
このページのスレッド一覧(全7830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年6月25日 18:14 |
![]() |
0 | 1 | 2025年6月23日 22:47 |
![]() |
5 | 2 | 2025年6月9日 12:08 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2025年5月30日 18:14 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2025年5月27日 22:02 |
![]() |
5 | 4 | 2025年5月5日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2500/13 MD101J/A
youtubeでフル画面にして動画再生(1080p)にすると一定間隔で画面がちらつきます。しかし画面を元に戻すとそれはなくなります。これはGPUの故障でしょうか?フル画面で動画再生時だけこれが現れます。調べても出てこないので質問させていただきます。OSはこのmacが対応する最終OSです。
0点

MacBook Pro (13-inch, Mid 2012)ですね。
最終OSはmacOS Catalina 10.15.7でしょうか。
macOS Catalina 10.15.7もサポートが既に終了していますので、最新のバージョンのブラウザアプリがインストール出来ない影響ではないでしょうか。
>古いMac OSで使えるブラウザ macOS 10.15 Catalina 編
https://www.maclab.tokyo/document/browser-catalina/15407/
書込番号:26220209
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
OSはMontereyです。ブラウザはサファリでアップストアから更新押しても何も出てこなかったです。
書込番号:26220218
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.6インチ Liquid Retinaディスプレイ Early 2025・M4・メモリ16GB・SSD256GB搭載モデル
購入したのですがカメラ右上部ノッチが変色?しているように感じます(直射日光だとわかりやすい)。
これは内部センサー等の仕様なのでしょうか?
書込番号:26218645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら変色の具合は文字だけでは伝わらないので、購入したMacBook Airが気に入らないのら、製品の受け取りから14日以内であれば返品依頼が出来ます。
詳しくは下記Appleサポートを参照して下さい。
https://www.apple.com/jp/shop/help/returns_refund
書込番号:26218673
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.6インチ Liquid Retinaディスプレイ Early 2025・M4・メモリ16GB・SSD512GB搭載モデル
Anker 547 USB-C ハブ (7-in-2, for MacBook)は使えますか?
Ankerのサイトを見たのですが、MBA2025が使用には掲載されていなかったので、確認させてください。
2点

MacBook Air 2025も最新Macなので使えるでしょう。
書込番号:26204469
2点

>キハ65さん
返信ありがとうございます。さっそく、ヨドバシ秋葉原へ買いに行きます!
書込番号:26204918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.6インチ Liquid Retinaディスプレイ Early 2025・M4・メモリ16GB・SSD256GB搭載モデル
アドバイスお願いします
写真を趣味でやっており今は撮って出しで楽しんでいるのですがlightroomなどを使った編集(現像?)にチャレンジしようかと思っております(今は写真のみで動画はしていません)
MacBook Air で考えているのですがメモリ16GB、SSD256GBでも問題ないでしょうか
また写真を見るのに15.3インチにしといたほうが良かったとあとで後悔しないかも気になっています
カメラはFUJIFILMのX-T5で4020万画素になります
アップグレードするとしたらメモリ、SSD、画面の何を優先でしたらいいのか皆さんのご意見お聞かせいただけたらと思います
よろしくお願いします
書込番号:26194623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PCの処理能力スペックはさほど問題にはならないかと。
遅いPCよりも速いPCのほうがより速く演算処理ができるだけで、待ち時間の長短程度の差と考えられたら良いと思います。
メモリーは16GBでも良いでしょう。32GBあればより速くなるでしょうが、とりあえず問題ないかと。
ストレージ(SSD)256GBはまるで足りないと思いますが、普通は外部ストレージを使用されるかと。
4TB程度のポータブルHDDを追加されたら当面は問題ないと思います。
モニタは大きい方が良いです。
MacBookのモニタは小さくても良いですから、大きめの液晶ディスプレイを別途購入して、接続して使うと良いのではないでしょうか。
価格コム注目1位のこちらはコスパ的に良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001681913/?lid=20190108
これの一つ前の型ならAmazonで39,800円です。
https://amzn.asia/d/6QDNJGi
書込番号:26194651
3点

>>アップグレードするとしたらメモリ、SSD、画面の何を優先でしたらいいのか皆さんのご意見お聞かせいただけたらと思います
メモリは一度カスタマイズすると、換装・増設は不可なので、第一に優先順位。
SSDは容量が足りなければ、Macは外付けSSDでOSを起動出来るし、データはもちろん外付けストレージかNAS。
写真を現像するとなると、必然的に27インチ以上の4Kまたは5Kの解像度が欲しくなるし、内蔵のディスプレイは重要視しなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:26194771
1点

>ケリーくんさん
外出先で作業する予定がないのであれば、デスクトップ(Mac mini)と27インチモニタの組み合わせをお勧めします。
メモリは写真の現像はやっていないので、分かりません。
ストレージは予算に余裕があれば、512GBの方が安心かもしれません。
データは他の方もコメントされているように、外付けHDDですね。
書込番号:26194789
2点

本当にLightroomですか?
LightroomとLightroom Classicがありますよ。
以下、主にLrC (Lightroom Classic) について。
現代のLrCは、AI使ったフィルタリング (映像強化) が実装されてます。
使うなら強力なGPUが欲しいところ。高性能GPUに対しても重いので、CPUも不可では無いけど実用性は落ちます。
これがどのくらい重要かは撮る写真に依存。小鳥とか夜景多用だと欲しくなるでしょう。
GPUのっけてても重いので常用はしてませんが、特定の写真撮る人には必須。
https://youtu.be/AKLASWdcmEU?si=iJ07ihwEkcIkPihl&t=902
53秒と16秒の差 (1枚)
その場合のお勧めは、Macbook Proの上位機種です。
予算オーバーならWindowsを検討することをお勧めします。どうしてもMacはコスパ悪いです。
CPUを使う処理のみの場合、ベーシックなM4 Macで16GBでも問題ありません。
SSDの容量については、ベーシックモデルは遅いです。
https://gigazine.net/news/20250317-apple-m4-macbook-air-benchmark/
あと、写真の撮り方次第ですが、256GBではまずRAWを入れる容量としては圧倒的に足りません。写真はほぼ入らないでしょう。
下手すると、1旅行で撮影した写真を収めて帰ってくるってことも難しいかと。
つまり外付け前提になります。
まずは、これが想定する使い方とマッチしているのかどうか。
RAWは外付け (HDDでもいい) するとして、LrCの最大の特徴である整理機能ですが、ブラウズの快適性はキャッシュを格納するSSDに強く依存します。
なので、できるだけ速いSSDをキャッシュ用にあてることをお勧めしますが、Airは現代的にはあんまり速くないです。(実用性はある)
キャッシュのみを本体に格納するとしても、256GBだと多分すぐパンクします。
パンクすると外付けSSDに移動することになりますが、外付けは速度が出にくいです。それと、RAWをSSDに保存するのは非現実的なのでHDDも併用することになり、2台の外付け前提になって、なんでAirなのかわからなくなってきます。
ディスプレイの大きさについては、15インチとかにすると徒歩での持ち歩きはわずらわしくなります。なぜAirなのか? ですよね。
利用シーンをきっちり想定しないと後悔することになります。(後悔してる人多いです)
現像において、画面の小ささはあまり障害にならないと思います。なぜなら、写真はピクセル拡大しない方が立体的に見えるから。
ただし、ターゲットとする印画紙? が大きいなら、できるだけ大きいディスプレイで確認すべきです。
その場合でも、外付けディスプレイで見ればよいので、本体の画面のサイズはあまり問題にならないですが、本体のみで使うシチュエーションでどこまでやりたいのかに依存します。
出先のホテルで全てを終わらせたいなら大きい方がいいかもしれません。(気に入らなかったら翌日撮り直しに行く?)
ブティックであるAppleでこれだけの機種が展開されているということは、それだけ要件が異なる人がいるということです。
SSDやHDDの容量見積もりについては、今までの撮影ペースについて確認してみることをお勧めします。
枚数と(RAW換算の)容量がわかれば、自分で必要量が計算できます。
あんまり先を見越しても、技術の進歩で安くなるものなのでもったいないだけですが、数年くらいはもつようにしておいた方がいいと思います。
書込番号:26194832
1点

みなさまアドバイス有難うございます
仕事中でお返事が遅くなり申し訳ございません
キハ65さんの言われるようにメモリは増設できないので優先し24GBにしたいと思います
SSDは外付けHDDでいけるのであればそうしようかと思いますが、ぼきんさん、ムアディブさんの言われるように512GBにするかはもう少し悩んでみます
ディスプレイの大きさは現像には障害にならないということなので13.6インチにして持ち歩きを優先したいと思います
必要になれば後で外付けもできますし
みなさま本当に有難うございました
書込番号:26194933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はM2Macminiで写真編集していますが。
メモリーは16GBもしくは理想24GBです。
SSDは作業環境として増設ではなくThunderbolt4
外付けSSDを1TBとか購入して接続して作業環境の
拡大が良いです。
SSDケース
https://www.amazon.co.jp/40Gbps超高速-エンクロージャー、アルミ製M-2-外付けケース、Thunderbolt-、Thunderbolt-互換、高性能なヒートシンクデザイン搭載、最大4TB対応/dp/B0CRRBQDQC/ref=pd_ci_mcx_pspc_dp_d_2_i_3?pd_rd_w=DiSPI&content-id=amzn1.sym.567fe02b-1843-4729-a08b-d64e554fd4ae&pf_rd_p=567fe02b-1843-4729-a08b-d64e554fd4ae&pf_rd_r=BE9FATPMJH4GT9NKSW1F&pd_rd_wg=U6hlE&pd_rd_r=509f1023-8398-4146-8852-4a32f998efef&pd_rd_i=B0CRRBQDQC
SSD1TB
https://www.amazon.co.jp/Samsung-最大転送速度-MZ-V9P2T0B-EC-国内正規保証品/dp/B0DM3V95MV/ref=pd_ci_mcx_pspc_dp_d_2_t_4?pd_rd_w=dXCzH&content-id=amzn1.sym.567fe02b-1843-4729-a08b-d64e554fd4ae&pf_rd_p=567fe02b-1843-4729-a08b-d64e554fd4ae&pf_rd_r=YJ3145QEMZ6XVP5DBS3T&pd_rd_wg=FDaDK&pd_rd_r=ec8753ed-3370-49fd-b9ea-bbc70928ab02&pd_rd_i=B0BPXRY7N2&th=1
書込番号:26195068
1点

編集した写真はNASか大容量の外付けHDD
を別途保存が良いですね。
趣味で増えて来るとMacに保存という
訳には行かないと思うので。
そうですよね。特にXT-T5は
APS-Cでも高画素機ですしね。
先ほどのはSSD256GBで外付けSSD付けて
1TBの方で編集作業すれば良いですよ。
増設は結構高いのでその方がコスパが良いです。
それでSSD組立てのケースにすればこちらも
組み立て済み製品のThunderbolt4のSSDそのもの
ものすごく高いのでです。
書込番号:26195083
1点

すみません先ほど勧めたSSDケースThunderbolt4と
書いていましたが?実際はThunderbolt3の様なので
こちらがThunderbolt4用のケースです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DPYGH5HG/ref=sspa_dk_detail_0?pd_rd_i=B0DPYGH5HG&pd_rd_w=ZLD6r&content-id=amzn1.sym.f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_p=f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_r=ZVW6PGAM30DKF0Z3P13N&pd_rd_wg=qa9g9&pd_rd_r=a8dc2e8c-16d6-455c-8d59-8064b68f917b&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWw&th=1
書込番号:26195095
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
メモリ24GBですね
有難うございます
だんだん気持ちが固まってきました
ボーナス出たらすぐ迷わずに買えそうです
有難うございました
書込番号:26195186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
スリープ復帰後、Wi-Fiが上手く繋がらない現象が生じているのですが、
利用者で同じような現象の方は居ますか?
また、対応策についてお知りであれば、お教えいただきたくお願いします。
OSはSequoia15.5(最新)です。
3点

バナナ人間さん、今晩は
Macを複数台使ってますが、そのような体験はほぼ記憶にないのですが。
本品は5年前のモデルですが、5年前からその症状があるのですか?
それとも最近発生するようになった発症でしょうか?
最近の事なら最近WiFi環境を変更したとかはないのでしょうか。
書込番号:26186334
1点

M1 ProのMacBook Pro (14インチ、2021)を所有しており、最近KDDIのauギガ得プランからNTTの10ギガの回線に乗り換えました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26180075/#tab
KDDI時代から現在のNTT回線で。Wi-Fiが切断することはありません。
インターネット回線の種類や無線LANルーターのメーカー・型番は?
5GHzのSSIDは使用せずに2.4GHzのみのSSIDは使用していませんか?
書込番号:26186361
1点

バナナ人間さん、再びです。
Wi-Fi設定でこのFi-Fiに自動で接続するがONになってますか
Fi-Wi接続後にWi-FiマークW i~Fi🛜をクリック
開いた窓の一番したのWi-Fi設定,,,,, をクリック
開いた窓の「このネットワークに自動的に接続する」をONにする
書込番号:26186416
1点

>バナナ人間さん
スリープ復帰後に自動接続されないということですから、WiFiモジュールのハードウェア故障ではなくて、ソフトウェア的なトラブルかと思います。
15.5のアップデート後ということであれば、アップデートした際にどこかおかしくなったかもしれません。
まずは、既知のWifi設定情報を一度削除して、再度、接続の設定をし直してみることをおすすめします。
設定の「Wi-Fi」を開いて、該当のネットワークを選択、「このネットワーク設定を削除」で一度削除し、再度接続設定し直してみてください。
書込番号:26186842
1点

ご回答ありがとうございます。
Sequoia15.4の時から同様な症状はありました。
このMacは発売日は古いですが、購入したのは値下がりしていたので今年です。
無線ルータの再起動等を含め、SSID全て削除など思い当たるモノは全て試していましたが、
効果はありませんでした。
ただ、バッテリー→オプション→ネットワークアクセスによるスリープ解除を「常に」にしたところ、
今のところ、切断現象が起きなくなりました。
また、ブラウザはChromeを使用しているので、これが悪さをしているのかと思い、スリープにする際は終了させておりましたが、あまり意味はなかった感じです。
書込番号:26187283
1点

>バナナ人間さん
初めまして。
使用場所は同じですか?
私は会社に持って行くので、自宅にてスリープ復帰時はWi-Fiを選択しなければ接続されません。
iPhoneやiPadでは起きない現象ですが、仕様なのかな?って思っていました。
システム設定ーWi-Fiー接続を確認をオン
これがオフになっていました。
このスレのおかげで知ることができました。
以前はオンにしていたはずでしたが、OSアップデートすると勝手に変更される場合があるので
たまには確認しないといけませんね。
ありがとうございました。
帰宅したらWi-Fiが自動で接続されるかの確認をしてみます。
書込番号:26187683
1点

>バナナ人間さん
その後、いかがでしょう?
私は週末に確認しました。
問題なく接続されておりました。
書込番号:26190648
1点

>微信使用中さん
今のところ、問題ありません。
恐らくこの設定が正解だったようです。(再発したら最悪ですが)
もう少しわかりやすい設定名にしてほしいですね。
例)常にWi-Fi接続 オンorオフ くらい簡潔にしていただきたいです。
書込番号:26192461
2点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
こんにちは。
昨日本機でZoomのWebinarを見ていたところ、いきなり外部ディスプレイの映像も外部スピーカーの音声も途切れ、まさか停電?とか思っている間に音声、しばらくして映像も復活する、という事象が起こりました。
怖いのでWebinar後に再起動してそれ以降普通に動いていますが、初めての事象だったので原因を探ろうと思っているのですが、
/Library/Logs
~/Library/Logs
/private/var/log
あたりに、その辺の時刻のログは特になく、また名称も気になるものはありませんでした。
また、/private/var/log/system.log.0.gz
を解凍しましたが、トラブル後の再起動の時の起動ログっぽいのが残っているだけでした。
この辺、このログ、など原因究明の手掛かりとなりそうなヒントがあれば頂きたく、投稿させていただきました。
当方、昔Unix系は少しいじっていましたが、macOSはかなり久々(12、3年ぶり?)なため、現在のMac固有のことはほとんどわかっていないです。
構成は、
HW: 本機
OS: Sonoma 14.5
ソフトウェア: Zoomは、Webinar終了後に自動アップデートされたためバージョン不明、他に起動していたのはSafari、Chrome、メール、Finderあたりでした
周辺機器: CalDigit Thnunderbolt4 Hub (こいつが本機への給電も兼ねる)
↓ → UGREEN HDMI+USB dock(Displaylink対応) → HDMIで外付けディスプレイ
→ USB3.0 Hub (型番失念) → Shanling EM5 (USB入力) → 外部スピーカー
→ DOCKCASE USB C Hub 8-in-1 → 1Gbps LAN → 宅内LAN
→ USB SSD
→ Amazon USB-C to HDMI Cable → 外付けディスプレイ2台目
※本機はクラムシェルモードで運用しており、再起動時に触ったら、結構暖かくなっていた状態
※現時点で、アクティビティモニタは
CPU: システム 5%前後、 ユーザ 15%弱 で推移
メモリ: 使用済みメモリ 12.7GB程度で推移 / 物理メモリ 16GB
当方の推定原因:
1)CalDigitのHubが何らかの原因で再起動した?(それにしては、下流にある外付けSSDを外すな的な警告は出てこなかった)というか、本機側の消費電力上昇で、周辺機器への給電が追いつかなくなった??
2)Zoomの負荷で、熱によるものかメモリ逼迫かCPU負荷か何かで、Mac自体が一時的トラブルを起こした
3)UGREENのdockのトラブル? (それにしては、なぜか音声も途切れた)
※なお、停電かと思ったが、外部ディスプレイ自体はよく考えるとUPSに繋いであり、ディスプレイ自体が落ちたことは想定しにくいのと、部屋の照明やLAN SW等が全く落ちていないので、瞬間停電でHubだけが落ちたということがあるかないか程度の可能性
※UPSは安価なタイプでそれこそログも何もなく、USBでのシャットダウンもできない機種のためそっちも証拠なし
この辺りの事象が起こった時、この辺のログに残るかも?というあたりの定石がもしあれば、ぜひ教えていただければと思います。
たとえば、Thunderbolt側トラブルなら、ディスプレイを見失った、的なログがあるんじゃないかと思っています。
以下蛇足です。
「M1のMacは普通に使っている範囲ではクラムシェルで暖かくなることもなく、超安定していて再起動とかもほとんど必要ない」、という口コミで本機を妻から(ソフマップの買取価格相当で)譲り受けましたが、ブラウザのタブを大量に開いたり、FXのアプリが(在宅勤務時間以外、まあつまり夜中)トランプ相場を表示したりすると、ただでさえ不安定で週一くらいで再起動しないとブラウザの動作ももたつくし、AmazonMusicがブツブツノイズが乗ってまともに再生できないなど、だいぶ残念な感じがあり、やはり安くてもこいつは売却して買い替えるか?とか考えることもあります。が、じゃあ、どこまでスペックアップしたら良いの?というのも確信が持てず、なんならWindowsのミニPC(すでに1台動いてる)をもう一台増設するか?とか不毛な悩みを抱えております(ただディスプレイ切り替え機の入力系統的に、これは考えにくい)
1点

システム全体のログを調べるなら「log show」です。
対象期間は「--last num[m|h|d]」もしくは、「--start "YYYY-MM-DD HH:MM:SS" --end "YYYY-MM-DD HH:MM:SS" 」で指定できます。
またキーワードで検索するなら、「--predicate 'message CONTAINS "キーワード1" OR message CONTAINS "キーワード2" ...'」みたいな検索もできます。
ただキーワード検索するより、--start/--endで一定期間の全ゴルを出力してからgrepした方がは速いかも。
AIに聞いたら、以下のようなキーワードで調べたらどうかと提案がありました。
ハードウェア・接続関連:
Thunderbolt (Thunderbolt接続に関するメッセージ)
USB (USB接続に関するメッセージ)
IOKit (macOSのハードウェア入出力フレームワーク関連のメッセージ。デバイスの認識/切断など)
DisplayLink (UGREEN Dockが使用しているDisplayLink技術関連のメッセージ)
dock または hub (ドックやハブに関連する一般的なメッセージ)
device (デバイス全般に関連するメッセージ。特に "removed", "added", "detached", "attached" と組み合わせて)
display (ディスプレイ関連のメッセージ)
audio (オーディオ関連のメッセージ)
port (ポート関連のメッセージ)
AGX(Apple Graphics Engine関連)
GPU(GPU関連)
CPU(CPU関連)
USB(USB関連)
システム・リソース関連:
kernel (OSカーネルからの低レベルなメッセージ)
thermal (熱関連の警告や情報)
power (電力関連のイベントや警告)
resource (システムリソースに関するメッセージ)
error (エラーメッセージ)
fault (より深刻な障害メッセージ)
panic (システムクラッシュに関連する可能性のあるメッセージ)
アプリケーション関連:
Zoom (Zoomアプリケーション自体のメッセージ)
Safari (Safariに関連するメッセージ)
Chrome (Chromeに関連するメッセージ)
その他:
reset (リセットに関連するメッセージ)
timeout (タイムアウトに関連するメッセージ)
failure (失敗に関連するメッセージ)
warning (警告メッセージ)
書込番号:26163475
1点

>ちくたくちくたくさん
早速ありがとうございます。
確かに、AIさんに聞いてみれば良かったと、書き込み拝見して気づきました、、、
おっしゃる通り、キーワード指定より、期間指定してgrepしたほうが素早く出てくる感じです。
remove でgrepしたところ、Displayをremoveしているっぽいログがありました。
どうやら落ちた時間っぽい状況なので、ここら辺に期限を絞りつつさらに追いかけたいと思います。
ただ、Thunderboltが怪しいと思っても、Thunderboltデバイス自体はデバイス種別の0x何ちゃらになっているようで、残念ながらThunderboltでのgrepでは、落ちたのと関係なさそうな時間帯でlaunchdがThunderboltAccesoryUpdaterServiceを起動しているのが見えてるだけでした。
ともあれ、早々に大変助かりました。お礼申し上げます。
自力検索はこれでできるようになりましたが、もし私の遭遇した事象に関連した情報があれば、と思い、もう少しスレは開けておこうかと思います。
失礼します。
書込番号:26163641
1点

こんにちは
>ちくたくちくたくさん
改めまして書き込みありがとうございます。
頂いた方法でLogを抽出し、 hh:mm:02 秒というタイミングで何かが起こっており、(公開Zoom Webinarなので、時間わかると仕事のジャンルがバレそうなので隠しますが、まあ本気で隠したいわけではないですけど)
Error WindowServer: (SkyLight) [com.apple.SkyLight:default] Clearing datagram buffer for cid 0x1301bb. Client state: Data count: 17233 connectionIsUnresponsive: 0
ってあたりから、数十msで矢継ぎ早にWindowServerとかがログを吐き、
zoom.us: (SkyLight) [com.apple.SkyLight:default] invalid display identifier <private>
とかでzoomがさっきまで表示していたディスプレイを見失っているっぽいところまでは追えました。
少し時刻を遡ったところからファイルに抽出したのですが、この :02 より前の00秒とかは、至って静かな感じなのでこのタイミングに何かがあったのは概ね間違いないかと。
が、正直根っこの原因にまで至るようなログは、私の読み取りできる知識では見つかりませんでした。
流れを追っていて推測するに、電源瞬断とかは、その遮断の結果でソフトがエラーを起こさない限り、「なんかThunderboltデバイス見つかったー」みたいなDefaultのログが出て終わりになっちゃうんじゃないかと(なので、何が落ちたのが根っこかはわからない)。
ともかく、次なんかあったらこの方法でとりあえず必要なログは取り出せそうですので、本スレの当初の目的は果たしましたということで、Goodアンサーとさせていただきました。
大変助かりました。失礼致します。
書込番号:26169662
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





