このページのスレッド一覧(全152057スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2025年11月12日 01:18 | |
| 5 | 26 | 2025年11月11日 22:54 | |
| 1 | 8 | 2025年11月11日 00:30 | |
| 15 | 1 | 2025年11月10日 12:30 | |
| 0 | 2 | 2025年11月9日 20:16 | |
| 2 | 7 | 2025年11月9日 14:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Dell > Inspiron 15 3000シリーズ 価格.com限定 スタンダード Core i3 5005U搭載モデル
何か誤魔化してWin11にする方法あるそうですがキッパリ諦めてChromeOS Flexをインストールしました。
HDD→SSDにしてるせいもあるかもしれませんが、なかなか軽快に動きます。
OS自体はまだ使い慣れなてないから「あの設定はどこから見るんだ〜?」とかあるけど、だいたい感覚的に解るのは良いです。
あとアプリ単体で見れば全然操作に困らないのも良いですね。
もう10年近く前のPCでもまだまだ使える時代なんですねぇ。
0点
非対応PCのWin11も次のバージョンでの裏技も少しづつ狭まってきていると思います。MSの何かの更新ファイルに非対応PCチェック機能が組み込まれたならば即アウトになると思います。
クロームOSは分かりませんがリナックスも使いやすさがwinとほとんど変わらないようなものが出てくれば見直されてくるかもしれません。
ピンからピンまで種類が多いですが中には一昔に比べたら向上しているものもあるようです。
書込番号:26328888
1点
>やすゆーさん
ChromeOS FlexZwって情報を常に抜き取っているという印象が、
リナックス系ならそれはないですよね。
書込番号:26329089
0点
世の中三択しかありません。
MSに抜かれる、Googleに抜かれる、Appleに抜かれるかです。
私は Googleに抜かれるのを、選択しています。
書込番号:26329608
1点
こちらの4日後に発売された
Inspiron 11 3000
はスカイレイク世代でTPM2.0になっていたのでそのまま
Windows11(24h2)にしました
メモリも4GBですけれど大きな問題は起きていません
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018367/#26302701
書込番号:26337951
0点
ノートパソコンの購入で悩んでおります。
当方デジタルに疎いので、詳しい皆さまからの購入アドバイスやお考えを参考に購入したいと考えております。
現在、購入を考えているPCのスペックが
CPU:core i5
メモリ:16GB
SSD:512GB
Officeソフト:Microsoft Office 2024(WordとExcelだけでよい)
予算:15万円以下(税込)
です。
目的は主に鍼灸治療のカルテ入力や予約に関する処理、会計処理(売上/アプリ)、会計ソフト(税務関連/アプリ)で、他にはインターネットをすることくらいだと考えています。
導入を考えているカルテに関しては、アプリではなくインターネット(Chromeなど)を通じてのカルテになります。
検討している製品は
・富士通:FMVWJ2A15W_RK
https://item.rakuten.co.jp/fujitsu-fmv/rk_wa1f3_a007/?scid=wi_ich_androidapp_item_share
・HP:14-ep0241TU 【Joshinオリジナル】
https://item.rakuten.co.jp/jism/4527607042050-41-21179-n/?scid=wi_ich_androidapp_item_share
・DELL:DC15250【Joshinオリジナル】
https://item.rakuten.co.jp/jism/4573661272476-41-21179-n/?scid=wi_ich_androidapp_item_share
です。
それぞれのソフト面・ハード面問わず感じてらっしゃるメリット/デメリットなどお願いできますでしょうか?
書込番号:26335452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんわ
スペック的には足りていると思いますが
ディスクトップ機で24インチくらいのモニタを使ったほうが楽だと思います
予算も十分です
書込番号:26335480
1点
>家電に疎すぎるさん
どれを選んでも性能的には同等だと思います。
トラブル発生時に相談できるように、近くのお店で買うことをおすすめします。
書込番号:26335486
0点
>turionさん
コメントありがとうございます。
施術室の規模からデスク自体がないので、デスクトップは置けないんです。
また、出張治療の予定もあるのでノートパソコン一択なんです。
すみません。
>オギパンツさん
コメントありがとうございます。
intel以外のCPU、どう違うのか分からなくて…
書込番号:26335490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
ネット購入ではない方がいいのでしょうか?
プライベートで使っているVAIOは11年間、不便なく使えたのですが…
運がよかっただけ?
書込番号:26335492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
恐らく、IntelのCPUにCore3〜9ってナンバリングがあるのはご存じですよね?
Ryzenもその法則は同じで、3〜7の順番で数字が高くなるほどスペックが上がると覚えれば大丈夫です
で、提案されている3つのPCなのですが、正直なところこのスペックで10万越えは費用対効果があまりよろしくありません
今、価格ドットコムでランキング一位なのは「HP 14-em」ですが、こっちはほとんど同性能で3〜4万近く安いです
https://kakaku.com/item/K0001690850/
また、正確な性能を知りたい場合は、versusというサイトにてCPUの演算能力を比較することが可能です
例として、HP14-emの「Ryzen 5 7530U」とHP14の「Core i5-1334U」を見比べると総合的にはi5がやや上回ります
しかしながら、この差に3万円を出すかと言われれば、ほとんどの玄人ユーザーはNoと答えます
https://versus.com/ja/amd-ryzen-5-7530u-vs-intel-core-i5-1334u
書込番号:26335515
0点
主要スペック
富士通 FMVWJ2A15W_RK
CPU Core i5 1235U
液晶 15.6型(1920×1080)ノングレア液晶
Office Microsoft 365 Basic + Office Home and Business 2024 (個人向け)
無線通信 Wi-Fi 6(1.2Gbps対応)、IEEE 802.11ax/ac/a/b/g/n準拠
拡張I/F USB3.1(Gen2) Type-C×1 / USB3.1(Gen1) Type-C×1 / USB3.2(Gen1) Type-A×2、HDMI出力、有線LAN(RJ-45)
キーボード かな表記なしキーボード
質量 約1.7kg
HP:14-ep0241TU
CPU : インテル Core i5-1334U プロセッサー
ディスプレイ … サイズ : 14型、 パネル : 非光沢 / IPSディスプレイ、解像度 : フルHD(1920×1080)
外部ディスプレイ : 最大 1920×1080
オフィスソフト : Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版+ Office Home & Business 2024 (デジタルアタッチ版)
無線LAN : IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6)
インターフェース ※1※2 …・ SuperSpeed USB Type-C 5Gbps ×1・ SuperSpeed USB Type-A 5Gbps ×2・ HDMI 出力端子 ×1・ ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート ×1
キーボード : 日本語配列キーボード (Copilotキー搭載)
質量 : 約 1.37 kg
DELL:DC15250
CPU : 第13世代 インテル Core i5-1334U
ディスプレイ …・ サイズ : 15.6インチ・ パネル : 広視野角/非光沢/120Hz・ 解像度 : フルHD(1920×1080)
Officeソフト : Office Home&Business 2024+Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版(デジタルライセンス版)
無線LAN : Wi-Fi 6(a/b/g/n/ac/ax)
インターフェース …・ HDMI(1.4対応) ×1 ※4K出力には対応しておりません。・ USB 2.0 ×1・ USB 3.2 Gen1 Type-A ×1・ USB 3.2 Gen1 Type-C ×1(データ転送のみ)・ ヘッドセット ×1
キーボード : テンキー付き
本体質量 : 約1.62kg
CPU性能は現在のノートPCとしては低スペックですが、Microsoft Officeや事務処理をするには問題ないかと思います。
現在の価格.comでランキング上位のノートPCのCPUスコアは20,000以上のベンチマークがあります。
プリインストールされているMicrosoft OfficeのMicrosoft 365 Basicは1年間無償ですが、2年目以降は有償になります。
富士通 FMVWJ2A15W_RKのキーボードはかな表記なしキーボードです。
HP:14-ep0241TUは14インチの液晶サイズのため、軽量で小型モデルですが、その代りテンキーがありません。
富士通 FMVWJ2A15W_RKとDELL:DC15250は15.6インチサイズでそれなりに重いですが、その代りテンキーがあります。
3モデルのUSB Type-C端子はゲータ転送のみで、画面出力能力やPD給電はありません。
HP:14-ep0241TUやDELL:DC15250のHDMI出力は4K出力できないと書いてあるし、富士通 FMVWJ2A15W_RKは不明。
富士通 FMVWJ2A15W_RKはかな表記なしキーボードが気になるし、CPU性能が他の2モデルに比べて劣ります。
HP:14-ep0241TUは14インチで、画面が小さく、しかもテンキーがないので、数字を入力する事務作業には不向きです。
なので、15.6インチでテンキー付き、CPU性能が富士通より若干良いDELL:DC15250が消去法で残りました。
書込番号:26335540
0点
Microsoft Office付属のMicrosoft 365 BasicのURLを貼り忘れました。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6811-3599#case3
書込番号:26335555
0点
富士通 FMVWJ2A15W_RKのスペックを一部訂正します。
>>3モデルのUSB Type-C端子はゲータ転送のみで、画面出力能力やPD給電はありません。
USB3.1(Gen2) Type-C×1 / USB3.1(Gen1) Type-C×1 と2つのUSB Type-C端子がありますが。このうちUSB3.1(Gen2) Type-CはDisplay Alt Modeに対応し、画面出力が可能です。
しかも7HDMI端子は4K出力可能であり、USB3.1(Gen2) Type-Cも4K出力可能でしょう。
書込番号:26335587
0点
>家電に疎すぎるさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001689414_J0000049275_K0001708445_K0001665319&pd_ctg=0020
10万程度で十分買えますよ
書込番号:26335614
0点
>アドレスV125.横浜さん
PASOULはバッテリー駆動で使い物にならないのでは?
Ideapadはキーボード配列ちょっと酷くない?
書込番号:26335661
0点
>ソフト面・ハード面問わず感じてらっしゃるメリット/デメリットなど
画面サイズは持ち運び重視ですと13.3か14インチただテンキーがない
15.6インチですと持ち運びには重い
会計ソフトだとノートの画面ですと厳しい場合があるのでできれば別に24インチくらいのモニタを用意したい
テンキーは無線で接続できるものがサンワなどでありますからそれを使うのは良いと思います
あまり軽いパソコンは筐体が弱くてキーが打ちにくかったりします
書込番号:26335663
0点
>メルルート.さん
>キハ65さん
>アドレスV125.横浜さん
>ムアディブさん
>turionさん
皆さま、おはようございます。
朝、出勤途中に確認したら様々なご意見をくださってて驚いています。
ありがとうございます。
CPUに関してIntelとAMDの違いがまだきちんと理解できていません。
今はこの2社がシェアを占めているんだな、intelよりAMDのほうが若干コスパがよい、までは分かったのですが。
Office Home & Business 2024は永年(?)のものにならないのでしょうか?
こちらはMicrosoft365同様、サブスク的な支払いが必要なんですか?
Officeのほうはダウンロードしたらずっと使えるものだと認識していたのですが…
別付けのキーボード(有線)は持っています。
ただ、施術に関してのPC作業においてあまり数字は入力しないので、テンキーはなくてもいいかな?あったらデカくなるな…って感じで考えています。
なので14inまでが理想的なサイズです。
書込番号:26335770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0020/id=149570/
その予算金額でその用途であれば、何を選んでも大丈夫だと思います
外出に制限が無ければ大手家電量販店に行って、用途と予算金額を伝えて機種の選定を依頼する
系列の異なる量販店3店舗くらいに行って、売れ筋や販売店の売りたい機種等を把握する
機種が決まったら、そのまま量販店で買っても良いし、求める仕様を満足する機種を探してネット通販で安く買う
出張治療があるなら画面のサイズは13インチくらいの軽い機種を選ぶ。小さいパソコンは安く売るための低性能の価格の安い機種と、ビジネス用途の価格の高い機種の2極なのでビジネス用途の機種を選ぶ
出張治療がどうであるかにも依ると思います
交流100ボルトを使わせて頂けない顧客は少ないと思うし、出張治療の要件に加えたら良いと思うけれど、借りるのが躊躇われるならバッテリ駆動
バッテリの性能が重要です
治療室で使うときは電源プラグをコンセントに挿して使うのだろうけれど、バッテリ駆動でなくてもバッテリは劣化します。劣化を遅らせる様に動作する配慮をする機種はあるから、それを選ぶ
過去の機種はバッテリ交換は普通に出来た様ですが、現在はバッテリを交換できる機種は少ないし、高い機種に多いです
先々で劣化したバッテリを交換しようとしたら販売終了で買えないことは考えられます。バッテリは使わなくても劣化するけれど、パソコンの購入時に交換用のバッテリも購入する。あるいは交換用バッテリの販売状況は気にしておいて、販売終了になるなら売り切れる前に購入する
交換用のバッテリを購入時に買わなければビジネス用途のモバイルな機種は15万円で買えるでしょう
DELL、HPやLenovoのdynabook等があります
DELL、HPとLenovoの機種を店頭に置く量販店は多いけれど、ビジネス用途のモバイルな機種を置くところは大手家電量販店の旗艦店くらいかもしれません
見た感じ、画面の大きさや重さ等はマイクロソフトのサーフェスやアップルのマック等に似ています。マックほど重くないし、むしろ軽いし、キータッチは柔らかくなくしっかりはしています。10キーはないからサーフェスやマック等を操作してみて
書込番号:26335776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>Office Home & Business 2024は永年(?)のものにならないのでしょうか?
>>こちらはMicrosoft365同様、サブスク的な支払いが必要なんですか?
>>Officeのほうはダウンロードしたらずっと使えるものだと認識していたのですが…
>家電に疎すぎるさんで提案されたモデルでプリインストールされているMicrosoft Officeは 「Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版+ Office Home & Business 2024」です。
「Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版+ Office Home & Business 2024」とは、Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版と永続版のOffice Home & Business 2024の組み合わせです。
Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版とは、説明する前にMicrosoft 365 Basicの内容を説明しますが、Microsoft 365 Basic は、1 人のサブスクリプションです。 Outlook と OneDrive 全体で使用できる 100 GB のクラウド ストレージにアクセスできます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/account-billing/microsoft-365-basic-%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%82%88%E3%81%8F%E5%AF%84%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F-4f39a693-4dc6-47bc-82b6-c2ef5f3afa38
Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版はMicrosoft 365 Basicは1年間無料で使用でき、2年目移行は解約しない限り課金され続けます。
なお、Windowsのセットアップ後、何もしなくて180日経過すると、Microsoft 365 Basic(1年無料版)を試用できなくなります。
※Office Home & Business 2024は言うまでもなく、永続版のアプリです。
永続版と言ってもサポート期限はあります。
サポート開始日 2024年10月1日 サポート提供終了日 2024年10月1日
https://learn.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/office-2024
書込番号:26335807
1点
上記のサポート日訂正
サポート開始日 2024年10月1日 サポート提供終了日 2024年10月1日
↓
サポート開始日 2024年10月1日 サポート提供終了日 2029年10月9日
書込番号:26335808
0点
家電に疎すぎるさん
はじめまして。こんにちは。
少し気になりましたのでコメント致します。
会話を通して、より詳細な悩みや要望が明らかになるのは常なので、
皆さんがそれぞれの観点で知見を述べられて進展している良いスレッドですね。
全般的に、ぶうぶうぶう。でも人間ですさんが解説されている内容が親切・的確だなぁと感じました。
スペックからのアプローチは勿論大事だとは思いますが、
医療機関なので情報セキュリティ対策もより重要です。
スレッド作成時の文面から、電子カルテはクラウド型を使用されるのだと推察します。
メーカーから推奨環境(推奨スペック)を提示されませんでしたか?
もしくは導入手順書的なものに解説されているはずなんですが・・
情報セキュリティのほか気になったことを列挙致します。
・マイナ保険証に一本化されたので、
オンライン資格確認ではマイナンバーカードが使われます。
・既にレセプトは電子化されています。
クラウド型電子カルテでの機能有無。
――
考え方の参考として、PCメーカー「mouse」のサイトを紹介致します。
医療従事者の事務用途でのパソコン選びのポイントやスペックの目安とは?おすすめモデル3選も紹介
https://www.mouse-jp.co.jp/mouselabo/entry/2025/01/15/100147
使い勝手が良いとか、
使い慣れてるメーカーがありましたら、
今時はメーカーによる直接販売サイトにてチャットで相談することも出来ます。
書込番号:26335945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>キハ65さん
皆さま、ありがとうございます。
本当のところ12万円くらいに抑えたいと考えていたのですが、探せばあるもんなんですね。
ですが、CPUのところで悩んでしまいます。
IntelかAMDか…ずっとIntel一択で考えていたので。
>Tio Platoさん
鍼灸治療は本来自費治療です。
私も自費でしか施術しません。
ご心配おかけしたようですが、保険証(マイナンバーカード)もレセプトも不要なら提出先もありません。
あくまでも施術の記録としてのカルテです。
スペックに関してはそれを踏まえた上で、購入PCに悩んでいる段階です。
そこまで考えてくださってありがとうございます。
書込番号:26336017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違って文章の途中で投稿を押してしまいました。
IntelとAMD、それぞれのメリットとデメリットってどんなことが考えられるのでしょうか?
書込番号:26336019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>家電に疎すぎるさん
>IntelとAMD、それぞれのメリットとデメリットってどんなことが考えられるのでしょうか?
色々な情報が提示され混乱されているようですが、
本来の目的はスレ主さんの仕事につかえるノートパソコンであれば良いのですよね。
CPUのメーカーは目的にまず関係ありません。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん の
>その予算金額でその用途であれば、何を選んでも大丈夫だと思います
が当を得ています。スレ主さんの要求スペックが今のPCなら普通過ぎて逆に
絞り切れないのです。
スレ主さんが駅から目的地までタクシーで移動しようとした時に
タクシーのメーカーが日産かトヨタかで悩みますか?
仕事に使うためには、画面の大きさと重さ(機種によって結構違います)と
オフィスは買い切り(2024)かサブスク(365)で良いか
をできれば実機で確認した方が良いと思います。で、値段次第。
書込番号:26336062
0点
>IntelとAMD、それぞれのメリットとデメリットってどんなことが考えられる
今は気にすることは無いと思います
使ってみないと分からない細かいことだと画面の見やすさとか実際の電池の持ちとかですね
https://kakaku.com/item/K0001690850/
価格コムの限定モデルでoffice付けても10万円でおつりが来ます
こちらのベストセラーのようです
指紋認証ですしセキュリティも良いかと思います
書込番号:26336065
0点
>家電に疎すぎるさん
この条件で10万以下物を貼ります
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001680743_K0001702917_K0001690851_K0001714357&pd_ctg=0020
書込番号:26336083
0点
>ムアディブさん
>PASOULはバッテリー駆動で使い物にならないのでは?
>Ideapadはキーボード配列ちょっと酷くない?
そうですね、何でこんなに時間が短いんですかね?
キーボード等は使う人がどう思うかじゃないですか私には判りません
書込番号:26336085
0点
DELL、HPとLenovo、および他社のバッテリが交換できるパソコンを検索しました
DELLとHPはパソコンをメーカに送付してバッテリ交換を受けて、返送されるパソコンを受け取る、です。自分でバッテリを交換できる機種はあるのかもしれませんが、見つけられませんでした
パナソニックは自分でバッテリを交換できる(価格コムの条件検索での検索キーワードは「セルフ交換バッテリ」)パソコンは多数あるけれど、価格は高いです。NECや富士通等にも僅かにあるけれど、パナソニックと同じで価格は高いです
セルフ交換バッテリで選ぶならLenovoだけです
Lenovo以外から選ぶときは、バッテリは自分で交換できません
店頭では、持ち運びで利用するかばんの案内を受けたら良いと思います。落としたら壊れないとは言えないけれど、裸で運ばないのであれば、種類はいろいろあるので、材質ごとの特徴は分かると思います
以前に(今は手元にありません)HPの13インチのモバイルを使用していたときは、エア・キャップでぴったりのサイズの袋を自作してパソコンを入れ、製品を梱包していた段ボール箱にぴったりで収めて、段ボール箱は太い幅のゴムバンドで縛り、持ち運びに適当な手提げ袋に入れて運んでいました
書込番号:26336552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>家電に疎すぎるさん
>考えているPCのスペックがCPU:core i5
intelのそのシリーズは廃止されます
こちらのパソコンはメモリもDDR4の古い規格でスピードも遅いです
少しお高いですが
Dell 14 Core 5 120U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC14250) [プラチナシルバー]
最安価格(税込):
\79,800
https://kakaku.com/item/K0001708151/spec/
これですと最新のシリーズでメモリもDDR5の高速の物になります
今後Windows12がどんな要求仕様になるか分かりませんが其処を考えるとこちらも良い選択だと思います
なおoffice2024は追加でオーダーでき計11.5万円になります
書込番号:26337855
0点
>家電に疎すぎるさん
これをお奨めします。
16インチ(画素数が多いので少しでも作業効率がアップ)
ノングレア(映り込みがないので作業しやすい)
Microsoft Office Home and Business 2024
空きスロット1つ有る (メインメモリが足りないようなら後で追加できる。)
https://kakaku.com/item/K0001676066/
レノボは安いけどお勧めしません。
書込番号:26337891
0点
ノートパソコン > HP > HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデルG2 [ナチュラルシルバー]
よろしくおねがいします。
充電を80%でストップするような充電管理ツールを探しています。
この機種はHP power managerが使用できないのでしょうか。
それならばサードパーティーでもよいので使用されている方がお見えでしたら教えくて下さい。
0点
Power Managerは一部の法人向け製品のみ対応しています。使えるとしたらアラームを鳴らすアプリぐらいです。
https://apps.microsoft.com/detail/9n1v03mzcz86
PCに機能が備わっていなければアプリによる制御はできません。このあたりはLenovo Vantageによる制御に対応したLenovo製品が優秀です。
書込番号:26326750
1点
ありがとうございます。
とりあえず20%になったら電源接続、80%になったら取り外しでやっていますが、いつまでも続けられないと思います。
皆さんバッテリーは諦めてつなぎっぱなしにされているのでしょうか。
書込番号:26326770
0点
100%で充電状態における保存劣化は、この状態を維持し続けることで進行していきます。そのため、毎日バッテリーを消費する前提であれば100%充電でも問題はありません。
据え置きで利用する前提なら、HPは避けるべきメーカーだと思います。
書込番号:26326778
0点
>ケッタ好きさん
アイデアとして…
例えばスマートプラグなど活用するとか?
自動で時々切れさせるなど…
https://s.kakaku.com/item/K0001566319/
書込番号:26326784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
電源カットするとしたら外部からですか。
14インチでそこそこ重いので、持ち出すことはあまりないと思うのでバッテリー劣化はあきらめたほうが良いかもしれませんね。
100%で放置しないよう、できる範囲で気を付けることとします。
書込番号:26326827
0点
内蔵バッテリのコネクターを外しています。自然放電は避けられないので半年に一度くらいの頻度で充電しています。
バッテリーを外せる機種は外しています。たまに充電はします。外せるタイプのほうが便利だとつくづく感じます。バッテリーが不良になっても交換が楽の一言に尽きます。メーカーも交換仕様のほうがバッテリーを提供するだけでいいので余計なことをしなくていいんじゃないかと思います。
ノートPCが壊れましたがそのパソコンは10年前の物ですがバッテリー充電80%で止まる機能がついていたので、そのせいかばっちり使える状態ですが、廃棄となります。
書込番号:26328894
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
私も、20年前に使っていたパソコンはバッテリを外していました。
最近のパソコンはバッテリー着脱式のものは珍しいですね。
この機種でコネクタを外そうと思ったら分解が必要なので、破壊と紙一重ですね。
書込番号:26328929
0点
Dellは昔からそういう機能があります
4万のノートパソコンにもあります
例えば50%で充電開始60%で充電停止など設定できます
最近のDellのマシンでPowerManagementが他のツールと統合されて設定がリセットされ焦りました
より高機能になったようです
手動で75%充電開始、85%充電停止など設定できます
hp640g9でもバッテリーをいたわる機能がありますが通常は100%迄充電されます
長時間になると80%になるらしいですが電源外しているので良くわかりません
書込番号:26337198
0点
ノートパソコン > HP > HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデルG2 [ナチュラルシルバー]
Windows11のセットアップ画面で、Microsoftのサインインから先に進めなかったため、再起動してサインインをスキップしてWindows11をなんとかインストールしました。
しかし、その後もインターネットがなかなかつながらず、ログインできないサイトや、適切に表示できないサイトが沢山あったので、何かがおかしいと思い、サポートに電話。
すると、非常によくある問い合わせだったようで、すぐに最新のネットワークドライバのURLを送ってもらい、ダウンロードして更新したらすぐに治りました。
この製品、価格comの売上1位になっており、セットアップで同じ症状に直面している人は沢山いると思いますので、ご参考まで。
15点
>最新のネットワークドライバのURLを送ってもらい、ダウンロードして更新したらすぐに治りました
みなさんお困りだと思いますのでぜひ
対象のデバイス
不具合のあったバージョン
改善されたバージョン
記載して頂けると参考になると思います
合ってるか分かりませんけれどデバイスドライバーのダウンロード先
たぶんWindows11 24H2
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/hp-14-inch-laptop-pc-14-em0000/model/2102737695?sku=BD5A3PA
書込番号:26336707
0点
ノートパソコン > HP > HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデルG2 [ナチュラルシルバー]
この機種を購入しました。HP購入は初めてです。
同じようなHPノートをお持ちの方にお聞きしたいです。マウスパッド操作時ポインターを動かす操作でカタカタなります。もちろんクリック操作はしていません。パッド自体の遊びが大きいように感じます。マウス操作時にうるさくストレスです。
何か情報のある方教えてください。
0点
タッチパッドのことですね。
うちのHP製ノートパソコンは問題無いです。
他社のノートパソコンでも時々症状を訴える人がいます。
サポートに修理で治るか問い合わせしましょう。
パームレストとの隙間に接着剤を少量流し込んで
固定することも可能ですが、はみ出た接着剤を
綺麗に除去できないと見苦しくなります。
溶剤を使うと本体が変色することも。
書込番号:26336275
0点
返信ありがとうございます。
そうです!タッチパッドのことです。
マウス操作よりタッチパッドを使うことが多くかなり不快でした。みんな同じ仕様なら納得ですがカタカタ言わない人もいるなら連絡してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26336304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV Note U WU8-K3 KC_WU8K3_A011 Windows 11 Pro・大容量バッテリ・Core Ultra 7・32GBメモリ・SSD 512GB搭載モデル [ピクトブラック]
wu3d2のi7 8gbに購入後すぐ2tb ssdを入れて5年使っています。
まだまだ使えますがバッテリや筐体がへ立ってきたので買い替え考えてます。
同じように興味持ってる方いますか?
ペンはめったに使いませんが、いざ使うとかなり便利です。
0点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001714613_J0000030810_J0000030809_J0000030744_J0000030863_J0000030862_J0000030812_J0000030811&pd_ctg=0020
FMV LIFEBOOK UHシリーズ WU3/D2 KC搭載の第8世代 インテル Core i7 8565U(Whiskey Lake)
1.8GHz/4コアのPassMark CPUベンチマークのマルチコアの値は5979で、FMV Note U WU8-K3 KC搭載のインテル Core Ultra 7 255H(Arrow Lake)2GHz/16コアは30738(下記のリンクは30750)と大幅な性能アップ。
https://www.cpubenchmark.net/compare/3308vs6471/Intel-i7-8565U-vs-Intel-Ultra-7-255H
KC付きモデルは、メモリーは32GBで良いですが、SSD容量が512GBと容量が少ないのは残念。せめて1TBは欲しいです。
下記サイトでカスタマイズ出来ます・
https://www.fmv.com/store/pc/custom/3289.html?utm_source=fmworld&utm_medium=product&utm_campaign=note_u_w&utm_content=wu8&_gl=1*1xi9p3w*_gcl_au*MTkyODY5MDQ2Ny4xNzU4NDIxMjk1
主なスペック OS Windows 11 Pro、CPU/メモリ Intel Core Ultra 7 255H (16コア/16スレッド) / 32GBメモリ、ストレージ 約1TB SSDでカスタマイズすると、WEB価格(税込)301,800円。
KCモデルを購入して、自己責任で512GB SSDを1TB SSDに換装しますか。
と私は思いました。
書込番号:26334623
1点
このシリーズはssdの換装簡単なのでそうするのがおすすめです。
私は購入直後にそうしました。
その状態でメーカー保証でバッテリー交換もできました。
KCってなんですか?
書込番号:26334637
1点
>>KCってなんですか?
最初にKCとは価格,com(→kakak.com)の略称で価格.com限定と思いましたが、実際は違うようです。(実際価格,comではKCポイントと言う用語があります。)
Yahoo!知恵袋の質問ではパソコンのカラーを表す記号を示す回答がありましたが、これも疑わしい。
なぜならホワイト系モデルなどもKCが付いています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10288461700
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=30&pdf_Spec121=3&pdf_co=0&pdf_kw=KC
Copilot、GeminiやChatGPTなどで「富士通 ノートpc型番 kcの意味」と質問しましたが、明確な回答はありませんですた。
なので、KCは富士通のみぞ知ると言う結論に至りました。
書込番号:26334678
0点
なんと謎のコードなのですね。
直販カスタムでssdを256g、windowsをhomeにしたらだいぶ安くなりましたよ!
21万台になりました。
ペンの在庫が無いらしいのとデータ移行をどうしようか迷ってるので買うのは少し先になるかもですが。
ほかの機種も検討したいので。
書込番号:26334709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ペンの在庫が無いらしいのと
過去の機種から推測すると、4,096筆圧検知対応のワコムペン(AES)???
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1192761.html
>>データ移行をどうしようか迷ってるので
ダウンロードサイトを見ると、「添付ソフト スマート引越しガイド」があります。
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlistm?modelName=FMVUH08002&kanzen=1&supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml
書込番号:26334741
0点
ペンどうあれ、安いうちに買った方が?
うちのも昨年の型ですが、SSDすぐに交換。
その状態でバッテリーがいけるとは朗報でした。
うちのは32G、PROの追加が8000円とかだったので
そのようにしました。
SSDは、1Tに載せ替え済。
軽いので、訳もなく持ち歩いてます。
書込番号:26335450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









