
このページのスレッド一覧(全47766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年5月13日 03:28 |
![]() |
0 | 6 | 2000年5月16日 08:17 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月8日 13:19 |
![]() |
0 | 5 | 2000年5月3日 19:32 |
![]() |
0 | 5 | 2000年5月4日 11:57 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月1日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ワークパッドとパームパイロットの違いについて内容の違いはあるのでしょう
か?
ぜ〜んぜん分かりません。色的にはパームパイロットの方が好きなんですけど
も。誰か的確な回答よろしくお願いします。
も一つご存知ならば教えて欲しいのですが、海外に出ても問題なく使えるので
しょうか?
0点





電車での内職用にモバイルギアを購入したいと思っています。
モバイルギアのHPで見ると、夏ボー商戦用にNEWモデルがでることもあるようなので、買う時期を迷っています。
530かそのクラスの後継機を買うには、いつが狙い目でしょうか。ごくごく個人的な意見で結構です。アドバイスください。
0点



2000/05/12 10:13(1年以上前)
十分過去の発言を見ずに、アバウトな質問をしてしまいました。
当初の質問の内容については過去の発言でおおむね解決しました。
そこで、530ユーザーの皆さんに、買っておいた方がよいオプションをお聞きしたいのですが。
用途は、通勤の途中(往復3時間)と出先で文書を打ち(1時間ぐらい)、通常はモデム、時折J-poneのDP−174(古いですか?)でメール送信する使用環境です。
書込番号:7319
0点


2000/05/13 20:04(1年以上前)
MG530はATOKやら使えるソフトが結構入ってるので。購入後
に追加するのは、CFメモリは必須として後はお好みではない
でしょうか?パソコンとの同期をどうするかも判らんし。
個人的には、WZエディタとかクレードルがお勧めですね。あ
と、職場と家で使うならACアダプターも追加で欲しいな。
あと、ケースかな?まぁ、これは女性だったら自作可。
ただ、クレードルの1万8千円定価は痛いなぁ。
まぁ、その辺は使った後で考えても良いのでは?
個人的には現状のHHPCはお勧めしませんがね。
書込番号:7546
0点



2000/05/14 18:41(1年以上前)
返信ありがとうございます。大変恥ずかしい質問なのですが、「クレードル」は何をするものでしょうか。「HHPC」って何の略ですか?(赤面中)
やっぱりメモリは必須ですね。結構出費ありそうですね。10万じゃきついかなー。
ところで、いつも心配になってしまうのが、同時に買わないとオプションが買えなくなってしまうのではないかと言うことです。それが心配で、結構要らないもの買ってます。
オプションは、どのくらい長い間取り寄せ可能なのでしょうか(たとえばモデルチェンジ後)。
それとPCとの接続ですが、家と会社では、テキストをPCで編集したいと思っています(デスクトップとノートPC、いずれもWin98環境)。接続に関して注意やトホホ系の失敗を教えてください。
質問多すぎて済みません。 返信待ってます。
書込番号:7703
0点


2000/05/15 16:59(1年以上前)
うぅ、沢山ありますネ。
HHPC →(大雑把に言って)ノートパソコン型のWinCE機
クレードル→本体の下に合体させて本体機能を補完、拡張するOP
R530だと、クレードル上に本体を置くだけでPC側と同期出来る筈
です、USBは駄目らしいですが(詳しくはカタログを参照して下さ
い)。絶対必要というものでも無いですが、あったら便利です。
メモリもしかりで、「ソフトをあまり追加しない」とか「データ量
が少ない」とかの場合は必要無いかも知れませんが。結局は必要に
迫られると思います。
OPに関しては、数年は大丈夫では無いでしょうか?この辺もカタロ
グに製造打ち切り後の供給体制が表記されている筈ですが?
PCとの接続ですが、PC側のシリアルポート又は赤外線(又はLAN)
経由で接続します。USBがサポートされてないのが辛い所ではあり
ます。LAN経由でしたら速度面での不満はありませんが。
Win98+ActiveSync(接続ソフト)であれば特に問題なく接続出
来ると思います。難しい事はありません。
ただ、いかんせんシリアルでの接続ですので、大きなファイルの
やり取りには時間が掛かります。
また、接続スピードの設定をPC側とHHPC側で同じにする必要が
ありますが、説明書の通りにやれば失敗する事も無いでしょう。
私はHPのJornada690というHHPCを使ってますが、こんなもんか
なぁ、という割り切りの下に使ってます。R530も考慮したのです
が大きさという点で躊躇しました。
書込番号:7907
0点


2000/05/15 17:03(1年以上前)
↑ 追記 HHPC=HandHeldPC の略です。
H/PCと記載される場合も多いですね。
書込番号:7908
0点



2000/05/16 08:17(1年以上前)
かなりわかったような気がします。
Jordanaは、わざわざ電車に乗って実機を見に行ったのですが、軽くていいので、すごく迷った(今も少し)のですが、キーボードが小さいのがなーと思ってます。すごい肩こりで、去年買ったB5ノートにも普通のキーボードつけて使ってるくらいなので。
きっとモバギを買っても後悔するのでしょうが...。
適切なご回答どうもありがとうございました。
書込番号:8019
0点





先日SHARPのテリオスHC-AJ2を購入しましたが携帯を使ってネットへ接続する
のが面倒なのでカード型端末を買おうと思案中なのですがドコモのP-inは
Windows CEで使用可能なのでしょうか?
SIIのMC-P210/TDは使用出来るみたいなんですけどねぇ・・・。
0点


2000/05/07 14:27(1年以上前)
基本的に使えるはずです。(私は611sで使えています)
シャープおよびドコモのページで調べてみましたか!?確か対応表があった気がしました(なかったらごめんなさい、勘違いかも)
一番安全なのは店で挿して確かめるですね!本体も1Kg程度ですし。(通販しかダメというのでしたらこれまたごめんなさいです)
書込番号:6464
0点



2000/05/08 00:19(1年以上前)
omiさんの書き込みを見てSHARPのHPを覗いたらHC-AJ2の対応表に
P-inが載ってました。
本当に有難うございました。
使えるのは判ったけど今度でるコンパクトフラッシュ型のP-inとどっちにしようか悩んでたりしてます(汗)あ〜どうしよう・・・。
消費電力はやっぱりPCカード型の方が大きいでしょうからCF型が出る
のを待ちかな?
書込番号:6541
0点


2000/05/08 13:19(1年以上前)
もし、テリオス以外のPDAでもお使いになる予定があるので
したらCF型の方が良いと思います。
いずれ、PCカードスロットにもアダプターを咬ませて使える
ので、これに関しては「大は小を兼ねる」の逆ですね。
書込番号:6635
0点





ウインドウズCEマシンをGW中に購入しようかと考えています。
基本的に使うのは仕事柄、文書(論文作成・図表無しで本文だけ)と
メールです。(pocket wordとメールソフト、ネットに繋げればOK)
白黒・カラーはこだわらない(用途的に見てもモノクロでも平気なので)の
ですが、どのくらいの機種を買えばいいのでしょうか?この程度ならば
型落ち機種で充分、というのであればなるべく安くあげたいですし(^^;;)。
今はモバイルギアシリーズを考えていますが、モバイルギアと
モバイルギアfor ドコモはどこが違うのでしょうか?
今かたおちなのでお勧め機種などありましたら、そちらの情報も
いただけると嬉しいです。ちなみに週末に新宿か秋葉原に買いに
行く予定です。(中古でもかまいません、ショップ情報なども嬉しいです)
いろいろと注文が多く申し訳ありません。
0点


2000/05/03 04:30(1年以上前)
みよはカシオペアforDOCOMOを使っていますが、1万2千円でコンパクトフラッシュカード(16MB)が付いていて、メールやブラウジングが出来ます。
ボイスレコーダーにもなるし、電車の運賃計算のソフトや辞書ソフトもついてます。
みよのカシオペアはフリーのソフトを入れて、MP3プレーヤーにしてあります。
メモリが少ないのでその辺は気を使いますが、値段を考えるとお勧めです。
書込番号:5720
0点


2000/05/03 06:52(1年以上前)
どんな論文かは判りませんが、少なくとも「論文」作成には
WinCE機は向いていません。
なんとしても安く、かつコンパクトで無くては駄目だ。とい
うのならば別ですが。普通のWin機などでは駄目なのでしょ
うか?
PocketWordは例のバグがあるので使ってませんが、はっきり
言って「Pocketメモ帳」程度のソフトですよ。
書込番号:5729
0点



2000/05/03 10:47(1年以上前)
レスありがとうございます。
「論文」といっても大したものでなく、普段デスクトップで
作成したものを電車の中や、出張先のホテルなどで
誤字修正や、若干の修正ができる程度で構わないと考えています。
しかも論文も極たまにで、普段はもっぱらメールやブラウジングです。
(ですから、CE機でたりるかな、と・・・)
PAndaさん、例のバグというのは?もし差し支えなければ教えて下さい。
pocket wordで扱える文書の大きさはどのくらいまでいけるのでしょうか?
書込番号:5745
0点


2000/05/03 15:56(1年以上前)
MobilegearUforDocomoを使ってますが、十分ですよ。
ワードを使わずにテキストエディタを使ってますが、ある程度の
論文作成なら可能です。
Excelの方がマクロを使えないようですが、単にテキストを打ち
込む限り何の不都合も(使っている限りで)ありません。
あと、乾電池で長時間動くので、Win98を使っているものより
はっきりいっていいと思います。みかんこぞうさんの用途なら
ベストチョイスだと思います。
なお、普通のモデルとfordocomoとの違いは、RAMに何がのって
いるか、ということと、モデムです。Fordocomoでは、携帯で
しかつなげないようです。
書込番号:5780
0点


2000/05/03 19:32(1年以上前)
↑↑その程度でしたらWinCE機(HHPC)でも実用に供する事が出
来ると思います。ただ、作成した文章の中身次第ですが。
私の場合、10〜50ページ程度のレポート制作が仕事なのですが、
表やグラフ、写真等を張り付けている場合が多く、それを作成、修
正するにはWinCE機では、はっきり言って仕事になりません。
まぁ、段落、章単位でのテキスト入力、編集にはそれなりに効率的
に使えるのですが。
また、標準のブラウザも非常に中途半端な代物です。
現状の中途半端なWinCE機を使うにはその辺の割り切りが絶対に
必要です。値段が安いノートパソコン、といった認識では無駄な買
い物になるだけです。
ちなみにPocketWordのバグとは。どんなフォントを設定しようが、
一度 FEPのON/OFF を交えると次からの入力では必ず欧文 Ariel,
和文MSPゴシックが使われる。というもので、半角カナを使う場
合など結構面倒です。少なくとも職場の営業部で使っているモバイ
ルギア(R520)と私のJornadaでは発生します。
書込番号:5804
0点





WinCE HPマシンを連休中に購入しようと検討中です。
最終候補としてのこったのが
NECのモバギU430とHPのジョルナダ690
重量の差(770g-510g=260g)でジョルナダ690に決定!
しかしネックは「品薄」と「値段が高い(安くならない)」です。
現在の実売価格相場は94,800〜99,800円位でしょうか?
どこか安いショップ情報がありましたら教えてください。
0点



2000/05/02 16:14(1年以上前)
ちなみに通信環境はドコモのモバイルカード一体型PHS
「P−in」を検討中です。
・選定理由:場所を取らない。軽量
PHS64KB通信と携帯9800Bをサポート
こちらの実売価格は6800〜9800円(事務手、税別)位でしょうか?
書込番号:5608
0点


2000/05/02 17:28(1年以上前)
Jornada690使ってます。不満たらたらですが、まぁ納得して
るので良い買い物だったと割り切っています。
Jornada690は値段が下がりませんね。前モデルの680も値崩れ
しなかったので、この傾向は変わらないのではないでしょうか?
どうしても安く、という場合には680を狙うのも良いかも知れ
ません。とはいっても流通在庫だけなので、至難ですが。
あと、老婆心ながら快適に使うためには、CFメモリ、PocketWZ
エディタ、ATOK-Pocketはあった方が良いと思います。
セット(^^;で2〜3万は用意する必要がありますね。
書込番号:5618
0点


2000/05/02 18:07(1年以上前)
「P−in」はヨドバシとキムラヤで、¥3,800円(事務手、税別)でした。都内で使う分には大丈夫ですが、個人的には新幹線でも使えるというH"のカードタイプが早く出ないかなと思っています。
書込番号:5624
0点


2000/05/03 00:55(1年以上前)
「P-in Comp@ct」(CFサイズ)が出るらしいですよ。
それが発売されれば、現行のP-inがさらに値下がりするかもしれません。
http://www.preciouslove.net/wadai.htm
これは携帯にも対応してるのかな?
書込番号:5667
0点


2000/05/04 11:57(1年以上前)
私も690が欲しかったのですが、結局、680の中古を購入しました。新宿のソフマップで一週間前に6万8千円でした。
書込番号:5949
0点





はじめまして!で、早速なんですが、 今テリオスHC-VJ1Cを買おうか迷ってます。ちなみにメールとHP観覧ができて動画も撮りたいけど、買ったほうがいいのか? だれかアドバイスを下さい!
0点


2000/05/01 14:24(1年以上前)
うーん、「バリバリHP閲覧、バリバリ動画撮る」だとやめたほうが
いいと思いますが、「それなりにHP閲覧、それなりに動画撮り」なら
いいのではないでしょうか?たぶん。
#特定の製品について質問される場合はその製品のカタログページへ
#のリンクを書いてくれるとありがたいです。
書込番号:5418
0点


2000/05/01 14:51(1年以上前)
メールはともかくとして、HPの閲覧と動画はWin機並の
機能と快適性を今のWinCE機に求めるのは無理です。
内部/外部記憶装置も貧弱ですからファイルを保存するの
にも苦労すると思います。
素直にノートパソコンを買った方が良いと思います。
書込番号:5421
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





