このページのスレッド一覧(全152073スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2003年2月24日 07:24 | |
| 0 | 1 | 2003年2月24日 07:17 | |
| 0 | 3 | 2003年2月24日 04:25 | |
| 0 | 7 | 2003年2月24日 02:35 | |
| 0 | 9 | 2003年2月24日 02:21 | |
| 0 | 6 | 2003年2月24日 01:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
ファンの音は覚悟のうえで購入しましたが深夜になるとファンの音が
ラックの板に響いて気になります。
何か、良い防音対策はありますでしょうか?
自分なりにパソコンの下にシートを敷いたりいろいろと試みたのですが
駄目でした。
これをすれば少しは改善されるよ!、という知恵がありましたら
お願い致します。
それとこの機種のファンとモーターは前モデルと同じなのでしょうか?
0点
2003/02/23 09:21(1年以上前)
CPUがデスクトップ用だから,ファンが勢いよくまわる必要があるんだろうね。
ファンの音が気になるのなら,デスクトップ用のCPU搭載のノートを買わないほうがよかったね。
音楽をかけるなどをして,音を気にしないようにすることが一番だと思うよ。
書込番号:1333307
0点
しかし、同じDT機用のCPUを搭載していたコンパックなど
かなり静かでしたけど・・・
僕のはPentium4.2.OGHzだったけど2.2GHzの人も静かだったと
書き込みしていた。
SONYにはもっとがんばってほしいね・・・
書込番号:1333321
0点
騒音に負けない良い音楽でも聴いて騒音を打ち負かしましょう
(reo-310でした)
書込番号:1333325
0点
2003/02/23 10:52(1年以上前)
海うし さん、はじめまして。
私はこの機種を使っていませんが、「ファンの音をサイレントにすると静かになる」という旨の過去の書き込みがあったような気がします。どのようにするのかはわかりませんが・・・。モードの切り替えなどで、多少の対応はできるのではないでしょうか?
書込番号:1333509
0点
2003/02/23 10:55(1年以上前)
プロファイルエディターで、
放熱制御方法をサイレントにすると静かになりますよ。
一度試してみてはどうですか?
私は、夜はサイレントモードにしています。
書込番号:1333517
0点
2003/02/23 11:02(1年以上前)
皆さんご返答有難うございます。
購入して間もないのでこのファンの音に慣れていこうと思います。
書込番号:1333532
0点
2003/02/23 23:21(1年以上前)
昼間は気にならないのですが夜はやっぱりうるさいですね。私もプロファイルエディターを「静音設定」という名前で登録して液晶も明るすぎるのでレベル5にして使っています。設定の方法は下のタスクバーから隠れているパワーパネルを右クリックして設定を変え、名前をつけて保存すればOKです。
書込番号:1335465
0点
2003/02/24 00:12(1年以上前)
僕は騒音、全然気になりませんでした。
が、プロファイルエディターを使って放熱制御方法をサイレントした後に「あ、これがファンの音だたのか!」と後で気づきました。
皆さんがうるさいと言っておられたので、覚悟して買ったお陰で問題にならなかったので、ある程度覚悟して買えば納得のいくモデルだと思います。DVDも書き込みができて、TVも録画できて、16インチで文句なしです。あとこれで、ACアダプターが小型で、本体がもっと軽ければいいなーなんて・・わがままですね。
書込番号:1335710
0点
2003/02/24 00:24(1年以上前)
海うしさんはポートリプリケーターを常時使用しているのでしょうか。もしそうなら、一度外してみることをお勧めします。私のはGRX52Gですが、本体だけだとファンの音は全く気にならないのに、ポートリプリケーターを接続すると音が響きます。
書込番号:1335762
0点
2003/02/24 07:24(1年以上前)
なげきのごんさんの言うとおりポートを外してみたら今まで響いていた
音が軽減されました。
これからは、使い分けて使用しようと思います。
一番簡単な事なのに気がつきませんでした。
本当に有難うございます。
書込番号:1336311
0点
ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-GP10-BM
初めてのPCとして昨日購入。使用感はもっさりとしたかんじ。なんていうかファンの音が結構気になる。静かではあるのかもしれないけど、「おやっ?」と目立つ感じはあります。でも初めて買ったPCだから愛着あるし、なでなでしながら使ってみようと思います。
0点
2003/02/24 07:17(1年以上前)
最初のうちは埃一つ付いてもふっふって吹いたり、訳もなく電源入れたり切ったりして離れられないんですよね。
書込番号:1336303
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG12C/M
皆さんこんにちは。
一年前のモデル富士通NE9/1130Mユーザーです。
こちらの環境ではWindowsMediaPlayerやRealOnePlayerでブロックノイズがでにくくなり、画質が良くなるため、GraphicsDriverを富士通のHPからではなくIntelのHPからダウンロードしているのですが、
最新ドライバの6.13.01.3413[WIN2K_XPM120.EXE]だと画面が真っ暗になってしまいます。(私と同じ症状が出る可能性があるので、試したい方はドライバのインストール前に復元ポイントを作成し、症状が出たらセーフモードで起動し、システムの復元をして直してください。)
それ以前の6.13.01.3317[WIN2K_XPM1141.EXE]は好調でした。同じIntel830MGチップセットのこの機種で、同じようなことされている方おりますでしょうか?
もし対処法ご存知の方がいれば、お知恵を拝借したいです。
当方はDirectX9.0、WinXPSP1を導入していて、WindowsUpdateは最新のをしております。INF Update Utilityも入れましたがだめでした。
0点
2003/02/23 02:33(1年以上前)
↑セーフモードで起動し、古いドライバで上書きしても直りませんでした。システムの復元を使うのが良いようです。念のため。
書込番号:1332884
0点
2003/02/24 04:16(1年以上前)
すみません。自己レスです。
そもそもドライバ6.13.01.3413は、
DirectX8.Xまでにしか対応していないんですね。
http://support.intel.com/support/graphics/drivermatrix.htm#830
でも、上手くいった方もいるようですが、
https://www.fmworld.net/cgi-bin/cview/cview.cgi?service=frame&path=index_top.html
(↑のURLはAzby Club会員の方しか見れないかもしれません。ごめんなさい)
そもそも、富士通のBIOSやIntelのチップセットの問題が複雑に絡み合っているようですね。
このことについては、この掲示板の偉大なる常連の方々も何度か指摘されております。
僕のNE9/1130Mにも、IEやエクスプローラーでのツールバーのにじみは出ていますが、Tweak UIで背景変えて使っています。
結構いいですよ(^^;
それにやはりPentiumIII-Mはいいですね。
一年前不審に思って電気店を2,3箇所まわったら、富士通の僕の機種はすべて出ていました。
他メーカーの一部機種でも出ていたような気がしますが、定かではありません。
まあ教訓は、「120.EXEを入れるときは注意しよう!」ということで、勘弁してください。
お騒がせしました。
書込番号:1336202
0点
2003/02/24 04:25(1年以上前)
たびたびすいません。二番目の引用は、
直リンク不可でした。
Azby Club>掲示板>パワーアップ大作戦>発言番号974です。
書込番号:1336206
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDE
特に☆満天の星★さんへの質問になってしまうかもしれませせんが、
現行+少し前のノート(価格COMに載っているような機種)についって、
液晶の綺麗さで1位から5位くらいまで順位を付けるとすると、
どうなりますか?
(当然、DynaBookなら、G6とG7などは別物として。)
もちろん、他の方々のご意見・ご感想も聞いてみたいのですが。
0点
液晶ディスプレーのエキスパートはreo−310さんです・・・
僕のは偏っていますから参考程度に聞き流しておいて下さい。
1.視野角を重視するなら>IBMのFlexView液晶Display(輝度がやや
足りないのがネック、見易さは他に敵は無しです)
2.Fine Super View液晶ディスプレー(東芝のものですが、総じて
発色が良く、輝度も視野角も上々です。ネックはグラフィック機能が
GeForce特有の色合いといいますか、ATIほどのシャープ
な感じが足りません)僕は過去にSXGA+のFlexView液晶Displayを
使ったことがあります。現在は旧モデルでXGA/14型の同液晶の
ノートを使っています。
3.富士通のNHシリーズの液晶ディスプレー(視野角は大したことは
ないですが、発色といい輝度といいかなりお奨めです。但しこの機種
以外に搭載されている機種がないようで残念・・・)
4.VAIO−GR3N/BPの液晶ディスプレー(これはVAIO
全体のなか数少ない14.1inch/SXGA+用のパネルなため他では見つけ
られません。稀少価値の高いパネルです。)
5.ハイレゾ液晶(現NECノートのものですが、視野角は抜群です。
僕の私見ですが色温度がかなり暖系に調製されていて、白の部分が
抜けません。やや肌色っぽく濁りを感じます。これが好きな人には
抜群のパネルでしょう。この特有のウエット感がちょっとだめです。)
6.スーパーファイン液晶DisplayのNBシリーズの15型のみ(他の
スーパーファイン液晶Displayは製造元の問題なのか、かなり機種に
よって程度が違います。一部発色と輝度、コントラストがいい場合に
限り好きな液晶パネルです。
7.ThinkPad-T30シリーズのTFT液晶ディスプレー(視野角だけは
お世辞にも誉めれませんが、発色、輝度、色温度感とも抜群です。
現在、Fine Super ViewのXGAを毎日使っていますが、T30から
こちらを観た第一印象は色温度が劣るかな?という感じでした。)
以上です。独断と偏見になりますが、これら以外の液晶ディスプレーは
すべて評価の対象から外しました。失礼・・・
書込番号:1333138
0点
なるほど、いろいろと勉強になります。
個人的で申し訳ないのですが、是非reo-310様のご見解もお聞きかせいただき、
今後の参考にさせていただきたく思っております。
> 2.Fine Super View液晶ディスプレー(東芝のものですが
> ネックはグラフィック機能がGeForce特有の色合いといいま> すか、ATIほどのシャープな感じが足りません。
これはDynabookを仕事で使っている時に若干感じますね、確かに。
液晶の問題かと思っていたのですが、グラフィック機能の方ですか・・・
恐れ入りました。 (勤務先では、ThinkPadを中心に使っています。)
> 5.ハイレゾ液晶
> 色温度がかなり暖系に調製されていて、
アキバのザ・コンに、旧LT700(WXGA)と昨年冬モデルのLT700(SXGA+)が
並んで置いてあり、両方とも同じ番組の放送を画面に流していたのを見ました。
昔を振り返るような番組で、白黒の場面があったのですが、
旧LT700(WXGA)は白-濃紺画像、LT700(昨年冬モデル)は白-セピア画像に
見えました。NECのテレビノートモデルは、色温度を極端に変えてきましたよね。
DELLが搭載して宣伝していた頃は、SXGA+というだけでありがた味があったように
思いましたが、昨年くらいから、画像品質も重要視されてきた感じがしております。
PC USERの機種比較対象の記事なども、かなり影響しているのでしょうか?^^;
(初心者が偉そうにすみません。)
書込番号:1335713
0点
2003/02/24 00:54(1年以上前)
みなさんありかとうございます、参考にさせていただきます、ほかの方もどんどん感想をお願いします、お待ちしてます。
書込番号:1335863
0点
2003/02/24 00:56(1年以上前)
すいません、アイコンを間違えました。
書込番号:1335868
0点
画質の好みは個人差がもっとも出るパーツですから難しい
のですが・・
NECの旧LTモデルは視野角こそ劣りますが輝度はノートでは
トップランクの300cd/uほどあるはずです。
このくらいあるとDVD鑑賞にはいいと思います。
富士通のスーパーファイン液晶Displayも200cd/uを超える輝度と
色温度調整も良く動画にはいいですね。
ただここ25台ものノートを取替えながら使用している感想としては
XGA表示解像度では現在使用中の東芝DynabookV2-470PMCという
2001.5モデルのFine Super View液晶パネルが秀逸でした。
中古で\90,000の品です(笑)液晶パネルだけで買ったのですが、
現行のG6、G7と比べても遜色ありません・・・
バネルの表面を指で触って、ザラつきのあるものほど総じて
劣悪な液晶パネルです。良質のものはツルっとしています。
FlexView液晶Display、ハイレゾ液晶パネルともにツルっとして
いますからご確認下さい。
書込番号:1336113
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
ワープロソフトに、写真を貼り付けます。
500万画素のカメラの写真を縮小して貼り付けていますが、
たくさんはるとかなり重たくなります。
メモリーの増量は、標準メモリーを使う750MBと
取り外す1GBとでは、金額が大きく違いますが、
祖に金額の差は、でるのでしょうか??
教えてください。
0点
2003/02/22 21:34(1年以上前)
タスクマネージャで,どの程度メモリを使用しているかを確認してください。
ワープロソフトで1GBのメモリを使うというのは考えにくい。
書込番号:1331813
0点
8350236さん 、こんばんわ
>メモリーの増量は、標準メモリーを使う750MBと
>取り外す1GBとでは、金額が大きく違いますが、
というのは意味が良くわかりません。VAIO特有の言葉なのでしょうか
>ワープロソフトに、写真を貼り付けます。
とのことなのですが、どのくらいの大きさのページに、何枚くらいの写真をお貼りなのでしょうか。
A3ページに1枚ということもあるでしょうから一概には言えませんが300dpi以上の画像密度は無意味だと思いますのでリサイズしてから貼ることをお奨めします。もしお使いのワープロソフトが「WORD2002」(「WORDXpっていうんだっけ?)なら文書中に配置した写真の解像度を一気に変える機能があります(もちろん画像の大きさは変わりませんよ)
書込番号:1331859
0点
2003/02/22 21:50(1年以上前)
どーも kuraba です
メモリを多く積めばいいというものではありません。 根本的にアプリの
使い方を間違えているように思いますがいかがでしょうか?
写真の縮小は画像の見かけだけを小さくしてはいませんか? 画像ファイル
のそのもののサイズを「縮小」しないと同じですよ (例 一枚1M→100K)
情報が少ないのでとりあえず思いついたことを言ってみました (^^)
書込番号:1331874
0点
reo-310さんのレスを見て理解しました。
標準で256MByte搭載しているが、512Mbyteを増設するのと
標準でつんでいる256Mbyteをはずして最高の1Gbyteに増設する、のとでは金額が大きく違うが、それだけの差が本当にあるか訊きたい
ということなのですね。
必要以上の解像度でワープロに500万画素のデータをバンバン張り768Mのメモリでも足りないような使い方なら、その差256Mもすぐになくなるでしょうから、価値はないと思います。
印刷して人間の感度に合うようなデータにリサイズして使うならおそらく増設の必要もないでしょう。
けっこう装備グレードも豪華なパソコンのようですので、私なら標準との合計512M程度にメモリを増設して使います。レイヤーを多用し500万画素のフォトレタッチなどをするなら思い切って1Gにするかもしれません。
書込番号:1331930
0点
500万画素ではファイル容量はわからない。何百万画素だろうが、小さな写真ならば容量は小さい。
当然画像ファイルを整理して適正な容量にすべき。メモリー増設で解決を図ることではない。そういう使い方をしていると、メモリーが足りてもCPUの計算に時間がかかるから結局処理は遅れる。シェイプアップすることが大切。
書込番号:1332879
0点
予算があるのなら1024MB積んだらいい。
これ以上乗せられないので悩む必要もなくなる。空いていると
どうしても埋めたくなる性格ならそうしたらいい・・・
書込番号:1332978
0点
ああ、「500万画素の写真を貼る」んじゃなくて「500万画素が撮れるカメラで撮った写真を貼る」という意味だったんですか。失礼しました。
でも、私の意見はかわんないです(笑)
書込番号:1333000
0点
2003/02/24 02:21(1年以上前)
イートレ
http://www.e-trend.co.jp/shop/index.html
店に相談するのも良いと思いますが。
アプリや、ファイルをたくさん開くような仕事には効果的だけど、
その程度なら256MBでも十分では・・・
書込番号:1336094
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505R/PB
今回ソニスタでT1を購入したのですが、キーボードはぶっ壊れてるわメモリは増設出来ないはで散々です。メモリに関しては、InfineonとSAMSUNGの256Mを試したのですが、2者とも増設後電源を入れると、画面が真っ暗になりWindowsすら起動しなくなります。こんなことってあるのでしょうか?本体の故障でしょうか?
0点
相性で済まされる問題かも・・・
2種類ともメモリーが合わないのは珍しいですよね。
僕もGRにHDDを交換したら一気にブルー画面になりました。
戻せばOKなんですが、そのうち標準のものでもなった。
初期不良として交換となりました。
書込番号:1335912
0点
増設部分に今標準で取り付けてあるメモリーを取り付けてみれば不良か分かります
(reo-310でした)
書込番号:1335927
0点
2003/02/24 01:17(1年以上前)
早速のご指摘ありがとうございます。
reoさんの言われることはしてみました。が、問題なく起動しました。
でも空いたスロットに別のものを挿すと、やはり起動しません。
2枚以上認識できないバグなんてあるのでしょうか?
やはり相性の問題でしょうか?
書込番号:1335941
0点
システムボードならびにRAMスロットの不良は良くあります。
現に僕の愛用機種のThinkPad-T30_85Jもスロットの片側が突然
認識しなくなり修理にいっています。
ただブルー画面にはなりませんでした。
書込番号:1335978
0点
何だっけ? さんこんばんわ
ノートPCの場合、有名ブランドチップでも相性が出ることがあります。
できれば、動作確認のあるサードパーティ製品をお勧めします。
書込番号:1335994
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



