる方は、メーカーに相談する事をオススメします。

書込番号:22005820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

USB Type-C からの映像出力

2018/07/29 16:28(1年以上前)


ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book K690XN-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/MX150/15.6型フルHD液晶搭載モデル

クチコミ投稿数:7件 m-Book K690XN-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/MX150/15.6型フルHD液晶搭載モデルの満足度3

このパソコンは、USB typec の映像出力は対応していますでしょうか。
例えば、USB typec から HDMI 変換ケーブルを使用して、HDMI対応ディスプレイに映像を出力しようと考えています。

書込番号:21996194

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/07/29 16:54(1年以上前)

USB3.1 Type-Cについてthunderbolt3やオルタネートモードに対応しているとの表記がありませんので、変換ケーブルでHDMIでディスプレイに出力することは出来ないでしょう。
HDMIポートが標準で搭載されているので、そちらから出力すれば良いのではないでしょうか?

書込番号:21996244

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2018/07/29 17:10(1年以上前)

下記サイトによると、マウス m-Book K(2018年モデル)のUSB Type-Cの規格は、USB3.1 Gen1(Type-C)です。なら、出来そうです。
https://little-beans.net/review/mbook-k/

例えば、
Inateck アルミ製 USB3.1 Gen1タイプCハブ/アダプタ,4K HDMIビデオ出力、SDおよびマイクロSDカードリーダー、二つのUSB 3.0ポート,MacBook Proなど,シルバー
http://amzn.asia/iaPzn0d

書込番号:21996282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/07/29 17:14(1年以上前)

オプションの紹介がありませんので、できない可能性が大です。お店に質問して下さい。
USB Type-C は、仕様が複雑すぎて店員でも理解していないことがあるので注意して下さい。

>レッツノートLVは、Thunderbolt 3 1本でワークステーションにもなるモバイルノートだった
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1125392.html
↑日本ギガバイトのビデオカード「GV-N1070G1 GAMING-8」(GeForce GTX 1070搭載)が使えるのが魅力。

書込番号:21996291

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2018/07/29 17:53(1年以上前)

メーカーサポートへ電話で聞きました。

USB Type-Cの規格は、USB3.1 Gen2(Type-C)です。

HDMI出力の検証は、行なっていないとのことです。

書込番号:21996360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 m-Book K690XN-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/MX150/15.6型フルHD液晶搭載モデルの満足度3

2018/07/29 18:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。

実際に以下の製品を入手できましたので、動作確認をしてみました。
http://amzn.asia/eBdtiIE

結果、この製品ではUSBポートの認識すらしませんでした。(デバイスマネージャーではエラーコード45と表示されていました)

また、マウスコンピューターのサポートにも問い合わせてみましたが、m-Book K690XN ではUSB typeC ポートは映像出力非対応とのことでした。

当方、ノートPCと合わせてトリプルディスプレイで使用しているのですが、D-Subがあまりにも画質が悪いので、USB TypeCで接続できればと思ったのですが・・・
残念です。

書込番号:21996388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/07/29 18:18(1年以上前)

>belkin USB-C to HDMI 変換アダプター 4K/60Hz対応 14cm Adapter F2CU038btBLK
https://www.amazon.co.jp/dp/B073P7NW7Y/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1
>Club3D SenseVision USB A to HDMI 2.0 Dual Monitor 4K 60Hz デュアル ディスプレイ 分配ハブ (CSV-1474)

などを推奨します。便利ですよ。

書込番号:21996419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/07/29 18:29(1年以上前)

>belkin USB-C to HDMI 変換アダプター …
は、紹介ミスでした。
普通のUSB3.0に接続できる物は、いくつかあります。
二番目に紹介した物は、自分が使用しています。ゲームをするのでなければ、問題ありません。

書込番号:21996445

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2018/07/29 20:33(1年以上前)

>>実際に以下の製品を入手できましたので、動作確認をしてみました。
>>http://amzn.asia/eBdtiIE

>Kimwood USB C to HDMI 変換ケーブル 4K@60HZ(Type C)1.8m 金メッキ Thunderbolt3 対応 iMac (2017) Mac Book Pro (2017、2016) New MacBook (2015) ChromeBook Pixel Dell XPS Galaxy S8 など 18ケ月
ですね。

m-Book K690XN-M2SH2-KKのUSB3.1 Gen2(Type-C)はThunderbolt 3ではないですから、4K@60Hzの出力ではなく、4K@30Hzの出力を謳う変換アダプターの方が良いでしょう。

例えば、上記に挙げた
>Inateck アルミ製 USB3.1 Gen1タイプCハブ/アダプタ,4K HDMIビデオ出力、SDおよびマイクロSDカードリーダー、二つのUSB 3.0ポート,MacBook Proなど,シルバー
>4Kビデオトランスミッター:HDMI 1.4ポートを装備したハブは、最大3840x2160 @ 30Hzの解像度でビデオ伝送をサポートし、4K UHDビデオをHDTV、モニター、またはプロジェクタにストリーミングすることができます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07563N1PT

書込番号:21996698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 m-Book K690XN-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/MX150/15.6型フルHD液晶搭載モデルの満足度3

2018/07/29 21:23(1年以上前)

>ガラスの目さん

ありがとうございます。検討させて頂きます。

>キハ65さん

ありがとうございます。同じUSB TypeCなのにいろいろな仕様があるのですね・・・勉強になります。
もしよろしかったら教えていただけると幸いなのですが、USB3.1 Gen2(Type-C)において、「映像出力対応の有無」という概念はあるのでしょうか。(すみません、知識不足で申し訳ないのです・・・)
つまり、PC側が対応しているかどうかということを気にする必要があるのか?ということです。
USB3.1 Gen2(Type-C)の仕様に映像出力機能が含まれるのであれば、教えていただいた製品を試してみたいのですが、サポートセンターの方が「本製品は映像出力対応していません」と言っていたのがひっかかりまして。
ちょっとググってみても、映像出力対応の有無という仕様があるのかすら、なかなか見つからなかったもので・・・

ちなみに、家にあったこちら(http://amzn.asia/cLQbBDO)の製品を使用してもHDMIに出力できましたが、明らかにCPU内蔵のGPU?(Intel UHD Graphics 630)に大きな負荷がかかり(タスクマネージャ上で30%程)、ファンが頑張ってしまって微妙な感じでした(-o-;

書込番号:21996801

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2018/07/29 21:44(1年以上前)

USB3.1 Gen2(Type-C)は10Gbpsの転送速度に対応しているだけで、Thunderbolt 3のようにDisplayPort 1.2のデータ転送の機能は有りません。
なので、USB Type-C HDMI変換アダプタはUSB 3.0 HDMI変換アダプターと同様、変換アダプタの中でPCの内部GPUのデータを変換していると思います。
外部GPUのデータなら、Thuderbolt 3端子でないといけないでしょう。m-Book K690XNは、残念ながら対応していません。

書込番号:21996847

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/07/29 22:02(1年以上前)

>もしよろしかったら教えていただけると幸いなのですが、USB3.1 Gen2(Type-C)において、「映像出力対応の有無」という概念はあるのでしょうか。(すみません、知識不足で申し訳ないのです・・・)

USB3.1には、映像出力対応の「オルタネートモード」、電力供給関連の「Power Delivery(PD)」といったこれまでのUSBにない機能が規格上含まれています。
しかし、これは全てのUSB3.1に機能として搭載されているわけではなく、ただのUSBの通信能力強化のみのUSB3.1が多いのが現状です。
PCで使用されているUSBインターフェイスのチップの違いで「オルタネートモード」や「PD」の機能が搭載されているかが変わります。
現状搭載されている場合、PCの特徴や仕様に明記されています(thunderbolt3と書かれている場合もある)。
このPCの場合「オルタネートモード」などの記載が無いため、「映像出力対応の有無」については「無」となります。

USB3.1は新しい規格でいろいろ機能が追加されていますが、使用されているUSBインターフェイスのチップの違いで複雑怪奇な状態になっています。
USB3.1 Type-Cだけで映像出力対応と思いこむ人が多くなり、わかりにくくて迷惑な規格です。
今後も追加機能が増えそうで、完全に名称を変えるぐらいしてほしいものです。

書込番号:21996891

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2018/07/29 22:43(1年以上前)

実はドスパラ Diginnos DGM-S12Yを持っていますが、USB 3.0Type-Cを搭載しています。
実は下記のMac用USB Type-CハブでHDMI出力が出来ています。
http://tyomac.com/Type-C_hdmi/

また、MacBook Pro 2016のACアダプターで充電出来るので、USB Type-Cは良く分からん状態です。

書込番号:21996976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 m-Book K690XN-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/MX150/15.6型フルHD液晶搭載モデルの満足度3

2018/07/29 23:51(1年以上前)

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん

勉強になります。ありがとうございます。
まさかUSB Type-Cがそんなに複雑仕様だとは思っていませんでした・・・

いろいろ残念なこと尽くしですが、すべて自分の知識不足のせいなので勉強できたことをプラスに考えたいと思います('Д')

なお、もともと同スペック相当で同一価格帯の
http://kakaku.com/item/K0001068645/
>FRNZ810/KD9 価格.com限定/Core i7/16GBメモリ/250GB NVMe SSD/1TB HDD/GTX1050/Win10/カスタマイズ対応
と比較してm-Book K690XNを購入したのですが、私の使用用途的にはフロンティアでしたね(フロンティアのほうはminiDisplayPortあり)

とりあえず、現状は画質には目をつぶってD-Subで運用したいと思います。
(完ぺきに愚痴ですが、なぜマウスはこのご時世にD-Subポートなんて採用しなのかなぁ・・・)

書込番号:21997096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/07/29 23:58(1年以上前)

ワコム液晶タブレット『Cintiq Pro 16』は、USB Type-C(ALT mode)およびThunderbolt 3接続しないと4K表示できない仕様のようです。
お絵かきに力を注いでいるドスパラは独自に、Thunderbolt 3対応のパソコン調査をしたり、対応製品を増やしています。
ただ、不思議なことに、Displayport + Wacom Link で4K表示ができる場合もあるようです。

Type C ( USB3.1 , Thunderbolt 3 ) といった表示にしてくれた方が理解しやすいです。

書込番号:21997109

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2018/07/30 00:23(1年以上前)

WSindows PCもMacのように明示したら分かりやすいと思いました。

例えば、
>4つのThunderbolt 3(USB-C)ポートで以下に対応:
>充電
>DisplayPort
>Thunderbolt(最大40Gbps)
>USB 3.1 Gen 2(最大10Gbps)

書込番号:21997152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/07/30 14:14(1年以上前)

>(完ぺきに愚痴ですが、なぜマウスはこのご時世にD-Subポートなんて採用しなのかなぁ・・・)

外部への映像出力が2つあるのも珍しいですけど、メーカーとしては何か設計思想があるのか、GPUのハード的な制限があったのか、というところでしょうか。
プレゼン用途として古いプロジェクタ向けにD-Subが必要な人もいるだろうから、とか思ったのかもしれません。
このスペックでプレゼン用途も微妙ですけど。
今時であればminiでもHDMI 2ポートにしてくれる方が扱いやすいですよね。

書込番号:21998039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU性能とメモリ容量

2018/07/09 16:02(1年以上前)


タブレットPC > マウスコンピューター > MT-WN1201E

クチコミ投稿数:25件

現在GigaByteのBRIX GB-BSi3H-6100という小型省スペースNUC型ベアボーンを2年半ほど使用しています。
PCの主な用途は主な用途はWEB閲覧、ダウンロード、スマホの4K撮影動画含む動画再生、音楽再生、ファイルの圧縮解凍です。

たまの外出用、出勤日帰宅後PCデスクに座る気力がないときベッド上での使用、動画再生時スマホなどに動画転送してベッド上で見ていますが、転送自体面倒で2in1化すればPC本体で動画が見れる。
そういった意味合いで検討しています。

主な仕様はCPU:Core i3-6100U 2.3 GHz / 3MB Cache/2Core PassMarkScore: 3603 mem:DDR3 1600 8GB です。

@Celeron N3450とCeleron N4100どちらを搭載した機種にしようか悩んでいますが、前者(N3450)ですとPassMarkスコアが半分程度になってしまいます。
コア数は倍になってスコアは半分程度ということは1コアあたりの性能は1/4程度ということが考えられます。
WEB閲覧や動画再生の快適さはやはり目に見えて落ちますでしょうか?やはり後者のN4100のほうがまだマシでしょうか?

AGoogle Cromeで15タブ以上開くこともあるのですが4GBでは心もとないでしょうか?
現在Win7なのでWin10でのWEBブラウザのメモリ占有率があまり良くわかりません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21951924

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:139件

2018/07/09 17:03(1年以上前)

2番 4GBでもOperaで40タブくらい開いてますが問題ないです。 Chromeでは、やったことないのでわかりません。でも大丈夫と思います。

検討中でしたら予算くらい書いたら良いかと思います。

書込番号:21952017

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/07/09 17:14(1年以上前)

多タブで重いか軽いかは別にして、Win 10は基本的に64bitですから、4GBってのはもったいないですね。
8GBとか16GBは欲しいかなと思いますね。個人的には。


参考まで。
https://chimolog.co/bto-ram-storage/
https://buti.biz/windows10/windows10-memori-4gb-2gb.htm

書込番号:21952040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2018/07/09 18:15(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
本機種(10〜12型 IPS1920x1080以上/mem4GB ROM64GB以上 \5万)を検討していること
CPUはN3450 or N4100なので7万円未満で検討しています。

けーるきーるさんありがとうございます。参考になります。
★ジェシー☆さんありがとうございます。
けーるきーるさんのように4GBでは心もとないかと思いましたがそうではないんですね。

CPUに関してはいかがでしょうか?

書込番号:21952137

ナイスクチコミ!4


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/07/09 18:20(1年以上前)

>FOCAL GRACEさん

サブPCの用途も、メインPCと同じく、動画と音楽の視聴が主用途でしたら、Androidタブレットの方が、低価格で維持作業(※)もほとんど無いのでお勧めします。ただし、Androidタブレットは、画面サイズが10インチ程度どまりになります。

※ Windows端末で内蔵ストレージ容量が少ない製品は、年に2回のメジャーバージョンアップに手間がかかります。

Huaweiの以下の10インチタブレットをお勧めします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001051969_K0001016848&pd_ctg=0030

書込番号:21952147

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2018/07/09 19:08(1年以上前)

>>@Celeron N3450とCeleron N4100どちらを搭載した機種にしようか悩んでいますが、前者(N3450)ですとPassMarkスコアが半分程度になってしまいます。
>>Windowsコア数は倍になってスコアは半分程度ということは1コアあたりの性能は1/4程度ということが考えられます。
>>WEB閲覧や動画再生の快適さはやはり目に見えて落ちますでしょうか?やはり後者のN4100のほうがまだマシでしょうか?

Intel Celeron N3450 @ 1.10GHz
https://ark.intel.com/ja/products/95596/Intel-Celeron-Processor-N3450-2M-Cache-up-to-2_2-GHz
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+N3450+%40+1.10GHz&id=2907

Intel Celeron N4100 @ 1.10GHz
https://ark.intel.com/ja/products/128983/Intel-Celeron-N4100-Processor-4M-Cache-up-to-2_40-GHz
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+N4100+%40+1.10GHz&id=3270

どちらも4コアCPUで、N4100の方がバースト周波数が高く、シングルスレッドの性能が良いので、PassMark CPUスコアが良いです。
N3450とN4100ならば、N4100を選択した方が良いです。

>>AGoogle Cromeで15タブ以上開くこともあるのですが4GBでは心もとないでしょうか?
>>現在Win7なのでWin10でのWEBブラウザのメモリ占有率があまり良くわかりません。

32bit OSのメモリー 2GBのPCでタブを20開くことはざらに経験しています。
4GB有れば十分です。

書込番号:21952220

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/07/09 20:17(1年以上前)

papic0さんありがとうございます。
OSはソフトの関係からwindowsで考えております。すみません。

キハ65さんありがとうございます。
やはりそうですよね。
CPU以外同じスペックならばJumper EZbook X1 でも買ったほうが幸せになれそうですかね・・・。

マウスは5万前後と安くて国産であり、上位モデルはRAM8GB/MMC128GBである。
一番軽くて画面の解像度も高く展示品さえあれば実物が見れる。12インチながら所持経験のあるICONIA W700よりも小型軽量。

Jumper EZbook X1はコンパチなのでキーボードが切り離せず重く見えるがW700と大差なくよりコンパクトでCPU性能は上回る。
さらにM.2 2242SSD増設可能でUSB3.0 Aコネクタが2つかつminiHDMIも搭載。
ただし中華タブでマウスより1万円高い。

皆さんありがとうございます。とても参考になりました。

書込番号:21952365

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2018/07/18 19:30(1年以上前)

Surface Goの情報が出たのでそちらに大分傾きましたが、MSKKの矛盾没ッタクリ商売に嫌気が差し、Y!ポイントもあったのでちょうどタイミングよく安くなっていた本機を結局購入いたしました。
皆さんl快くご相談にのっていただけてありがとうございました。

書込番号:21972293

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マウスコンピューター」のクチコミ掲示板に
マウスコンピューターを新規書き込みマウスコンピューターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング