このページのスレッド一覧(全152077スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年2月23日 18:46 | |
| 0 | 3 | 2003年2月23日 18:39 | |
| 0 | 6 | 2003年2月23日 18:30 | |
| 0 | 8 | 2003年2月23日 17:59 | |
| 0 | 2 | 2003年2月23日 17:54 | |
| 0 | 5 | 2003年2月23日 17:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
T1を実際に使用している方に質問なのですが、この機種はファンレス設計で非常に気になっているのですが発熱はどうでしょうか?R1は相当発熱するらしくパームレスト部にHDDがある事もあってさわっていられない程熱くなるようです。
T1は少し筐体サイズが大きいので少しはましかと思い質問させていただきました。フルパワーで2-3時間使用後のパームレスト部の発熱状態を教えてください。
余談ですが、今使っているDynaBookは相当発熱が酷いので夏場など触っていられなくなります。
それと、ヘッドフォン出力のノイズはどうでしょうか?大抵の場合小型PCはかなりCPUのクロックや電源、HDDの影響から酷くノイズが載るので気になります。
0点
2003/02/21 00:10(1年以上前)
私のT1は購入してから約4ヶ月経ちますが、熱・音共にあまり気にしたことはありません。
フルパワーかどうかは判らないのですが、Mpeg動画(640×480、200MB程度)やDVDを4・5時間ほど連続で流してもパームレスト部分はそこまで熱くなく「少し暖かい」程度でした。ただ流石に底面は熱くなっていましたが、T1はバッテリー部分の形状のおかげで底面が机に密着せず、程よく放熱されているようです。仕事で使用しているノートPC(NEC製のB5タイプ)はものすごく熱くなり、結構やばく感じますけど…。
ちなみにDVD鑑賞時はヘッドフォンで聴いていましたが、ノイズのようなものは感じませんでした。私もノイズはデスクトップPCの音源にUSBタイプを使うほど気にする方なのですが、T1は普通に聴くことが出来ると思います。
ただ、HDDの駆動音は過去の記事にもあるように気になる方は気になると思いますが・・・流体軸受タイプのHDDなら静かなんでしょうけどね。
以上、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:1326410
0点
2003/02/23 18:46(1年以上前)
そうですかー。T1買ってしまいそうです。
この2点とバッテリーの持ちが良い事を考えると現在最高のモバイルPCといえそうですね。
私も、USB音源使用してますがUSBなのにノイズが乗る(所有のUSBスピーカはバッファが無いので)という訳の分からない状態で結局ヘッドフォン端子で繋いでます。とほほですね。
キーボードだけ何とかしてくれればホントに不満のない機種ですね。
返答ありがとうございました。
書込番号:1334645
0点
ノートパソコン > EPSON > EDiCube R755H
EDiCubeR R855Pを購入し、パーテーションを分けて再インストールしました。するとHDDの音がいきなりカラカラうるさくなったのですがこんなことってあるのですか?まだ使い始めてから3日目です…
0点
直るか分からないけど、スキャンディスクとデフラグでも実行してみたら
(reo-310でした)
書込番号:1333329
0点
2003/02/23 10:15(1年以上前)
パーティションを切るくらいでは,ハードディスクの音は変化ないはずです。
購入して3日ならメーカーに問い合わせることもできるね。
書込番号:1333421
0点
2003/02/23 18:38(1年以上前)
ありがとうございます。
一応スキャンとデフラグはしたのですが…
問い合わせてみます。
書込番号:1334631
0点
ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP3210
おしえてくださーい。
InterlinkでADSLを繋ぐ時は、別売りのCD-ROMドライブを買わなきゃいけないのでしょうか!?
もし買わなきゃいけないのでしたら、定価(2万3千円弱)より安く買えるところって無いのでしょうか。
お願いします。
0点
2003/02/23 17:37(1年以上前)
CD-Romが必要かどうかはあなたの状況によります。
ドライバ等をインストールする際に,ネットワークでインストールできる環境があるのであれば,CD-Romを別途購入する必要がないのでは?
書込番号:1334473
0点
2003/02/23 17:55(1年以上前)
yo___さん、ありがとうございました。
本当に素人ですみません。
「ドライバ等をインストール」というのはどういう意味なのですか?
「ネットワークでインストール」というのは、どのような環境なのですか?
Interlinkで、インターネット等が使える環境であれば、インターネット等からADSLに繋げるということ、という感じはするのですが。。
お願いします。。
書込番号:1334535
0点
2003/02/23 18:04(1年以上前)
ネットワークインストール
PCを2台以上つないで、1台のCDドライブ等をネットワーク共有してほかのPCにインストールすること。
この場合、本体のほかにCDが使えるPCと、クロスケーブル(1:1の場合)またはストレートケーブル(LANの場合)が必要になります。
ドライバ等のインストール
LAN端子が本体にあるので、LANカードのドライバは不要ですね。
接続ツール等のインストールの場合は、必要になるかもしれませんが。
*間違いがあった場合、訂正をお願いします
梢
書込番号:1334561
0点
2003/02/23 18:18(1年以上前)
無線LANをする際には,アクセスポイント(ルータ)のドライバをインストールする必要があり,それは大抵はCD-Romに収録されています。
このことから,CD-Romが必要といいました。
無線LANをしないのであれば必要ないと思う。
書込番号:1334583
0点
CDドライブ買わないなら
とりあえずクロスケーブルとLANの解説本一冊用意して色々やって見ましょう。
両方あわせても1,000円ぐらいでいけるでしょう。
書込番号:1334600
0点
おっと、別のパソコンにCDドライブとLANポートがあることが必須ですね。↑
書込番号:1334607
0点
ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H1W
MebiusPC-MM1-H1Wをモバイル用のサブマシンとして購入を考えています。
そこで質問なのですが、PC-MM1-H1Wをクレードルに突っ込んだ状態で、
母艦マシンのCD-ROMドライブからPC-MM1にソフトをインストールすることって可能ですか?
Officeが入ってないと困るんだけど、
モバイルでCD-ROMを持って歩くことはないと思うので、
外付けCD-ROMドライブを買うつもりはありません。
家にあるCDからインストールできたらと思うのですが。
それとも、LANケーブルで繋いで…てしないとダメなんでしょうか?
初歩的な質問なのかもしれませんが、
どなたか回答お願いします。
0点
2003/01/24 01:40(1年以上前)
某電器店の店員さんからの話ですが、可能らしいです。
書込番号:1242670
0点
2003/01/24 18:25(1年以上前)
お互いのマシンをLANでつなげば全く問題ないですね。私もそれでインストールしました。
書込番号:1244014
0点
2003/01/25 00:53(1年以上前)
straysheepさん、parupiさん、レスありがとうございます。
今日、ネットからPC-MM1を注文しました。
到着が待ち遠しいです。
parupiさん>互いのマシンをLANで繋いで、
っていうのを今までしたことがないのですが、
それは、特別な設定などがいるんでしょうか?
クレードルに突っ込んだ状態でインストールするのは、
保存場所を外付けのMURAMASAに指定したらできるんじゃないかなって
検討を付けていたのですが、
それよりもLANケーブルで繋いだほうがいいんでしょうか?
LANについてあまり詳しくないので教えてください。
書込番号:1244981
0点
2003/01/25 02:25(1年以上前)
意図されているのは,母艦マシンの外付けHDDとして動作している状態で,母艦マシンのCD−ROMからインストールして,MURAMASAで使用できるようにできないか...ということではないかと思うのですが,それは無理だと思います。(レジストリなどの設定が不要なものなら,うまくやれば可能かも。)
LANケーブルで繋いで...が簡単ではないでしょうか。
ちなみにこのマシン,所有してません。(^^;
欲しいと思ってますが,なかなか...
書込番号:1245223
0点
クレドール=外付けHDD なので、母艦からのインストールは出来ないでしょう。
(インストールには母艦の情報が使われ、レジストリ情報や共有DLLなどは母艦側のHDDに書かれるため)
クレドールでCD-ROMの内容をHDDに全てコピーした後、H1Wを起動してからコピーのSetupを使ってインストールする事は出来るかもしれない。
Lanで繋ぐのが最良。そうすると、クレドールの魅力も半減?
書込番号:1245482
0点
2003/01/25 09:47(1年以上前)
CD-ROMを そのまま MebiusPC-MM1-H1W の HDD にコピーして、MebiusPC-MM1-H1W を起動してから、コピーしたCD-ROM の Setup を 実行すれば、たいていのソフトは インストールできます。コピーガードが されている CD-ROM は、できませんが・・・・
書込番号:1245598
0点
2003/01/27 20:10(1年以上前)
なるほど…。わかりました。(多分)
みなさん親切にレスしてくださって、ありがとうございました。
LANで繋ぐことが確実みたいですが、
実は僕は自宅のPC2台をADSLモデムとハブを使って
ファイルの共有をしようとして何度も失敗したもので、
LANで繋ぐことに苦手意識を持っていて、
(なんでできないんだろう??)
LAN以外でできればと考えていたのです。
どうやらVAIO=PCGさんやmnakさんの仰る、
ソフトの内容をPC-MM1にコピーして
MM1を起動してからセットアップする方法が
僕にはいちばんイージーな方法のように思うので、
それを実行してみようと思います。
2,3日中には商品が届くと思うので、
また試してみてトラブったら書き込みます。
ありがとうございました!!
書込番号:1253202
0点
2003/02/23 17:59(1年以上前)
LANですが私はメルコのブロードバンドルータをつかってます。
とても簡単ですごくいいですよ。
書込番号:1334545
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad A31p 2653-H6J
昨年末にA31p 2563-H6Jを購入しました。
バッテリの消耗を防ぐため通常はバッテリを取り外して使用しています。
また、OSはWINDOWS2000/XP共IBMの「バッテリ省電力ソフト」入れた状態です。
この環境でのコンピュータの動作が遅い気がしてCPUのクロック確認用ソフトを動かしたところ「1.2GHz」でした。SpeedStepの低クロック(バッテリ)モードで動いているようです。
省電力の設定を色々試しましたが高クロック(AC電源)モードの「1.7GHz」で動かすことができません。
しかし、バッテリ使用時に高クロックモードで動きます。
動作としてはACとバッテリが逆になっているような感じです。
(動作仕様としては変な気がします。)
このような症状の方はいらっしゃいますか?
また、バッテリを常時接続しておく以外の対策は無いでしょうか?
0点
>しかし、バッテリ使用時に高クロックモードで動きます。
>動作としてはACとバッテリが逆になっているような感じです。
>(動作仕様としては変な気がします。)
症状じゃなくて仕様なので仕方ないかと?
というかバッテリーは消耗品ですから消耗を防ぐっていうのは…
予備のバッテリーを数本購入しておくというのがベストだと思う
のですけど?
自分は何時も2本以上は購入します。
それとバッテリーを外したままっていうのも良くないと思う
のですが?
偶には充放電してリフレッシュさせた方が良いかと?
書込番号:1334457
0点
2003/02/23 17:54(1年以上前)
説明のしかたが悪かったようですみません。
>しかし、バッテリ使用時に高クロックモードで動きます。
ここは、「バッテリのみを使用した時にも」高クロックモードで動くと言う意味でした。
この様な動作は「SpeedStepがバッテリ使用時にCPUのクロックを落として稼働時間を延ばすという目的で導入された。」という事に反します。
>それとバッテリーを外したままっていうのも良くないと思うのですが?
>偶には充放電してリフレッシュさせた方が良いかと?
インターネット上の情報を参考にして保管時にはバッテリ残量を容量の50%程度にし、月一回程度充放電しています。
>症状じゃなくて仕様なので仕方ないかと?
仕様としては変な気もしますが、バッテリを複数本準備するしかないかもしれませんね。
書込番号:1334529
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRZ77/B
外部入力できるビデオ端子がありませんので、そのままでは無理です
別売りのビデオキャプチャーを買えば出来るけど
それなら初めから搭載している、GRV88/Bを購入した方がいいです
(reo-310でした)
書込番号:1333520
0点
2003/02/23 12:30(1年以上前)
ビデオキャプチャーが必要。
それなら,reo-310さんがおっしゃっているように,ビデオ録画機能がはじめからついている機種を選択したほうがいいと思う。
書込番号:1333740
0点
2003/02/23 13:48(1年以上前)
こんにちは。
この機で録画とありますが、どの機でも何かを買えば可能でしょうね(^^;;;
こちらの掲示板では皆さんGRV88を薦めているようですが
CSを録画するんでしたらレシーバボックスって言うかチューナーは凄い勢いで
進化しているので88や99を買うより77をにして消耗品扱いで
キャプチャキットを買うほうが良いんじゃないですかね。
2月3月はキャプチャボックス発表ラッシュです。
最近のものはまったく映像と音声が乱れないうえに映像まで
きれい。液晶の長持ちまで気をつかってくれているものが
多くて感心しますね。
バイオではそこまでうたってないのであくまでも見れる程度なんでしょうね。
液晶はもともと力抜いてるというかそこそこしか力入れてないみたい
なので大事にしましょう。
録画だけなら液晶気にする必要ないかな。
でも見るでしょ(笑)
書込番号:1333900
0点
2003/02/23 15:28(1年以上前)
ありがとうございます。
キャプチャキットとはどんなものなのでしょう?
また、録画したものをDVDに記録し、ほかのプレイヤーで
再生することは可能なのでしょうか?
書込番号:1334147
0点
2003/02/23 17:50(1年以上前)
>キャプチャキットとはどんなものなのでしょう?
こういうのは自分で調べるものだよ。
検索すればいくらでも出てくる。
書込番号:1334512
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



