このページのスレッド一覧(全152090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 21 | 2003年2月22日 21:51 | |
| 0 | 3 | 2003年2月22日 20:39 | |
| 0 | 5 | 2003年2月22日 19:37 | |
| 0 | 6 | 2003年2月22日 18:19 | |
| 3 | 2 | 2003年2月22日 17:53 | |
| 2 | 4 | 2003年2月22日 17:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P7/X28PME
初めて投稿する者です。デスクトップを使ってましたが、P7/X28PMEを購入しました。
正月明けに、ノートPCの購入を思い立ち、ある程度の知識を溜め込み、時期的に春モデルの発売を待ち、発売日に購入した次第です。
購入してから、疑問を投げかけるのは変なのですが、このPCと付き合う上で、納得を求めたいのです。
1.ファンの騒音について
ファンは、こんなにうるさいのでしょうか?全く作業していない時に時間を計りましたら、ファン40秒、静寂80秒。寝ようと思っても、ファンの音がこだまします。購入動機はCPU2.8Gにあったのですが、後でモバイルではなくデスク用のCPUと判り、ガクっときています。ソニー、富士通も同様なPCを発売していますが、CPUはモバイルの方が静粛性に勝るのでしょうか?
サポートセンターに”うるさい”と問い合わせがあると聞いていましたが、まさか自分がするとは思いませんでした。(結果は、秋葉原の東芝さんに現品があるので、そこで確認をとのこと。購入後、店頭で音を比較確認しようとしましたが、店内の騒音で無理でした。)
*ノートPCは初めての購入なもので、販売妨害ではありません。
2.他機種との比較
ノートPCの予備知識なく、冬モデルではDynabookのG6/X18PMEの購入を考えていました。で、P7が最初に発売となり、てっきりP7がG6の後継機と思い込み、機能的にG6/X18PMEと同様でしたので購入に至りました。
G6とP7の静粛性の違いがお判りの方のご意見を伺いたいです。
3.おすすめノートPC
通常は、インターネット・メール・ワード・エクセル程度の中級者です。P7を買ったのは、5年位使えるかと思ったからです。中級者に向けての、購入にあたってのポイントをお教えいただけたらと思います。また、消費電力=騒音と結びつけて良いのでしょうか?
0点
2003/02/13 07:47(1年以上前)
IBMやhpは静かだという書き込み多いですね。あとその用途だと、今のA4クラスで遅いと感じるものはないと思います。それから現在のパソコンの進化速度を考えるとどの機種であっても五年というのは厳しいと思います。逆説的ですが、新しいことをやろうとしない限りは故障さえしなければずっと使えると思います。
書込番号:1303729
0点
両機の消費電力の差はCPUの消費電力の差ですね
P7のPentium 4 2.8GHZの消費電力は68.4W
モバイルPentium 4ーMの2.2GHZまでは30Wです
ただノートに搭載する為に2.8GHZでもスペックを落として搭載しているみたいです
東芝のモバイルPentium 4ーM搭載機が殆どが消費電力75Wです
P7は90Wですから、その差はCPUの差だと思います
ノートタイプならモバイルPentium 4ーM搭載モデルがトータルバランスはいいです
http://kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0020
上の書き込みを見て今度は間違いのないノート選びをしてください、CPUだけが性能ではありません
(reo-310でした)
書込番号:1303733
0点
2003/02/13 08:13(1年以上前)
>reo-310さん
いつも拝見しております。適確なフォローありがとうございます。まだ素人なのでこれからもいろいろなご意見をよろしくお願いします。
書込番号:1303753
0点
レスには関係ないですが
けたけた さん こんにちは これからも('-'*)ヨロシク♪
(reo-310でした)
書込番号:1303763
0点
2003/02/13 08:36(1年以上前)
こちらこそよろしくお願いします!
>manbou1959さん
関係ないことを言ってすみませんでした。
書込番号:1303784
0点
うるささなんか気にする人が買うパソコンじゃないです。スペックが高ければあとはどうでもいい人が買うもの。2.8GHzのデスクトップ用PENTIUM4ならそのくらいファンが回って当たり前でしょうね。
自分の選択ミスで文句を言われてもねぇ。素人ほど生半可な知識で使いこなしもしないスペックで選んで、うるさいだの電池の持ちが悪いだのいろいろ文句を言う傾向が強いですね。
書込番号:1303855
0点
2003/02/13 11:50(1年以上前)
実はマックユーザー さんに、一票。
書き込みを、いろいろと読んでから書き込みましょうね。
このような質問は、何度も見ることがあります。
答えは、大体こんなもんです。
書込番号:1304127
0点
2003/02/13 15:21(1年以上前)
manbou1959さんはじめまして、本当に選択ミスなんでしょうか?最近のハイスペックマシンはTV機能やDVD書き込み機能が付いたりとmanbou1959さんの使用目的には必要ない物が沢山付いてます。ファンの音さえ気にしなければ私は良い選択だったと思いますが・・・
実は私、この前のモデルP5から最近VAIO PCG-GRZ77/Bに買い替えましたが後悔してます。ファンの音以外はP5の快適さにはとうてい及びません。OSの起動もアプリの立ち上がりもVAIOは遅いです。私はPCで画質の悪いTVなんて見る気もしないのでGRZ77/Bを選んだ訳ですがこのP7にすれば良かったと後悔してます。
書込番号:1304547
0点
2003/02/13 16:51(1年以上前)
騒音については選択ミスでしょう。デスクトップ用CPUを使用しててもそれほどうるさくない機種もあるのですから。騒音が気になる人がPを買っちゃだめでしょう。
manbou1959さんの使用目的なら、冬モデルのG6の方が総合的に満足されたのでは?と思います。その頃のG6なら安あがりでしたしね。
P7がG6の後継だと勘違いされたのが選択ミスの直接原因でしょう。
現物確認も怠ったようですので、しょうがないですよね。
書込番号:1304692
0点
モバイル版CPUじゃないDT機用のものを使っていて
なおかつPentium4-2.8GHzなんですから・・・
デスクトップのほうが設計上からしても静かでしょう!
ノートの筐体に詰め込んでいて静かなはずありません。
書込番号:1304749
0点
2003/02/14 18:11(1年以上前)
多くの方々のご意見・ご指摘ありがとうございました。お礼が遅れて申し訳ございません。
P7を選んだ心の変遷だけ申し上げさせて下さい。
1.昨年末にBフレッツのニューファミリーにした際、NTTの方より2.4GのPCなら、もっと速度が出ると言われ、CPUばかり、気にしていた。(家族のノートが300Mhzでもそれなりの速度は出ているのに・・・)
2.ヘビースモーカーなので、キーボード含め、全体が黒系なことにこだわった。。
3.VAIOは、ミーハー的と思い避けていたが、デザインは好きだった。IBMはキーの中の赤いのが嫌いだった。DELLは印象が地味で、パーツを組み合わせた見積もりが結構な価格になってしまった。
4.G6/X18PMEは、というより、G6シリーズのデザインが独特なもので、P7でVAIOを意識した方向変換があったと思い込んでいた。
等々あり、色々な書き込みも参考にしましたが、参考不足だったのでしょう。もとより、騒音に関しては頭になかったと思います。デスクトップの時も静音ファンにしてましたので、今の技術で、騒音は解決されていると思い込んでいたのかも知れません。
騒音も、ファンが回っている時と、止まっている時のギャップがありましたもので。
今は、こういうものだとP7と付き合っていこうと思います。
G6の底面は見ていませんがP7の底面に通風孔が2つあり、それが網目状ですので、音を出しているのかな?と勝手に思ったりしています。
余談ですが、キーボード下にスペックを表示したシールがありますが、丁寧にはがしたつもりだったのですが、のりが少し残っていまして、プラスティック消しゴムで取ろうとしましたら、つや消しの盤面がテカテカになってしまいましたので、ご注意下さい。
隣の芝は青く見える(?)と思います。
今回の投稿も、納得を求めるていたのではなく、慰め・安心を求めていたのかもしれません。
”大丈夫、がんではありませんよ”の医師の言葉に安堵するように。
皆様のご意見・ご指摘で、ある意味安堵しています。
自分で機種を決めて(加害者的)、被害者ぶるのは変ですよね。
皆様に改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:1307426
0点
2003/02/14 21:54(1年以上前)
> プラスティック消しゴムで取ろうとしましたら
同じテープ類でその粘着を取るべきだったと。
エクセル、ネット位ならCPUはP3 1G位でも。
何M/s出てるのか知らんが30Mが60Mになったって別に恩恵ないだろ?
今ならさっさと売りに出して、別の機種の買ってしまうのも有りだと思うが。
書込番号:1307956
0点
2003/02/14 22:56(1年以上前)
”同じテープ類でその粘着を取るべきだったと。”ということはしてのことだったのです。
完全に取れたと思っていたのですが、しばらくするとほこりか何かが付着してのことだったのです。
要は、私は新品が”傷あり”に購入後すぐになったのが悔やまれるのです。
速度はRBBで80M出る時もあります。それで、どうなったの?には、何もないです。グラフィック機能とかも影響されますでしょうし。ネットゲームというものもしません。
PCの売却はしたことないので、また、データも移行し、今は、動いていますので、このままです。
というより、売却するのが面倒というのが本音です。
只、PC購入は”身の丈にあったものを””事前調査は怠りなく””選んだ物には不満は垂れるな”が今の私に与えられた教訓です。
今日、”日経ベストPC”を購入しました。どの機種に対しても、騒音についての記述がありません。
どなたかの書き込みで拝見したのですが、何dBと業界での統一基準・表記があれば、と思います。
若いころ、車は馬力とこだわっていましたが、やがて、飛ばさないのだから、トルク重視になりました。
それと同じようなことだと、今、思います。
書込番号:1308182
0点
CPUのクロックアップだけで倍もの速度になりますか?
現にPentiumV-600MHzとPentium4.2.0Ghzで一緒だったけど・・・
それって単純に嘘では?
書込番号:1308988
0点
2003/02/15 06:09(1年以上前)
>現にPentiumV-600MHzとPentium4.2.0Ghzで一緒だったけど・・・
使い方によって変わるでしょ。明らかにw
書込番号:1309030
0点
2003/02/15 10:51(1年以上前)
”30Mが60M・・・”はソニエリさんの例えです。
私のデスクトップはPentiumV-500MHz、Win98SE。家族のノートPentiumU-300MHz、Win98SEでマイクロフトの236926USA8.EXEを充ててありす。
ルーターはOPT90、MTU1454/MSS1414/RWIN260176の設定値でRBBでは60Mは出ます。(RBBが測定値が1番良く、他の測定サイトでは、まちまちす。)
P7は前に申しました様に80Mを超える場合もあります。
(RWINはデフォルトの65044です。)
書き込み内容が当サイトに反しましたことはご容赦ください。
書込番号:1309425
0点
2003/02/16 17:22(1年以上前)
P7のファンの音に関して、その後をレポートします。
コントロールパネルに東芝省電力がありまして、その中のCPU熱制御に最速・中速・静寂の選択項目があり、静寂は我慢できます。
我慢出来る様になったというのが正しい表現がでしょうか?
私は低スペックのデスクトップから、P7に切り替えたのですが、デスクトップが無音に近かったもので、P7セットアップの際にファンの音に嫌悪感を抱きました。
CPU熱制御に最速・中速・静寂があることは判っていましたが、設定を切り替えても大差ないと感じていました。これが被害者意識の先入観植え付けというのでしょうか?実際、夜中の静けさの中ではその時はそう感じました。”最速”はファンが止まっている時の静けさに、また、その長さに”最速”を選び、使っていました。
”静寂”はファンはずーと回っていますが、
”最速”の耳に残る騒音ではないと今は思います。
また、無音と騒音が交互に来るよりも、我慢出来る音をずーっと聞いていた方が、脳への刺激が少ないと思います。
G6/X18PMEを候補に挙げていた時に、このサイトで相場を調べ、口コミも拝見しました。
今、思い出しましたがある書き込みに”再インストールしたら、騒音がなくなった”とあり、P7とは別物でも、騒音ってそういうものなのかと
安心を覚えました。P7でも再インストールしましたが変わりはありませんでした。
騒音に関しましては、身体が慣れたのかも知れませんが、上記が購入後3週間を経た私の感想です。
投稿は初めてだったもので、P7を購入しようとなさっている方の足を引っ張りたくなかったもので、また、先入感を持たれてもの罪悪感もあります。
今後は投稿に気をつけます。
ファンの音が気になるようでしたら、秋葉原の東芝さんで、確認できるようです。騒音には個人差があると思いますので・・・
なさるなら、事前にP7の現物があるか確認して下さい。(私の時はなかったもので)
P7の購入を御検討されている方がご一読いただけたら幸いと存じます。
書込番号:1313698
0点
2003/02/18 20:03(1年以上前)
OPT90はスピード狂ご用達の品だw
80M出ると(家の40倍のスピードだ)、、、
将来のブロードバンドハイビジョン等できっと恩恵が受けられるだろう。
まぁ長く付き合うおつもりの様だから良し悪しでは無く、良く思い好きになった方が楽しいな。
書込番号:1319952
0点
2003/02/22 09:46(1年以上前)
ファンの音は大好きです。メカ出身なので。
ただP7の場合は通常のDynabookと違うところが多々あります。
特に冷却部分にたいしてはですが。
冷却ファンは今までに無い大径のファンで100〜200L/min吹きます。
このファンが2機ついてますので当然騒音面で不利になりますが、
ファンと背面の出口の間に銅でできた特大ヒートシンクを装備。
冷却にこれだけ技術とお金を投資しているので、高度な技術が備わったマシンとお考えいただければ、不満はないかと思います。
どうしてもというなら水冷しかないですね!
書込番号:1330122
0点
2003/02/22 16:56(1年以上前)
ソニエリさん、tateたてさん御意見ありがとうございます。
tateたてさんの構造上の御説明に納得いたしました。
購入候補としてG6/X18PMEを考えていましたので、G6はどの位のファンの音がするのかな?と気になっていました。
(気にしてどうなるものではないのですが・・・)
P7は別物と判れば、隣の芝生も気にならなくて済みます。
先程、用があってデスクトップの前に座りました。静音対策は施したので、無音に近いと思っていましたが、音はしているのです。思い込みが”無音に近い”とさせたのでしょう。
以前の職場に”コンピュータールーム”があり、P7の”静寂”の音は
その部屋の”サー”という音を思い出させます。
現在の成熟した社会では、物に”はずれ”がないように思います。
その先入観が些細なことに敏感になってしまうのかも知れません。
”ファンと背面の出口の間に銅でできた特大ヒートシンクを装備。冷却にこれだけ技術とお金を投資しているので、高度な技術が備わったマシンとお考えいただければ、不満はないかと思います。”のお言葉ありがたく存じます。このフレーズにからきし弱い中年です。
例えば、店員さんにこのフレーズ投げかけられたら、P7を購入し、不満は垂れなかったとも思います。納得は99%でも、1%でも疑問あれば、それは消えることなく、やがて、大きなものにもなるのでしょう。
ソニエリさん、tateたてさんありがとうございました。
(ソニエリさん、最初の御返信”きつー”と思いました。ただ、その後のお言葉はありがたかったです。)
書込番号:1331041
0点
2003/02/22 21:51(1年以上前)
i-kさん、はじめまして。礼に失したことお詫び申し上げます。
私は、あなたのご返信に良き人柄を感じられました。
具体性のあるお話は、このサイトを利用する方の参考にもなり、それが、このサイトの本来の姿だとも思います。
i-kさんのお目に留まることを祈ります。ありがとうございました。
書込番号:1331878
0点
ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP3210
ある自動更新のソフトを使おうとしたら、「Javaアプレットが作動可能であり、SSLサイトにアクセス可能なことが必要。Javaアプレットを作動させるには、Microsoft社のMicrosoft Virtual Machineがインストールされている必要がある。」との条件がついています。3210のXPにはMicrosoft VMは入ってますか?どうやって確認できます?もし入ってなかったら、どこで入手できます?どうやってインストールですか?だれか知ってる方教えてください。
0点
2003/02/19 02:13(1年以上前)
書込番号:1321205
0点
2003/02/20 09:32(1年以上前)
http://www.microsoft.com/japan/java/default.asp
MicrosoftからJAVAは提供中止になっています。
Service Pack 1 に入っているので、どこかで入手すればインストール可能です。
現在ダウンロードできるのはJAVAが省かれたService Pack 1a です。
サンのJAVA
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/
書込番号:1324216
0点
2003/02/22 20:38(1年以上前)
HexRGBというソフトに同梱されています。
これでインストールするのが一番お手軽かと思います。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se254468.html?y
書込番号:1331639
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB18C
肉万 さんこんばんわ
フリーズし易くなってしまった原因と思われるソフトの名前と、どのような作業を行っているときにフリーズするのか状況をお書き頂きませんと、そのソフトをアンインストールされて見たらとしか、言えないと思います。
書込番号:1310824
0点
2003/02/15 21:04(1年以上前)
フリーズの原因を起こしているソフトを見つけ出さない限り,解消させるのは難しい。
原因となっているソフトを見つけるためには,一度リカバリをし,1つ1つソフトをインストールしながら様子を見るしかない。
それから,メーカーのHPへ行き,修正プログラムが出ていないかをを確認することも有効。
書込番号:1310914
0点
最近フリーズするな・・と思ってたら、私の場合はNorton Internet Security2003が悪さをしていた・・・ むかついたので、スタートアップからはずしました。このソフトって長時間の使用にむかない気がしてきました・・・
ソフトを探すのは苦労しますよ。これは、私の場合の話ですので・・・
書込番号:1311058
0点
2003/02/15 22:43(1年以上前)
たくさんインストールしてしまったので、何が悪いかわかりません。 耐え切れなくなったらリカバリーします。 質問に答えてくださってありがとうございました。
書込番号:1311287
0点
2003/02/22 19:36(1年以上前)
私はNE9/1000 PenV1Gノートで機種が違いますが、Mcafee(?)ウィルス
スキャンオンラインとファイヤーウォールをダウンロード販売で導入した
後で頻繁にフリーズするようになりました。原因はファイヤーウォールが
OSの終了時に必要なファイルと競合?する感じで、Mcafee側もバグを
認めて対策したようでした。しかし、それ以来私はNortonを使用しています。でも、ウィルス対策ソフトやファイアーウォールは新版を導入する前
に評判を聞いた方がよいのですね。
書込番号:1331486
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16C/R
ご迷惑でなければ、教えてください。
PCの購入を考えています。
仕事ではつかっているのですが、インターネットの制限も多いので
購入することにしました。
お店でいろいろ見てみた結果、Dynabook E7/418CMHとFMV-BIBLO NB16C/R
で悩んでいます。
価格的にも大きな差はないようで、気になる違いといえば
Dynabook E7/418CMH:DVD-ROM付き
USB1.1×4
FMV-BIBLO NB16C/R:DVD-ROMなし
USB2.0×4
といったところです・・
でもDVD自体は必須というわけではありません。
USBが2.0と1.1とでは伝送速度に違いがあるようですが、
MOやハードディスクを外付けにする予定はありません。
将来的に考えて、それでもUSB2.0の方がおすすめということ
であれば、これに決めちゃいたいのですが、何かありますでしょうか?
ちなみに主な使用用途はインターネットです。
0点
2003/02/21 21:01(1年以上前)
現在USB2.0の周辺機器を持っているのであれば,はじめからついているものを購入したほうがよい。
別に,現段階では持っていないのであれば,必要なときにUSB2.0のPCカードを購入したほうがよい。
ということで,USBにとらわれず,自分に気に入ったほうを選びましょう。
書込番号:1328616
0点
2003/02/21 21:06(1年以上前)
別に2.0は必要ないと思いますよ。
ですが、東芝のこの機種にはIEEEなど代用となるものが搭載されていないんで、必要かな?
IEEEがある東芝なら、それがいいんですが・・・。
しかし一方でDVDはあったほうがいいと思います。
将来的に、DVDリリースのソフトも増えてくるでしょうし。
どちらかといえば、BIBLOを推しますが、出来ればIEEEが搭載されている東芝を推したいところです。
富士通は安定性に難有りみたいですし・・・。
梢
書込番号:1328628
0点
マイナーな機種を選びますね今時、コンボドライブは標準装備が当然では
特に最近のアプリケーションソフトはCD−ROMからDVD−ROMが多くなります
富士通なら最低NB16C/Aですね
この両機でスペック的な差は殆どないです、好みで液晶、キータッチ、デザインで選んだ方が間違いないです
(reo-310でした)
書込番号:1328658
0点
必要が無い人にとっては余計なものが多く、それが価格に乗せられて
いるくらいなら要りません。という意見は自然なものですね。
そういうシンプルなものを求めるなら富士通やNECよりも
IBM-ThinkPadがいいかもしれない。
書込番号:1329143
0点
東芝のE7は3月31日までに購入、ユーザー登録すれば
USB2.0PCカードがプレゼントされますから、USB2.0関係は問題ないです
(reo-310でした)
書込番号:1331268
0点
ノートパソコン > 日立 > FLORA Prius note 200C 200C4TMD
昨年10月に画面の美しさに引かれてプリウスノートを購入しました。が、買った当初からハード内の「クリックリッ」という音がかなり気になる音量でなっており、最近は頻繁にフリーズを起こすようになってしまいました。
PC関係のことにウトイ私はよくわからないのですが、これは異常な状態なのでしょうか。修理に出そうかどうしようか迷っています…
1点
2003/02/22 17:36(1年以上前)
ハードディスクが故障している可能性があります。
一度,スキャンデスクをかけてみてください。
書込番号:1331164
1点
故障の可能が高いですね、スキャンディスクを連続2回ほどかけると直るかもしれませんが
正常なうちにバックアップをした方がいいです、おそらくHDDの交換になりますから
データは全て消えます、プロバ関係のパス、IDは控えとくべきです
プリウスのサポートは親切です、22時まで電話連絡できるし日通のプロコンポで都合のいい日に引き取りに来てくれるし、納品の前日には電話連絡があります
プリウスについては分からないことがあれば私に聞きてください
(reo-310でした)
書込番号:1331210
1点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X30 2672-1BJ
質問です。
先日、X30を購入しました。「リカバリー修復ディスケット」を作成しておこうと考えました。しかし、起動直後にF11キーを押しても反応がありませ。そこで、パワーオンの時にパスワードを設定したのが原因かなと思い、起動直後、F1 キーでBIOSmenueのpasswdの設定を無しに戻し、それと同時に F9 キーでdefaultに戻すという動作も行ってしまいました。その結果、起動直後に表示されていた F1, F11, F12 の項目うち F11 だけが表示されなくなり、F11をまったく選択できなくなり困っております。BIOS menue の中の restart という項目に F11 の表示を可能にすると思われる行があるのですが薄い色の表示で選択できません。どのようにしたら、F11 を起動直後に表示させることができるかお教えください。上記の F9 を選択したのは購入時の設定に一気の戻るのかなと思い選択した次第です。
1点
DtoDのリカバリー・イメージファイルなのにディスケットは
何の目的になりますか?
僕はいつもDtoD領域を購入したとたん削除してしまい、自分用の
リカバリー・イメージファイルを別と領域を作って保存するように
していますが・・・
マイコンピュータのディスク管理を開き、リカバリー領域を表示させる
ように設定した上でサポートに確認されてはいかがですか?
書込番号:1325137
0点
2003/02/21 05:43(1年以上前)
いや☆満天の星★さん、
「リカバリー修復ディスケット」は電源オンからF11を押しても
ProductRecoveryプログラムが起動しない場合や、ProductRecoveryプログラムに
アクセスするためのメッセージが表示されない場合に、
このあらかじめ作成しておいた「リカバリー修復ディスケット」を使用して
FDDからThinkPadを起動できる、という関係にあります。
いわばw9x時代の起動FDみたいな・・・
DtoD一度も使ったことがないかも知れませんが・・使わないなら必要ないかも
>みなみのひろし さん あらかじめフォーマット済みのFDを準備し
シャットダウンし再起動かけて、FDD接続してプロンプトが出たら間髪入れずに
F11キーを押すことで、ProductRecoveryがMain Menuに表示される筈です。
どこか手順を飛ばしていませんか?
書込番号:1326933
1点
書込番号:1326963
0点
2003/02/22 17:12(1年以上前)
ご回答頂いた皆さん、アドバスありがとうございます。
IBMのWEBのものも一度試してみたのですが、うまく起動しませんでした。X20までの対応だからですかね。
しかし、再度、アドバイスにあります方法などを丁寧に作業してみます。
書込番号:1331090
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



