
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 4 | 2016年8月18日 17:16 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2016年8月18日 17:05 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2016年8月15日 13:55 |
![]() |
6 | 2 | 2016年8月7日 16:03 |
![]() |
3 | 4 | 2016年7月15日 11:22 |
![]() |
13 | 6 | 2016年7月14日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book MB-B500E SSD/HD液晶 搭載CM公開記念モデル
メモリを4GB増設したいと思っています。「Transcend」の「TS512MSK64W6H」がamazonでこの機種のおすすめになっていたので、候補にしています。価格がとても安価なのでやや不安です。このメモリで大丈夫でしょうか?思わしくない場合は、この機種に相応しいメモリがありましたら、メーカー、型番などを教えてください。
2点

規格はSODIMM DDR3L PC3L-12800 です。下記のとおり。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec105=1&pdf_Spec301=4&pdf_so=p1&pdf_kw=DDR3L
書込番号:19788150
2点

増設したところでCPUが失礼ながら、大した処理もできないものなのでメモリーの効果は期待できないと思いますよ。
マルチタスキングもさほどできないでしょうし。
書込番号:19788177
6点

裏蓋を外して、刺さっているメモリのメーカーと型番を確認してください。刺さっているメモリを使うなら、同じメーカーの同じ型番で揃えるのが望ましいです。
刺さっているメモリーを抜き捨てて、新しいメモリを2枚セットで購入するなら、使えるメーカーのリストから選べば、良いと思います。
書込番号:20124910
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book MB-B500E SSD/HD液晶 搭載CM公開記念モデル
こちらの機種を買うことに決め、メモリ増設のオプションを付けることに決めました(自分で増設はトラブル時めんどくさいかもと思い。)
次に迷っているのが120GB→240GBのSSDなのです。
今までは500GBのパソコンでパーテーション分けをし、Dドライブに全て保存出来る設定をして使っていました。
で何かあったらCドライブだけを初期化し、Dドライブは無事、という形と取ったことで壊れやすい今の機種一台で何とかやってきました。
デカイですが外付けHDDも持っているので、120GBでいいかな〜とも思うのですが、実際何も入れてなくても60GBは取られている今のパソコンを見ると、ちょっと不安です。
メディアはUSBとかSDでまかなっても不便ないですか?
また、240GBにして、パーテーション分けが簡単に出来るならいいのですが、マウスさんに問い合わせたらWindows10は出来ないかもみたいに言われたので、こちらで確認しに参りました。
パーテーション分けが出来ないなら、120GBでいいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

win10にもディスクの管理→ボリュームの縮小って普通にありますから
やろうと思えばできると思うけど
同じディスクで壊れても分けてあって無事とかあるのかなあ…
書込番号:19698884
1点

♯これ公式も完売ってなってるけど店舗行くと?売ってるんですか
書込番号:19698889
1点

ご返信ありがとうございます。
やっぱり出来ますよね。恐らく。同じWindows10なら、変わらないですよね。
私はCドライブは基本システムで、メディア系、デスクトップはDドライブ保存にしているので、ブルースクリーンになってもCドライブだけ初期化して必要なものは全て無事でした。(2回は初期化しています)
ここで、マウスの方にリカバリディスクがないから、無理かも、と言われたんです。
今のSONYはリカバリディスクを使わなくても、Cドライブだけ初期化は出来ます。
それってメーカーによるのでしょうか…と府に落ちないので、聞きたかったんです。リカバリって完全にWindowsの機能だと思っていましたので。
直販サイトは完売ですが、他のところだとまだ売っていますよ(^^) ネットでも。
書込番号:19698961
1点

HDDは壊れ方によって半壊/全壊などいろいろあるけど、SSDが壊れるときは全壊というのが多い。
だからデータ保全でパテ分けしてもあまり意味ないし、残容量管理が面倒になるから1パテ+外部データバックアップがベター。
それとWin10は自動(強制)アップデートだから知らぬ間にOSサイズがふくれあがったりアップデート元ファイルが溜まったりするから、予算に余裕があるなら240GBを選んでおいた方がいい。
書込番号:19698967
2点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます!
SSDは全壊が多いとのこと、初めて知りました。
ご教授どおり、不安になるのも嫌なので240GBにしようかなと思います。
SSDで壊れた経験はありますか?
全壊ということですが、HDDより脆いのでしょうか。
リカバリすれば直るレベルですか?
質問を重ねて申し訳ありません。
お時間があればお教え頂けると幸いです。
書込番号:19699074
0点

HDDに比べ故障しやすいという意味ではないからそのつもりで。
でも壊れる時はやっぱり壊れるわけで、ある日突然BIOSやOSからSSDのドライブそのものが消えてなくなる。
ドライブとして認識しないわけだから再利用やデータ復活も無理。酷いというよりむしろ気持ちいいぐらい。
で壊れたら何も考える必要はなく、新しいSSDに入れ替えてリカバリやシステムバックアップからレストアするか、
クリーンインストールでシステムを戻す…という流れ作業になる。
※Win8以降のPCはリカバリディスクがついてないから、OSや専用ソフトでシステムバックアップを作っておくことと、
SSDに大事なデータを置く場合は外部HDDやクラウドにデータバックアップするのが必須になっている。
書込番号:19699200
1点

何かの折にOSだけインストールしたい時がありますよね。
HDDとSSDは構造が違いますけど、そういう時にはやっぱりパーテーションを分けておいたほうが便利です。
128GBのものは分けるには容量が少ないので、248GBクラス以上なら良いでしょう。
半分に分けても128そのうちの使用量が50GB程度に設定できますから、
半分はDとしてデータ用に、ただ寿命の事を考えたら保存する容量は5〜6割にしたほうが良いようです。
書込番号:19699274
1点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます!
ではこちらを購入したら基本消えて欲しくないものは外部メモリもしくはクラウドに保存していく様にします。
システムバックアップ、面倒でいつも作っていませんでしたが、OSごと無くなるというのを考えたことがなかったので、今回購入であれば必須ということですね。それも気を付けます。
とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:19699276
0点

>1981sinichirouさん
ありがとうございます!確かにDドライブを使う方が色んな対応は出来そうですね。
色んな口コミを見ていると、増設や240GBにするほどのPCではないとも書いてあり、正直見れば見るほど迷ってしまいますね(^^;
書込番号:19699475
0点

>はるぶさん
選ぶって楽しいけど、迷いますよねー
で、データは必ず最低2か所に保存する事ですよね、
大切なデータが消えたら困る。。。
あとSSDを利用するにしても、何かの折不具合がでたら困るので、
クローンを作ったほうが便利だと思います。(クローンの控えはHDDで良い)
書込番号:19699508
0点

>1981sinichirouさん
クローンは初めて聞きました、ありがとうございます(^^)
全部飛んでも結構開き直れるタイプなので、(実際に古いパソコンの写真とか全く見ていません)
OSさえ戻ればいいと思ってきました(^^;
ちょっと不安もありますが、皆さんの意見を参考にババッと購入してしまおうと思います!
書込番号:19700200
1点

マウスコンピューターのLBーJでSSDのパーティション分割をしました。SSDのパーティションの振り分けは、パーティションの操作専門のソフトを用いれば可能です。私のやり方を書いておきます。データのバックアップは必ず取り、回復ディスク(システム入りのもの)を必ず作ってください。後は自己責任でお願いします。
使用ソフト: Minitools Partition wizard pro 9.1 (下記サイトで購入)
http://www.partitionwizard.com/partition-magic-free.html
OS: Windows10
上記のソフトを購入しsplit partition というコマンドを選べばOK。とても簡単です。
freeバージョンが窓の杜やvectorにありますが、split partitionコマンドが使えるか確認ください。このコマンドがなければ、SSDのパーティション分割には使えません。
試しに、split partitionコマンドを使わずに、HDDの感覚で、確保領域をリサイズし、領域の一部を解放し、領域確保をおこなってみたら、私のSSDは即死しました。システムは、回復ディスクで回復でき、また、バックアップもとってあったので現状復帰しましたが。。。
SSDの解放した領域に、システム関連のデータがあったことが原因です。
注意事項(再度書きます): 操作は容易ですが、間違った操作は禁物です。失敗すると、SSDは即死します。必ず、パーテションの分割(split partition コマンド)を使用してください。ちなみに、私は、SSDのパーテイションの変更を何度も(20−30回)やってますが、問題が出たのは今回、イレギュラーな操作をしてみた時だけです。安定して動くので、正しい操作を心がければ、大丈夫です。
書込番号:20124886
0点



タブレットPC > マウスコンピューター > WN892
先日購入し、セットアップを終えたところです。データの保存用に、microSDCH32G(Class10、ノーブランド)を購入し、使用しようとしましたが認識しませんでした。勿論、PCやスマホではそのSDカードは認識し、データの読み書きも可能です。
他の機器で使用しているClass4の32G(東芝)も認識しませんでした。16G、8Gであればスピードに関わらず認識するようなのですが、この機器の本体カードスロットは16Gまでしか対応していないのでしょうか? それとも相性の問題でしょうか?
どなたか、SDカードを使用されている方、教えていただけると幸いです。
1点

仕様表より、
>カードリーダー micro SDメモリーカード(SDXC,SDHC含む/ 左側面×1)
http://www.mouse-jp.co.jp/luvpad/wn892/wn892_spec.html
仕様上は32GBまでのSDHCカード、64GB以上のSDXCカードに対応しているので、32GBのSDHCカードを認識しないのは相性でしょうか。
書込番号:19502543
2点

キハ65さん、早々のご返信、ありがとうございました。
やはり相性の問題の可能性が高いんですね。…それにしても二つ続けてハズレとは。。。
量販店に出向き、店員さんに合うものを聞いてみることにします。
書込番号:19503851
1点

この製品のアマゾン仕様でSDカードの初期不良と思われる事があり、返金対応してもらいました。
ADATA、Transcend、SanDisk、Team4社のSDXC64GBのSDカードすべてが読み込み不能。
デバイスマネージャーの記憶域コントローラー内のSDストレージコントローラーに!マークが有り
取り外すと消えました、しつこく抜き差ししたらたまにSDカードがある反応するがすぐに反応無し。
読み込めたのはSanDiskのSDHC4GBの余っていたSDカードのみでした。
相性だというならばショップで読み込めるSDカードを教えてもえるか、購入できるといいのですが。
書込番号:19504407
2点

すばらしく運がないヤツさん、ご返信、ありがとうございます。
とりあえず購入した店に問い合わせてみることとします。
確かに2つ続けてダメっていうのは初期不良も考えられますね。
書込番号:19507994
0点

Hidisc128GBを購入し使用してみましたが、認識されませんでした。その旨をメーカー(マウスコンピュータ)に連絡、原因を問い合わせたところ、初期不良のため修理対応しますとのことでマザーボード交換していただき、現在、問題なく使用中です。ご参考まで。
書込番号:19522875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方も同様の症状でした。それでメーカー修理した、という経緯です。修理依頼されたほうが良いのでは?
書込番号:19522920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

puyo-tanさん、ご返信、ありがとうございます。
本日、購入店に問い合わせましたが、やはりメーカーに問い合わせて欲しい、とのこと。
明日、メーカーに問い合わせてみます。
初期不良対応していただけるといいのですが。。。
書込番号:19525150
0点

puyo-tanさん、すばらしく運がないヤツさん、キハ65さん、
遅くなりましたが、対応は途中ですが本日までの経過を連絡させていただきます。
メーカーに連絡したところ、BIOSの更新が必要との回答があり、電話しながら操作をしていました。
しかし、途中でフリーズしてしまい、メーカで対応するとのことで、とりあえず商品を送った所です。
少なくともスペックにある通りの動作もできないのに出荷する、メーカーの姿勢はいかがなものかと思います。
書込番号:19549649
0点

3日ほど前に対応が完了しました。
サポートセンターの回答によると、OSを再インストールおよびBIOS設定した、とかで交換対応にはなりませんでした。
帰ってくるまでに2週間ほどかかりましたが、その間対応状況を問い合わせするも何の返事もなし。32GのmicroSDHCは認識するようになりはしましたが、ディスプレイに貼られている保護シートにかなり傷が入って帰ってきました。
モノは悪くないと思うのですが、メーカの対応や姿勢は全くダメですね。
書込番号:19611946
0点

私も同様のトラブルを経験しましたが、マウスコンピューター社のカスタマーサービスに問い合わせたところ、バイオスの更新が必要ということで、遠隔操作ソフトのインストール指示後に、カスターサービスの方がバイオス更新をしてくれて、SあnDisk Ultra XC1、64GBのカードも使用できるようになりました。相談されることをお勧めします。
このPCはどれくらい使えるものか興味本位で購入しましたが、マウスを使うと普通のPCと変わらずに使用できることが分かりました。
この価格はコストパフォーマンスがすごいです。当たりはずれがあるのでしょうかね。
書込番号:20116681
1点



タブレットPC > マウスコンピューター > WN892
液晶のガラスが割れて修理に出していて、
今回は無償でということで直してもらいました。
まともに修理出すと修理価格は4万超えるらしいです・・・
付属のキーボードつきカバーだとまたすぐに割れそうなので、
外出時はキーボードは諦めて別のケースに入れてみようかと思ってます。
カバーとかフィルムとかこれに使えそうなもので良いものないですかね?
3点

iPadでは、ピッタリ合うの有るけど。
こんな感じので、ガッチリ(^o^)v
PC-1065CC ハードバックケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B006C21JRI
書込番号:20097776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HARE58さん
ありがとうございます。
ガチガチにできそうですね(笑)
参考にしてみます。
書込番号:20097891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > マウスコンピューター > WN892
価格からして、多くを望まない腹積もりで、先週土曜に横浜ヨドバシで購入。
持ち帰って、色々設定して数日たち、内蔵カメラの確認を・・・とばかりに、静止画の撮影、ビデオと操作したのですが
静止画撮影は問題なく、指定した保存先に画像が保存されたのを確認。
で、ビデオは、と撮影開始したところで、エラー 0xA00F425D(0x80070057)を表示して撮影できない。
メーカーFAQを見るとWN891などでカメラアプリ不具合の対処法などの記載あるものの、WN892で同様の案件がない。
WN892でビデオ撮影不可の方いらっしゃいますか? 対応などは??
2点

自己レスですが、色々と事例を探してみたけど、同様な現象はネット上で探せなくて、自分なりに、カメラドライバーを更新したりするも解決せず。
意を決して、初期状態に戻すことにして、カメラを起動してビデオ撮影を確認すると。。。。OK!!
ビデオ記録が出来るようになりました。
想像になりますが、購入後にインストールしたアプリが影響していたのでしょうか??
とにかく、PC初期状態に戻す(出荷状態)事でビデオカメラ問題解決です。
書込番号:19578858
0点

初期化してビデオ撮影問題解決したのですが、数日使ってるうちにまたもや同じエラーでビデオ撮影が出来なくなり、再度、初期化して全くの初期状態でビデオ撮影回復したもののその日の夕方には再び発症です。
Windowsアップデートが原因でしょうか?
他に同じ問題が起きてる方がいないようなので、地道に情報集めております。
書込番号:19639290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>物欲をやじさん
WN892-Aですが、同様の現象が起こっています。
サポートに問い合わせたところ、下記の回答を得ました。
> こちらの現象は、カメラアプリが更新されたことにより発生している問題で
> あり、出荷時のアプリのバージョンでは問題ないことが確認されています。
>
> ハード側から何か改善策がないかは弊社で調査中ですが、実際のところは
> アプリ更新の問題となりますのでアプリ側の更新をお待ち頂くことに
> なります。
試しに、似たようなアプリ(名前失念…ゴメンナサイ、動画撮影とかで検索した気がします)をストアからインストールしたところ、撮影自体は出来ました。
カメラアプリはMS純正なので、MSの対応待ちということでしょうか。
書込番号:19851045
0点

色々探し回って現在は、標準のカメラアプリの代わりに
Pause Video Camera というカメラアプリを使っています。
AppStoreからDLできます。
これでしたら、WN892でビデオ撮影可能ですよ。
書込番号:20039370
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR-NOTE i5500SA1 GeForce GTX960M 搭載モデル
これを買って(ヤフオクで落札して)からそろそろ2週間になります。キーボード交換やOSのクリーンインストールなどを行いようやくまともに使えるようになりました。
後はメモリを交換するくらい(メモリも中古であるため交換が必要)ですが、せっかくキーボード交換など大規模な改造をしたのでCPUも換えてしまおうと考えています(これのベアボーンはCPU換装が可能でしかも自分で実際にやっているため確実に出来る)。
ヤフオクではこれに使えるHaswell RefreshのCPUも出品されているのですが、その中にはi7-4800MQやi7-4900MQなどHaswellのCPUも出品されています。これに搭載されているHaswell Refreshのi7-4710MQから4800や4900などHaswellの物に換えた場合性能はどうなるでしょうか?ソケットは同じはすなので換装自体は問題ないと思いますがそこが気になります。
ググッてCPUの比較表などを見てみるとi7-4710より4800や4900の方が性能が上に見えますがやはり換装は同じHaswell RefreshのCPUにすべきなのでしょうか?
書込番号:20034797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Core i7-4710MQ
4コア時3.3Ghz
Core i7-4800MQ
4コア時3.5Ghz
Core i7-4900MQ
4コア時3.6Ghz
4710MQから4800MQにしても1.06倍、4900MQにしても1.09倍の性能アップにしかならないので、そのまま使った方が良いのではないかと思います。
メモリはエラーが無ければ中古のままでも構いませんよ。
書込番号:20035071
4点

ありがとうございます。
私はトータルの数値しか見ていませんでしたが、周波数などはあまり差が無いようですね。i7-4810MQもありましたが同様でしょうかね。
書込番号:20035098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Core i7-4810MQも4コア時の最大周波数は4900MQと同じ3.6Ghzです。
4910MQが一番周波数が高いです。4コア時に3.7Ghzです(1コア時3.9Ghz、2コア時3.8Ghz)。
4700MQよりも4910MQの方がグラフィック性能は少し良いですが、GTX 960M搭載のモデルなので意味があまりないですね。
書込番号:20035124
2点

本当ならなるべく上位のi7-4910MQが良いのですが、ヤフオクなどをいくら探してもありません。唯一Amazonにはあったのですが、値段が約14万円なのでさすがに買う気は起きません。
そうなると手に入る中で性能が良いのは4900か4810になります。
書込番号:20035178
1点

4900MQと4810MQはキャッシュの容量だけ違うだけなので性能的には変わりません。
4900MQ(Haswell)の方が確実カモ。
書込番号:20035280
2点

とりあえず現段階ではi7-4900MQにしますが、万が一手に入らなかった場合はi7-4810MQにします。あとはしばらくヤフオクとにらめっこですね。
kokonoe_hさん、有り難う御座いました。
書込番号:20036877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

