このページのスレッド一覧(全152061スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年2月25日 22:08 | |
| 0 | 6 | 2003年2月25日 21:39 | |
| 0 | 14 | 2003年2月25日 21:32 | |
| 0 | 6 | 2003年2月25日 21:18 | |
| 0 | 1 | 2003年2月25日 20:57 | |
| 0 | 3 | 2003年2月25日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/5D
販売店で交渉した方がいいよ、今日の感触だと239800円からもう少し値引きできますね
勿論ポイント還元は20%です
(reo-310でした)
書込番号:1330816
0点
2003/02/22 22:47(1年以上前)
PCD○○○Tで21万4700円で出てましたよ。店頭価格で。
ポイント還元とかはないけど、結構安いんじゃないかと。
私は一応ここで買おうかと思ってるんですが・・・。購入金額の3%の掛け金で5年保障もつくので。
ホームページだと交渉があまり出来ないのが難点。やはり店頭で実物を見て購入のほうがいいと思いますよ。
書込番号:1332073
0点
2003/02/22 23:56(1年以上前)
ヤマダは交渉次第で239,000円より10,000円引き、ポイント14%還元までは店舗によってはいけそうです。在庫がある店舗に限って態度が悪い店員いるし、どっちが買い手でどっちが売り手なのかわかりません。安くしてくれてかつ、こちらが気持ちよくなるような接客をする店員さん探してがんばってください。。
書込番号:1332384
0点
2003/02/23 12:22(1年以上前)
自分は1/25(発売後3日目)の時点でPCD○○○Tで表示価格は239800円でしたが色々と他店を廻り価格を調べて交渉し、結局214700円で購入しました。この価格提示にぐらりときて悩み(他店は主力機種でないこともあり在庫なし取り寄せしなくてはいけなかったけれど、ここは在庫1台あったので)、最後にもうひと押しがあれば今決めると話してサービス品(非売品ですがマウスパットと液晶保護フィルム)をつけてもらいました。(^^ゞ最後は価格だけでなく購入後のお店の対応やそのときの販売員の対応も考慮しましたよ。とてもよい対応でPC専門この金額提示をしてくれたので即決しちゃいました。このときでこの価格は安かったほうかなと思っています。(自分はこの機種を末長く使うつもりなので5年保障購入価格の3%掛け金はらってつけました)数千円の差なら最後は対応してくれた人や対応のよいお店で買ってもいいのではないでしょうか?
買う時期は自分が必要と思ったときが買い時と割り切った方が後悔しないですよ!(^O^)
書込番号:1333717
0点
2003/02/23 22:53(1年以上前)
私はLC700/5Dの購入を考えていましたがどうしてもDVD-RAMが欲しかったので「121ストアー」でカスタマーしていましたが、どうみても割高になり(その時は8%ポイント付でしたけど)いろいろ考え価格.com掲載の通販でLC900/5Dを購入しました(代引き決算)。
LC700/5Dとの価格差は約4万円、先週あたりから価格.comの安値店が完売となり13,000円ほど高くなりました。
スペック差はCPU、内臓無線ラン、DVDコンポ、ビデオメモリ、UXGA位でしょうか、この価格差4万円が高いか?安いか?でしょうね。
900/5Dは2週間で2,000円程度安くなっていますが最近は安定しています。特にノートでゲームをおこなう人にはお勧め!
UXGAはぜったいダメという人はともかく、私はブラウザを変えたり画面の設定を変更したりしてあまり不都合とは思っておりません。それよりExcelやデジカメ編集が楽になりました。
あとポイントですが私は販売店の策略だと思っています、一緒に購入する付属品が決まっていれば良いのですが実際に高値で購入するのですから・・・。欲しい商品が単体で安いのが一番、付属品も安い店を探す、保証はNECの3年保証を利用する、こんな購入方法もありますので!
DVD-RAMはやっぱりいいですよ、メディア金額も1枚1,000円位でDVD-Rと大差ないし
フロッピーやMO感覚で特別なソフトなしで移動、削除が思いのままに出来るのでとにかく楽です、-RWはバケットの移動出来ないようですから(間違っていたらスイマセン)、ディスクの初期化は必要ですが2秒後には4.26GBの書き込み領域が出来ています。購入前に使用していたノートのHDDは4.9GBだった(笑)。
書込番号:1335372
0点
2003/02/25 21:39(1年以上前)
情報ありがとうございました。週末東京へ主張した際に新宿のヨ○○○カメラを中心にまわりました。上記にの店舗では、220505円プラス税込みの価格に13Pととなりぐらつきましたが、店側の対応がもう一つでしたのでやめました。たのビ○グ○○○やサ○クは問題外でした。そこで、帰ってから、ヤ○ダで直接店舗にて話をして237800円20P+CD10枚で購入しました。店員さんも粘ってくれたのでその人にひかれて購入しました。やはり店員さんの対応が最後の決め手ですでした。東京では無理かな。
書込番号:1341057
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505R/PB
この新しいV505シリーズでは他社に先駆けてMobile P4-1.8GHZ/2.2GHZが採用されたことは既知の通りです。消費電力などの問題で従来はB5サイズモデルにこのモバイルP4を搭載することがかならずしも正解とは言えなかったからでしょう。しかし今回このモデルでは実現しましたが、春先には新しいモバイル専用CPUのBANIASが待機しています。最近のPC雑誌レポートなどを拝読すると、このBANIAS(PENTIUM-M)1.6GHZはモバイルP4の2.4GHZよりも処理速度は速く、またモバイルPVよりも消費電力は少ないともあります。いわゆる、良いことづくめなわけです。USB2.0搭載かってことも議論されていますが、今後このV505には、新しいCPU搭載があるのか、またUSB2.0搭載があるのか、ユーザとしては関心のあることでしょう。私も関心が多いにあります。果たしてどうこのモデルは進化していくのでしょうか?皆さんの想像・希望など思っていることを書いてください。
0点
2003/02/24 00:14(1年以上前)
書き忘れましたが。多分、次期SRモデルにはこの新しいCPUのBANIAS(PENTIUM-M)が搭載されるために今回のモデルチェンジは無かったのでしょう。ということはやはり、次期モデルにもV505は今後も存続してMOBILE P4-Mが搭載継続ということなのか、それとも、新しいBANIASに変更されるのか、興味はつきません。
書込番号:1335722
0点
無線LANの進化とともにモバイルノートとして、またメインマシーン
としても対応可能なモデルが普及する年になると確信しています。
このV505はそんな可能性を示唆した第一号機でしょう!
雑誌などでもメインになり得る内臓ドライブ型モバイルが特集されて
いますから、Baniasチップセット/Centrino1.6GHzに向け、各社で
ラインアップされるはずです。
ただ問題はCPUの価格設定でしょう。Pentium4.1.7Ghz-Mマシーンの
リリース時は最低で¥300,000、上は¥500,000という
価格設定でした。
さすがにこの不況の折り、ここまでの価格では厳しいでしょうが、安価な
ノートより高級機が売れる傾向もあったりするらしいのでビジネスと個人
ユースの区別が付け難いこのクラスのもでなら¥300,000でも
一挙両得でいいのでは? との私見です。
グラフィック機能が内蔵型らしいですが、まあゲームをこのクラスの
ノートでするには目が疲れますから、差して問題はないと思います。
書込番号:1335746
0点
2003/02/24 00:56(1年以上前)
banias搭載PCってかなり小さくなったり薄くなったり出来るのでしょうか?
だとすれば今回の505購入は間違いだったか!?
書込番号:1335867
0点
SRXなどぴったりのBaniasチップセット/Centrino1.6GHzですから、
薄型にはいいでしょう。
このV505の33mmですが、冷却ファンのため厚くなっていますね。
Baniasチップセット/Centrino1.6GHzなら28mm以下になる。
書込番号:1335898
0点
なんでもそうだけど初物は高い
バイオでCentrino搭載関係の話題が一つもないのは何故かな、今回は静観?
(reo-310でした)
書込番号:1335900
0点
2003/02/24 01:14(1年以上前)
baniasが25万超えるようなら今の505(ソニスタ22万モデル)で正解なんだけどな〜どうなんだろ?でもPCっていつ買ってもすぐに時代遅れになりますよね。。。
書込番号:1335926
0点
そんなこと言っても2年、3年前の機種をまだ使っている人が
多々いますよ。
最先端の期間なんてほんの3ケ月だけですから、連続TVドラマと
同列のようなものです。
書込番号:1335988
0点
考え方次第ですね、CPUが1GHZクラスと違うの処理スピードが違うだけで、OSが同じなのだから使用目的全て出来ます
速さを求める人は新しいCPUを購入すればいいことです、モバイルPentium 4ーM
1.8GHZから乗換えてもそれほど速くは感じないでしょうね
Centrino搭載モデルが発売になれば、モバイルPentium 4ーMは拡張版 Intel SpeedStepをなくした廉価版が主流になるでしょう
モバイルPentium 4ーCで2.6GHZ以上が多くなるようです夏ごろには3GHZ搭載があるでしょうね
(reo-310でした)
書込番号:1336123
0点
デスクノート分野とモバイル分野<メイン&サブマシーンとして>の
二極化ですね。
デスクノートではPentium4-のさらに高クロックに対し静音効果の
機能の向上がほしいところです。
モバイルにはバッテリー駆動時間の向上と、さらなる筐体強度、
外でも対応できる低反射タイプの良質な液晶パネルがほしいです。
インターフェイスはかなり揃いましたから十分でしょう。
書込番号:1336141
0点
2003/02/24 19:23(1年以上前)
ソニスタ505様、はじめまして。
皆さんの書き込みでも、今のV505のペンティアム4での発熱量でも放熱機構のファンがとても静かだそうですが、もしV505にCentrinoが搭載されたとするなら、放熱機構がより薄型・軽量・小型されるのであれば、その分のメリットも楽しみですね。幾分か本体の重量が軽くされるのか、1.99kgのままの設定でその分、強度が上がるのかということも気になってしまいます。(素人意見で申し訳ありませんが)
書込番号:1337675
0点
2003/02/25 02:34(1年以上前)
とりあえず、V505にPentium M搭載は無いかな、と。少なくとも、次のモデルでは。何故か?今回筐体からボードまで変更するメジャーチェンジをしている以上、2、3シーズンはそれをベースに行かないと、回収できない(夢の無い発言で恐縮ですが)。
SRX(あるいはその後継)では、Centrino搭載という線はありでしょう。855GMは内蔵グラフィックといえど、ATI MOBILITY RADEON M6位のパフォーマンスが期待できるという話も聞きます。まあ、だとしても、3Dゲームはライトな物しか動かないわけですが。当面、モバイル機としては十分ではないだろうかと思いもします。
歩留まり対策のPentium 4-Cは、Celeronのクロックがここまで上がった以上、もう登場しないかもしれませんね。
書込番号:1339190
0点
2003/02/25 03:26(1年以上前)
ムックムックさんや、tailmonさんの意見に賛同しますが、今回のモバイルP4採用で、今後のV505シリーズとしては多分(素人予想で申し訳ないですが)このままCENTRINO(BANIAS)発表になっても継続されるのだろうと思わざるを得ません。今回のモデルだけP4ということはないと思うのです。V505はこのままP4搭載モデルとして継続するだろうと。逆に、SRなどのモデルは新しいCPUを搭載したモデルになるのだろうと。もちろん確証はありませんが、この時期にV505は発売になって、SRは発売されない事例を読めばなんとかそのような傾向なのではと予想がつくのですが。だとすれば、V505の今後はP4だけを搭載していくのかなと、チップセットもCENTRINO(BANIAS)とは異なるのでしょうから、接点もなければ、ソニスタ限定モデルもないのでしょう。
書込番号:1339258
0点
V505の普及機にP4モバイルCeleronを載せるのが今回のモデルチェンジの目的とは考えられない?
P-Mを想定してV505の設計をしていれば、システムの変更も難しくなく(本当か?)、
新しいP-M専用筐体を作るコストも省略できる。
次回から、筐体を変えずにP-M高級機とP-4MCeleron普及機の2本立てというのは無し?
来年、Baniasの後継CPUが出て、BaniasはCeleronに格下げされ、505シリーズは晴れてP-M系列で統一。
書込番号:1340684
0点
2003/02/25 21:32(1年以上前)
Pentium Mを想定しているにしては、今回の筐体は余裕がありすぎると思います。それに、マザーボードのレイアウトがだいぶ変わってしまう(筐体もだけど、ここの開発費がかかるわけですし)事を思えば、Mobile Pentium 4-MとPentium Mの二本立ては、あまりおいしくないかなぁと、感じたりもします。
いや、実際にソニーがどう出るかは、ふたを開けないと分からないのですが。案外、VAIO=PCGさんの予想がニアピンかも知れませんし。
書込番号:1341039
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
みなさんこんにちは。
電源オフと休止状態の違いについて教えて下さい。
私は毎日パソコンを使っているのですが、明らかに休止状態からのほうがパソコンを使えるようになるまでの時間が短いですよね。
メモリ内のデータをハードディスクに移してからシャットダウンするとヘルプには書かれていました。
シャットダウンしているのに電源オフの場合と比べてパソコンが使えるようになるまでの時間が短いのは何故でしょうか?
また、使わない時(夜中の寝ているときや仕事に行っている時)は休止状態に毎日していてもパソコンの寿命には関係ないのでしょうか?
電源はいつもコンセントに差したままです。
宜しくお願いいたします。
0点
むしろ、電源きって、しばらくあとにまた電源いれて・・・てのを繰り返すほうが問題かと
書込番号:1337373
0点
書かれているままなんですがね・・・・
休止状態は
>メモリ内のデータをハードディスクに移してからシャットダウンする
休止状態から復帰するときは、これの逆の事をするだけです。
電源オフでは当然メモリ内のデータは残りません。
書込番号:1337402
0点
確かに、yu-ki2 さんの言うようにパソコンには休止、スタンバイの方が
素人考えでは、パソコンに優しいでしょうね、起動するたびにHDDにかかる負荷を考えると
起動、シャットダウン、再起動はしないほうがHDDの消耗は少ないでしょう
私は便利なのと直ぐに使いたいので最近は休止よりスタンバイにしています
(reo-310でした)
書込番号:1337430
0点
2003/02/24 21:54(1年以上前)
みなさん高速レス有難うございます。
毎晩寝るときも休止状態にしていてもパソコンの寿命には関係ないみたいですね。というかそのほうがパソコンには優しいみたいですね。
ではみなさんにご教授頂いたように、毎晩寝るときは休止状態にしようと思います。
素早いレスを本当に有難うございました。
感謝!感謝!!
書込番号:1338157
0点
好きずきでしょう。
通常の使い方ではさほど差はないはず。ハイバネは省電力モードでしょう。
HDDはいずれにせよ、たまには電源を落としてやった方がいいらしいので(ハイバネでどうなっているかは確かではないです。HDDはずっとつけっぱなしの方がいいというのは昔の話で、最近のは電源断時にプラッタの掃除も兼ねるとかの話を聞いた記憶があります)、普通の使い方ならどちらでもいいのでは、という感じです。
書込番号:1339671
0点
どっちがいいかってのはしらんが
冷めたり熱したりってのはよくない
書込番号:1340991
0点
ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMHN
2003/02/25 20:57(1年以上前)
そのPCでは試したことはないが,Pentium3 500MHzのPCで試したことはある。
結果は問題なし。
書込番号:1340918
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL2130C
WL2130Cの購入を検討しているんですが、どこの店で買おうか迷っています。
ここのサイトで調べた最も安い店でかうのと、ポイント還元がついている大手電気店で買うのは結果的にどっちのほうがお得なのでしょうか?
0点
ソーテックの場合は原則アフターサービスはソーテックオンリーです
何処で買っても店舗の初期交換は受け付けないから、安いほうで買うのがいいでしょう
通販の場合、送料、手数料も考えてね。
(reo-310でした)
書込番号:1340503
0点
2003/02/25 18:59(1年以上前)
ヨドバシカメラの場合、119800円のポイント11980を差し引くと、
実質107820円で買えることになるのでしょうか?
書込番号:1340564
0点
ポイント還元は値引きとは違います、支払いは119800円+消費税です
ポイント還元は10%の商品券12,579円が付くと思えばいいです、利用できるのはヨドバシだけ、利用できるのは購入してから2年間かな
ヨドバシは支払い金額のポイント還元です
(reo-310でした)
書込番号:1340672
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



