このページのスレッド一覧(全152057スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2025年11月3日 21:42 | |
| 2 | 3 | 2025年11月13日 11:28 | |
| 5 | 6 | 2025年11月3日 18:05 | |
| 0 | 0 | 2025年11月2日 20:47 | |
| 10 | 7 | 2025年11月3日 05:42 | |
| 2 | 5 | 2025年11月8日 19:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E16 Gen 2 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M5CTO1WW [ブラック]
こちらの製品の購入を検討しているのですが、教えてください。
USBは、Type-Ax1/Type-Cx1とのことですが、Type-Cは実質充電ポートになっていて、
使えるUSBは実質Type-Ax1だけなのでしょうか?
それとも電源アダプター用のポートは別にあって、Type-Cは普通にUSBポートとして
利用可能でしょうか?
Type-Cは、ドッキングステーション等を接続しようと思っていたのですが、充電用に占有
されてしまうなら、考えないといけないと思いました。
普段家で使うときには、別ディスプレイ、別キーボード、別マウスを接続して、デスクトップの
ように使おうと思っています。
1点
usb-cから給電する機種ですが、給電専用ではないですよ、データ通信にも使えます
USBが足りなければ、PD対応のUSBハブを買えば充電しながら使えます
書込番号:26331503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
すみません、質問の仕方が悪かったです。
データ通信にも使えるのは知っています。
しかし、電源アダプタのポートが、Type-Cになっており、本体のType-Cは
通常、電源アダプタが接続されてしまい、データ通信として使えないのでは
ないかということを懸念しての質問になります。
PD対応のUSBハブを利用すればよいとのこと承知しました。
にしても、ディスプレイ、キーボード、マウスは、Type-AでUSBハブで接続、
その他にSDカード、ディスクドライブ、電源用に・・・
ごちゃごちゃしそうですね。初めから、USBポートたくさんついているものに
したほうがいいのかな・・・
書込番号:26331517
0点
公式サイトの画像見る限りCポートは左右で合わせて3つあるように見えますが?
書込番号:26331521
1点
USBはAとCが2つずつあり、C端子はVideo-out対応となっています。
多くのC端子付きモニタは給電ハブの機能を備えていますので、それを利用すれば、配線は少なくて済むと思います。
Cケーブル1本で給電(モニタ→PC)、画像信号(PC→モニタ)、USBデータ通信(PC←→モニタ)を全て行い、
モニタにあるA,C端子にマウス、キーボード、カードリーダなどを接続すれば、モニタ経由でUSB機器を使えます。
全てのC端子付きモニタで動作保証するわけではありませんが、ThinkPadE16Gen1とDell S2722QC(付属C-Cケーブル使用)では実現できました。
参考になれば幸いです。
書込番号:26331562
![]()
1点
the比較 実機レビューからです。
>USB Type-Cの動作チェック
>ThinkPad E16 Gen 2(AMD)は、USB Type-Cポートが2つありますが、1つはUSB 3.2 Gen 1、もう1つはUSB3.2 Gen 2となっています。どちらのポートも、Video-outおよびPowerDeliveryに対応しています。USB 3.2 Gen 1ポートの動作テスト結果は以下の通りで、問題ありませんでした。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24ThinkPad-E16-Gen2-amd.html#usbc
ドッキングステーションを接続するなら、2つあるUSB Type-C端子のうちUSB 3.2 Gen 2 Type-Cの方が良いでしょう。
書込番号:26331582
1点
気になるのが製品紹介HPとユーザーガイド5ページで、USB 3.2 Gen 2 Type-C(ユーザーガイドではUSB-C コネクター (USB 10Gbps))とUSB 3.2 Gen 1 Type-C(ユーザーガイドでは(USB-C 電源コネクター (USB 5Gbps))の位置が逆の配置になっていること。
どちらが本当だろうか。
ThinkPad E14 Gen 6 および ThinkPad E16 Gen 2 ユーザー・ガイドPDF
https://download.lenovo.com/pccbbs/mobiles_pdf/e14_g6_e16_g2_ug_ja.pdf
書込番号:26331610
0点
>ヘイムスクリングラさん
>社内ニートさん
>キハ65さん
コメントありがとうございます。
わたしは、機種名がThinkPad E16 Gen 2とあることから、スペック情報の
HDMIx1
USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx1
USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1
で、USBは、USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1にしか対応していないと勘違いしていました。
USBは、
Gen1として、 Type-Ax1/Type-Cx1
Gen2として、 Type-Ax1/Type-Cx1
で計4ポート(A×2、C×2)あるのですね。
それなら、そこまで心配しなくてもいいですね。
書込番号:26331613
0点
更に
ThinkPad E16 Gen 2 AMD カタログPDF
https://www.lenovojp.com/business/product/note/pdf/ThinkPad_E16_Gen2_AMD.pdf
ThinkPad E14 Gen 6 および ThinkPad E16 Gen 2
ハードウェア保守マニュアル
https://download.lenovo.com/pccbbs/mobiles_pdf/e14_g6_e16_g2_hmm_ja.pdf
ハードウェア保守マニュアルのCとDの説明は逆のような気がします。
誰かLenovoに問い合わせをしませんか?
書込番号:26331750
1点
ノートパソコン > ASUS > F543MA F543MA-GQ864T
ネットに接続していると時々画面の右側にクロームのスパムが着て迷惑しています。
来ないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
ググったらクロームから設定で許可を外すというような答えが出ました。やってみましたがうまくいきませんでした。
0点
下記のサイトのChromeの通知とその許可を求めるダイアログを全面的に止めるにはのサイトに通知の送信を許可しないに変更すればもう通知は来なくなります
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/1808/08/news034.html#blockall
書込番号:26331398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クロームの拡張機能に、uBlock Origin Liteがあります。この拡張機能インストールすると、コンテンツブロッカーとして機能して、広告・トラッカー・マイニングスクリプトなどをブロックしてくれます。
書込番号:26331432
1点
返信ありがとうございます。
経過報告です。
改善されたのかどうか、わかりません。
施術直後、全く反映されず。再起動後、反映されたのかと思いきやスパムが着始めました。
再度設定開くも変更した内容はきちんと変更されています。
以前と違うのは、8割を占めていたマカフィからが全く来ない日がある一方、昨日はほぼマカフィだった。
唯一改善されたようなところは、以前はエッジのみでも来ていたスパム表示がクロームを動作させなければ表示されることがなくなったくらいです。
書込番号:26338970
0点
asusの日本版で同じノートPCがあるのですが
中国版の同じノートPCを購入予定です
そしてWindows11Homeの中国版が入っている
ので、Windows11Homeの日本版を入れ直したい
場合は、全て消して入れ直しすればよいと思いますが
マイクロソフトのWindows11のダウンロードページから
日本版をインストールで、Windows11が
入っている状態で出来るのでしょうか
プロダクトidは中国版のidで大丈夫なのか
それとも新規で日本版のWindows11を購入して
そのままクリーンインストールで日本版を入れて
使えるようになるのでしょうか
HomeからHomeがダメならHomeからPROでも
よいのですが、中国版でも言語設定を日本語に
すれば日本語として使えますが
日本版のWindows11を入れ直して使いたいです
書込番号:26331323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなみさわさん
日本語版をダウンロードして、インストールするだけで認証されるはずです。
途中のアプリと個人用ファイルの保持で、すべて削除を選べば、クリーンインストールになります。
何ならドライブをフォーマットすることもできたと思います。
書込番号:26331339
1点
>みなみさわさん
>プロダクトidは中国版のidで大丈夫なのか
念の為、Microsoft に問い合わせして下さい。
まずはやってみて、最悪で、日本のWindows を購入すれば良いと思います。
クリーンインストールでしたら、下記サイトから 8GB以上のUSBメモリースティックを使用してインストールメディアを作って行って下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
上記URLの ja-jp の部分が国(日本)の言語を表している様です。
書込番号:26331365
1点
>中国版Windows搭載のPCに日本版Windowsをインストールする方法
https://note.com/kumate2/n/nd5e88c4bfaff
プロだアクトIDはそのまま使用出来ると思います。
インストールメデイアは下記Microsoftサイトから作成して、クリーンインストールしてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
また、言語を切り替える方法もあります。
Microsoftサイトに下記のような記事がありました。
>中国版Windows11と日本版の違い
https://learn.microsoft.com/ja-jp/answers/questions/3739059/windows11
書込番号:26331366
1点
入れ直さなくても、Windows11の初回設定時に、「国または地域」を日本にすれば良いのでは。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/85624#section02-01
書込番号:26331378
1点
>みなみさわさん
よくわからないのですが、中国語/英語キーボード?でかなり使いづらい、という心配はないのでしょうか?
書込番号:26331437
1点
@他国版PCの保証を日本国内で受けられるか販売元に確認を。
本国からでないと初期不良含めサポート不可もありえるので。
Aクリーンインストール時(後)に必要なデバイスドライバーを
すべて確保できないと困ることになります。
※メーカーサイトからすべてのドライバーが入手できないことあり。
ASUSは知りませんがほとんどのメーカーは、Cドライブ直下に
プリインストールドライバーが格納されているフォルダーが
あるので、USBメモリー等に抽出しておきましょう。
B内蔵ストレージのクローンを作成しておくと、クリーンインストール
に失敗した場合の復元や入手できないドライバーのインストール
に役立ってくれます。
イメージバックアップでも良いですが、ドライバー検索が必要になった
ときにイメージファイルをマウントしてアクセスできる機能を持った
バックアップソフトを使用すること。
COSがプリインストールされているメーカー製PCは、クリーン
インストール時にプロダクトキーの入力やエディション選択を
求められることはありません。
※Windows 11 Homeの」場合は、Windows 11 Homeが自動選択される。
書込番号:26331577
0点
来年2月ぐらいまでにノートPCを買い替えたいんですが、いつぐらいの時期に買うのが良いでしょうか?
やはり年末年始がねらい目でしょうか?
欲しいスペックとしては、「14〜16インチぐらい、Ryzen 7、メモリ32GB、SSD512GB内臓」 ぐらいの一般的なPCです。」
急ぎではないんです。来年2月までは必要ないんです。どう思いますか?
0点
>>欲しいスペックとしては、「14〜16インチぐらい、Ryzen 7、メモリ32GB、SSD512GB内臓」 ぐらいの一般的なPCです。」
上記の条件で検索してみました。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=53&pdf_Spec301=14-16&pdf_Spec307=512&pdf_Spec308=32&pdf_so=p1
メモリ容量 32GB、SSD容量 512GBの組み合わせは少ないので、メモリ容量 16GBとかSSD容量は1TBにすればノートPCの候補は増えます。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=53&pdf_Spec301=14-16&pdf_Spec307=1000,512&pdf_Spec308=16,32&pdf_so=p1
どのような用途にノートPCを使用するのでしょうか?
何時買い替えたいかと言う質問の回答になりませんでしたが、欲しいスペックが気になりましたので、ご参考までに申し上げました。
書込番号:26330948
1点
Amazon スマイルSALE 11/04まで。
書込番号:26330958
3点
>ミコータさん
SSD、メモリーなどの値段がかなり上がっています、これからはPCの値段も値上がり傾向になると思われます、
早めに買われるのがよろしいと思われますし、値下げよりも、値上がりの可能性もあります、自分としては、年末年始が最後のチャンスかなと、思われます。(ちなみに自作パーツのほうは、早くもお値段が1.5倍から2倍になっております)
書込番号:26330980
![]()
2点
>ミコータさん
>「14〜16インチぐらい、Ryzen 7、メモリ32GB、SSD512GB内臓」 ぐらいの一般的なPCです。」
●メモリー32GB ってのが一般的でもないです(ハイスペックで価格が高い構成のマシンです)
買い時:ブラックフライデー(11月28日)。年末年始。 少し遅いでしょうけど3月付近
書込番号:26331016
1点
まあ、メモリー、SSDの需要に対して、在庫があまりない事がはっきりしています。
原因はAiだと言われています。
そして、2026中は下がらないのでは無いかと言われてます。
これから来年にかけてメモリーのお値段は今の倍程度で推移するのでは無いかと言われてます。
現在、グラボとCPUの最新アーキテクチャの発表は暫くないので、買うなら割と早いうちにがおすすめです。
書込番号:26331089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
年末は、盛んに商売が行われる (セールしてると思い込んでる?) ので需要が集中して高くなります。
なんでも連休明けが安くなるんですが、1月は成人式やその次の入学式目指してある程度買いが入るためか、あんまり安くなかったり。
メモリは不足不足ってアナリストが煽ってるのは確か。
でも各社増産体制なんだよね。叩きあい始めたら当然先は暴落するんだけどw
まぁ、2月ではないね。よって新型CPUに拘らないならBFに買っておくがヨロシ。
書込番号:26331108
1点
>ミコータさん
Amazonで販売しているモデルを選ぶ場合は、Primeセールやブラックフライデーなどを狙った方が良いでしょうね。
大きな買い物をする場合は、そのためにPrime会員になった方がトータルで安くなる場合もあるかも知れません。
なお、Amazonで価格チェックする場合は価格トラッカーツールを使用すると、過去の価格推移がチェックできるので損しないですみます。
私は長年ChromeでKeepaTrackerを使ってますが、セキュリティー的にも問題はなさそうです。(未来永劫問題ないのか?まではわかりませんが・・・)
https://chromewebstore.google.com/detail/keepa-amazon-price-tracke/neebplgakaahbhdphmkckjjcegoiijjo?hl=ja&pli=1
書込番号:26331175
1点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen10 83JX0050JP [シーシェル]
先日、Lenovo YOGA のこのノートPCを購入しました。
今、見たら、右側のCTRLボタンが Copilot ボタンに代わっています。
通常、右側のCTRLボタンを使っていたので不便でなりません。
キーボード右側の CopilotのキーにCTRLボタン機能を割り当てる方法を どなたかご教示ないでしょうか。
0点
>koji55555さん
>キーボード右側の CopilotのキーにCTRLボタン機能を割り当てる方法を どなたかご教示ないでしょうか。
●Lenovo機でキーの配置変更が出来るとすれば、Bios上で設定可能と思われます。
Bios内、左側のCtrlとFnキーの入れ替えの近くにないでしょうか?
書込番号:26330470
0点
PowerToysのKeyboard Managerで変更できます。
PowerToysは、MSストアから無料でインストールできます。
「Copilot Ctrl」でネット検索すると例がヒットするので、
理解しやすいサイトを参照してください。
※良さそうなサイトは登録が必要ですので紹介を割愛。
書込番号:26330538
1点
下記Microsoft サイトを参考にして下さい。
>copilotキーを ctrlキーに変更する方法を教えて下さい
https://learn.microsoft.com/ja-jp/answers/questions/3932742/copilot-ctrl?forum=windows-all&referrer=answers
書込番号:26330541
1点
>猫猫にゃーごさん
>JAZZ-01さん
>キハ65さん
早速、ご教示いただきありがとうございました。
猫猫にゃーごさん に教えて頂いた Power Toys をインストールし
Keyboard Manager の キーの再マップ で F23(Copilot キー) を CTRL(Right) に割り当てて、
この割り当てたキーを押下 + マウスのホイールで ブラウザ上の文字の拡大・縮小はできましたので、
目的の半分は達成しました。ありがとうございます。
しかしながら、通常の CTRLキー のように このCTRL(Rignt)キー + C でのコピーはできないことから
完全に CTRLキー としては機能していないようです。
何か 追加の設定方法がありましたら、ご教示いただけると助かります。
ありがとうございました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26334857
0点
>キハ65さん
ご教示ありがとうございます。
ご教示いただきましたリンクにある、「ショートカットの再マップ」で、こパイロットキーをCTRLキーに割り当てることができました。
皆さま
色々とアドバイス頂きありがとうございました😊
書込番号:26335424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









