
このページのスレッド一覧(全47773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 3 | 2025年1月20日 06:23 |
![]() |
1 | 2 | 2025年1月19日 22:56 |
![]() |
16 | 10 | 2025年1月19日 22:13 |
![]() |
31 | 17 | 2025年1月19日 10:25 |
![]() |
3 | 8 | 2025年1月18日 13:30 |
![]() |
17 | 9 | 2025年1月18日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iPad第10世代の購入を検討しています。
お正月のヨドバシ夢のiPadを狙っていましたが、売り切れて購入出来ず。。。
次にネット、店頭などで安く買えそうな機会はありますか?Amazonセールや楽天スーパーセールなど、iPadが安く買える情報があればご教授ください。
書込番号:26042307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めいこめいこさん
もう買える時に買っておかないと買い逃すかも知れませんね。
円安しそうですし。
書込番号:26042332
4点

ヨドバシの福袋 45000-4500
整備品 49800
アップル初売り 58800-8000
アップル初売りで買えばよかったじゃんとしか思えないけど
整備品でいいじゃん
そんなセール待たなくても早く使えるし
書込番号:26042344
2点

アップルの初売りは8000円相当のApple Gift Card還元があっただけなので、値引きではありません。
本人が教職員か子供が大学生や専門学校生なら常に54,800円で買えます。
https://www.apple.com/jp-edu/shop/buy-ipad/ipad
書込番号:26043486
1点



タブレットPC > 富士通 > FMV LOOX 90/G FMVL90GB
純正ペンが高価なので、互換性のあるペンが他に無いか探しています。
純正ペンはワコムのAESという技術が使われているようなので、同じ技術を採用したペンであれば使用可能なのでしょうか?
もちろん書き心地は違うでしょうが…。
0点

ユーザーではありませんが、
>FMV LOOXペンは、ワコムの「Wacom Linear Pen(ワコムリニアペン)」であり、これまでのActive ES(AES)ペンよりも追随性能が高いそうです。
https://yrpc.jp/review/fmv-loox/
>FMV LOOX専用のLOOXペンは、最新のWacom Linear Penを採用しています。プロトコルはAES 2.0なので、Bamboo Ink Plusなども動作します。
https://blog.pikegadge.com/fmv-loox-pen-display-fix/
Bamboo Ink Plusは
https://estore.wacom.jp/ja-JP/products/stylus/cs322ak0c.html
Bamboo Ink PlusはWacom Linear Penを採用していないようなので、書き味はLOOXペンより落ちるでしょう。
書込番号:26038287
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
やはりAES方式のペンなら互換性があるのですね。
実際に先日某所で購入した他社製のAES対応ペンが無事使えました。Wacom Linear Pen採用の純正ペンと比べたら書き味は劣るのでしょうが、お遊び用途なので個人的にはこれで十分でした。
大変助かりました。
書込番号:26043315
0点



タブレットPC > Apple > iPad 10.9インチ 第10世代 Wi-Fi 64GB 2022年秋モデル
シニアの方向けとしては使い易そうでしょうか?
用途はおそらく動画,ブラウザ,軽いオンラインボードゲーム(雀魂とか?),他基本アプリ
必要な要素としてはある程度の動作快適性,拡大表示して見やすい10〜12インチ程度の大きな画面
キーボード入力に不慣れが見受けられるため、ブラウザやYoutubeなどでの検索時に音声入力できれば楽だと考えたのですがiPadではスムーズに行えるでしょうか?
(もしくはシニアの方でもキーボード入力に慣れるものでしょうか?)
他向いてそう・向いてなさそうな理由や機能があれば教えてください
またこちらのiPadは少し昔のものですが、アプリは後何年程度対応していそうでしょうか?今までの傾向からの予測でも構いません
(また上記やそれ以外の経験や推測からシニア向けに十分と考えられるタブレットが思い付くものがあれば紹介して頂けると助かります)
5点

ちょっと10年前のデータになって申し訳ないですが、「60歳以上のシニア層のタブレット端末所有率は24.1%/人気端末はiPad【MMD研究所調査】」の記事がありました。
https://markezine.jp/article/detail/21067
最近のデータを見ると。タブレットの普及率は2014年から2024年までに2倍に増えており、タブレットの中でiPadシリーズがかなりの占有率を占めていると思われます。
https://garbagenews.net/archives/2257046.html
日本では、スマホとi言えばiPhone、そしてタブレットと言えばiPadとAppleの製品が売れており、シニア向けとしては最適と思わます。
また、解説本も多く販売されています。
https://www.amazon.co.jp/ipad-%E6%9C%AC/s?k=ipad+%E6%9C%AC
iPadのアプリはApp Storeで提供されており、約180万のアプリが審査を受けて。信頼性が担保されています。
https://www.apple.com/jp/app-store/
また、iPadシリーズのSoC性能は高く、無印のiPadでもハイエンドのAndroid端末に性能は負けません。
ただ、現在のiPadOSのバージョンは18であり、iPad(第7世代以降)から対応しているので、iPad(第10世代これから4年後行こうは最新のiPadOSの対応から外れる可能性があります。
書込番号:26028525
0点

音声入力はほとんど使ってませんけど、やってみたら快適ですね。今度からもっと使おう、、、
Safatri (Apple製) Chrome (Google製) とも優秀です。
まぁ、スマホと一緒なんで他人に聞くまでもないかと。
新しい事を覚えるのは、シニアといっても年齢によって全然違います。
能力的に不可ではないんだけど、気力が落ちるのでモチベーションがあるかですね。
キーボードなら3カ月間、毎日ネトゲにログインして数時間チャットしまくってたら高速タイプできるようになります。
さらに3カ月間、カナ打ちに切り替えたらさらに高速に打てるようになります。
が、iPadにキーボード付けるのはお勧めしません。打ちづらくて、日常的に仕事でPC使ってそれなりに鍛えてるわたしでもほとんど使おうという気にはなりません。
iPad使うならフリック入力をお勧めしますけど、ケータイ入力でも別に良いかと。
OSサポート不安の話が出てますが、10thは現行機種だし8GBメモリなので当分サポートされると思いますけどね。
使い方に関してはiPhoneと一緒だし、電話かけれるiPhoneの方がいいような気がします。
緊急時とか含めてケータイ使えなくてもいいんでしょうか?
一人暮らしやネットから得られる情報含めて、対応できるうちにスマホ使えるようになった方がいいと思いますけど。
書込番号:26028537
1点

個人的には画面全体が拡大/縮小できるのが、ホントのシニア向けだと思います。
音声入力できても画面が見えないと。
残念ながら、私はまだ出会えていません。
書込番号:26028553
1点

>パンとチーズとハムさん
>またこちらのiPadは少し昔のものですが、アプリは後何年程度対応していそうでしょうか?
発売から5年以上たったiPad7でも最新のiPadOS18が提供されているので、アプリの対応は当分の間大丈夫だと思いますよ。
https://support.ubiregi.jp/archives/209#2
通話手段は別にあるので、情報端末としてwifiのタブレットを検討しているのですよね?
書込番号:26028593
1点

抜けてた、、、
iOS (iPadOS) のアプリに関しては、OSバージョンによる不提供より、メインメモリの不足による忍耐の限界の方が先に来ます。
経験的にはですが。
iOSはご存じのように、メインメモリが不足すると裏に回したアプリを自動的に終了しに行きます。これが何気にストレスです。
さらにこれが起きると日本語入力のレスポンスも悪化するので「そろそろ買い替え時かなぁ」ってなります。
余談: 当然、Webは日々膨張するメディアなので、昨日快適だったサイトが今日同じ性能で済むわけじゃないです。特に最近の広告は酷いので、それを賄うために大量のメインメモリも必要となります。
もはや広告ブロッカー無しでiPad/iPhoneをマトモに使うことは不可能になりました。しかし、有料でもChromeに対応してなかったりして困った事態になってますが。
で、OSサポートもメインメモリの容量で限界を迎えてるように思えます。
よって、iOS機器買うときに一番注意すべきはメインメモリの容量です。(独自研究 by w〇kip〇dia)
書込番号:26028849
0点

>OSサポートもメインメモリの容量で限界を迎えてるように思えます。
同じメインメモリ2GBでも、iPad5はiPadOS16まで、iPad6はiPadOS17までですが?
またいつもの妄想でしょうか。メインメモリの容量は気にしても、一番注意すべきところではないですね。
無意味な伏せ字はルール違反です。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
書込番号:26029255
6点

連絡手段は他にあります
他の同年代の方がタブレットを使用しているのを見て使ってみたくなったようです
(タブレットのOS毎のアプリを確認したり比較できる環境にはないのですが)iPadのシェアが高いのでアプリの使いやすさや成熟度合いといった観点からはiOSが素人に最適なのかと思ったのですがどうでしょうか?
Androidアプリの方が使いやすかったりしますか?
(音声検索というとAndroidやGoogleのイメージがあるので)
画面も設定やらで老眼に見やすいレベルにまで大きく設定できるでしょうか?
文字はどの程度のサイズまで大きくできるでしょうか?
それと難があるのは(キーボードもそうですが)タッチ入力でした
基本的にAppにあるアプリはAppleからOSのサポートや更新がなくなるタイミングで打ち切られて使えなくなっていってしまうのでしょうか?
書込番号:26029628
0点

>パンとチーズとハムさん
>画面も設定やらで老眼に見やすいレベルにまで大きく設定できるでしょうか?
老眼のレベルが個人個人で違うと思いますが、100均の老眼鏡で足りている自分のレベルだと問題ありません。
標準ブラウザのsafariはピンチアウトで拡大できますし、設定から文字の大きさも変更できます。どの程度までと言うのは定性的なので、実際に量販店で実機を触って確かめてみるしかないと思います。
キーボードはwindowsのキーボードに慣れていると違和感がありますが、これしか知らなければ違和感なく使いこなせるかもしれません。
またアプリはOSのサポートが無くなっても、すぐに使えなくなるわけではありません。アプリ自体にもバージョンがあるので、アプリやOSのバージョンアップの状況に応じて、徐々に使えなくなる場合が多いです。
書込番号:26029646
1点

>パンとチーズとハムさん
家の外に持ち出さないような使い方であれば、このモデルはいいと思います。
画面が大きくて、安いので(家限定なら、Wi-Fiモデルでいいですし)。
ただ、外出先でスマホの画面が小さくて不自由する場合、 iPadがあると持ち出したくなります。
しかし、それだと約500gという重量はかなり重く感じると思います。
外に持ち出す可能性があるなら、AIにも対応した最新iPad miniでしょうか。
画面サイズは8.3インチと小さいですが、300gという軽さは重要だと思います。
しかし、外に持ち出すとなるとセルラータイプが欲しくなり、10万円するので悩ましいです。
書込番号:26030105
0点



タブレットPC > Apple > iPad mini 8.3インチ (A17 Pro) Wi-Fi 128GB 2024年秋モデル
お世話になります、現在iphone15は持っていて、充電の最適化で充電の上限値を指定できます、ipad mini7に充電の最適化で充電上限値を選択できる機能があるんでしょうか。
持っていないので、お使いの方よろしくお願いいたします。
7点

https://support.apple.com/ja-jp/108055
https://support.apple.com/ja-jp/118418
iPhoneは充電の最適化は出来ます
iPad Pro(M4)とiPad Air(M2)は充電は制限できます
iPad miniの充電についての記述は見当たりません
書込番号:26040964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジマンさん
一応、公式の回答です。
https://support.apple.com/ja-jp/118418
自分はmini5を持っていますが、そこまで気にしないですね。
壊れたときには買い替えですね(苦笑)
書込番号:26041010
2点

>デジマンさん
iPadの充電最適化機能は、iPadOS 13以降のバージョンで利用可能です。具体的には、以下のモデルでこの機能がサポートされています:
iPad (第7世代以降)
iPad mini (第5世代以降)
iPad Air (第3世代以降)
iPad Pro (すべてのモデル)
書込番号:26041039
2点

>かぐーや姫さん
え?それは違うでしょう?(^0^;)
ぶうぶうぶう。でも人間ですさんが書かれているように「iPad Pro(M4)とiPad Air(M2)は充電は制限できます」、最新モデルだけですね。
mini7は記載がないとのことなので、従来通り充電制限等はできないものと思います。
ちなみにiPad従来モデルは、iPhoneにある「バッテリーの状態→最大容量」の表示もできません。
最大容量を確認するためにはAppleサポートに連絡を取って教えてもらう必要があります。
書込番号:26041054
2点

>>iPadの充電最適化機能は、iPadOS 13以降のバージョンで利用可能です。具体的には、以下のモデルでこの機能がサポートされています:
>>iPad (第7世代以降)
>>iPad mini (第5世代以降)
>>iPad Air (第3世代以降)
>>iPad Pro (すべてのモデル)
iPad Pro 11インチ 第1世代を持ってしますが、設定→バッテリーと見たところ、そんな機能はないぞ。
書込番号:26041162
0点


>らきちさん
確認ですが、そのスクショはiPad mini7のものですか?
M4 iPad Pro11インチではないですか?
書込番号:26042174
0点

同じく
そう思えるけれどね
と思いました
miniを持っていないから分かりませんが…
miniでバッテリ充電制御ができるならそれで良いし
そうであるならばAppleの案内が拙いと思うし
信じたいことを信じるということはあるでしょう
書込番号:26042176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPadの充電最適化機能は、以下のモデルから搭載されています:
iPad Pro (2018年以降のモデル)
iPad Air (4th generation以降)
iPad (9th generation以降)
iPad mini (6th generation)
これらのモデルでは、バッテリーの長寿命化を目的とした充電最適化機能が標準で搭載されています。
より古いiPadモデルには、この機能は搭載されていません。充電管理は従来の方式で行われ、バッテリーの劣化を抑えるためには、ユーザー自身で充電状況を管理する必要があります。
つまり、充電最適化機能は2018年以降のiPadモデルから導入されたものであり、最新のiPadでは標準装備されているという状況です。バッテリーの長期的な健康維持に役立つ機能といえます。
違うのなら質問が最適化機能では無いのでしょう。
書込番号:26042223
1点

>キハ65さん
iPad Pro 11インチモデルの充電スケジュール機能は、以下のモデルから搭載されています:
iPad Pro 11インチ (2018年モデル)
iPad Pro 11インチ (2020年モデル)
iPad Pro 11インチ (2021年モデル)
つまり、2018年に登場した第1世代の iPad Pro 11インチから、この充電スケジュール機能が導入されています。
ほんとにないですか?
iPad Pro 11インチモデルには、充電上限設定機能に加えて、充電スケジュール機能も搭載されています。
具体的な設定方法は以下の通りです:
「設定」アプリを開きます。
「バッテリー」を選択します。
「充電の最適化」の項目を選択します。
「充電スケジュール」をタップします。
起床時間と就寝時間を設定します。
設定した時間帯に合わせて、最適な充電タイミングが自動的に選択されます。
よく確認もせず投稿してすみませんね。
違ってたらごめんなさい(*^◯^*)
書込番号:26042228
3点

もし私の言ってることが正しければ
この板削除対象になるでしょうね。
クレーム入りますよね。
私が間違って居て欲しい(*^◯^*)
書込番号:26042230
1点

もし私の言ってることが正しければ
価格コムは自演をしていると言われるでしょうね。(*^◯^*)
書込番号:26042244
1点

この回答者の回答がもし正しいのであれば
質問に最適化という言葉を使ったのが間違いなのです。(*^◯^*)
書込番号:26042251
1点

充電を80%で止めることのどこが最適化なのでしょうか?
電池の寿命を上げる為に充電を80%で止めるのを最適化と呼ぶのでしょうかね?
充電をスケジュール管理をして100%まで普段の使用状況に合わせて充電をするのが最適化だと私は思いますけどね。
書込番号:26042381
1点

量販店来たついでに展示品確認しましたが上限設定はありますよ
書込番号:26042434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface Pro 9 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD/Office Home and Business 2021付モデル
24H2インストール中にご覧の警告画面が出ました。
「ExplorerPatcher
このアプリは Windows にセキュリティやパフォーマンスの問題を発生させるため、実行できません。」
このままインストールを続けるとどうなるのでしょうか?
インストール中止しExplorerPatcherをアンインストールし24H2インストールしたらよいのでしょうか?
ExplorerPatcherのクイックランチャーが使い勝手がよく気に入っているので使えなくなると非常に困ります。
0点

FYI
Win10/11対応のデスクトップカスタマイズツール「ExplorerPatcher」が日本語に対応
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1546510.html
> ただし、本アプリの機能の多くはOSのシェルを独自に解析した結果に基づいている。かならずしもMicrosoft推奨の手順でカスタマイズを行っているわけではなく、過去にはMicrosoft側の仕様変更でOSが操作不能になるなどのトラブルが生じているので注意したい。
>
> 「Microsoft Edge」で「GitHub」からダウンロードする際にも、「デバイスに損害を与える可能性がある」としてブロックされる。なにか問題が生じても、自力で解決できる自信のあるユーザーのみが試すべきだ。
書込番号:25990935
1点

こちらも参考にして下さい。
>Windows 11 タスクバーのアイコンを小さくする 24H2対応 ExplorerPatcher
https://pc.asobu.co.jp/windows11-taskbar-icon-smaller/
書込番号:25990956
0点

>魔境天使_Luciferさん
アドバイスありがとうございます。
> なにか問題が生じても、自力で解決できる自信のあるユーザーのみが試すべきだ。
PCスキルは自己評価でかなり低いので、素人は手を出すべきではないということですね。
書込番号:25990962
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
24H2更新を一旦保留にしました。
ご紹介のサイト拝見しました。
自分のPCスキルと照らし合わせてよく考えてから実行しようと思います。
書込番号:25990972
0点

代替えソフトを探すか外替え手段を探した方が良いのでは?
【Windows 11】アプリインストール不要!Quick Launch(クイック起動)の代替機能
https://eng-notebook.com/20240102/1704197333
Windows11でなくなったクイックランチャーの代用ソフトおすすめ2つ
https://ksanhonsan.com/windows11-quicklauncher/
etc
書込番号:25991003
1点

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます!
ご提示の物も含め色々調べてみます。
書込番号:25991047
0点

>インストール中止しExplorerPatcherをアンインストールし24H2インストールしたらよいのでしょうか?
そうですよ。
で、インスト後に AntiVirus APP をインストしてから、 ExplorerPatcher をインスト してミレバ?
Windows AntiVirus APP がすでにインストされてるけれども、2重だよね。
書込番号:25991054
1点

その後一か月以上経過しましたが再発はありません。
本件解決済とします。
ありがとうございました。
書込番号:26041369
0点



タブレットの10インチか12インチか非常に迷っています。
用途は女性ファッション誌などの雑誌を読むだけです。雑誌以外の用途では使用しません。
美容室で顧客にセット面でタブレット雑誌を読んで貰います。顧客の年齢層は30代から50代の主婦層がメインです。
10インチにした場合はカバーを付けて手で持ちながら見れる様にし、12インチにした場合は卓上スタンドでタブレットを固定したいと思っています。
迷っている理由は10インチだと1時間ぐらいは膝の上に置きながら手で持って画面を見ていても疲れないが、雑誌を読むのに画面が小さすぎないのかと悩んでいます。12インチだと、画面の問題は解決出来ますが手で持ちたい人には重くて疲れるだろうし落下した時にすぐ破損しそうな気がします。
とりあえず10台買う予定なので、なかなか決心がつかず迷っています。雑誌を読むだけなのでAmazonで2万以下の安いメーカーの物を買います。
上記の事を踏まえてタブレットに詳しい方に、10インチか12インチかどちらが良いのか教えて頂きたいです。
書込番号:26040205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画面は大きいけれど重い12インチ
軽いけれど画面は小さい10インチ
手に持って見るなら軽い方が良いでしょう
雑誌を読むときに雑誌が固定されていて、体や頭を動かしたら・動いたら、視線を動かして画面を追うことになります。雑誌を読むときにその様な読み方はしません。それは、とても疲れると思います
スマートフォンの画面が大きくなったから、タブレットは絶滅危惧種です。スマートフォンに加えてタブレットを持っていた人は、スマートフォンひとつにしたということはあると思います。画面の一部は拡大は(および元に戻すことは)できます
大きいよりも軽い方が良さそうですが…
書込番号:26040274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10インチクラスの重量は400グラム台。
https://kakaku.com/pc/pda/itemlist.aspx?pdf_Spec106=10,15,20&pdf_Spec301=10-11&pdf_so=Spec303_a
12インチクラスの重量は500グラム台。
https://kakaku.com/pc/pda/itemlist.aspx?pdf_Spec106=10,15,20&pdf_Spec301=12-13&pdf_so=Spec303_a
タブレットにより画面サイズ、重量は微妙に違いますが、10インチクラスと12インチクラスの大雑把な差100グラムをどう評価するかでしょう。
書込番号:26040322
1点

>モモミミ1さん
試験運用されてはどうでしょうか?
1台づつ大きさの違うもので。(*^◯^*)
書込番号:26040324
2点

>モモミミ1さん
>タブレットの大きさについて
10インチか12インチとでは100g近く重さが違います。
雑誌代わりに使用するならば軽い方が良いのでは。
書込番号:26040326
2点

1台ずつ購入して試験するに賛成します
ナイスでベストじゃなかろうか
書込番号:26040330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入せすとも貸してくれるところもあると思います
書込番号:26040337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も購入 or レンタルして実際に試すのに賛成です。
スタッフの感覚と客の感覚の違いもはっきりするし。
観せたいコンテンツがWebブラウザで観られるものなら
スマホでQRコードを読んで観たい人だけか観るのも
ありだっと思う。
店内は音出ししなければスマホOKにすれば、お客が
時間を有効活用できるし。
店側が提供する場合、内容によっては著作権料支払い
対象になることがあるので、事前に協会に確認を。
書込番号:26040572
2点

腕力ある人はまた違うと思うけど、体育会系以外お断りじゃないのなら10インチ。
男でも500g越えたら捨てたくなります。
書込番号:26040872
1点

基本的に自重が重い方が落下時に壊れる可能性が高くなります。
そして10インチと12インチを比べると、12インチの方が重いです。
落下時の衝撃を和らげる様に手帳型カバーを装着すると更に重くなりますが、やはりカバーは着けた方が良いです。
床をふわふわの素材にするとかでなければ、施術チェアに乗っている状態で落とすと裸状態だと結構な確率で一発アウトになりそうです。
施術中に寝てしまう人もいますし、そんな人にタブレットを使わせると多分きっと恐らく落とすでしょう。
待っている人も寝ちゃう人がいるでしょうし、普段タブレットを使っていない人だと、寝ないで普通にしてても落とすでしょう。
結構落下対策って大切です。
(私はベッドで寝ながら使って寝落ちするので、ラグを2枚重ねています)
となると何らかの落とさない工夫か、落ちても大丈夫な工夫をするか、諦めるしかありません。
何かに貼り付けるとか(可搬性無し)、銭湯のカギ同様手首と繋げるか(盗難防止にはならない)、落ちても床に着かない長さのチェーンやワイヤーを付けてチェアやテーブルにつける(取り回し低下)、落ちて壊れたり盗まれたらそれまでやと開き直る。
とかですね。
雑誌等を見る場合の画面の見易さは、16:9や16:10の細長い形より、7:5や4:3の様な真四角に近い方が高いと言われています。
Android機は細長い系のものが多く、真四角系だとすぐに思いつくのはOPPA Pad/POCO Pad系ぐらいです。
但しこれらは2万円以内という条件には合いません。
落下(又は盗難)対策さえできれば画面が大きい方が見易いのは確かです。
でも画面が大きい→重くなる傾向にあるのは確かでしょう。
個人的には700gを超えると重く感じます。
DOOGEE T10 Proが10.1インチだけど標準で手帳型カバー着き730gで、10インチで初めて重いと感じたものです。
BMAX i11(10.1インチ)が別売り手帳型カバー着けて580g、TECLAST T40 Pro(10.4インチ)が別売り手帳型カバー着けて600gで、これらは手持ちでも十分耐えられます。
DOOGEE T30 Maxが手持ちの限界(12.4インチ、標準で手帳型カバー着き980g)で、TECLAST T65 Max(13インチ、メーカー純正手帳型カバー着けて1.2Kg)は要スタンドです。
(重さの感じ方には個人差があります)
尚、カバー着けるのは落としにくくなる効果もあります。
T10 Proは重いからとカバーを外して以来、もう何回もフローリングに落として、そのたびに壊れたか?とヒヤヒヤしています。
カバー無いとサラサラ手触りでつい滑ってしまうのです。(乾燥肌)
だからカバーは落下防止にもなります。
個人的には、落ちて壊れたり盗まれたら諦めるのが導入の一番の早道かな、って思います。
12インチ2万以下だと極端に選択肢がなくなりますから、もう見易さは諦めて導入のし易さ重視で10.1/10.4インチにするか。
次点で11インチなら12インチより選択肢が多い。
見易さを犠牲にして価格と軽さをとるなら8.4インチもあります。
8.4インチなら軽くなるので落下時の破損確率も低くなりますが、盗難はやり易くなります。
結局タブレット「導入しない」も含めて、何を犠牲にするかでしょう。
書込番号:26041092
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





