
このページのスレッド一覧(全686スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2018年5月12日 21:53 |
![]() |
2 | 1 | 2018年8月7日 23:08 |
![]() |
1 | 10 | 2018年5月24日 00:55 |
![]() |
9 | 2 | 2018年6月23日 23:16 |
![]() |
8 | 6 | 2018年4月25日 16:04 |
![]() |
13 | 4 | 2018年4月28日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Lenovo > Lenovo TAB4 8 Plus Qualcomm MSM8953・4GBメモリー・64GBフラッシュメモリー搭載 LTE対応 ZA2F0141JP SIMフリー
他の方も書き込まれていますが、未練があって試してみました(^^;
KDDIの電波も SIMも認識しますが、データ通信できません。
使用SIMは VoLTEでない普通の nano-SIM
本機でも DOCOMO系 SIMだとまったく問題なく使用できるし、当該 UQmobile SIMもモバイルルータでは使用できるので、相性の問題でしょう。設定もいろいろ試しましたが無理そうです。
新規に購入した UQmobileはモバイルルータでの使用とし、本機には別SIMを購入しました。
ASUSの zenpadの幅が狭ければ、ASUSは嫌いだけどそちらにしたのに...
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M3 Lite LTEモデル CPN-L09 SIMフリー
不定期にロックしてしまい、指紋認証・PIN入力画面もでなくなります。
この状態になると、電源長押しで再起動するしなくなります。
頻度としては1日に10回ほど。2,3分後にすぐ再発することもあります。
なぜか電源+右長押しによるスクリーンショットは効きます(添付の画像)ので、
フリーズというわけではないです。電源長押しで再起動/電源を切るメニューも出るし。
詳細設定のバックアップとリセットから、バックアップしてから、全ての設定をリセット、バックアップの
復元をやってみましたが、また再発します。
ここではこの現象は報告されていないようなので、何かのソフトの相性のような気がするのですが。
なんとなくChromeで強制終了したような後で発生しているようにも思います。
使っているアプリはBSPlaer FREEと、Wake On Lan, RD Client、Perfect Viewer、LINE程度しかなく
あやしそうなのはEMUI(v5.1.1)あたりぐらいしか思いつきません。
バックアップ→初期化→復元からシステム部分は外してもう一度試してみます。
LINEの再インストールがめんどう。。
1点

僕のも暫く使うと落ちて復帰できません。
困ってます
書込番号:22015476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
今月に入ってからBSODが頻発するようになったのでいろいろとトライしたのですが回復ドライブでの完全初期化後、完全にご臨終です。インストールメディアを使用してもブート直後にBSOD。停止コードはUNEXPECTED KERNEL MODE TRAP。保証も切れているでしょうから次のを物色かなぁ。
0点

残っている手段としては、回復ドライブからではなく、
Windows10をダウンロードして、クリーンインストールでしょうか。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
クリーンインストールも駄目なら、駄目そうですが。
書込番号:21784324
0点

Windows10のインストールメディアでもダメなのでお手上げです。まともに動くのはUEFIの画面だけという。。。
書込番号:21784372
0点

インストールメディアの起動で失敗するということはハード的に何か問題があるということですね。
UEFIが動作するのであれば、UEFIの設定で怪しい機能を全て無効(Disabled)に設定してからインストールメディアを使用してインストールを試みてみてはどうでしょうか。
それでインストールできたら、一つずつ機能を有効にしていけば問題の機能が特定できると思います。
やっぱりダメなら諦めるしかないでしょうね。。
書込番号:21787189
0点

サポートに問い合わせたところ回復ドライブでダメならハードウエアの可能性が高いとのこと。
約10,000円+パーツ代とのこと。修理に出して高額でやめたとなっても5,000円はかかります。
買い換えか悩みどころです。
少し調べて見たところ低価格、軽量でT100HAよりよさそうな機種って見当たらないですね。
スペックダウンするか価格帯を上げるか。
書込番号:21787398
0点

結局、修理しました。
パーツ代は14,000円で送料や梱包にかかった費用等、込み込みで3万円弱でした。
書込番号:21820835
0点

原因が何なのか分かりましたか?
書込番号:21820996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メインボードに不具合を確認いたしました。
ということでした。それ以上のことは不明です。
OSが1511まで戻っているので最新まで上げるのに一苦労です。
BIOS等は最新のようですが。
書込番号:21821870
0点

その後の状態です。
バッテリーの充電が極端に遅く(1%/時間くらい?)、1709へのアップデートが完了していません。
中途半端なタイミングでSOC Driver Packageのインストールをしたのがいけなかったか?
BIOSは最新になっていたので何もしない方がよかったかも。
先程、充電器を別のものに変えたら5V2Aで充電している模様。遠方まで純正品を取りに帰らなくて済んだか。
書込番号:21825007
0点

>BMW and moreさん
「充電が遅い」という症状は、書かれているSOC Driver Packageが関係しているようです。
下記のページは確認済みですか?
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1031159/
書込番号:21845362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
SOC Driver Packageの件は知っています。非純正の充電器を使用している時点で何も言えませんね。
改めて読み直すと
>その後の7時間の充電継続の前に充電器を(1秒以内)抜き差ししてください。
の部分は気になりますが。。。
書込番号:21846990
0点



タブレットPC > Apple > iPad Pro 10.5インチ Wi-Fi 512GB
Amazonアプリが、次の条件をみたすと、必ず「iPhone用」になってしまいます。本日(4/27)、Amazonに症状を伝えるとともに、アプリの修正をお願いしました。
▼条件
次の順に操作したとき
@ Appスイッチャーから、Amazonアプリを上スワイプで完全終了
A Safariなど別アプリを起動
B Amazonアプリを起動
▼Amazonアプリにおける「iPhone用」と「iPad用」の違い
<iPhone用>
・下端にバーそのものがない。
・上端バーは青色。
・上端左端に、設定ボタン(3本線)がある。
<iPad用>
・下端バーに「タイムセール」「欲しいものリスト」などのボタンがある。
・上端バーは白色。
・上端バーから、「カテゴリ」を選べる。
▼検証環境 (次の2端末いずれでも、症状が再現します)
・iPad Pro 10.5 (iOS11.3.1)上のAmazonアプリ11.8.3
・iPad Air1 (iOS11.3)上のAmazonアプリ11.8.3
▼iPhone用になってしまったら?
現状、アンインストール&インストールしか、回復の手段はなさげです。(他にもっと簡単な方法があるのかもしれませんが、私には発見できませんでした)。
▼備考
iPad Proというより、Amazonアプリの話ですが、iPad Pro上でこのアプリをお使いの方も多いかと思いますので、iPad Proのスレッドにカキコミさせていただきました。ご了承ください。
5点

私のPro10.5 256GB Wi-Fiモデルで確認したところ、やはりそのようになります。
ご報告ありがとうございます。
ただ、正確性を期するのであれば、仰るようにぶっちゃけ板違いではあるので、“悲”ではなく“他”で投稿すべきだったかも知れませんね。
しかしご了承くださいってさ、例えば私が“了承できない”って返信したらどうするおつもりですか?
その辺を考えて言葉は使った方がいいっすね。
書込番号:21783113
3点

>Amazonアプリが、次の条件をみたすと、必ず「iPhone用」になってしまいます。本日(4/27)、Amazonに症状を伝えるとともに、アプリの修正をお願いしました。
最新のAmazonアプリでは、iPadでもiPhoneでも、旧「iPhone用」に統一されました。私がAmazonにお願いした修正とは)真逆の方向に事態が進んでしまったわけです。
iPadでも旧「iPhone用」が表示されるのは、不具合ではなく、仕様だそうです。(その旨、Amazonサポート窓口に確認済み)。
「欲しいものリスト」や「タイムセール」などを表示するのに、(以前は1操作だったのに)2操作が必要になってしまい、とても不便です。改善要望をAmazonに伝えましたが、現状を鑑みるにアプリをiPhone/iPadで統合する流れのようなので、元には戻してくれる望みは薄そうです…。
書込番号:21917367
1点



タブレットPC > SONY > Xperia Z4 Tablet Wi-Fiモデル SGP712JP
ソニーストアーで購入 安心保障に加入
毎月保険代金\540円が口座より引き落とされています。
保障内容は
落下などによる破損や水濡れなどのトラブルでご利用できなくなった場合、
交換機をお客様ご負担額 5,000円+税で送付します
※ 交換は1年に2回までとなります。また2回目は10,000円+税、それ以降は実費となります
※ 盗難・紛失は対象外です
※ 旧スマホ・旧タブレットを未送付の場合は実費を請求いたします
などなど
本体が故障したので安心保障に電話をし「交換希望」すると、なんとびっくり!!「交換する機種はすでにない!!修理します」との事。在庫はないのですか?と尋ねると、これまたびっくり!「発売後1年ぐらいで保障の為の在庫がなくなりました」との事!
いやいや 数年間補償金を払い続けてますが??しかも今もホームページで安心保障の案内がSONYのサイトから出ています。
参考URL
https://www.sony.jp/store/service/anshin/
お詫びの案内すらなく、事実「できない」のに「できる」ようなホームページは問題のような、
ちなみに契約と違う為、在庫がなくなってから今までの保険金返還を申し出ましたが「できない」との一点張り!
1件みとめると全員返金しないといけないからですかね??前例を作らないような感じでした。
ちなみに電話対応していただいた方も、いまだにホームページ掲載やルールについては、おかしいと思うと言ってくれました。
こんな事もあるのですね。
でも今後もZ4は使用つづけます。数年たっても、スピードは落ちなく、画面が綺麗!開発者に感謝です
3点

善意悪意関係無い保証なのでしょうから
(意図的に)画面割って修理依頼しとけば
少なくとも外装はキレイになって帰ってくるのでは?
書込番号:21774972
3点

at_freedさん ありがとうございます
>(意図的に)画面割って修理依頼しとけば
たしかに。。。
まぁ でも今回は契約をして保証代を毎月支払っているにもかかわらず約束が守れれないと言うのが驚きました。大手なのに
修理でも交換でもよいのですが、うたい文句が「実はできない」。これが当たり前の世の中になると、怖いような。。
書込番号:21775076
0点

参考URLですが、
>※本サービスの新規お申込み受付は終了いたしました
だそうです。
書込番号:21775475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ハマテツ7さん
何年くらいで壊れたのでしょうか。
普通の延長保証でもPCのようなOA機器は3年が多いです。ということは、3年は故障せず使える確率が高く、それ以上保有していると故障のリスクが増すということです。
この手の長期保証は保証する側が損にならによう、内容を決めているのが普通ですので、長い目でみると、延長保証で支払う金額が、保証に加入しないで修理した場合の金額を上回るはずです。
なので、PCのようなものは、延長保証に入らないで、故障のリスクが増す3年を過ぎた時点で買い換えていくのがよいと思ってます。
書込番号:21777049
0点

>創造の館さん
https://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=117
創造の館さんは、偶発故障期間から摩耗故障期間へと移行するのが約3年後だろうと推論している。
しかし、「普通の延長保証でもPCのようなOA機器は3年が多い」ことの理由は、別の理由かもしれない。
購入当初1年間は、メーカー保証が受けられる。
仮に、1年後から3年後までの間に故障する確率と、3年後から5年後までの間に故障する確率が同率だとする。
他の要因は考慮しないとして、5年後までの延長保証料金は3年後までの延長保証料金の2倍でないと、延長保証業者の利益率が同率にならない。
延長保証業者は、2倍の金額を出して5年後までの延長保証を求める人がかなり少ないと判断し、5年後までの延長保証を用意していないのかもしれない。
また、故障確率が同率だとして、3年を超えると故障した部品の入手がしにくくなってくるので、5年後までの延長保証を用意していないのかもしれない。
「延長保証に入らないで、故障のリスクが増す3年を過ぎた時点で買い換えていく」と、買い替えのコストがかなりかかるし、初期故障に遭う確率は高くなる。
メーカー保証期間内であれば無償で修理してもらえるが、データは失われるかもしれない。
自分なら、延長保証に入らず、買い替えもせず、それらの分の金をデータのバックアップ用のハードディスクやブルーレイディスクなどに回す。
それらにより、いつ故障してもなるべくデータが失われないように努め、パソコン本体は故障するか又は性能不足を感じるまで何年経っても使う。
書込番号:21777503
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M3 Lite 10 wp Wi-Fiモデル
今年1月に購入し快適に使用していましたが、先日充電中にかすかな発煙と焦げ臭が発生し、充電不可になりました。
修理センターに現物を送付して修理依頼したところ、「緑青の発生を確認、水濡れ状態での充電により発生したとの判断、有償での修理で43千円、どうします?」との回答がありました。
使用を開始する前に取扱説明書を読んでおり、
@端末を濡れた状態でUSBケーブルに接続、充電しないこと。濡れた場合は水分を拭き取り、湿気のない風通しの良い場所に置くこと。
A端末は自動的安全チェックを実行しており、USBポートが濡れている状態を検出すると自動的に充電を注視し、危険を通知するメッセージを表示する。
との記載があるので、濡れた時は水分を拭き取って、しばらくしてから充電するよう気を付けていたのですが、本故障となりました。
ユーザー側で今回の事象を予見することは不可能と思いますが、私は運が悪かったということでしょうか?
同じ経験をされた方がおられましたら、その際のメーカー側の対応についてご教授いただけると幸甚です。
1点

修理で43千円? 43000円なら心情的に高いので修理しません。
ユーザー側で今回の事象を予見することは不可能←知識が豊富な人は、可能でしょう。
メーカー側の落ち度は、証拠がある以上ないので、この対応は中国メーカーなら当たり前です。
一番責任が重いのはUSB規格を作った団体ですが、安全性を重視して100Vのコンセントのようになったら、それはそれで使えません。
便利さと危険は、隣り合わせです。
書込番号:21770564
3点

>濡れた時は
そもそも濡らした時点で…
書込番号:21770766
9点

水濡れ故障はどこも全損扱いで本体交換となるため、端末保証に入っていないなら買い替えたほうが安くなります。
書込番号:21781901
0点

>ガラスの目さん
>ありりん00615さん
情報、コメントありがとうございます。お返事が遅くなりました。
waterproofと銘打っていても水濡れトラブルは起こってそれはユーザー責任になるんですね、勉強になりました。
HUAWEIのユーザーサービス(チャット窓口)は当方のトラブル報告に対して真摯に親切に対応してくれました。
最初は中国メーカーということで対応もそっけないものと半分諦めていましたが、きちんと此方の話も聞いてくれ、ある程度納得いく結果となりました。さすが世界第3位のスマホシェアを持つだけのことはあると思います。
商品は修理して返却されました。機能的には満足していますので、これからは今回の経験を活かし、トルブル要因を回避しながら使用します。
書込番号:21782961
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





