
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 8 | 2021年9月30日 09:29 |
![]() |
5 | 12 | 2021年9月14日 03:29 |
![]() |
9 | 5 | 2021年8月23日 10:12 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2021年7月26日 19:22 |
![]() |
0 | 11 | 2021年7月13日 21:56 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2021年6月27日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マウスコンピューター > mouse B5-R5-KK 価格.com限定 Ryzen 5 4500U/8GBメモリ/512GB SSD/15.6型フルHD液晶搭載モデル #2012B5-R5RENAS-KK
マウスコンピューターの筐体はすごく安っぽい造りではないですか?
今まで2台購入したことがありますが、いずれもカバーを開け閉めすると電源部分の樹脂部分の強度が非常に弱く、割れが発生してしまいました。接着剤でなんとか使用しているのですが、この製品は大丈夫なのでしょうか?
大抵、保証期間を過ぎた頃に割れが発生するので困りものです。
5点

だったら、別のにすればいいのに。
なんでこれなの?
書込番号:23991263
5点

いわゆるヒンジと呼ばれている部分は特にノートパソコンで物理的に壊れやすい部分の一つです。
DELL、HP、東芝、いろんなパソコンでヒンジ割れを経験しているので特定のメーカーに
限った話ではありません。
ノートパソコンの開閉をするときは丁寧にゆっくりとやりましょう。
書込番号:23991278
8点

SONY、東芝、Apple、NECは自分でも長年使ってるけど、ヒンジ割れなんてない。
IT企業なんで周囲も昔からガンガンPC使ってるけど聞いたことない。Dellやパナも割と使われている。
割れないのが当たり前だと思うけど。
書込番号:23991331
2点

Let's noteや富士通のパソコンを使っていたのですが、今回初めてマウスのパソコンを知らずに買ってしまったのです。
そしたら、今までのパソコンでは割れたことは一度もなかったのに、マウスのものだけ2台連続で割れが発生したので、特別に強度不足なのかと思っていました。
書込番号:23991335
3点

プラスチックの材質が悪い これですね。 見た目は同じなので判断のしようが無いです。コスト削減がしやすい部分でもあるのかなと思います。
VAIO社が売り出すオールカーボン製は強靱なボディーかもしれません。B5が軽く5台は買える値段のようです。
書込番号:23991420
2点

壊れやすいマウス
壊れているのに認めないドスパラ
この2社は避けるべき。
書込番号:23991429
3点

みなさん、ありがとうございました。
樹脂の材質は関係ありそうですね。
強度と樹脂部の構造に設計者の貧弱さを感じました。
もちろん、電子系は悪くないのだと思いますが、機械系は経験も非常に重要な要素という気がします。
書込番号:23991432
0点

ヒンジ部分がひび割れとは、私もこの製品に興味がありましたので気になりました、家電品でシャープ製にこの傾向があります、家にあるエアコンと空気清浄機の樹脂が変色します、昔の家電製品のように全体が黄色く変色するというのではなく、筐体のパネルというか部分的に変色が購入日の3年目くらいから起きます、たいがいこの黄色く変色した部分はカケたり破損してしまいます、
書込番号:24370924
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > mouse X4-R5-KK 価格.com限定 Ryzen 5 4600H/8GBメモリ/512GB NVMe SSD/14型フルHD液晶搭載モデル #2102X4-aR5RNIAR-KK
レノボの白いカーボン天板のYOGAがいいかな〜と思ってましたが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001330704_K0001317455&pd_ctg=0020
ここ見たらCPUスコアとか当機のほうが高いし、13.3は画面が小さいかな?とか、
動画編集は6コア以上ないと、とか5マンも違うと考えると迷い始めました。
デスクトップは考えてません。職場に持って行くってのが大前提なので。
15.6は持って行く気分になれないので やはり14インチあたりで、1.5kg以下で
当機のRyzen 7版はないのでしょうか? 予算は15万ぐらい、多少オーバー可。
おすすめのありますか?
1点

>._さん
持ち運びを考えるとA4サイズで充電器が小型のものが使いやすいかと思います。あとは拡張HUBさえあれば十分かと。Amazonタイムセールで2-3万円は安くなります。いかがでしょう?
HUAWEI MateBook 13 2020 ノートパソコン 13インチ Windows 10 Home Core i7-10210U メモリ16G/SSD512G MX250搭載 指紋認証付き電源ボタン Webカメラ スペースグレー【日本正規代理店品】【Windows 11 無料アップグレード対応】 https://www.amazon.co.jp/dp/B086VPMX7K/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_612APAR5GV9Y34P31CG6?psc=1
書込番号:24336156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FSKパドラーさん
ありがとうございます。HUAWEIがノーパソ作ってるとは知りませんでした。
検討したいと思います^^
書込番号:24336213
0点

>._さん
>予算は15万ぐらい、多少オーバー可。
>おすすめのありますか?
メモリ16GB、sRGBカバー率100%が最低限のスペックの目安ですね。
下記リンクのRAW現像におすすめのノートPCで国産でコスパは良くないですが、ご予算的にマウスのDAIV 4Pか
DAIV 4Nなどいかがでしょうか。
https://www.photografan.com/camera-gear/best-laptop-pc-for-photo-editing/
書込番号:24336273
1点

>._さん
下記 IdeaPad Slim 550 AMD Ryzen 7・16GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載( 価格 \97,284 重さ 1.45kg )コスパ良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001346904/
書込番号:24336312
1点

>._さん
追記ですがマウスコンピューターの場合はポイントサイトを活用してください。
https://mark-point.jp/%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E7%B5%8C%E7%94%B1%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC.html
書込番号:24336323
1点

・モニタの綺麗さ
・ファンの音
・熱さ(小さいノート>ファンが貧弱>熱が残る>熱い)
は仕様見ても分からない(^_^.)
https://kakaku.com/item/K0001348107/
まじでノート買うならsurfaceを
第一候補にして、予算と用途に合えば
surfaceから選ぶのがおススメです。
ラインナップと価格であまり進めてないけど、
今回はピッタリかと!!
液晶の見た目
↓
https://photos.app.goo.gl/XKZ3ysNrwjL85juy9
(これはhpだけど、surfaceも同じくらい綺麗)
surfaceの注意点は、Sモードな所。
なので解除してください。
(Sモードはストアアプリ以外をインストール&起動不可にする機能、1度解除すると戻らない)
↓
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%AE-s-%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E8%A7%A3%E9%99%A4%E3%81%99%E3%82%8B-4f56d9be-99ec-6983-119f-031bfb28a307
書込番号:24336897
0点

モニタサイズを忘れてました。
おススメのsurfaceですが、
4:3なので
↓
(4:3)13.5 = (16:9)14相当
の感覚で使えます。
書込番号:24336906
0点

Huawei MateBook 13 も、本体ディスプレイが3:2の縦長液晶になっています。一般的なノートパソコンである16:9と比較すると、縦の情報量が増えることでネットサーフィンがやり易いなどのメリットが生まれます。Windowsモバイルノートのsurfaceと使い勝手は同等かなって思います。コスパはHuaweiですね。
人気はありませんが良いPCですよ。
書込番号:24337015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
「インテル Iris Xe」が気になってたんですが
DAIVやIdeaPad Slim 550 AMD Ryzen 7あたりが現実的ですね。
サーフェスはちょっとクセありそうですね。
書込番号:24337030
0点

>._さん
そうですか、、
ただ最近は、
(液晶が綺麗、ファンが静か、熱くない)
を満たしてるノートが希少な事に気が付きました(^_^.)
そこだけは注意した方が、イイかと、、
マウスもちょいちょい煩いとは聞きます。。
レノボは・・ちょっと、写真編集ならやめた方が・・・液晶ケチってます
あくまでイメージですが、添付画像貼っておきます。
書込番号:24337121
1点

>ミッキー2021さん
ポイントサイトは所見でした。6%は大きいですね。
マウスコンピューター注文前に知りたかったです。
でも、アウトレットでの購入なので使えなかったですが…。
話題とはズレますけど、マウスコンピューターのキーボードって、
ホコリが溜まりやすそうな構造かもと注文後に気が付きました(^^;)
書込番号:24339429
0点




ノートパソコン > マウスコンピューター > G-Tune P5-KK 価格.com限定 Core i7 10750H/GTX1650/16GBメモリ/512GB NVMe SSD+1TB HDD/15.6型 フルHD液晶搭載モデル #2007P5-CML-KK
10分程の動画編集とプログラミングの入門をやる予定なんですが、こちらとMacBookair
https://s.kakaku.com/item/K0001311297/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
どちらがおすすめでしょうか?
Amazon発送で3週間待ちしたPCが到着予定日に在庫切れでキャンセルされ、メーカー直販物を買おうと思っています。
書込番号:24301548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず無料編集ソフトを使うつもりなので、無料編集ならWinとMacどちらがおすすめかも、あったら教えて頂きたいです。
書込番号:24301586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プログラミングのことは詳しくないのですが、iOSやMac向けのアプリを開発するならMac、Windowsアプリを開発するならWindows PC。
それ以外はどちらでも良い。
ざっくりな説明ですがどうでしょうか。(多分突っ込みが入ると思います)
書込番号:24301600
1点

>迷子の初期装備さん
プログラムは具体的に何か?
言語は?開発環境として何を想定しているのか?
GPUを使うような処理までさせるのか?
パソコンの性能的に何やるかで全然違ってきますよ?
書込番号:24301625
2点

>>とりあえず無料編集ソフトを使うつもりなので、無料編集ならWinとMacどちらがおすすめかも、あったら教えて頂きたいです。
macOSには、iMovieが有ります。
>あなたのビデオを超大作映画に。
https://www.apple.com/jp/imovie/
>【Mac版】imovieの使い方と編集のテクニックを解説
https://www.somethingfun.co.jp/video_tips/imovie-howto
Windows にはかつて ムービーメーカーが有りましたが、今やそれはなく代わりに「フォト」アプリで簡単な動画編集ができます。
>Windowsフォトアプリの動画編集機能の使い方まとめ
https://media.tebiki.jp/049
書込番号:24301630
2点

>キハ65さん
>kockysさん
ご意見ありがとうございます!
プログラミングはどちらも興味があるので、選んだものに合わせるつもりです。
PC初心者で大したことができないので、とりあえず小学生用のソフトからやってみようと。
PCを比較するにあたり、グラフィックやかなりメモリ等違うんですが、PC自体の効率性とかがわからないので単純比較していいのかわからず、PCを選ぶ事が出来なくて。
動画編集ソフトの比較もわかりやすいものありがとうございました!
書込番号:24304134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > マウスコンピューター > mouse X4-R5-KK 価格.com限定 Ryzen 5 4600H/8GBメモリ/512GB NVMe SSD/14型フルHD液晶搭載モデル #2102X4-aR5RNIAR-KK
本機のメモリ交換を検討しています。
交換は自分で行いたいのですが、メーカーHPのFAQには交換手順が無かった為、サポートに問い合わせしたところ以下のような返信がありました。
「大変申し訳ございませんが、ご利用製品についてはバックカバーを外す作業でパーツ破損する可能性があり、弊社では作業手順を含めお客様にはご案内を行っておりません。」
その他、いろいろ検索しましたがなかなか情報がみつかりません。
バックカバーを外された事がある方がおられましたら、外す際の手順や注意点を教えていただけないでしょうか。
書込番号:24258919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のノートPC同様、底面のネジを全て外し、底面カバーと本体をプラスチックのヘラで爪部分をコネコネと外すしかないです。
実機レビューより。
>底面カバーを開けたときの画像です。底面カバーは、爪のひっかかりが強くないため、比較的開けやすいです。モバイルノートで、ダブルファン構成は珍しいです。
https://thehikaku.net/pc/mouse/21mouse-X4-R5.html#gaikan
書込番号:24258942
1点

Dell Inspiron 15 5510の開け方の例ですが、参考にして下さい。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-15-5510-laptop/inspiron-5510-service-manual/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%A4%96%E3%81%97?guid=guid-8a04a49f-6045-4b8b-b58f-413a9be94259&lang=ja-jp
書込番号:24258972
1点

メーカーに問い合わせすれば、似たようなことを言われるでしょう。
保証が切れる・筐体を破損する場合がある・場合によっては開けられない構造だと。
裏面のネジを全部外し、ブラ製のピックのようなもので隙間に入れ、ずらして行く。
この時、マイナスドライバーだと筐体に傷をつけたり、ヒビを入れる可能性がある。
機種によっては、ツメが多くある場合、開けるのに手間がかかる場合も。
焦らずやることが大事です。
怖い場合、業者に依頼するか、分解経験の多い人に頼みましょう。
書込番号:24259164
1点

開けたことがないのなら知識のある方にやってもらった方が安全ですよ。
メーカーの保証外になりますし。
書込番号:24259285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>本機のメモリ交換を検討しています。
メモリースロットが2つ有り、1つが空きスロットです。
空きスロットに8GBのメモリーを増設すれば、既設メモリー8GBと合わせて16GBになります。
なお、分解ツールは下記のようなものが有れば便利です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06VSM83L4/
書込番号:24259324
2点

>キハ65さん
いろいろ調べていただきありがとうございます。参考になりました。
ツールなどの準備も大切ですよね。
>MiEVさん
このメーカーのFAQに他機種ですが詳しく作業手順が記載されていたこともあり、この機種特有の難しさがあるのかと思い質問させていただきました。
焦ってツメなどを折らないように、時間に余裕があるときに作業したいと思います。
近くに経験豊富な方もいないので業者さんに依頼することも検討します。
>S_DDSさん
ありがとうございます。
ショップ等での交換も検討します。
書込番号:24259650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book X400H Core i7/8GBメモリ/256GB SSD/14型フルHD液晶搭載モデル
家族が使っていたこのノートPCのSSDが壊れた様なので、下記の新しいSSDを買って交換しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07SPF4H3V/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
Microsoftのサイトから別のPCを使ってUSBメモリでインストールメディアを作成してWindows 10のクリーンインストールを
試みましたが、先に進みません。
USBメモリを差して起動しますと、画像1・画像2・画像3・画像4の様に順調に進んでいるように見えるのですが、
再起動する際にUSBメモリを抜くと、画像5の様にBootディバイスを選択するようにとのメッセージが出ます。
BIOSから起動順位を変更してもWindowsが起動しません。
まだ、インストールできていないかと思い、USBメモリをさして起動しますと、再び画像1の画面に戻って、その後画像6の様に
SSDがパーティションで区切られているのがわかるのですが、この後、空いている領域にインストールしても、
パーティションを削除して最初からインストールしても、先に進みません。
BIOSのバージョンを調べましたが、メーカーのサイトでは最新バージョンとなっています。
BIOSの画面からはSSDは画像7の様に認識されているようです。
BIOSのメインの画面は画像8の様になっています。
SSD以外の部分が壊れているのでしょうか。それとも、インストール方法が間違っているのでしょうか。
0点

左側画像の再起動をする画面の時に、USBメモリを抜いてみてください。
稀に挿したままだと最初に戻ることもありました。
書込番号:24233557
0点

BIOSのBOOTタブはどうなっています。
最初に起動するデバイスが変になってません?
書込番号:24233566
0点

以前のPCは光学ドライブが内蔵されていて、CDやDVDが挿入されているとOSは起動せず、光学ドライブをイジェクトしてOS起動させました。
同様にUSBメモリーを外したらどうでしょうか。
書込番号:24233631
0点

素早いお返事ありがとうございます。
>あずたろうさん
USBメモリを抜いて起動すると、添付画像の様なメッセージが出てWindowsは起動しないんです。
>脱落王さん
BOOTタブは順序をいろいろと変えてみました。
今は画像の様になっています。
>キハ65さん
あずたろうさんへの返信にも書きましたが、USBメモリをはずしたら画像の
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in Selected Boot device and press a key
とのメッセージが出るんです。
書込番号:24233672
0点

「Boot Optin #2」の{Hard Disk:WDC WDS250G2B0B-007S70}を「Boot Optin #1」へ変更して下さい。
書込番号:24233706
0点

OSのセットアップモードはUEFIですか?
自分としては、Boot Option#1 はUEFI Hard DISKで良いと思うのですが、セットアップをUEFIモードにしてセットアップすれば良いと思うのですが?
出来ればCSMもdisabledにして、 UEFIモード以外の起動もできない様に再現した方がトラブルも少ないと思います。
書込番号:24233717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・win10のインストールが出来ない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001259207/SortID=24220596/
原因は同じかも。
SSDを交換したら先に進めたそうです。
--------------
アップされた画像2枚目の右上画像が私の目では内容が
見えないのですが、UEFIブートでインストールしたSSDに
再度インストールしようとすると、パーティションが四つ存在
しているはずですが三つしかないのが気になります。
ひょっとして、LegacyブートでインストールしてUEFIブートで
起動しようとして、起動ドライブが無いと言われているのかな?
画像は、それぞれのブートで再度インストールしようとしたきのものです。
・PC 起動時に任意のブートデバイスを選択できる 「 Boot Device 選択画面 」 を表示する方法
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=28732
UEFI or EFIが付いたUSBメモリを選択し、明示的にUEFIブートして
Windows 10のインストールを行ってみてください。
書込番号:24233723
0点

>キハ65さん
それもやってみましたが結果は同じでした。
書込番号:24234317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
CSMをDisabledにした上で、起動画面からF7を連打して起動ドライブ指定のメニュー(画像参照)を出して、UEFIのUSBディスクを指定して起動し、インストールしましたが、SSDにはパーティションが3つしかできず、Windows起動もできません。
猫猫にゃーごさんの示してくれたスレッドの方はSSDを変えたら上手く行ったとのことなので、別のメーカーのSSDを発注しました。それを使ってインストールを試みてみます。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:24234335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しく注文したSSDが届いたので速攻つかったら、あっと言う間にWindows10がインストールされました。
Western DigitalのSSDがシステムに対応していなかったのでしょうか。
ただ、無事インストールできたSSDの中を確認したらパーティションは3つでした。3つに区切られているのは正常だったみたいです。
これから、だめだった方のSSDをフォーマットしてデータを置くのに使えるか試してみます。
ここに相談して良かったです。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24238671
0点

BIOSからもWindowsマネージャーが見つかる様になり、Windows 10がインストールされました。
システムに使えなかったSSD(ウエスタンデジタル250GB WD Blue PC M.2-2280 SATA WDS250G2B0B-EC)はフォーマットして
外付けドライブとして使う事ができました。
クリーンインストールに成功したSSDはSamsungの 860 EVO 500GB SATA M.2 (2280) SSD MZ-N6E500B/ECです。
このノートPCにはSSDスロットがもう1つあったので、ウエスタンデジタルのSSDをそちらに差して認識できたらとラッキーと
思ってさして起動してみましたが、残念ながら認識されませんでした。
書込番号:24238874
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book X400H Core i7/8GBメモリ/256GB SSD/14型フルHD液晶搭載モデル
前回、このノートPCのメモリを増やすご相談をした者です。
無事にメモリは16GB×1に交換し順調に動いておりました。
ところが、今日、PCを使用中にブルースクリーンが出て、強制再起動するとWINDOWSが立ち上がりません。
マウスのロゴが出て、何もキーを押さなくても画像1のBIOSの画面になります。
で、Advanceddタブ画面を表示させると画像2の様についている筈のCドライブの「ASU800NS38-256GTS-C」が表示されません。
マウスコンピューターのお客様窓口に相談したのですが、
「BIOS画面上でも認識されていない為、内部パーツの不具合の可能性が考えられます。
大変申し訳ございませんが、本件につきましては弊社工場お預かりの上検査修理をご検討いただけないでしょうか。」
と言われてしまいました。
とにかく今、SSDに入っているデータを吸い出したいのですが、SSDを外付けディスクにする為のケースを購入すればよいのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07THVRS99/
上記の様なケースでOKでしょうか?
教えてください。
0点

今回の件とは全く関係ないですが、BIOSの画面を公開する際には絶対に気を付けておかないといけない件が有ります。
最低限、IDとMACアドレスは画像処理ソフトで消しておきましょう。
書込番号:24208415
1点

>上記の様なケースでOKでしょうか?
ダメです。
スレ主さんが見つけたケースはM.2のNVMeタイプSSD用なので使えません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QPMK59R
「ASU800NS38-256GTS-C」という型番のSSDはM.2 SATA仕様なので、上記ページの製品のようなM.2 SATAタイプに対応したケースを購入してください。
>SSDに入っているデータを吸い出したい
パソコンにSSDが認識されないということは、SSD自体が壊れていると思われます。
外付けケースを使ってもデータの吸出しが不可能が高いので、あまり高価な外付けケースを買わない方がいいかと。
書込番号:24208424
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
注意すべきことを教えていただきありがとうございます。
迂闊でした。
書込番号:24209944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅんっこさん
取り出したいデータの入っている M.2 SSD はどちらのタイプでしょうか?
※形は M.2(多分2280ですよね?)ですが、データ転送の方式が異なります。
・NVMe
もしくは
・SATA
この2タイプはM.2 ケースにおいては、両方行ける物ってのは無いかもしれません。
ご自身で確認するか、対象の M.2 SSDの型番を記して下さらないと・・・。
書込番号:24209951
1点

>ktrc-1さん
SATA接続とNVMe接続について良くわかっておらず、助言くださって大変、助かりました。ありがとうございます。
もちろんSSDそのものが壊れている可能性が高いことは理解しております。
書込番号:24209953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
SSDの型番は投稿内に書きました。「ASU800NS38-256GTS-C」です。
マウスコンピューターのチャットサポートの方が
「また、BIOS画面でSSDが認識されていなかった件については、BIOS画面のAdvancedタブ画面の「NVMe~」の画面にSSDの型番「ASU800NS38-256GTS-C」が表示されていなかった状況との事になりますでしょうか。」
と発言されたのでNVMeなのかな、思って対応する製品を上げたのですが、
>ktrc-1さんのお返事を受けて
マウスコンピューター公式WEBサイトからシリアルナンバーを入れて調べた仕様書詳細には「M.2 SATA3 接続」とありましたので、
SATAで良かったのかと思い、SATA接続のケースを発注したところです。
明日、ケースが届くので接続してみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24210215
0点

>じゅんっこさん
>SSDの型番は投稿内に書きました。「ASU800NS38-256GTS-C」です。
失礼しました。見落としました。申し訳ございません。
ググったところ、SATA接続のM.2 SSD 2280 (ADATA)で間違いないです。
書込番号:24210280
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
