このページのスレッド一覧(全152071スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 0 | 2025年10月2日 23:58 | |
| 0 | 15 | 2025年10月2日 21:34 | |
| 12 | 10 | 2025年10月1日 21:01 | |
| 12 | 1 | 2025年10月1日 16:26 | |
| 4 | 5 | 2025年9月30日 21:26 | |
| 1 | 0 | 2025年9月30日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデルG2 [ナチュラルシルバー]
買ったばかりの本機で自宅 WiFi につなげたところ異常に遅く、解決までしばらく要したので、情報共有まで。
■1日目
ネットが異常に遅いことにすぐ気が付く(Chrome をダウンロードしようとしても接続エラーになる)。
ファイアウォールの設定が「パブリックネットワーク」だったのを「プライベートネットワーク」にしたら直った気がした。
■2日目
上記で問題が解決したと思ったけど、やはり今日も遅い。Google画像検索すると、検索結果の途中までは画像が出るが途中から画像が表示されない。
ipconfig や nslookup を打ってみると、IPv4 のアドレスに交じって、見慣れぬ IPv6 形式のアドレスが......
■解決策
Win + R → ncpa.cpl → ネットワークアダプターを右クリック → 「プロパティ」
「インターネット プロトコル バージョン 6 (TCP/IPv6)」のチェックを外す
再起動後、ブラウジング速度を確認
普通の速度になった!
31点
ノートパソコン > NEC > LaVie S LS550/HS6 2012年5月発表モデル
古い機種ですがこの機種でwin11 24H2をインストールできた方いらっしゃいますか?
当方win11 23H2まではアップデートできましたが正規ルート作成24H2のUSBインストールメディアを読み込むことも出来ず、Flybyでアップデートを試みると完了後の再起動後にブート不可の状態になります。
Rufusの場合ではUEFI非対応でエラーになる為、BIOSでUEFIに変更したくても【F2】+【D】の裏コマンドは通じずで行き詰まっています。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000003289/SortID=25920002/
基本的にはこちらのスレッドと同じ症状です。
成功事例お持ちでしたらご教示願います。
書込番号:26300090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>USBインストールメディアを読み込むことも出来ず
USBメモリを交換してみましょう。
書込番号:26300163
0点
>猫猫にゃーごさん
Rufusの設定変更、やってみました。
press any key to boot fro USB..で停止、そのまま放置待機でもブート不可でした。
>KAZU0002さん
USBメモリーは数本変えて試し済みですが、症状はどれも同じでした。
書込番号:26300423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Core2世代は23H2止まりですが、初代Core i(Lynnfield)以降なら24H2は動きます。
USBではなく、DVD(2層)に焼いたインストーラではどうでしょうか?
確実なのは、Windows 10(22H2)上で、Windows 11 24H2の.isoファイルをマウントし、
管理者コマンドプロンプトで「setup /product server」コマンドを実行することです。
Windows 11 23H2が動作している環境でも上記方法でバージョンアップ可能です。
コマンド実行前にマウントしたメディアのドライブに移動が必要です。
メディアのドライブが「D:」であった場合は、下記のように入力します。
D:{Enter}
setup /product server{Enter}
書込番号:26300451
0点
>死神様さん
ISOイメージマウントで setup /product server を実施してもインストール後の自動再起動後
「A disk read error occurred. Press Ctrl+Alt+Del to restart」で起動不可になります。
リンクしたURLのスレだと最終的に『F2 + D』でBIOSのUEFI選択項目が出るとの事ですが
上記スレの内容を一通り網羅したのですが結局23H2どまりです。
起動時の 『F2 + D』 連打 は当方の機種は対応してなさそうでして、通常のBIOS画面にしか入れないのです。
この機種で同じ苦労した方がいればと思い質問しました。
書込番号:26300577
0点
仮想ドライブで実行する方法があります
ノントラブルで出来た機種はあります
書込番号:26300580
0点
リンク先のスレと同様にBIOSレベルで解決できないと、ほぼ無理でしょう。
書込番号:26300618
0点
SSDに交換されていますか?
交換経験があるなら、USB外付けケースにSSDを入れPCに接続し、
RufusのWindows To Go機能でUSB SSDにLegacyインストール後、
内蔵SSD(HDD)と交換してブートすると、Windows 11 24H2の
セットアップが起動するはずです。
交換せずにBIOSでブート順位をUSB SSDを1番に設定してブート
すると、USB SSDからセットアップが起動するはずです。
Rufusで使用するWindows 11 24H2のisoファイルはメディア作成
ツールでダウンロードしたもので良いです。
※裏技が適用されている必要はありません。
書込番号:26300624
0点
Rufusや「/product server」は、非UEFI(MBR)でもインストール→起動できるはずなので、
BIOSレベルで24H2のブートファイルを読めない状況と思われます。
書込番号:26300641
0点
>美良野さん
仮想ドライブでマウント、exeファイルでsetup /product serverアップデートをすると自動再起動後にブート不可になります。
>猫猫にゃーごさん
CPU(i7-3230qm)&SSD(Crucial MX500)換装しています。
windows to go 試してみました。
残念ながらインストーラのブート出来ませんでした。
>死神様さん
BIOSレベルの制限、どうにもならないですよね。
同世代でもメーカーによってUEFI対応がまちまちな年式なので困ります。。
書込番号:26302705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
exeファイルでsetup /product serverアップデート
exeファイルが疑問です
下記のように実行しましたか?
https://www.youtube.com/watch?v=LugVYvaG1qI
L-LL750で上記を試行しました
1回目はインストールの途中で離れて戻ったら10に戻っていました
英語表示のエラーではなくブート関係のエラー(詳細を記録しなかった)
2回目はBoot Modeをを確認したらUEFIになっていました
念のため一度Legacyにして改めてUEFIに設定
F2 + DにしなくてもF2で出ます
再試行でエラーなしで11にクリーンインストールではありません
書込番号:26302876
0点
ブートできないのですね。
ところで、USB SSDからと、内蔵した場合のどちらも試しましたか?
画像はうちの2012年製H81マザーボード + 第3世代Pentium環境の
仮想マシンにWindows 11 Pro 24H2をLegacyインストールした例です。
Windows 11のインストールメディアは、Rufusで書き込んだUSBメモリー
をブータブルisoファイル化したものです。
同世代の環境なのでインストールできると思いましたが、残念でしたね。
書込番号:26302974
0点
12年製SONY VPCJ238FJ 2010 AMI BIOSでさえ設定変更なしで一発で11 24H2がインストールできたのになぜ
PCは実験機を含めて4台あるのでインストールメディアは作成しません不起動になったらその時に
1台だけならメディアが必要なことは分かります
仮想ドライブではなくメディアを使う理由が知りたいです
書込番号:26303352
0点
昨日、Windows 11 25H2がリリースされたので、
24H2を飛ばして、インストールに挑戦してみては?
うちの 書込番号:26302974 の環境に25H2を
クリーンインストール(Legacy)できました。
書込番号:26305974
0点
>美良野さん
動画の通りのエクスプローラからのインストールも実施しましたが結果は同じで残念でした。
F2+Dキーは一部のNECにのみ対応するコマンドのようですね。
当機種のBIOSにはUEFIへの変更項目は出ないようです。
>猫猫にゃーごさん
25H2 淡い期待を込めてsetup /product serverでやってみました。
挙動としては、24H2と全くおなじでインストール後の再起動でブート不可でした。
結局のところ、他書き込みや動画等でいろいろな方法をテストしましたが上手くいかず、SSDをGPTに変換したところでもBIOSでUEFIに変更する項目が無い当機種は今のところ打開策は見つけられませんでした。
書込番号:26305996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Surface Laptop 3(Model 1868)のEnterキーがグラグラ揺れるようになってしまい、
解決方法を探しています。
(経緯)
1.本機種をバラし、中のSSDを交換。
2.動作確認を取ろうと思ったところ、Enterキーがグラグラしていることに気づく
3.グラグラするので、キーをつまんで引っ張ってみるが簡単には取れない。
そこそこ固定はされているので、慎重にマイナス精密ドライバーで両側からテコの原理で慎重に取り外す。
Enterキーの裏を私が確認する限りは、何かが折れてたり欠けている様子はないように見える
上からキー全体に力を入れてはめてみると「パチッ」とはまった音はするがやはり横方向にグラグラする。
SSD交換作業は、PC底のトルクスネジを2つはずし、あとは筐体の両端を軽い力で引っ張るだけで、
簡単に底蓋をとりはずすことができたので、この作業でキーボードに干渉する余地はなかった。
画像はコントラストを上げて、シャープにしています。
これでなにかわかったりするでしょうか。
今はキートップのバラ売りのサイトを見ています。
1点
うーん、たぶん<最初から>そんな状態だったんじゃないかなぁ?
家に転がってるノートPCやUSBキーボード(これ打ち込んでるロジも含む)の
エンターキー5台分ぐらい触ってみたけど
どのキーボードも全部、エンターキーってほかのキーよりもグラグラしてんだよね。
単純に四角形じゃないのと他のキーよりデカイのが理由だと思うけど。
書込番号:26303706
1点
>MIFさん
明らかにハズれそうなぐらいグラつくんです。
実際はどこか一部が固定されてハズれることはなさそうなのですが、
明らかに打鍵に違和感があります。
書込番号:26303707
1点
>hideji123さん
私も同じような経験をしたことがあります。
このタイプのキーってうっかりパキッと外れちゃうことがあるんですが、大きなキーは思いのほかうまくはまらなかったりしますね。
たぶんですが、キー裏のツメが受け側の金具にきちんとはまってないんだと思います。
もしくはキー裏のツメが一部折れてしまっているか。
今一度良く観察して、全てのツメがきちんとはまるように頑張ってみましょう。
書込番号:26303786
![]()
1点
>ダンニャバードさん
折れた様子がないということは、キー裏のハメコミさせる受け口が曲がってる可能性あるということですよね。
なぜか裏側カラーリングが白で、しかも画像でわかる通り大分適当なつくりなので、本当に把握しにくいです。
ASUS、ACERのモバイルより劣ります。
書込番号:26303799
2点
Enterキーの表面カバーを [ ] 金属にパチっとはめ込んで固定されるまで強く押してみて、それでだめなら分解時に元々折れかかっていた
パーツの一部がどこかに落ちたのかも
パソコン内蔵キーボードはそこまで長持ちするものでもないので、ドナーパーツどこからか入手して自分で治すか
高いけど業者さんに頼むかですね。
書込番号:26303842
1点
Surface Laptop 修理部品として、Surface Laptop 13 インチ交換用キーボード \25,696 から有ります。
少々お高いとは思いますが、検討して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/collections/surface-laptops-repair-parts
https://www.microsoft.com/ja-jp/d/surface-laptop-13-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E7%94%A8%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%88/8mzbmmcjzqgr#tabs1-2
書込番号:26303863
1点
済みません。
>>Surface Laptop 3(Model 1868)のEnterキーがグラグラ揺れるようになってしまい、
でしたね。
Surface Laptop 13 インチ交換用キーボードの書込は無視して下さい。
ネット検索していたら、下記のような交換用キーボードが見つかりました。
>Microsoft Surface Laptop 3/4通用 キーボードです。
>交換用にどうぞ。
https://riitek.shop-pro.jp/?pid=177506354
書込番号:26303869
1点
デスクトップパソコンのキードードは外してもパッチと入れればはまりりますがノートパソコンのようにキーが薄いタイプばはめ方にこつがあるのでだめな場合はPCの修理専門店ではめてもらえるか相談されたらどうでしょうか
爪が折れていなければ有償ではめてもらえるが作業代金で交換用のキーボードがネットで買えるかもしれません
キーボードのキーが1個だけ壊れた時のちょこっと修理の基本
https://shop.dynalabo.com/apps/note/fujitsu_pc/32654/?srsltid=AfmBOorFf4VjlWd50JllapaFtStYCFMuVBmz4mY7XYQQrs-Lh9D8jIHM
書込番号:26303924
1点
キートップの裏に3mm角程度に切った「超やわらかいスポンジ」を
数箇所貼ってみては?
スポンジの厚さは打鍵感にあまり影響しないように調整を。
書込番号:26304138
![]()
1点
>キハ65さん
情報ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
モバイルのうすくて剛性のないキートップだと厳しそうです。
ショップでキートップ購入しようと思います。
https://ja.aliexpress.com/item/1005008329374492.html?spm=a2g0o.cart.0.0.202b2e1aZlJdxh
皆様色々なご意見本当にありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:26305096
1点
ノートパソコン > ASUS > ProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]
マザーボードでは一定の評価があるASUSですが、ノートPCではちょいちょい不具合報告やユーザーサポートの悪さを目にしていました。が、まさにその通りだったので、購入を検討されている方に情報提供までに記しておきます。
実際に我が身に起きた問題としては、下記のようなことがありました。
・スリープから復帰しないことがある
・電源を認識せず、充電しないことがあった
・1ヶ月ほどで起動しなくなった
スリープから復帰しない問題はWindowsあるあるですが、確かによく起きます。ちゃんと復帰できるのは体感7割くらいで、3割は復帰しない感じ。電源LEDの点き方から推測するに、「復帰しない」のではなく、ちゃんと「スリープに入っていない」のではないかと。電源LEDがゆっくり点滅するスリープを表す状態のときもあれば、電源LEDは点灯しっぱなしのケースがある(どちらもCPUファンは止まっている)。
この状態になると何をしても応答がなく、電源ボタン長押しでブチ切りするしかない。
この問題は8〜9月頃にRedditに書き込み(https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/1evo175/comment/lr9df9r/)があり、その中で何人かが同じ現象に遭っていたようなので、おま環ではなさそう。
スリープ問題が厄介だと思うのは、PCメーカはWindowsのせいに、Windows側はPCメーカのせいにして、原因究明がちゃんとなされているのか疑問であると感じることです。
このPX13に関して言えば回避策はあるようで、
◯MyASUSで「ハイバネートヘルパー」をOFFにする
◯Windowsで休止状態をOFFにする(powercfg /h off)
この2つをやっておくと、とりあえずスリープから復帰しない問題は今のところ起きていない。
次に、「電源を認識しない」問題について。
こちらもRedditで同じ現象を訴える人を発見している。https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/1g6a573/disable_auto_bios_update_on_px13_pro_art/?rdt=48209
スレ主曰く、「BIOSがV310だと電源アダプタを認識しないので、敢えてV307に戻して回避したが、また自動的にV310にアップデートしようとするので、それを止めることはないか?」とのこと。
確かに、私もBIOSがV310のときに、UEFI画面に大きな文字で「システム電源エラーを確認する。ACアダプターを接続してください。」という変な日本語が表示されたことがあった。何度もACアダプタを指し直したりコンセントを変えたりPCを再起動したり電源ボタン長押しのシステムリセットをかけたりと色々試したけれど、結局PCに給電できず、充電LEDは点灯しなかった。また、USB-PD電源をつないでも同様に給電されなかったので、専用のACアダプタが壊れた訳でもない。
この状態でバッテリーが空になってしまうと起動する方法が無くなってしまうのだろう。それを考えるとかなり深刻な問題と考えられる。
この問題は、不意に直った。というのも、そういう操作は何もしていないのにUEFI画面に入ると勝手にBIOSアップデートが始まり、BIOSがV310からV311にアップデートされたから。アップデート後はこの問題は解消し、その後発生していない。
不思議なのは、2024/11/28現在、ASUSのサポートページを見てもBIOS V311はまだアナウンスされておらず、リリースノートも確認できないこと。MyASUSなど専用のツールからしか見えない秘密のバージョンなのか、それもこの重大な電源認識問題を隠すためにひっそりとアップデートを配信しているのか、推測の域を出ない。それに、私のケースでは、いつ、どうやってV311のBIOSイメージがダウンロードされたのか謎のまま。
リリースノートが無い以上、何とも言えないが、少なくとも「V311にアップデート後は問題が出ていないこと」と「ACアダプタ自体は問題が無かったこと」だけは確かである。
最後に、購入1ヶ月ほどで起動しなくなった問題について。
これは上のACアダプタ問題以前に発生したことなので、それとは関係がない。現象としては、電源は入るものの(電源LEDは点灯)画面に起動ロゴが表示されずUEFI設定画面にすら入れなくなった。前兆はまったくなく、PC使用中にいきなりすべての操作を受け付けなくなったのでまたいつものWindowsのフリーズかと思ったが、電源を入れ直すと上記の状態で、まるでCPUか何かが死んだようだった。
どうしようもないので修理に出したら、メインボード故障でボード交換となりました。もちろん無償修理ですが、修理に到着から4営業日もかかりました。
この故障は単に運が悪かっただけ=突発的な故障かも知れませんが、何となく先が思いやられます。「ASUSさん、大丈夫なの?」という印象が強くなりました。というのも、先に使っていたVivobook S14も、2つあるPD充電ポートが片方壊れて充電できなくなっているからです。次回は、ASUSは選ばないと思います。
商品としては魅力があり、2in1やタブレットモードが使えて、この大きさでこの性能なので文句なしに良いのですがね。残念です。
いまのところ調子は良いので、このまま不具合なく使い続けられることを祈るのみです。
12点
自分が立てたスレなので、いちおうフォローしておきます。
「スリープから復帰しない」問題はパタリと出なくなっています。
BIOSのアップデートが続いて、当時はv3.10/v3.11だったのが最新はv3.16に上がっています。そのおかげなのかどうかは分かりません。特定のバージョンから直ったのかどうかも分かりません。相変わらずリリースノートに何も情報がありませんので・・・
BIOSバージョンをロールバックすれば因果関係から推測はできるでしょうが、そこまでする気は起きません。動けばいいんです、動けば。
書込番号:26304905
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E16 Gen 2 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M5CTO1WW [ブラック]
1次SSDのデフォが2242のようですが、換装する場合に2280に出来そうでしょうか。
写真を見る限り無理そう?
ThinkPadに拘りはないので、無理そうならThinkBookは可能なようなのでそちらにしようか迷います。
いざ寿命が尽き交換と思う頃には2242は絶滅危惧種になっていそうなので。
よろしくお願いいたします。
1点
持っていませんが、the比較 実機レビューの外観のチェックやハードウエア保守マニュアルを見ると、1次のM.2 SSDはType 2242以外の規格のM.2 SSDへは換装できません。
ただ、空きのM.2 SSDのスロットがあり、Type 2280のM.2 SSDを増設でき、2次のM.2 SSDとして使用出来ます。
the比較 実機レビューの外観のチェック
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24ThinkPad-E16-Gen2-amd.html#gaikan
ハードウエア保守マニュアルのPDF直リンク(63,64ページ参照)
https://download.lenovo.com/pccbbs/mobiles_pdf/e14_g6_e16_g2_hmm_ja.pdf
書込番号:26303847
![]()
2点
ネット検索すると、簡単に以下のような情報が見つかります。
〉Lenovo ThinkPad E16 Gen 2の取り外し・メモリとSSDの増設方法
〉2024年発売のThinkPad E14 Gen 6 AMDとIntelは、メモリスロットが2つ・最大64GBに、そしてストレージはM.2スロットが1つ開いており増設/換装ができます。
https://for-real.jp/customize-lenovo-thinkpad-e16-gen-2/
で、従来からあるType 2242のM.2 SSDを取り外すと、増設したType 2280のM.2 SSDがメインのシステムドライブとして使用できるでしょう。
書込番号:26303850
1点
Gen1についてですが、私はできない、と判断し、2242を増設しました。
増設前後の写真を添付します。
・右上は1stストレージ(ヒートシンク取り付けのみ)
・左下(ファンとバッテリーの間)の空スロットに2242を増設。
2ndスロットには2280のねじ穴もなく、2242→2280アダプタを使い2280を増設しようかとも思いましたが、裏蓋が干渉しそうなので、あきらめて2242にしました。
確か購入時に2ndストレージの選択肢が2242しかなかったので、それが2280増設可否の判断材料になると思っています。
しかし、Gen2は2ndストレージのオプションがなさそうなので、判断できないですね。
Gen2とGen1で変わったかもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:26304165
![]()
0点
すみません、質問の回答になっていませんでした。
1stスロットに2280は他の部品と干渉するので、つけられないと思います。
書込番号:26304168
0点
>社内ニートさん
>キハ65さん
早速のご返信ありがとうございます
やはり2242のみのようですね、2280に換装できる ThinkBook 16 Gen 7(AMD)の方で検討したいと思います。
価格.com限定でない構成にして、楽天リベート20%+下取り加算6000円で買えるようにタイミングを狙ってみます。
書込番号:26304301
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo YOGA C630 81JL0012JP SIMフリー
知人宅で動いている C630はWindows10のままなので、
本日 Windows11にアップデートしてきました。
UFSの容量を確保して、通常のアップデートを試みましたが、
2時間たっても5%のダウンロード。
やってられないので、用意したARM版isoを書き込んたUSBメモリ
から setup.exeを実行。
何度かの再起動時に、見たこともない小窓が開くが、エンターでOK
なんとか正常にWindows11が起動。
残っているアップデートを適応、Lenovo System(BIOSか?)を
適応して再起動で完全にハング。
心臓に悪いです、電源長押しので対処、その後 正常起動。
付属のOffice2019も起動します。
メモリ4GBでも、結構スカスカ動きますね。
いや スナドラPCは、ハラハラ・ドキドキで面白い。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75













