
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今、他社のPDAを持っていますが、シグマリオンUが出たのを機に購入を考えています。シグマリオンUと電子辞書を一緒に持ち歩きたくないので、シグマリオンUを強力な英和・和英辞書に仕立てる方法があれば教えてください。
0点


2001/09/06 13:23(1年以上前)
WindowsCE用の良い辞書ソフトが発売されていれば搭載して使用するといいでしょうね。ただメモリの関係上標準のままでは使用出来そうには無いでしょうからマイクロドライブを搭載するなどが必要になるでしょうか。辞書ソフトが発売されているかはご自分で調べてみてください。以下のページは参考にどうぞ。
http://www.wince.ne.jp/
http://www.pda.pos.to/
書込番号:279108
0点


2001/09/06 15:08(1年以上前)
シグマリ2のいい辞書ないですよね(^^;)
システムソフトの対応がH/PCに雑なのが難ですね〜。
Ipaqユーザーですが、電子辞書と一緒に持ち歩くのは
頭悪すぎだとつねずね考えていたのですが、中々いいのがなく、
EPWING→PDICにして
初めて、電子辞書を超えた気がしました。
とりあえず、どの程度のレベルが必要なのかによると思います。
リーダーズクラスで満足ならシステムソフトで十分かと。。
それ以上なら変換です、最高CODクラスまで積めます。(^^;)
書込番号:279195
0点



2001/09/06 17:39(1年以上前)
RESさん
早速の回答ありがとうございました。私は結構英文を書いたりする機会があるので、熟語や例文が充実したものを探しています。ちなみに「電子辞書を越えた気がした。」と書いてありましたが、どのEPWINGをお使いでしょうか?
書込番号:279305
0点



2001/09/06 23:12(1年以上前)
( ^o)ρ┳┻┳°σ(o^ ) さん
せっかく回答を頂いたのに大変失礼しました。
メモリにマイクロドライブを使用した場合の検索時の応答具合が気になりました。使用に十分耐えるような早さは確保できるのでしょうか?
書込番号:279658
0点


2001/09/07 05:15(1年以上前)
こんにちは、
私の場合は使用方法の4割が電子辞書、2割がノート代わり4割が
本来のPDAとしての使い方と
特殊な使用方法ですので、あくまで参考程度にお願いします。
(辞書はどれがよいという一般的な物はあっても
最終的には好みに左右される事も忘れないでくださいね)
私の場合は
EPWING版の
ランダムハウス英和(和英付き)英次郎(英和)、
ロングマン英英、WORDNET(英英)
EB版の
オックスフォード・コンサイス英英辞典/シソーラス辞典(COD)
を積んでます。(結構基本装備ばっかりかな。。)
1和英、2英和、3英英と理想に近いと思います。
※ランダムハウスは独自規格、EPWINGにするのにやや手間が必要
※英次郎だけ、英次郎形式、ただし、PDICへの変換は一瞬。
※ロングマン英英は変換に多大×9999な労力が必要
とりあえず、この組み合わせは既存の電子辞書ではいくらだしても
手に入りませんので、かなり有利かと。
電子辞書だと英英ならSR8000くらい、しかも、その場合は
ロングマンと新英和、新和英中辞典と語数が少なすぎ。(^^;)
(なに引いても出てこないでしょ。)
ランダムハウスは英英の翻訳版、日本系の辞書に多い意味不明な説明が少なくいい感じ、なんだかんだ言っても現存する辞書の中では最強かも。
英次郎(フリー)は90万語の語数には頭が下がります。
ロングマンは分かりやすい解説が人気ですが、語数が少ないです。
WORDNET(フリー)は無料のくせに総合力も高く説明も類義語もついてる。それなりに使える辞書だと思います。
CODは書くときに重宝しますし、シーラス付きは助かります。
どの辞書も一長一短ですが、一括検索で合わせて使うことで
数倍の威力を発揮できます。
好きな辞書を合わせて使える、これがPDAの最大の利点ですね。
個人的には、コウビルドとAmericanHeritage辺りも欲しいですね(笑)
ちなみにIpaqをゲームボーイと笑っていた友達がこの環境を見た
次の日Ipaqを購入していたのは笑えた。
※最大の弱点この使い方だとPdicを使うと起動に時間がかかります。
※また、発音記号はイタリックフォントを巧く入れないとダメです。
※PdicよりPendicの方が早いです。
※どちらの場合も実用的速度を求めるなら辞書の分割は必需
※※一部変換しても化ける文字があります。潔癖主義はやっちゃだめ。
普通の電子辞書クラスでいいのでしたら、
システムソフト製品はよく出来ています。
起動速度も悪くないと思います。
(H/PC2000には対応してないとの噂あり)
実用速度ですが、辞書を巧く分割すれば、実用範囲で立ち上がります。
書込番号:279988
0点


2001/09/07 19:11(1年以上前)
英語以外の辞書機能(ヨーロッパ多言語:一度の変換は、たとえば仏<->日でよい)を作りたいと思っており、英語辞書の作り方を参考にしようとしています。変換は、なんらかの言語でプログラムを書いて行うのでしょうか?
まだ、CE機、買っていないのですが、辞書にも使えそうなら、買いたいと思ってます。どうか教えてください。
書込番号:280589
0点


2001/09/07 20:01(1年以上前)
こんにちは、ぼちゃ様
フランス語は多分フォントを入れれば大丈夫だと思いますが、
知っての通り日本語OSでは標準では対応してませんので
FONTで、フランスが表示できるかどうかは購入前にお調べください。
私は変換に基本的に特別なプログラムは使ってませんので、
使いまわしはかなりきくと思いますよ。
必要な物は「秀丸」だけです。もしもってるならWORDもあるといいです。
「置換」と「マクロ」だけで基本的にできてします。
その為にはDDWINという超有名EPWING形式のソフトが動く必要があります。DDWINに表示できるEPWING、EBのソフト一覧がありますので、
ご確認ください。
(どのフランス語辞書がいいかさっぱりわかりませんので・・・)
http://homepage2.nifty.com/thakata/DDwin/catalog.htm
クラウン仏和辞典とかは動くみたいですが、
リストは英語、日本語を中心に作成されているので、
この中になくても動く物があるみたいです(^^;
この辺は、
@NIFTYのフランス語フォーラムで詳しくは調べれそうですね。
書込番号:280638
0点


2001/09/08 08:24(1年以上前)
あ、いい忘れましたが、
フォントですが、普通でしたらWin用のをそのまま使えます。
要するにWindows用のフランス語フォントをお持ちなら
CE機に使いまわせる可能性は高いです。
私は英語の発音記号要にイタリックを入れてますがとりあえず、
問題はないみたいです。トゥルーフォントはサイズがでかいので
ひょっとするとネットに落ちているような物の方がベターかもしれません
書込番号:281392
0点


2001/09/10 12:35(1年以上前)
ありがとうございます。特別なプログラムでなくていいなら、できそうです。
秀丸は持っていないのですが、WZ EditorとWORDはあります。
Windowsのフォントが使用できるのは、とてもありがたいです。
Palmの購入を検討したら、フランス語やドイツ語を出すのに、英語版を買うとか、あるソフトをドイツ語でインストールした後に日本語化とか難しくて。。。しかもメモリが少ないから辞書としては使えない。
これでWinCEに決められそうです。シグマリオン2もとってもいいのですが。。。この関西と関東の価格差は何とかならないものか(ならないと分かっていながら書いて見る)
とにかく辞書を作る気になってきました。とってもありがとうございます。
書込番号:284322
0点


2001/09/11 16:28(1年以上前)
秀丸じゃなくてもマクロが使えるWZで十分余裕です〜〜。
一応フランス語については、よく分からないので、
調べたらフォントの出し方等詳しいHPがありそうです。
私は英語系サイトしか回ってないので・・・どうかと思いますが。。。
やり方は下のHPので大丈夫ですよ、きっと。。クラウン英和が動いていますので、クラウン仏和も期待できるかもしれません。
http://www14.u-page.so-net.ne.jp/jb4/suga/persona/pendic.html
書込番号:286027
0点




2001/09/06 12:34(1年以上前)
J-OSというソフトを入れれば大丈夫ですよ
書込番号:279061
0点





現在シグマリオンをスケジュール帳代わりに、母艦とシンクロさせて使っていますがいまいち反応が遅いなと思っていたとき、なにげによったショップでE-700,750を使ってびっくり、早いし、画面もきれい。
昔のE-55の手書きの認識の悪さに嫌気がさしてキーボード付きのシグマリオンにしたのですが、これでは乗り換えた方が良さそうです。
(ノートもリブレットL2になり持ち歩くようになったので)
主な使用用途は、スケジュールと顧客管理、メールです。
私としては安さ等のバランスでG-FORT,E-750と思っているのですが・・・
シグマリUも捨てがたそうなのですが・・・
0点


2001/09/06 03:38(1年以上前)
新機種出るし手書き認識の良さならやっぱりザウルスでしょう!
漢字で書いても平仮名で書いて変換でも手書き認識の精度は
ピカイチです。
ちょっとしたメモならインクワープロなら書いたその字がどんどん記録されて
あとで変換(清書)する事も出来る!ナイス!
書込番号:278786
0点


2001/09/06 12:39(1年以上前)
私は能率手帳>電子手帳>ファイロファックス>ザウルス>タイムシステム>ノートパソコン>超整理手帳と浮気を続けてきました。どれも一丁一旦がありわかりませんが、ザウルスはたしかに手書き認識はよいけど私のように書くよりキーボード入力が早い人にはイライラの種。バインダータイプは書く時バインダーがうざい。電子手帳は長く使ったけど自由度が弱い。超整理手帳は便利だけど、もって歩くのに不便。そしてようやくシグマリに出会いました。
出会ったばかりなのでおつきあいはこれからですが、これが本命だと信じたいです。
書込番号:279066
0点





PDA初心者なんですが(って言うかまだ買ってもいない)ネット接続するにはP-in m@sterやC@rd H"、AirHなどいろいろありますが、どれにしたらいいんでしょう?
一応、MI-E21を購入しようと思ってるんですが、使用目的が仕事の合間の暇つぶしとネットとeメールそれとスケジュール管理かな〜って思っています。
どのメーカーのPDAでも出来るみたいですがインターネットが見やすいこれに決めようと思ってます。
ですがPHSの機器の説明がよくわかりません、パケットだのあたらしく出た
AirHだのさっぱりです。
一番安くすませられる、やつを教えてください。
0点

分かんないって言うんじゃ、他の人の説明も分からないんじゃないでしょうか。
まずは、各製品のサイトに行って情報収集。
それから、店頭でも売り子さんが心ゆくまで説明してくれます。
各社競争しているので、製品やサービスにそれほどの良し悪しの差はないと思います。
書込番号:278858
0点



2001/09/06 12:49(1年以上前)
教えてくんで申し訳ないのですが、各サイトはだいだい見てみましたが、
AirHはPCカードなので使えないってのはわかりました。
が、P-in m@ster,P-in Comp@ct,C@rdH"64の違いがよくわからないんです。
値段設定が定額制がいいんですが、ないんですか?
書込番号:279075
0点


2001/09/07 15:43(1年以上前)
定額制は住んでいる地域によって違います。場所によってはアステルが提供してます(確か北海道と四国だったような・・・)が、モデムがPCカードサイズのものしか無かったと思いますので、現時点で使用可能なCFサイズの定額制サービスはDDIポケットだけだと思います。
料金はこちら↓
http://www.ddipocket.co.jp/ryokin/waribiki.html
定額制は当初7,000円/月の予定が、5,800円に値下げされたようですね。さらに年間契約すると15%引きで4,930円になりかなりお得かと思います。
P-in m@ster,P-in Comp@ct,C@rdH"64の違いはNTTドコモとDDIポケットの違いくらいですかね。基地局の関係や料金体系などの違いから多少違いがでますが、私はH”しかもっていないので比較はできません。H”はまずまずの使い勝手です。あとP-in m@sterは、携帯電話とケーブル接続することにより携帯を使ってデータ通信することも可能です。携帯用モデムカードイメージですね。料金はこちら↓
http://www.nttdocomo.co.jp/mc-user/phs/tushin.html
私のわかるのはこんなとこですが役にたったでしょうか?
書込番号:280428
0点


2001/09/07 16:07(1年以上前)
すみません。訂正です。
うろ覚えの知識で投稿してしまいました。(><;
DDIポケットの定額制はAirH”のみのサービスらしいのでC@rdH”64では利用できないようですね。そのかわりC@rdH”64でデータ通信のみの利用にすれば月々の基本料が980円ですみます。詳細はこちら↓
http://www.ddipocket.co.jp/syohin/cfe-01-td.html
書込番号:280454
0点


2001/09/08 11:43(1年以上前)
東京都新宿区・東京都港区での使用が中心なのですが、
P-in Comp@ctより、Card-H"の方がつながることの方が多いです。
P-in M@sterは、PHSの他に携帯の通信機能も付いていますので、
P-in Comp@ctでは圏外になってしまったり、
移動中に通信したい場合はいいかもしれません。
ただ、出張中に電車の中で携帯でザウルス使ったりしてみましたが、
あんまり使えませんね。
値段はP-in M@ster>P-in Comp@ct≒Card-H"
という感じで、最初は、従量制でもいいのでは?
書込番号:281550
0点


2001/09/11 12:32(1年以上前)
簡単に書くと・・・
P-in Comp@ctとP-in m@sterはNTT DoCoMoのCFタイプデータ通信カードです
C@rd H"64petitはDDIポケットのCFタイプデータ通信カードです
電話会社(キャリア)が異なります。
ご自分の行動範囲が都心部であればどちらのキャリアでも問題ないでしょうが
地方に行きますと、やはりPHSなのでサービスエリアの問題も出てくるでしょう。
AirH"というのはPCカードタイプのDDIポケット通信サービスです
DDIポケットもAirH"64petitを出すらしいので、そちらがでてくれば
ザウルスでもAirH"環境が使えるようになるかもしれませんね。
(多分追加でドライバーを出してくれるでしょう 有償/無償はわかりませんが)
書込番号:285817
0点



タブレットPC > 東芝 > GENIO e550


『ジニオ』便利で気に入っています。
ただ、CATVを利用してインターネットを見たいのですが、
『10BASE-Tカード』を使えば接続できるのかが良くわかりません。
東芝さんの方では検証されていないそうなので、
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/09/05 22:45(1年以上前)
ええなー。もう手に入れたのかえ。やってる人はいるみたいじゃの。
http://pcweb.mycom.co.jp/pcbuyers/review/2001/genio/03.html
書込番号:278433
0点



2001/09/06 00:04(1年以上前)
早々とレスしてくださいまして有難うございました。
接続できそうですね〜。
さっそく挑戦してみようかと思います。
書込番号:278592
0点



2001/09/29 14:58(1年以上前)
ご報告ですが、加賀電子の『10BASE-Tカード』を購入して
インターネットを試してみたところ、無事に接続できました。
書込番号:307647
0点


2001/10/19 15:19(1年以上前)
TAXANの「ITAX-LAN10」\4,980-のやつでしょうか。
やっぱインターネットにはLANでつなぎたいですよね。
できれば無線が...
だれか無線LANを使っていらっしゃる方はいませんでしょうか?
書込番号:335389
0点


2001/12/09 14:53(1年以上前)
メルコのWLI-CF-S11Gを会社と自宅でつないでますが
特に初期設定で快適に使用できてます。
(でも これって危ないよね) (^^ゞ
書込番号:414973
0点



タブレットPC > HP > HP Jornada 720

2001/09/05 22:19(1年以上前)


2001/09/08 11:23(1年以上前)
参考までに...
ハード自体は特にドライバーも設定も必要なく使えますよ。
#通信設定はもちろん必要ですけど
書込番号:281528
0点


2001/09/08 22:15(1年以上前)
↑
もちろん使っていてのレスです。
書込番号:282137
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





