このページのスレッド一覧(全152067スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年2月24日 22:10 | |
| 0 | 5 | 2003年2月24日 21:55 | |
| 0 | 10 | 2003年2月24日 21:44 | |
| 0 | 3 | 2003年2月24日 20:58 | |
| 0 | 7 | 2003年2月24日 20:46 | |
| 0 | 4 | 2003年2月24日 20:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SRX7F/PB
座りが悪いというか、机の上で、左下の部分が浮いてタイプするとがたがたします。メーカーが言うには、小さくするためには、仕方ないとか。ソニーのサポートさん、これは我慢するしかないの?冷たすぎませんか?買って、半年です。HP等にお詫びぐらい載せてほしいです。ソニーのサポートさんは、とても冷たいですから、みなさんも気をつけましょう。
0点
回答できない仕様についてはどこのメーカーも同じような
ものですよ。
FlexView液晶Displayの輝度が公称値と実測値とでかなり違うと
問い詰めら冷たくされましたから・・・IBM。
書込番号:1337756
0点
マグネシウムボディはエイッと力入れると直ったりしますよ、壊さない程度にね・・・、あとはスペーサーか何かでで調整、SONYに限らずサポートはそんなものでしょう、特に都合悪いことにはね
書込番号:1337768
0点
図書館に行って百科事典を重石にして少し置いとけば、少しは矯正できるかも?
(reo-310でした)
書込番号:1337784
0点
2003/02/24 20:41(1年以上前)
>買って、半年です。
半年間,サポートに問い詰めていたの?
それとも,半年たってガタついていることに気づいたの?
どちらにせよ,この掲示板では半年以上前からこの機種のがたつきについては話題になっていました。
書込番号:1337907
0点
2003/02/24 22:10(1年以上前)
↑ホントねぇ…
ネジの締め具合でも変わるし、寒さ暑さでがたつきがまた違う。
電源取れる所ではバッテリー外して使ったら良いとカキコしていらっしゃる
方もありました。
SRXは何考えて作ったんだろうかと思える部分が多々あります。
それでもかわいい所はたくさんあるんですけど。
とにかくPentium-Mモデルでは、汚名挽回を期待しています。
書込番号:1338224
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B
S端子がついていますが、ビデオもテレビも、ごく普通のビデオ端子しかありません。
電気屋さんに行っても、S端子と普通のビデオ端子を結ぶビデオコードが見あたらなかったのですけれども、存在するのでしょうか?それともS端子のついたビデオ等を新たに買わなければだめなのでしょうか?
0点
2003/02/22 17:38(1年以上前)
電気店には,変換ケーブルが売っているはずです。
書込番号:1331167
0点
[1322458]ビデオ変換コネクタ
こちらである程度の結論は出てます。
書込番号:1331171
0点
たかろうさんのいわれていた[1322458]ビデオ変換コネクタをみてきました。その板でも話題に上っていたことですが
S→コンポジットは分離した輝度信号を統合するだけだけど、もしさくら姫さんのしたいのが、コンポジット→Sだと、素人考えですけど、輝度信号の分離をしなきゃならないから「ケーブル」の範疇では無理そうな気がするんですけどどうなんでしょう。
書込番号:1331615
0点
2003/02/23 00:45(1年以上前)
AVセレクタを使用すれば可能です。S端子入力のあるもので3,000円以内で購入できるとおもいます。
書込番号:1332605
0点
2003/02/24 21:55(1年以上前)
ありがとうございます
書込番号:1338163
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D
DVDでも見てやろうと思い、S端子とヘッドホン端子(変換)でTVに
つないで見ました。表示のプロパティをTV出力にして、一応TV画面には表示されるのですが。
1.部分的にしか表示されていない。
2.DVDプレーヤーの再生画面は真っ黒のまま。
3.マルチメディアプレーヤーも同じく。
DVDはまだ試していませんが、HDD上のMPGファイルなどを再生すると、真っ黒のままです。
どういう設定があるのでしょうか?
0点
画面のプロパティで
TVのほうをプライマリにしてる?
書込番号:1337574
0点
PCのモニターとTVの切り替えがされていないのでは?
FキーのところにイラストでPCとTVのキーはないですか?
そのキーとFnキーを同時に押せば切り替えられます
(reo-310でした)
書込番号:1337576
0点
それは便利ですね、そういえばうちのLavieにもあったっけか
使ったことなかった・・・・(笑)
書込番号:1337584
0点
メーカーのよって割り振りが違うみたいですね
輝度の暗、明もあるはずです
それ以外にもショートカットキーはありますから便利に使いましょう
(reo-310でした)
書込番号:1337607
0点
2003/02/24 19:16(1年以上前)
たいていは,音量,鮮度,モニターの切り替え,休止状態などを「Fn」キーのショートカットにあてられていますね。
書込番号:1337651
0点
2003/02/24 19:16(1年以上前)
コンピュータ側の画面と、TV側の画面は一応両方とも表示されて
います。ただ、書いたように再生画面の中が真っ黒に表示されてい
るのです。パソコン側の再生画面は当然ながらちゃんと再生されて
います。TV側は再生画面以外はちゃんと表示されている。
表現が悪いかもしれないですが、状態がわかりますか?
書込番号:1337652
0点
2003/02/24 19:20(1年以上前)
Fnキーは、使ってしまうと、画面のプロパティで設定したTV出力関係
の設定がすべてリセットされてしまうので、両方を表示させる設定にし
て、後はいじっていません。まぁ、両方が表示されているのでこれは
問題ないのですが。
部分的な表示になっていることと、再生画面がブランクになってる
ことが問題なんです。
書込番号:1337667
0点
その黒い部分はオーバーレイといって基本的には片方の画面にしか再生されません
ですからどちらかに再生するかを、皆さんの言われてるFnキーで出来ませんか?
私はいちいち、画面のプロパティの詳細でやってたけど、Fnキーでできればそっちのほうがはるかに便利ですね。
書込番号:1337668
0点
TVと液晶のデュアル、ミラー表示はできないですから
デュアル、ミラー表示が出来るのはD−sub端子でモニターを接続しか出来ませんから
(reo-310でした)
書込番号:1337700
0点
2003/02/24 21:44(1年以上前)
なるほど、reo-310さんということはS端子につないでも、どちらか一方しか写らないと言うことですね。私も一つ勉強になりました。液晶プロジェクターにつないだときは、両方表示されたので、デュアルディスプレイというのは、外部モニターのみに有効と言うことなんでしょうかね。
書込番号:1338121
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
PCG-GRV88Gと比べて10万円近く差がありますがこの差
に見合ったほどスペックに差が無いように思えるんですが
実際どうなんでしょうか?
やはりメモリと液晶で差がでてるんですか?
PCG-GRV88Gと使用感にどれくらい差が出るのかしりたいです
またソニーの製品は壊れやすいと聞いたんですが
それは本当ですか?
0点
ソニスタで計算すると
UXGA液晶、マグネシウム合金ボディーで34000円
ProfessionalとHomeが10000円
Pentium 4 2.6GHZと2.4GHzが15000円
256MBメモリー20000円
DVD±RWドライブ代は不明
後はアプリケーションソフトの差ですね
皆さん10万の差がないと思うからPCG-GRV99G/Pに流れれいるのでは
(reo-310でした)
書込番号:1329501
0点
2003/02/22 21:12(1年以上前)
私はDVD+ーに差を考えましたが・・でも前回の92は40万近くしましたので、ある意味では今回のV99は安いのでは?
書込番号:1331737
0点
2003/02/24 20:58(1年以上前)
お返事ありがとうございます
どちらを買おうか店で見てみるのがいいかもしれませんね
・・・・でもまだ店頭に並んで無いだろうなぁ・・・・
書込番号:1337960
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR
落としたら壊れるでしょう、それにマザーボードは松下が生産しているのではなく
インテルだけどね
落としても壊れないパソコンが松下にはあるよ
タフノートパソコン、松下関係で調べてみたら
(reo-310でした)
書込番号:1321612
0点
2003/02/19 09:59(1年以上前)
>PANASONIC製品では、マザーボードが壊れるという噂がありますが、事実でしょうか。
情報ソース無しにこのようなことを書くのは、中傷に当たりますよ。
お気をつけ下さい。
書込番号:1321614
0点
2003/02/19 10:00(1年以上前)
どこの商品でも故障や初期不良で壊れるということはありますよ。ですからそういった意味では事実でしょう。ソニーでも富士通でもNECでも同じです。パナソニックが特別というわけではありません。
それとも他社と比較して多いとか、一般的に言って異常値と言えるほど多く発生しているという意味での書き込みでしょうか?噂は噂に過ぎず事実ではないでしょう。事実なら具体的な内容を書かないと誰も検証できません。
書込番号:1321617
0点
噂を真に受ける人がまた一人。
何でも人の言いなりになるんでしょうね。
形あるものはすべていつかは壊れる。
書込番号:1321690
0点
2003/02/19 12:48(1年以上前)
なんか、みんなに攻撃されとりますが、ホントに松下のキカイを持っている
人は苦笑いだろうねぇ。
ちなみに、松下のノートパソコンで要マザー交換の障害が多発したのはWin95
世代の頃で、その頃入手したウチの古〜いノートパソコンも2回ほどマザー
交換されてきとります。
その後、Win98世代になって状況は改善されてきてるよーで、最近のマシン
ではそーゆーことはない模様。
(金剛)
書込番号:1321892
0点
2003/02/24 20:46(1年以上前)
金剛マエストロさんの記事を見て意味がわかりました。
CF-R1の前に使っていたAL-N4がその機種です。
何度でも、新品マザーボードにただで交換してもらえるお得な
機種でした。Optiチップセットの半田のやり方がまずくって
くっついて居ないことがあり、BGAの接点が一年ほどすると
酸化などの原因により、接触不良をおこして、起動不可能に
なるというものでした。
このため、修理になったものはとりあえずマザーボードを
交換していたようで、落として壊したり、液晶の接触不良など
マザーボードと関係ない故障で出した時も毎回新品の
マザーボードに交換になっていました。
松下のユーザーよりの対応に感心したものでした。
書込番号:1337921
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB18C/T
2003/02/24 15:00(1年以上前)
http://www.fmworld.net/product/frame/pcpm0301/biblo_loox/nb/index.html
仕様を見れば分かると思うのですが。。。
書込番号:1337030
0点
仕様表で確かめてね
DVDマルチドライブ
(DVD-RAM:書込/書 換最大2倍速、DVD- ROM:読出最大8倍 速、DVD-R:書込最 大1倍速、DVD-RW: 書込/書換最大1倍 速、CD:読出最大24 倍速、CD-R:書込最 大16倍速、CD-RW: 書込/書換最大8倍 速)(注7)
バッファアンダーラ ンエラー防止機能
http://www.fmworld.net/product/frame/pcpm0301/biblo_loox/index_biblo.html
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0301/biblo_loox/kino/dvd/index.html
(reo-310でした)
書込番号:1337033
0点
はは〜ん さんにかぶった、m(_ _)mゴメン
(reo-310でした)
書込番号:1337034
0点
2003/02/24 20:16(1年以上前)
reo-310さんの方が一目瞭然ですね^^;
書込番号:1337818
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



