
このページのスレッド一覧(全686スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2018年3月12日 22:15 |
![]() |
10 | 5 | 2018年3月12日 17:20 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2018年3月9日 17:32 |
![]() |
1 | 0 | 2018年3月8日 20:15 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2018年3月4日 21:28 |
![]() |
2 | 4 | 2018年3月1日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




タブレットPC > Apple > iPad Pro 12.9インチ 第2世代 Wi-Fi 256GB
質問させてください。
先週iPad12.9 2世代Wi-Fiタイプを購入して携帯(huawei p9 lite)とWi-Fiの受信感度の比較を毎日行っていました。
大体の結果が以下の様になりました。
iPad
・ping100ms前後 悪い時は200
・下り 20Mb/s
・上り 30Mb/s
huawei p9 lite
・ping20ms
・下り 40Mb/s
・上り 50Mb/s
iPadの通信速度測定のアプリを変えても結果は同じでした。
2万円程の端末と10万程の端末なのに値段が高いほうが感度が低いというのが腹が立ちます。
ちなみに回線は5G Hzの回線に接続しており、速度比較する時はiPadと携帯のお互いのWi-Fi通信を切って行いました。
R-playというアプリでps4を大画面でリモートプレイするために購入しましたが、ラグがちょこちょこ有るため快適に遊ぶことが出来ず困っております。
皆様も似たような症状の方はいますでしょうか?また、対策などがあったら教えて欲しいです。宜しくお願いします。
書込番号:21662132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Wi-Fiアクセスポイント(無線LAN親機)からの距離によっては、プラスチック筐体の端末のほうが感度が良いですね。
また、5GHzより2..4GHzのほうが電波が遠くまで届くので距離がある環境では2.4GHzのほうが速度がでる場合もあります。
アクセスポイントのすぐ近くでも速度が出ない場合は、付近に他のWi-Fiアクセスポイントがあるかを調べて、チャンネルが被らないように設定を見直したりしたほうがいいかもしれません。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.vrem.wifianalyzer&hl=ja
それとWebで検索したところ、Huawei P9 lite のWi-Fi機能は、802.11b/g/n で5GHzに対応していないようです。
2.4GHzか、LTE回線で速度計測してませんかね?
無線でどうしても速度が出ない場合は、有線LANで繋ぐ手もあります。
私はiPad Pro 10.5 で下記の組み合わせで有線LAN接続しています。
Lightning - USB 3カメラアダプタ
https://www.apple.com/jp/shop/product/MK0W2AM/A/
USB3 to GbEアダプタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B013JDE2HG/
書込番号:21662495
2点

>壊れた時計さん
さっそくの返信ありがとうございます!
一応速度を計測する時は基本50cmほどの距離で測り、ときどき近ずけたり遠ざけたりして測ってみました。
しかし、速度やping値は変わらずp9 liteよりも低いままでした。
おっしゃる通りp9 liteは2.4GHzの回線に接続されていました(>_<)
ipadを2.4GHzに接続してみるとping値150ms下り10Mb/s上り15Mb/s程でした。
購入目的のR-playをするのにだいぶ支障があるので、昨日の夜に電話で問い合せてみました。
カスタマーサポートから案内された内容は以下の様でした。
@Wi-Fiの[設定]をオンからオフにする
AWi-Fiの[設定]>[一般]>[リセット]>[ネットワーク設定をリセット]>再度Wi-Fiとの接続を試みる
BPCに接続し、iTunesからiPadを復元する。(iPadのデータやアプリなどすべての内容が初期化されるので大切なデータがある場合はバックアップを)
この3つほど案内されました。
この3つで接続の改善がされなかった場合はApple Storeもしくは正規代理店に直接持ち込んで対応してもらってください。との事でした。
初期化されたあとアプリで速度測定をしてみたところping値200ms-下り15Mb/s-上り25Mb/sとなり、初期化前よりも通信速度が悪化してしまいました。
壊れた時計さんの紹介してくれたカメラアダプタによる有線接続も考えたのですが、部屋のどこででもR-playでps4を出来るという購入目的を達成できないので数千円だして試す価値を感じられず諦めました。
私は車を所持しておらずApple StoreにまでiPadを持って直接出向くことが難しいので、今回はこのような結果になり残念です。
壊れた時計さん、今回は返信ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21663198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあちょっとpingが遅すぎますね。
とりあえず、自宅以外のWi-Fiに接続して確認して見るのがいいと思いますよ。ネットカフェとか。出来れば複数。
そっちでも同じようであれば、iPadに問題があるだろうと当たりをつけられるし、そうじゃなかったら自宅のネットワークと何らかの相性問題が生じている可能性もあります。
まずは思い込まずにあらゆる可能性を探ってみることですね。
ぶっちゃけWi-Fiルーター変えたら安直に直っちゃうかもしれないし、あるいはWi-Fiルーターの初期化なんかも試してみるとか、再起動させてみるだけでも全然違ったりすることもありますよ。
書込番号:21664224
0点

>半田直樹さん
コメントありがとうございます。
このままでは部屋の片隅で眠るだけの機器になってしまうと思い、結局、電車で少し遠くにあるAppleの正規代理店に行ってみました。
店員さんに説明してお店のWi-Fiに接続してみましたが、ping値158ms下り4.6Mb/s上り2.49Mb/sでした。
やはり相変わらずping値が低いままでした。
アプリのサーバ側がiPadに合っていない可能性もあったので別のアプリでも試しましたが変わらずでした。
これに対してApple側はネットが繋がるので不良ではないので対応が出来ないらしいです。
10万払ってこの品質、対応なら仕事や勉強が目的で買う人以外は候補に入れない方がいいのかもしれません。
友達の家でモンハンワールドするために買いましたが、ラグや画面が固まったりして使うことが出来ませんでした。お高い文鎮と化してしまい、本当に悲しいです。
書込番号:21664871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPad Pro 12.9-inch 第1世代 2015年発売 Wi-Fiモデルで検証してみました。
データレート:866Mb/秒
RSSI:-35 dBm
モード:802.11ac
Macからpingを20回試した平均で60ms程度でした。
インターネットスピードテストでは、下り:73.2Mb/秒, 上り:74.7Mb/秒
(インターネット回線はフレッツ光の最大200Mb/秒コース契約)
iPad Pro の問題というより、端末個別の問題ではないでしょうか。
復元でバックアップから戻しているのでしたら、バックアップの中に不具合が含まれている可能性がありますので、工場出荷状態に戻して検証することをお勧めします。
書込番号:21670135
2点



タブレットPC > Geanee > ADP-802LTE SIMフリー
Mediapad T1流石に古くなり 安さに負けてポチる
ナビ代わりに早朝早々利用開始 周りが暗い間は大変に見やすく市街地走行で街灯が明るい場所が見にくいかな、、、
完全に夜が明け明るいと画面が見えない、、、、反射しまくりだ
どうにかならないのでしょうか この反射
1点

ノングレアシートを貼る。
サイズピッタリでなくとも、画面サイズから近いフィルムを探すのが良いかと。
書込番号:21661783
0点



タブレットPC > HP > HP x2 210 G2 背面カメラ付き 128GB Windows 10 Pro搭載モデル
「夢のSSDパソコンで快適なPC環境を手に入れるぞ!」と意気込んで本製品を購入したものの、
8年前くらいに購入した普通のHDDのノートPCとあまり動作速度が変わりません。。
小さなテキストファイルをエディタで開くのに30秒くらいかかります。(メインのデスクトップでは1秒くらいです)
おかしいなと思って、ストレージのスペックをよく確認してみると、「128GB SSD (eMMC)」と書かれているではないですか!
SSDとeMMCはいろいろ調べてみると、似て非なるものという説明が多いですが、SSDパソコンとして売り出すのはありなのでしょうか。。
4点

>SSDとeMMCはいろいろ調べてみると、似て非なるものという説明が多いですが
eMMCというのは、マザーボードへの取り付けられ方のことです。ただ、eMMCを採用する目的として低消費電力というのがありますので、性能的にはもっとサイズ的に大きい普通のSSDよりは劣ります。
ただ。そもそもとして、モバイル時のバッテリー持ち優先で作られた廉価低性能CPUを搭載したPCですので、動作が重たいのは当然。eMMCが2.5インチSSDになったところで、体感性能に差は無いと思います。
性能が欲しければ、SSDの種類がという以前に、もっと予算を。
書込番号:21647099
4点

良くない書き方ですね。
スペック表にも「SSD(eMMC)」となっていますが、HPの見識を疑います。
http://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/portables/specs/210g2_cam.pdf
書込番号:21647104
5点

CPUとしては、12年前のそこそこ上位のC2DE6400と同等クラスですy
書込番号:21647199
2点

早速のご返信ありがとうございます。
>KAZU0002さん
確かにこの値段でSSDというところで怪しいと思わないとだめですよね。。
とにかく動作が重くて仕方がないのですが、再起動すると時々真っ黒になって立ち上がらないので、
何か別の問題抱えているかもです。。
>キハ65さん
やはり書き方問題ですよね。「SSD (eMMC)」のような書き方は、他のメーカーで見たことがありません。
文句言ったら「eMMCって書いてあるやんけ」と言われそうですが。。^^;
>パーシモン1wさん
なるほど、CPU性能が今ひとつなのですね。それは動作が重い大きな要因になっていそうです。。
私がスペックをきちんと確認していなかったのが悪いので、本製品を悪く言うつもりはありませんが、
テキストエディタの起動に30秒もかかるようでは仕事上支障があるため、
絶賛買い直しを検討中です。。
書込番号:21647922
1点

SSDのHDDに対する最大のメリットは、ランダムアクセス能力です。
いくらシーケンシャルアクセスが早くても、CPU性能が低ければ、その速度を生かせませんので。低性能なCPUに高速のSSDを積んでも、意味は薄いですし。ランダムが早いのなら、HDDに対しての十分なアドバンテージになります。
要は、バッテリー持ちを意識した低性能PCには、eMMCで丁度良いバランスだと言うことです。
書込番号:21648109
1点

>KAZU0002さん
なるほど、最新のSSD(本当はeMMC)とうたっているPCが、実は低性能なCPUで、
私が購入した8年前のHDDのPCと処理速度がほぼ変わらない(価格も同じくらいでしたね)、、
そんなことで良い勉強になりました。。
書込番号:21649746
1点



タブレットPC > Apple > iPad Pro 10.5インチ Wi-Fi 64GB



日本語−かな→自動チェックをかな入力チェックに変更したら、かな変換でしました。
OSの更新前にも、かな変換出来ずにかな入力チェックして変換できるようにしていたので、まさかOS更新で基に戻るとは。。。
書込番号:21641320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





