このページのスレッド一覧(全152065スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年2月26日 08:24 | |
| 0 | 7 | 2003年2月26日 08:20 | |
| 0 | 23 | 2003年2月26日 07:04 | |
| 0 | 4 | 2003年2月26日 06:45 | |
| 0 | 11 | 2003年2月26日 05:06 | |
| 0 | 5 | 2003年2月26日 02:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505R/PB
Professionalのライセンスがあるので、節約のためHomeEditionで購入
して入れ替えようかと思っているのですが、V505T1はドライバー類が
そろっているのでしようか・・・?
0点
HomeもProfessionalもデバイスドライバ同じです
(reo-310でした)
書込番号:1341986
0点
2003/02/26 01:27(1年以上前)
ありがとうございます。
デバイスドライバーは別CDで付属しているのでしようか?
書込番号:1342027
0点
V505は持っていませんが、たいがいリカバリーCDの中にあります
デバイスドライバをDドライブにコピーしておけばOK
(reo-310でした)
書込番号:1342043
0点
尻付.zipとか・・・?
でもV505ならHomeのまま使ってProのライセンスは(正規品なら)別のPCに取っておく方が良いと思うけど・・・
どうしてもProでなきゃいけない理由でもあるの?
書込番号:1342387
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
買いそびれた人はチャンスですね
当分14インチSXGA+対応は出ないでしょう、お早めに
(reo-310でした)
書込番号:1340145
0点
2003/02/25 16:07(1年以上前)
Pen4-M等のスペックにこだわりがなければ、
ほんとにいいノートです。買い逃した方はチャンスですね。
書込番号:1340190
0点
2003/02/25 17:56(1年以上前)
通販を利用するのは初めてなので、
その店の「利用案内」を熟読していたら、
受付時間が過ぎてしまって、買いそびれました・・・
16時きっちりに電話がつながらなくなるなんて・・・
即決していたらと思うと・・・、
優柔不断が情けない・・・・
でももう残ってなかったでしょうね。
書込番号:1340413
0点
このGRはいいですよ、本当に。
今期のモデルにはない質感の良さが詰まっています。
書込番号:1340663
0点
2003/02/25 21:58(1年以上前)
万点−満点です 間違えました
書込番号:1341143
0点
2003/02/25 22:39(1年以上前)
持っている者として皆さんの意見はうれしい限りです!
でもどこから出てきたのですかね?
書込番号:1341334
0点
2003/02/26 08:20(1年以上前)
うわっ!!びっくりですね。一月ぶりに出ましたか…
私とて、ECカ○ントさんのoffice無し。今更出どころ等を気にしていても仕方が
ないかも(爆)
現在はWin2Kで使っています。更にこの機種の懐の深さを引き出したような
気がします。とある先輩はこのノートを噛めば噛むほど味の出るスルメの如き
ノートだと評しました。誠に的確に評していると感じます。
これを使っていると、フラッグシップ16.1インチGRの煮詰めの甘さを逆に感じて
しまう程です。Pentium4が活躍する場面を除けば、特に必要性を感じないほど
です。今ひとつニューモデルに関心が行かないのは、GR3Nの素晴らしさのせい
だろうと感じる今日この頃…
書込番号:1342383
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12C/M
みなさん、こんにちは。
MG12C/M でフロッピーディスクから起動しようとしたのですが、上手く起動できません。
起動メニューでフロッピーディスクを選択してもダメでした。
USBのフロッピーでは無理なのでしょうか?
どなたか、方法を知っている人がいらっしゃいましたら教えてください。
0点
FDをフォーマットするときMS−DOSの起動ディスクを作成するにしています
以上でフォーマットしないと起動ディスクは作成できないです
(reo-310でした)
書込番号:1332058
0点
MG12CのBIOSはUSB2.0からの起動をサポートしていないらしい。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=1835067&tid=iybbndlbiblomga57a5ja1bca5bac0lmq7gbca8hd&sid=1835067&mid=12
以前、Win98の起動FDDの中身をCD-Rに焼いてCD-Rom起動し、HDDをフォーマットした事はあるが、あなたのやりたい事に対して可能かどうかは?
書込番号:1332285
0点
2003/02/22 23:45(1年以上前)
MG12CはUSB FDDからの起動をサポートしていません。
これまた未サポートですが、どうしてもFDDから起動したいのであれば、マルチベイに企業向けモデルのFDDベイユニットを使えば起動できます。
書込番号:1332335
0点
2003/02/22 23:52(1年以上前)
reo-310さん、VAIO=PCGさん ありがとうございました。
BIOSが対応していなかったのですね。残念です。
BIOSのアップデートに期待ですね。
やりたかったことは、DドライブへのWindowsMEのインストールです。
CD-ROM装置から起動できるCD-Rの作成方法を調べてみますね。
また行き詰まった時には、よろしくお願いします。
書込番号:1332371
0点
FDDから起動できないのもあるのね、勉強になりました
BIOS変更などはどうするのかな?
(reo-310でした)
書込番号:1332375
0点
2003/02/22 23:58(1年以上前)
Tailmon さん。情報ありがとうございます。
FDDベイユニットは高そうなので、CD-Rの方法で挑戦してみます。
WindowsMEをインストールするのに、別の方法がありましたら、情報ください。
書込番号:1332393
0点
2003/02/23 00:10(1年以上前)
BIOSは、Windowsから書き換えできるツールがインストールされていますね。
Windows Meですが、DドライブをFAT32でフォーマットしなおしておいて、ここにWindows MeのインストールCDの中身をコピーしておきます。
あとはEasy CD Creatorのようなソフトで、ブータブルCDを作る。概略としては、そんなところかな?
この辺りをヒントに、検索してみて下さい。
書込番号:1332455
0点
>以前、Win98の起動FDDの中身をCD-Rに焼いてCD-Rom起動し、
は、間違いかも。
確か、Win98のリカバリーディスクで起動後途中キャンセルしてDosに移り、CD-Rの中のfdiskとformatを実行しただけかも・・・
書込番号:1332659
0点
純正しかBIOSアップデート用に対応していないなんてこと
ありますね。東芝の某モデルもそうらしい・・・
しょうがないからヤフオクで定価¥15,000もするFDDを
¥5,000で落札した(笑) FDD=¥15,000は無いでしょ(笑)
書込番号:1332954
0点
2003/02/23 08:57(1年以上前)
FDD起動できるのにBIOSアップデートに対応していないなんてことあるの??
それとも東芝は純正しかFDD起動できない=BIOSアップデート不可ってこと??
最近のモデルでもそんなことあるの??
書込番号:1333272
0点
↑
過去のモデルだけど、それでも2年前くらいかな・・・
FDにファイルを解凍して起動させてもだめだから、問合せしたら
純正以外ではBIOSに対応していないとのこと(笑)
変でしょ???
書込番号:1333330
0点
騙されました・・・(笑)
東芝の場合ってBIOS用のブートさせる際に半角/漢字キーを
押しながら電源入れるらしい。
これでアップデートが出来た。
買ったFDD損したな・・・
書込番号:1333594
0点
2003/02/23 21:35(1年以上前)
お花です。
何度もインストールし直しましたけど、おかげさまで、
なんとか、MEをインストールすることができました。
ただ、ディスプレイのドライバが・・・。
インテルのホームページでダウンロードしたものをインストールすると、画面が真っ黒になり何も表示されなくなってしまいました。
私の質問のふたつ上の「heinarさん」の質問「Intel830MGのドライバ」と関連ありそうです。
もちろん私は、ME用の「WIN9XM120.exe」をインストールしました。
もし、一つ前のバージョンの「WIN9XM1141.exe」がある場所を知っている人が居ましたら、教えてください。
書込番号:1335120
0点
2003/02/24 03:29(1年以上前)
こんにちは
Heinarです。
ME用と2000/XP用のドライバは違うので、
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/filter_results.asp?strOSs=22&strTypes=DRV%2CARC&ProductID=669&OSFullName=Windows*+Me&submit=Go%21
の、3番目にある、[WIN9XE1141.EXE, WIN9XM1141.EXE]で、
試したらいかがでしょうか。
ただし、僕の場合は上書きインストールしても真っ暗から解放されずだめでした。
一度システムの復元をして、まずとにかく画面が見えるようにしないとだめかもしれません。(^^;
書込番号:1336172
0点
2003/02/24 04:57(1年以上前)
Multi Languageをダウンロードすれば日本語でドライバのプロパティが表示されます。
書込番号:1336221
0点
2003/02/24 07:25(1年以上前)
heinarさん、情報ありがとうございます。
前のバージョンを置いているページもあったんですね。
私が見たページはバージョン12のしか置いてありませんでした。
もっと良く探せば良かったですね。ごめんなさい。
仕事から戻ったら、早速試してみたいと思います。
画面が真っ黒になった後、インストールし直してあるので、大丈夫だと思います。
書込番号:1336312
0点
2003/02/25 00:26(1年以上前)
みなさんこんばんは、お花です。
おかげさまで、MEにディスプレイのドライバをインストールすることが出来ました。ありがとうございました。
ただ、今度は音源のドライバのインストールがうまくいきません。
この機種の音源デバイスは「sigmatel c-major」だと思うのですが、
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=D0102073
でダウンロードしたドライバは、「オペレーティングシステムパラメータが無効であるか、このオペレーティングシステムはサポートされていません」というメッセージが出て、インストールすることが出来ませんでした。
ドライバの説明には、MEにも対応しているとあるので、「オペレーティングシステムパラメータが無効」っていうことなのでしょうか?私には何のことやら・・・。
もしかしたら、このドライバには「for ICH4」って書いてあるので、この機種のとは違うのかなぁ?
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=D0102075
に「for ALi」っていうのがあるけど、これはXP用みたいだし・・・。
ME用のドライバのある場所を、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
なんだか、最初の題名とは、全然違う内容になってきてしまいました。
書込番号:1338828
0点
2003/02/25 02:06(1年以上前)
サウンドのドライバ、最初のURLのはデスクトップ用ですね。
二つ目のは、ATI RADEON IGP 320M/340MのChipSetなどで、SouthBridgeにAliを採用している機種用の物ですから、MG12C/Mには使えないでしょう。
さて、ダウンロードですが、恐らく個人向けモデルの方から探していると思います。ここは一つ、視点を変えて、トップページにある、ビジネスユーザー向け情報をクリックして見ましょう。こちらのサポート&サービスから、ダウンロードへ進み、ダウンロード検索、とここまでは個人向けと同じなのですが、ここでビジネスユーザー向けページには、FMV-LIFEBOOKという選択肢があります。ここで、FMV-****MG2とOS(Meですね)を選び、検索かけてください。実際にインストールしていないので、100%とはいえませんが、試して見る価値はあると思います。
富士通(に限りませんが)は同じハードウェア構成の(外観が違う事もあります)企業向け機種が大抵あるので、OS違いの場合、そちらを探すのも一つ手だと思います。
書込番号:1339134
0点
2003/02/25 06:31(1年以上前)
Tailmonさん、いつも勉強させて頂いてます。
これですか?
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?COLOR=1&DRIVER_NUM=D0102044
(横ヤリ失礼しました。)
書込番号:1339343
0点
2003/02/25 22:14(1年以上前)
リンク先見ました。それの事ですね。
書込番号:1341204
0点
2003/02/26 00:55(1年以上前)
みなさん、こんばんは、お花です。
無事、上のドライバで、音源ドライバをインストールすることが出来ました。
このドライバが使えるなんて、私には一生かかっても探し出すことは出来なかったと思います。
Tailmonさん、heinarさん、ありがとうございました。
次は、LANとモデムのドライバのインストールに挑戦してみます。
ダウンロード検索では、
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?COLOR=1&DRIVER_NUM=D0201015
とか
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?COLOR=1&DRIVER_NUM=D0201016
とか
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?COLOR=1&DRIVER_NUM=D0302032
が出てきてますけど、これって本当に使えるのかなぁ?
手元にはなぜか、「winme-8139(505).zip」なるものがあります。
どこでダウンロードしたのか忘れてしまったんですけど、LANカードのドライバだと思ってダウンロードしたような気がします。
モデムについてはまだ調べていないので、もう少し調べてみます。
書込番号:1341933
0点
2003/02/26 03:35(1年以上前)
お花さんこんばんは。
Tailmonさんのご発言をヒントに考えると、FMV-BIBLO MG12C/Mの企業向けモデルは、FMV-6120MG3(Mobile PenIII-M 1.2GHz)だと思われます。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0210/spec_mg.html
ですので、FMV-6120MG3用に用意されているドライバ類を順次インストールすればよいと思います。
直リンクできないようなので、
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvselect.cgi?COLOR=1&SERIES=10
でFMV-LIFEBOOK(製品名)の欄でFMV-6120MG3を入れ、OSの欄でWindowsMeを選択する。
周辺機器用のドライバはとりあえず入れる必要ないと思います。ここにないもの、たとえばLAN/WANドライバは、2002年4月モデルのFMV-6100MG2(Mobile PenIII-M 1GHz)用のドライバを使えば良いのではないでしょうか。
製品名にFMV-6100MG2
ただそのさい、readme.txtをよく読み、インストール条件に注意しないといけないと思います。
(たとえば、「このソフトをインストールするにはあらかじめ***がインストールされている必要があります。/ あらかじめ***をアンインストールして下さい」etc.)
うまくいかなかったら、Tailmon先生をはじめとする常連の先生方のご高説を仰ぎましょう。(^^
書込番号:1342226
0点
2003/02/26 07:04(1年以上前)
そうですね、企業向けモデルに関して言えば、6***MGは後ろの数字が2でも3でもハードウェアの構成に違いは内容なので、どちらかで検索して出てきたドライバが使えるでしょう。
頑張ってくださいね。
書込番号:1342328
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
リカバリーについての質問よろしいでしょうか?
リカバリーイメージ自体がHDDのパティーションを割って格納されているようですが マニュアル記載の”特殊なパティーションなので普通に見ることはできない”とある通り見れません
個人的には リカバリーイメージがメインと同じディスク上にあるのは不安なので 他のHDDなりCD-Rなりに保存しておきたいのですが・・
実際に他のディスクへのバックアップに成功されている方がいらっしゃいましたら 情報お願いします
0点
リカバリー・イメージファイルのコピーは通常の方法では無理
です。DOS軸からパーティションごとコピーするしかない。
これには専用ソフトが必要になります。
リカバリーソフトで検索してみて下さい。
書込番号:1337554
0点
2003/02/25 22:21(1年以上前)
2003/02/25 22:22(1年以上前)
T1シリーズの購入を計画中です。
リカバリーソフトを検索して見たのですが見当たりませんでした。
ソフトの所在か、ソフト名を教えて頂けますか?
書込番号:1341244
0点
2003/02/26 06:45(1年以上前)
この辺に一部誤解があるようなので、簡単にコメントしておきます。
1)まずDtoDの場合、たしかにWindows上では隠し領域とされて通常見えません
が、Back-Up専用ソフトでは通常のC:パーティションと同様に見えます。
またこれら全てのパーティションを表示するよう設定し直せます。
2)只、隠しファイルとされている事は十分な理由があって隠したままだといじれ
ないので、HDDを物理的に損傷しない限りリカバリに使えますが、見えるように
設定したままだと通常のファイルと同様容易にいじれますから、簡単に壊れます。
一旦壊れてしまうと二度とリカバリーに使えなくなる危険が存在しますので、
Back-Upが済んだら、元の隠しファイル(見えない、表示しない)の設定に必ず
戻しておいて下さい。 以上を前提に本題に入ります。
一般にC:起動パーティションと(D:データ用の拡張パーティション)がマイ
コンピュータ上から見えますが、コンパネ-管理ツール-コンピュータの管理-
記憶域-ディスクの管理、と辿ると、リカバリ・パーティションが存在している
ことが分かります。 通常C:起動パーティションがNTFSなのに対し、この領域は
FAT32で圧縮されていることが多いです。
この領域も、本当はE:パーティションとしてC:(やD:)と同じく別パーティション
として存在してるのです。ただ隠し領域設定されているだけで、専用ソフトでは
この属性も外せることは上記の通りです。(必ず元に戻しておいてネ)
専用Back-Upソフト上から見ると、一つのHDD(例20G)内に
C:起動パーティション中に4Gのファイル(NTFS)と
E:拡張パーティションに1,2Gのリストアファイルが、併存しているだけ
ということが判ります。
さてこのバックアップの仕方ですが、各々のパ-ティションを別々に保存しておく
ことをお奨めします。
C:起動パーティションはできるだけ初期の正常な状態のものを、
イメージファイル化してCDブートで焼いておくのが良いでしょう。
(ある意味、真新しい状態ならば隠しファイルパーティションは無視して
C:起動パーティションのみをイメージ化してブートCDに焼いておくことで
足ります、この点は☆満天の星★さんのおっしゃる通り)
E:リストアパ-ティションについては、これもイメージファイルにしてコピーで
CD-Rに焼いておいてもよいですが、そもそもこの領域は十分に圧縮されて
FAT32で存在していますから、そのままの形でイメージ化しないで外付けHDDに
コピーするか外付CD-Rにコピーして焼いておく方が賢明と思います。Back-Upする際に元と保存先を指定すれば、そのままの形と容量で焼けると
思います。(戻す時は、ドライブ名を領域を同じにしたFAT32のパーティション
を作成してそこにコピーすれば足ります)
これが可能かどうかを事前にチェックしたければ、DriveImage2002の場合は
下のHPから体験版をDLしてお持ちの外付けドライブにコピーできるか動作
チェックすることができます。もしコピーがプロテクトされれば、イメージ化
するしかないでしょうが圧縮はしない方がいいと思います。
C:E:とも、DriveImage2002やPartionMASTERexpertに同梱されている
簡易Partionソフトで、イメージファイル作成のためのパーティション切りは
安全にできます。(なぜこんな事が出来るか不思議に思われるかも知れませんが
、FAT32<=>NTFSはWindowsが勝手に変換の方向性を決めただけで 本来は変換は
自由でありそれを先に行えば分割やファイルの移動も出来るということです)
その際、たとえばC:を10Gにしておくと、あとあとD:をそのままデータ用に
使うとき便利かも・・・知れない?
この他、(Windowsを維持したままパ-ティション切りできるソフトが付かない
のが玉に瑕ですが) NortonGhost2003はBack-Upする際イメージファイル用の
パーティションが無くともUSB1,1と2,0のデバイスをGhost起動ディスクがサポ-ト
していますから、外付けのUSB-CDRにブート型で直接書込み出来たり
、プロテクトされたファイルを外付けのHDDにクローン出来たりします。
Ghost2003の動作確認についてはHP上にドライブ名がアップされてます。
(ない場合でも、動作することはよくあるみたいです)
ソフト名:
DriveImage2002 http://netjapan.co.jp
Partion MASTER expert http://mvi.co.jp
NortinGost2003 http://www.symantec.co.jp/region/jp/products/ghost/
書込番号:1342310
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X30 2672-1BJ
12J・1BJと45J・4EJでは液晶の違いがあるとの書き込みがありますが、メーカーHPのスペック表では違いは明記されておらず、本当に違いがあるものなのでしょうか? また、CPUの0.2GHzの差は、重いHPを閲覧するときなど、どの程度影響があるものなのでしょうか?
自分の使用状況からするとCPUは1.06GHzでも問題ないかと思ったのですが、液晶まで違うなら奮発して4EJあたりを買うべきか・・ と悩んでおります。どなたかコストパフォーマンス的観点でアドバイスを頂けると助かります。
0点
性能、スペックは分かりませんが来月発売になるX31が出れば安くなるのは確実ですね
3月12日発表ですから待ちましょう
(reo-310でした)
書込番号:1335940
0点
出来れば実機を見比べることをお奨めします。
液晶ディスプレーに無頓着なひとには差がわからないかもしれません(笑)
僕の目にはまったく別物に見えましたが・・・
PentiumV-Mのクロック差は問題になるものではないでしょう。
それより上位モデルの輝度&コントラストと下位モデルとのそれでは
発色すら違います。
書込番号:1335949
0点
2003/02/24 01:33(1年以上前)
なにぶん初めての書き込みで、修正やら削除やらの方法もわからずにスイマセン。女性になってますが男性です。
早速アドバイスを頂きまして有難うございます。大変参考になります。IBMは店頭の展示が少ないですから、実機を見ようと探しているうちに3月12日になってしまい安くなる・・ なんて都合よくはいかないでしょうねぇ(笑)
書込番号:1335984
0点
というか、Baniasチップセット/Centrino1.6GHzが出るころには
量販店の店頭からX30は突然消えますよ(笑)
価格コムでは買えるけど・・・
ThinkPadは品数を取れませんから、ヨドバシの本店でも6台しか
置いてありません。高くて売れないんですね(笑)
僕はそれでいいとの考えです。誰しもが簡単に手の届かないノート
でいいと思っています。
ある種プロユース仕様なんでしょう。
書込番号:1336001
0点
IBMの直販だと、新機種が登場して少し経つと
旧モデルが在庫処分で叩き売られることが(たまに)あります。
もっとも、ここに構えているショップも同じ売り方するでしょうけど。
書込番号:1336852
0点
2003/02/25 14:13(1年以上前)
みなさんアドバイスをありがとうございます。
今日実機を見ることができました。上位モデルはアニバーサリーでしたが、液晶を見比べることができました。
あとはOSなのですが、お客さんの前でHPを使って説明をすることが多々ある為、起動&画面遷移が少しでも早い方をと考えています。起動ではXPに軍配があがるかと思うのですが、画面遷移についてはどうなのでしょうか? 同じ機種で両OSを比べたことがないので、経験のある方がおみえでしたら感想をお聞かせ願えると助かります。
また、プライベートで使う分にはXPを結構気に入ってるので、XP-Proモデルを購入し、別途オプションのHDに2000Proをのせて、差し替えて使い分ける・・ なんてことを考えてみたのですが、無駄というかナンセンスな話だと思われますか?
書込番号:1340005
0点
2003/02/26 01:21(1年以上前)
液晶の違いはいかがでしたか?
書込番号:1342009
0点
すっかり旧モデルのA22mで、(仕事用にも関わらず)
純正98se>XPpro>Me>2000と載せ換えて使っています。
XPですが、クラシック表示&パフォーマンス優先で使えば
そんなに重くないです(軽いとは決して言えないが。)
画面の切替えは少々2000の方が僅かながら早い様な・・・
しかし、並べればわかる程度です。
ファイルシステムがNTFSなので、多少のもたつきがあると思ってます。
VGAの性能も大きいとは思いますが、この辺の性能は
ノートである以上割り切ってます。
OSの切替えは、HDDの容量が余分にあれば
オプションわざわざ買わなくてもいいですよ。
OSだけは別に用意しなくてはなりませんが。
あと、XP使うならメモリは多めにしといた方がいいです。
書込番号:1342099
0点
2003/02/26 02:00(1年以上前)
気のせいかもしれませんが、やはり上位モデルの方が鮮やかだったように思います。通常では気にならない程度だと思いますが、画像を表示する場合には、やはり違いがあるように思います。
書込番号:1342102
0点
2003/02/26 02:14(1年以上前)
XJRR2さん、大変参考になりました。有難うございました。おかげで踏ん切りがつき、XPモデルを買おうと思います。
すぐにでも仕事で使いたいですし、満点の星さんの忠告も素直に聞いて(笑)、店頭から消えてなくなる前に早速買いに走ろうと思います。
今回始めてこちらを利用しましたが、大変参考になりました。
みなさん有難うございました。
最後に、素人と笑われてしまうかもしれませんが、パーテーション切りをやったことが無いので、参考になる本かホームページがあったら教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:1342134
0点
2003/02/26 05:06(1年以上前)
パーティションは、Win98ないしMeの起動ディスクがあればUSB-FDDから起動して
FDiskで切れます。 FDiskの使い方については↓
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html#fdisk1
あとW2000proのCDを購入すればインスト-ル時にパ-ティションとフォ-マット
(FAT32orNTFS)を自由に設定できます。要領はXPとまったく同じです。
あるいはイメージファイル作成の御用達のDriveImage2002を買うと、
簡易型Partionソフトが同梱されますのでそれ等使うのも吉かと。
それから元スレに対し、、(この辺は満天の星さんのジャンルみたいですが(笑))、
違う人からも一言。
型番がズバリではないので恐縮ですが、私がヨドバシなどで見た限りでは
下位の12J系と4EJ系はやはり若干差があるように感じました。
私的な表現をするならば、前者はテキストが画面にへばり付いている感じなのに
対し、後者はテキストが画面から浮かび上がってくるような感じでこちらの方が
長時間の使用でも読みやすく目が疲れないような感じ。なにか不思議な感覚的表現
ですが..(満天の星さんに鑑識眼の無さを批判されそうですが (>_<) )
特に細かい字を長時間見るような環境では後者がお勧めですが、そうでなければ
同じPenVクロック違い(1,06Gと1,20G)ですからHP閲覧の重さを含め違いは気に
することはないかも知れません。
書込番号:1342269
0点
R31のHDDを交換すべく元から入っていたHDDを引っ張り出してみると、なんだか金属カバーが粘着テープで貼り付けてありました。ねじ4つ外してもはがすのが大変そうなので、とりあえず2本を新しいHDDに付け直して動かしてます。でも、こんな状態で使い続けて大丈夫なんでしょうか?きっと、直販のHDDパックなるものにはあの金属カバーがついてきてるんだと思うんですけど。IBMに聞いたら、部品センターなるものに問い合わせろとのこと。電話番号なくしてしまったので、聞けずじまいす。いつかの書き込みで、こんな様な話題があったような気がしましたが、検索しても出てこないのです。どなたかアドバイスお願いします。
0点
おっしゃね意味が不明です。
2本のネジで新しいHDDとはどういう状態ですか?
古いHDDに2本のネジが残ってどうして交換できるのか・・・
書込番号:1339220
0点
あのカバーは確かに剥がすの大変ですね、自分の場合かなり糊とかも残りました、ネジは2本でもある程度安定していれば問題ないです?ところでどのメーカーのでした?IBMは自社製があるのになぜか日立製が乗ってることがあるね
書込番号:1339378
0点
>IBMは自社製があるのになぜか日立製が乗ってることがあるね
IBMと日立はHDD部門統合したし。
さらにHDDとPCは別部門なので、
自社製だからといって安く調達できるわけでもない。
スペックを満たす安いパーツを調達しているだけ。
ちょっと前のIBMデスクトップは富士通製の3.5インチHDDを採用してるので、
HDDトラブル頻発。
書込番号:1339431
0点
2003/02/26 02:09(1年以上前)
皆々様、ご返信ありがとうございます。
交換したHDDについてとりあえずお知らせすると、IBMの40GB、5400回転のものです。☆満点の星★さんの35秒でゴミ箱が表示にはかないませんが、一分足らずで起動終了するようになりました。
☆満点の星★様
HDDはネジ1本で本体から取り出せますが、ネジがねじ込まれる部分、というかプラスティックパーツとHDDを固定する(つなげる?)のに、もとからついてたネジが2本必要です。R30、R31の場合ですが。
もとから入っていたHDDは、2nd HDDアダプターに入れてます。金属カバーはネジが4つで固定(?)されていましたが、前述のとおり両面テープだか粘着テープでも固定されているのでネジは4本ともはずして使えております。
1620さま
もとからはいっていたのはIBM製でした。IC25N030ATDA04-0というモデルです。
とりあえずこのまま金属カバーを付け直さなくても大丈夫ということでしょうか?
フラー様
電話番号を教えていただきありがとうございます。
書込番号:1342123
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



