
このページのスレッド一覧(全2877スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 37 | 2014年12月20日 11:04 |
![]() |
11 | 11 | 2014年12月21日 21:51 |
![]() |
3 | 2 | 2014年12月16日 21:47 |
![]() |
12 | 6 | 2014年12月10日 14:33 |
![]() |
4 | 4 | 2014年12月10日 20:51 |
![]() |
1 | 0 | 2014年12月6日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
Nexus 7にはmicroSDカード・スロットが無いのが弱点だよね。
私は、GALAXY Tabを使っていたときに、32GBのmicroSDカード一杯に動画像を入れていたので、Nexus 7には、マジで困ったよ。
それで、ググって見つけたのが、これ。
@
http://signal-flag-z.blogspot.jp/2014/01/nexus-7-2013usbsd.html
そのまんま真似してみました。
microSDカードに読み書きするには、Nexus Media Importerという有料アプリが必要だそうで、早速購入。
でも、これを使わずとも、ESファイルエクスプローラという無料アプリがあれば良いということを後で知った。
ここまでは良かったんだが、フォルダの中に複数の動画ファイルが存在している場合がいかんのだ!
ESエクスプローラで動画ファイルをタップして、動画ファイルの再生アプリとしてMX Playerを選択し、再生することろまではイイんだが、1曲再生が終わると、そこで終わって、自動的に次の曲の再生に行かんのよ。困ったねー。
そこで、物は試しに買ってみたのが、これ。
A
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/wifimsd152.html
これは、優れ物だ。
microSDカード・スロットに加え、USBポートもある。しかも、5200mAhのバッテリー付き。しかも、複数のスマホから同時にアクセスできるので、なんとなくNASを持ち歩いている気分。
Nexus 7を充電しながら、音楽やビデオを再生できるのも、イイね!
でも。。。
Aを使えば、@の弱点を克服できるかも知れないという淡い期待を抱いて、これを買ったんだが、やっぱりダメ。
動画ファイルの連続再生ができんのよ。。。
ラトックシステムに電話かけて聞いてみたら、その会社で私と全く同じ環境で試したら、動画ファイルの連続再生はできるそうだ。
それで、初期不良として、交換。
それでも、ダメ。
2つ連続で不良品に当たるとは思えない。
また電話で聞いたら、動画ファイルが連続再生できるのは、ESファイルエクスプローラではなく専用アプリのWiDrawerを使い、フォルダがルートもしくは英文字の場合に限られるとのこと。
元々英文字のフォルダの中にある動画ファイルを再生しても、動画ファイルをルートに移動させても、ダメなものはダメ。
ラトックシステムの電話の人も、会社と私の環境のどこが違うのか、頭を捻っとった。
ここで、奇策を思い付く。
日本語のフォルダの中にある動画ファイルの名前を全部英文字に変えてみた。それでも上手く行かん。更に、アンダースコア(_)を削除してみる。
これで、動画ファイルの連続再生が成功したよ!
ESファイルエクスプローラでも、WiDrawerでも上手く行く!
明日、ラトックシステムの人に教えてあげよぉ〜っと。
そして、リネームした動画ファイルの入っているmicroSDカードを@に入れ、Nexus 7に挿して再生すると、またもや、連続再生成功!
物は試しで買ったAは、無駄な買い物じゃなかったよ。
深夜のファミレスでミュージック・ビデオをずっと見続けるときなんか、Nexus 7を充電しながらビデオ再生できるから、超便利。
\6,000位なので、Nexus 7をビデオ・プレイヤーとして使おうとしている方にはお勧めです!
4点

ちなみに、動画ファイル名に、半角アラビア数字も使えたよ!
※タイトルが変!
「microSDカードの動画ファイルを連続再生することができたのだ!」って書いたつもりだったんだけど。。。
書込番号:18274681
2点

SDカードやめて、家庭内ならNAS、外では、Googleドライブなどのクラウド使えばいい。
もう無駄なことやめようよ。
書込番号:18276167
2点

ファイルの先頭文字を半角英数にすれば後はどんな文字でも連続再生出来ると思う。
例
1.xxxx
2.xxx
3.xxxxx
書込番号:18276745
0点

ファイル名の先頭が半角英文字でも、その後に日本語やアンダースコア(_)が入っていると、連続再生できなかったっす。
書込番号:18277340
0点

To:Valcan Danceさん
2Mbpsの動画像を1時間再生したときの情報量は、
0.002/8[GB/s]*3600[s] = 0.9[GB]
で、これを一月続けると、
0.9[GB/日l*30[日] = 27[GB]
となり、軽く7[GB]を越える。
制限のかからないWiMaxルーターを使って、自宅のNASに保存してあるWAVファイルをストリーミング再生してたこともあったけど、電車の中などで音がブチブチ途切れるんで、やめちゃったよ。
WiMaxの縛りが切れるタイミングで、ぷららのLTE無制限コースに乗り換えようと考えているところです。
電車の中でも地下鉄の中でも、ぷららLTEで2Mbpsの動画像が途切れずに再生できるなら、もう、microSDカードを持ち歩く必要は無くなるね。
書込番号:18277519
0点

動画ファイルはデカイからね、クラウドは無理やね。
wifi内臓のポータブルNASがいいだろうね。
SDカードじゃ動画には小さいだろー。
Nexus7にコードぶら下げるのはカッコ悪いからやめてもらいたい。
無線でやって欲しい。
書込番号:18277605
0点

そもそも視聴したいファイルだけローカルにダウンしておいて見たら消せばいいじゃんか。
地下鉄で視聴するのはローカルじゃないと無理でしょそりゃ。
地下鉄でも電車待ちのホームでは無線LANがあるから大容量ファイルをガーっとダウンロードしておけばいい。
あんた要領が悪いね。
書込番号:18277616
2点

上述の@にコードなんて付いてないよ。
@をNexus 7に挿した様は、かっこいいとは言えないが、醜いという程でもない。
Aと違って、Wi-Fiによる電力消費が無いのも美点だね。
それと、上述のように2Mbpsの動画ファイルは、1時間当たりの情報量が0.9GBなので、64
GBのmicroSDカードに、1時間のミュージック・ビデオが60本も収納できるよ。今のところ、この容量が小さいとは感じないし、足りなくなったら、AのUSBポートに128GBのUSBメモリを挿せば済むだけのこと。
でも、自宅のNASに保存してある膨大なWAVファイルを外でも再生したくて、Wi-Fi接続のポータブルNASも検討中です。
お勧めの製品があったら、教えてください。
P.S.
地下鉄の駅みたいに混雑している場所でのWi-Fiの実効速度は、せいぜい、4Mbps程度だから、1時間のミュージック・ビデオをダウンロードするのに、裕に30分程度もかかるんだよ。20Mbpsもの高速だった場合でも、6分もかかる。
書込番号:18277792
0点

ぷららのは2mbpsも出ないですよ
1mbpsすら安定してでません
書込番号:18277806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重な情報を頂き、ありがとうございます。
やっぱり、WiMaxを更新した方がいいのかな?
書込番号:18277857
1点

一日にタブレットを使って出先で動画を観るとしても最長で4時間以内では無いでしょうか。連続4時間もモバイルタブレットで動画を見続ける状況ってまず無いと思います。例えば新幹線で東京博多間を移動するのに5時間ほどかかりますがその間ずっと動画を見続けることも無いでしょうから、行きの分を本体に入れておいて、帰りのぶんはUSBフラッシュカードなんかに入れて置けば、行き帰り十分持つように思います。私の場合、それで足りないような本格的な移動であればノートPCなんかも持参すると思うので、ポータブルNASもそんなに必要性を感じることが無いです。
これでは駄目だという使い方は例えば電車のなかで立ったままタブレットで(膨大なリストの中から)好きなミュージック・ビデオを観たいというようなことでしょうか。そうまでして観たいミュージック・ビデオとは一体どんなものなのか個人的には興味があります(・∀・) (和田アキ子グレイト・ヒッツ・コレクションだったりして・・・)
書込番号:18277874
1点

DLNA対応のWi-Fi接続ポータブルHDDでまずまずの容量のものって、ほとんど選択肢がないんだね!
買うとしたら、これか。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hdw-pdu3/
質量が265[g]っていうのが、ちょっとネックだな。
書込番号:18277875
0点

To:HM沙羅さん
> 一日にタブレットを使って出先で動画を観るとしても最長で4時間以内では無いでしょうか。連続4時間もモバイルタブレットで動画を見続ける状況ってまず無いと思います。
普通の方なら、そうでしょう。
私は、異常なんで、週末など、ファミレスで徹夜で朝までミュージック・ビデオを見続けたりします。
> 例えば新幹線で東京博多間を移動するのに5時間ほどかかりますがその間ずっと動画を見続けることも無いでしょうから、行きの分を本体に入れておいて、帰りのぶんはUSBフラッシュカードなんかに入れて置けば、行き帰り十分持つように思います。私の場合、それで足りないような本格的な移動であればノートPCなんかも持参すると思うので、ポータブルNASもそんなに必要性を感じることが無いです。
私は、あらかじめ、その日見るミュージック・ビデオを決めておくことなんてありません。
手持ちのビデオを全て持ち歩き、そのときの気分で見たいビデオを決めるのです。
これは、性格の問題なので、どうにもなりません。
ウォークマンも、容量が少なかった頃は、曲の入れ替えをしていたものですが、優柔不断な性格のため、どの曲を削除するか、なかなか決められないのです。
> これでは駄目だという使い方は例えば電車のなかで立ったままタブレットで(膨大なリストの中から)好きなミュージック・ビデオを観たいというようなことでしょうか。そうまでして観たいミュージック・ビデオとは一体どんなものなのか個人的には興味があります(・∀・) (和田アキ子グレイト・ヒッツ・コレクションだったりして・・・)
ハハハ、和田アキ子のビデオは持ってません。
色んなジャンルのミュージック・ビデオを持っていて、GALAXY Tabを使っていた頃は、32GBに収まっていたものが、今では、64GB無いと収まらない程になっています。
それらの中から、今日見るビデオを朝起きたときに決めてNexus 7に入れ、不要なものを削除するといったことが、私にはできないんですよ。
私は、ビデオを見ようと見まいと、所有しているビデオを全て持ち歩いて、いつでも好きなものを選べる状態でいること自体で、かなり満足感を味わえるのです。
Nexus 7の内蔵フラッシュ・メモリが256GB位あれば、余計な物を持ち歩かずに済むんですけどね。
私みたいな変人のニーズは、ほとんど無いんでしょうな。
書込番号:18277907
0点

はーとばーどさん
Android5.0.1
ESエクスプローラ3.2.3.1
上記にてUSBメモリ内同一フォルダ内のファイル連続再生を[18276745]と同じ条件で私は出来ていますが?
書込番号:18277920
1点

アンダースコアは試してないが、日本語(漢字、ひらがな、全角カタカナ、全角記号?等)問題なく連続再生出来ますよ?
MXで私はレジュームとかは切っています。単純に設定で回避出来るんじゃないですか?
書込番号:18277925
1点

スレ主さんのニーズはわかるのだが、君はタブレットじゃなくて大容量のSSDを積んだ小型PCを持ち運ぶべきじゃないかな?
または小型PCにタブレットでアクセスしたらどうだろう?
もはや君のやりたいことはタブレットの限界を超えている。。。。笑。
WiFiつきのハードディスクでもいいが、そこまでの動画ファンなら再生ファイル種類の多様なPCの方がいいんじゃね?
書込番号:18277932
3点

スレ主さんのニーズには1テラぐらいのSSDでモバイルサーバーを自作すればいいと思うね。
モバイルサーバー側でトランスエンコードして、タブレットで再生させる。
モバイルサーバーはカバンに入れておいて、タブレットでリモートアクセスさせればいい。
wifiルーターは必要だがローカルIP接続だから通信コストは要らない。
書込番号:18277943
0点

Surfacepro3のいちばんSSDがデカイ機種を買えば済む話のような気がしますねえ。
スレ主さんのニーズは大きなローカル記憶媒体を持ち運ぶ事なんだよ。
そういう人はノートPC持ち運ぶもんだが。
大きな周り道をしてしまったね。タブレットというやつは罪作りだなぁ。
書込番号:18277948
0点

はーとばーどさん
ちなみに私もスーパー動画狂です。(笑い
正直Wimax2+を勧めます。
出来たら、5GHz帯を使えるNAD11なんかを勧めます。
私の場合PogoplugをSmaba化して、家族専用クラウドとして自宅に置いています。Wimax2+を使えば15Mbps程度でコンスタントにストリーミング出来ますが、家族の事や利便性を考え720Pで、自撮り動画は1.5Mbps程度にエンコードしています。
市販のコンテンツだとエンコ話はタブーなんで興味があったら調べて下さい。Pogoplugがハードルが高いならNASNEや最近出たIOやバッファローのリモートTV視聴出来るNASが良いんじゃないかと思います。
Windows PCが有るなら更にQloud ServerやPlexを併用するのも良いかと思います。
書込番号:18277952
0点

> 買うとしたら、これか。
> http://m.buffalo.jp/product/hdd/portable-hdd/hdw-pdu3/
そうです。それが正解だと思います。
パソコンを買えとか言っている馬鹿は相手にしないでいいです。
書込番号:18277955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Valcan Danceさんがおっしゃる様にノートPCがベストだとも思う。
個人的にはChromeboookを勧めたいが、Windowsノートでも最近は激安なんで良いと思います。
2.5インチのSSDを買って安いケースに入れて持ち歩くのも吉。
http://ikeshop.net/products/detail1629.html
モバイルバッテリー+電源サポート用ケーブルを一本もってると便利
書込番号:18277959
2点

To:Radeonが好き!さん
ファイル名の先頭を半角数字にしたら、その後ろは、日本語を使っても良いってことですか?
同じ条件で実験してみます。(Androidのバージョンは、違うけど。)
P.S.
下記のスレッドでは、外付けメモリの動画ファイルの連続再生は不可能と結論付けられてるんですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000433816/SortID=15940254/
書込番号:18277960
0点

たあみさん
DTCP-IPなんですね、マジそれ欲しい。
書込番号:18277962
0点

P.S.
下記のスレッドでは、外付けメモリの動画ファイルの連続再生は不可能と結論付けられてるんですよ。>
出来てるから(笑い
なんなら再生している所を動画でUPしようか?
書込番号:18277963
0点

(Androidのバージョンは、違うけど。)>
出来ない理由は上記かと。
Android5.xからは、SDカードへのアクセス権がアプリからOSに帰還したんで。
書込番号:18277965
0点

すまん^^;
1. ←. 「Full Stop」「ドット」を入れてるので、以下の部分がファイル名扱いされてないかも^^;
書込番号:18277971
0点

Radeonが好き!さんと同様のファイル名にて実験してみましたが、連続再生できませんでした。
私のAndroidのバージョンは、4.4.4なので、それが原因でしょうね。
色々とアドバイスしていただき、ありがとうございました。
上述のWi-Fi接続ポータブルHDDが、じわじわと、欲しくなってきました。
24日の晩に長靴を準備したら、サンタがその中にこのHDDを入れておいてくれんかのぉ〜。
書込番号:18277975
0点

スレ主さんの用途ではASUS TransBook T100TA(10インチWindowsタブレット)なんかもお勧めです。
私は買ったまま用途が見つからずサブで取り置いている感じですがモノは良いです。ファミレスで動画を観る分にはこちらで観たほうが良いかもしれません。また電車のなかで7インチで観たいのなら、ファミレスなど机のあるところに座った時にでも10インチから7インチにファイルを移してあげても良いと思います。
とはいえポータブルNASを試すとか、自家用クラウドからストリーミングするとか、いろいろやってみるのがこうした機器をいじる醍醐味かもしれませんね。
書込番号:18277994
1点

>>24日の晩に長靴を準備したら、サンタがその中にこのHDDを入れておいてくれんかのぉ〜。
これ高いけど、たぶん便利だと思う。1Tの奴ならサンタさんにもらいたいよ。
書込番号:18279169
0点

Radeonが好き!さん
DTCP-IPに対応しているところがミソですね。
面倒くさい規格とも言えますが…。
他社からも同様の商品が発売されればもっと安くなるのかな。
ただ、SSDとの競合もあるし、2.5インチHDDって今後はどうなるんでしょうね。
Seagateは7200rpmの生産終了したみたいだし。
書込番号:18281235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たあみさん
無反応機とかで抜く人は別だけど、真っ当な方法でデジタル放送を扱うには必要不可欠ですね。
最近の2.5インチSSDは、一昔前のRAID0組んだSSD二発より単発でも速いし、より容量のある製品を安くチョイス出来余すよね。
私も結構古いSSDを現役で使ってますが、書き換え回数制限で駄目とかの経験は有りませんね。
買ったその日に電源入れたままHDDを横倒ししてしまったら臨終させちゃったHDDとかの経験もありますから、SSDの方が断然モバイルでは扱いやすいですね。
書込番号:18282891
1点

無反応機使ってますがね、ファイルが巨大ですし、nansneみたいにモバイル用にエンコード圧縮してくれないと持ち運びは事実上不可能ですよ。
無反応機のTsファイルを再エンコードさせるのは大変なのですよねー。nansneみたいな方が楽ですよ。
ということでDTCP–IPは必須かと。
書込番号:18283769
0点

Tsファイルを再エンコード>
ここでこの話題やると叱られそうだけど^^;
私は、BonTsDemux=>aviutl
実際地上波位は、スクランブル外して欲しい。不特定多数へのアップロード者を厳しく罰した上で、家族内やモバイルでの個人使用とかの私的複製位は合法へ法律を改正して欲しいですね。とりあえずB-CASカード無しのTVを実現して下さい「安倍晋三総理」。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20140114_630565.html
4K対応Blu-rayでは、リッピングが可能になるのに、今の日本の法律では、間違い無く世界から又、日本だけ取り残される。
書込番号:18286184
2点

>私は、BonTsDemux=>aviutl
こ2ステップが面倒くさい、バッチ処理させるにせよ面倒なのよね。。。時間かかるし、CPUアチッチになるし。
最近はnasneで楽させてもらっている。
ダビング10は糞だけどね。
書込番号:18287769
0点

>日本の法律では、間違い無く世界から又、日本だけ取り残される。
どうせ、平均年齢50歳の老人国家ニッポンですからね、世界から取り残されます。美しく枯れていけばいいとおもうよ。
日本人は歴史的にみても自分たちでは変わりません。
外圧があればその場、その場で適応はしますがね。
大量移民でもない限り、今の老人政権の政策は変わらないよねー。
書込番号:18287833
0点



タブレットPC > Apple > iPad Air 2 Wi-Fiモデル 64GB
とうとう買ってしまいました
iPad2がiOS8でもう限界のトロさになったので、、、
店頭で確認しましたが別次元の軽さ(重量、動作)で家に帰るのが楽しみ
限度を超えたトロさでようやく嫁の許可が出ました。iOS8ありがとう。
ド定価で開店施策ポイント2000円
iPad2のバックアップがPCにあるんで移行は出来るのかな?
書込番号:18269575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IPad2長持ちさせましたね。RAMがiOS機で初めて2GBになったIPad Air2もスペック的にきっと長寿命機なので、長く使いたい人にはベストバイだと思います。余談ですがIPad miniは来年辺り、恐らくRAMが2GBに進化した長寿命機が出てくると思われます。
書込番号:18269761
0点

iPad2は4年近く頑張りましたがまだ引退させず頑張って貰おうかと。
アップルケアでのバッテリー交換でまだ物自体はそんなに古くないので。iOSダウングレードできないかな?
アプリを思いっきり絞って小学生の娘専用にする予定です。
にしてもAir2はメモリが増えてるんですか?
良かった〜。売り場でゴールドが無かったのでそれだったら少し安いAirでも良いのかなって迷ってたんですよ。
アップルケア含みで8万も出したんですからながーく使いたいところです。
自分専用のNexus7_2013を普段通勤時に持ち歩いてるのですが、代わりに持っていける携帯性です。
操作感もやはりiPadの方が格段に上ですし。まぁ嫁に怒られるので自宅専用ですが。
後の課題は充電場所です。家中にライトニングケーブル+アダプタは設置してありますが(私と嫁のiPhone5用)、いずれも出力不足でiPadの充電には向きません。iPad2で使ってた純正充電スタンドみたいのがあればドカンと場所を決めるのですが・・・
書込番号:18270831
2点


http://iphonech.info/archives/54250031.html
AirからAir2はRAMもL2キャッシュも2倍に。
また、コア数も2から3になっています。
周波数自体は少ししか増えていないので、体感速度はあまりかわらないかと。
ただ、マルチタスクには強いかと。
AirはSafariが落ちることがありましたが、Air2では落ちたことがありません。
欠点は、価格が高い(AppleCare+も税別で9400円と高い)し、iOSがだんだん重くなっている。
XperiaZ2タブレットが32GBで5万円切りになっていることを考えると、これからもiPadを購入していくべきか悩みます。
ドン・キホーテのかんたんPadは5980円(税別)で、ドンキのカードでの購入だと無料で1年から2年に保証が延長。
ストレージが4GBでAndroid4.4が入っているのですから、iOSでは考えられません。
書込番号:18274669
1点

スゴい速いです。デバイスの進化ってスゴいですね。アレだけ感動したiPad2がカメのようです。
さて充電はiPhone純正の配備済みの4個何れも遅いながら出来るようです。iPad2はケーブルだけ変えても500mAでは出来なかった気がしたのですが。 Air2は出来るのが当たり前なのでしょうか?バッテリーに良くなかったりするのでしょうか?
あと 2やAir2の1000mAの充電器にiPhoneを繋ぐのはこれまたマズイのでしょうか?
この辺り滅法弱いです。詳しい方教えて頂けませんか?
書込番号:18290929
2点

iPadの充電器が2Aですよね?
うちは2Aの充電器でiPhoneもiPadも充電してます。
http://blog.livedoor.jp/kimbiz/archives/19694910.html
問題ないと思います。
書込番号:18291119
2点

ありがとうございます。
リンク先確認しました。
iPhone側で保護するから大丈夫なんですね。
一番メインの場所をiPad用の充電器に代えることにします。
書込番号:18291838
0点

本日、花小金井のPCデポにて67,716円(アップルケア込み)で購入しました。
2年間使用したネクサス7がフリーズ後に再起動をかけたところ電源が入らなくなり、基盤交換で修理に2万円程度かかると言われ、購入金額と同じ額をかけるにはどうかということで修理を断念。アンドロイドの操作にイマイチ馴染めず(特に印刷)、windowsかiOSにすることにしましたが、iPhone5Sを持っていることもありiOSにしました。
当初は、ネクサス7の後継ということでmini3にする予定でしたが、これだとCPUが5Sと同じということと、老眼が入ってきて細かい文字が見えにくくなってきたのでAir2にしました。予定金額より2万円程度高くつきました。
色は、ゴールドにし、5Sとネクサス7の表面ブラックからホワイトになったことで、如何にも新しいものを買ったという気分になり満足です。(数年後に黄ばんでこないか心配)
設定もさっと済みましたが、操作をしてみると、指の操作に連動して背面に振動を感じる点が気になりました。HDDのような駆動機器が無いのに何なのでしょうか?
私の5Sは、購入後9か月でネットワーク検索のまま電話機能が使えなくなるという故障が生じ、交換になった経緯があります。その際、アップルケアのおかげで無料で済んだこともあり、これへの加入は必須だと考えています。
書込番号:18292219
0点

6万円とは安い!!私はAppleCare込みで8万円−ポイント2000でした。
確かにAppleCareは必須ですね。
バッテリー交換が無料というのも大きなポイントです。
私は4s含め妻のと合計で4回のバッテリー交換を過去にしています。
バッテリー交換が本体丸ごと新品交換というのがいかにもアメリカっぽい豪快なトコですね〜。
エクスプレス交換なら本体が手元から離れる期間もゼロで済みますし。
一体原価はいくらなの?とツッコミたくはなりますが。
書込番号:18293069
0点

あと振動ですか?
私のを確認しましたが特に無いようです。何でしょうか?
近くに公認サービスプロバイダがあれば持ち込んでもイイかも知れませんね。
私は二子玉川のカメラのキタムラのアップルサービスプロバイダにいつも行きますが非常に対応が良いです。
書込番号:18293084
1点

振動は、音量をゼロにすると止まりました。つまり、スピーカーからのわずかな音がボディに伝わり、そのように感じたようです。大変お恥ずかしい限りです。
話は変わりますが、5Sの故障で交換したと書きましたが、アップルストアでしか扱ってくれないと聞いていたので、初めは戸惑いました。確かに、5Sを購入したPCデポでは修理を受け付けてくれないといわれ、渋谷の直営店まで行くのかいなと途方にくれました。結果的には、吉祥寺の協力店や新宿のビックカメラ内の店舗でも対応可と分かり、仕事の帰りに寄って見てもらうことができました。
こうした経験もあったので、今回、安心してiPadを選択することができました。
書込番号:18293305
1点



タブレットPC > Acer > Aspire Switch 10 SW5-012-F12P/S
三年前に購入したノートパソコンが故障したので新しいパソコンを探していました。
昨晩、アマゾンでポチったところ今日の昼に届きました。
クーポンをつかったので2000円引きで三万円ちょっとでした。
一昔前は10万円以上していたのに製品の低価格化にびっくりしてます。
用途によると思いますが特になんの不満をもないです。
普通のにノートとしても使える字し、パソコンをとしても使えそうです
SSDなので静かで速いです。
購入してよかったです
2点

atom 3700系+eMMC/win8.1 32bitの組合せは、
予想以上に使えますね。
僕はvivotab8ですが、正直驚きました。
書込番号:18266392
1点

Windows8.1 にはなかなか慣れませんが、購入して良かったです。
自分の書き込みをみていると誤字・脱字が多いので
やはり、キーボードのキーピッチが少し狭いので
慣れるのに時間がかかりそうです。
書込番号:18277085
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
スマートフォンではほとんど採用されているらしいですが、IPad Air2でようやく採用されたダイレクトボンディングがNexus7では既に採用されていたらしいです。
ダイレクトボンディングとはその名の通り、ガラスを液晶に直接くっつけて空気層を無くす事らしいです。そうする事で色に深みが出て画像が浮き出て見えるらしいです。
ディスプレイ単価が高額になるため、IPad Airでさえ採用して無かったらしいで
す。画面サイズが小さい方がコスト的には採用しやすいんでしょうけどね。
dh
1点

なんだか情報提示の仕方に違和感を感じる。
コスト以外に強度が持たない欠点がある。
appleが採用したのは、そこにメドがついたから。
書込番号:18255436
3点

SEOじゃなさそうで、練習かな?
OGSのことをダイレクトボンディングって言ってるし。
>コスト以外に強度が持たない欠点がある。
>appleが採用したのは、そこにメドがついたから。
その通り。
後はF社のLF&LH工場の量が保証出来なかったから。
(工程内歩留まり上がらないとコストダウンのOGSが逆にコストアップになっちゃう。)
書込番号:18255567
1点

みなさんありがとうございます。IPadのサイズでは、ダイレクトボンディングは技術的に困難だったんですかね。しかし、それでもIPad Air2という最新機種で採用したところをみると、ダイレクトボンディングというのは、画面を綺麗に見せるんでしょうね。
書込番号:18255658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画面を綺麗に見せるんでしょうね。
1薄さを実現。
2コストダウン。
APPLEの過去機種と中国のHW、Xiaomiなどの携帯、タブレットと比べて全然劣らないよ。(殆どは勝ってる)
素がいいんだ、液晶とガラスが。
OGSの「一枚作法」が綺麗云々は他社と比較するんじゃなくて、同じ品質要求で完成度の高いしかも同じ液晶を使う製品で
比較すると、大差はないが、セールストークとしては△。
薄さ実現も他の6,7箇所工夫して、合わせてやっと2mm〜5mm薄く出来る。総合効果が大きい。
バッテリーライフUPにも繋げられて、宣伝としては十分実のある話だ。
コストダウンに関しては強度など幾つの難関を解決出来れば一番大きい。
利益になるので、販売価格に反映しないから、ユーザーには特に気にすることはない。
書込番号:18255773
0点

此処で、iPad主体で話されても・・・
書込番号:18255792
4点

DCMBRANDさんスレ乱立してますね。
ガラスの話題ならこちらで一つに纏めれるのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566227/SortID=18253011/#tab
書込番号:18256061
3点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]

コーニング社のガラスを使ってるだけで、ゴリラガラスでは無いと思います。
書込番号:18253087
2点

コーニング社のゴリラガラスも、無印、3,4と強化が進んでますね。
Nexus7はどれでしょうか?
コーニングは、より安く大画面ノートPC用にフィットガラスという強化タイプも出してるようです。
http://gigazine.net/news/20141121-gorilla-glass-4/
基盤技術は1960年代からあったが、需要がなくお蔵入りしてたのを、故Steve JobsがiPhone用に目を付けたのが今の隆盛の端らしいです。
物にならないと言われ続けたタブレットをここまでの市場に引き上げて、ガラスにまで目を付けるって、Jobsってすごいですよね。傷が付かない液晶面にこだわったのは、その独自の美意識のためでしょうなぁ。
書込番号:18253106
2点

ひまJINさん、ゴリラガラスでは無いのですかね。情報が飛び交ってますね。
LaMusiqueさん、ジョブズには先見の明が有りましたね。強度と美しさは、タブレットに特に求められますよね。
書込番号:18255030
0点

Googleの仕様書によると、Scratch resistant Corning® glassとあり、やはりゴリラガラスでは無いようですね。コーニング社の傷に強いガラスと言う事でNexus7の2012年度版と同じですね。失礼しました。
書込番号:18257021
0点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface Pro 3 128GB MQ2-00017
TypeCoverの無料キャンペーンに見事に釣られて買ってしまいました。
ヤマダ電機でポイント15%でした。赤のキーボードが気に入っています。
Pro2(128GB)はドナドナ予定です。
SurfacePro2でも処理能力・ストレージ的には十分でしたが、
気になっていた下記の点が改善されており、ひとまず満足しています。
1) 16:9の横長の画面が、使いにくい。
→3:2の画面はA4全画面表示に最適。メモとして活用しやすくなった。
Windowsキーが横表示時の右側に移動したのも何気に使いやすい。
2) 重い、分厚い。
→iPadに比べればまだ重いものの、Pro2からは持った瞬間に軽さ・薄さが実感できる。
3) スタンドの角度が2段階しかない(Proからの改善点ではありましたが...)。
→地味ですがいろんな場面で使いやすくなりました。また、キーボドに角度が付けられるのも◯。
4) マグネット式の電源アダプタが筐体に傷をつけやすい。
→突起の差し込み式になり、筐体を擦ることが少なくなった。
一方、次の点は継続して改善希望です。
1) USB3.0がもう1ポート欲しい。やはり1ポートでは心もとない。
2) フットプリントが大きくなったにもかかわらず、キーボード面積がPro2カバーとまったく同じ。
特にEnterキー、矢印キーはかなり不満。アイソレーションになるとベストですが...
3) バッテリー稼働時間は7時間ほど。10時間は欲しい。
液晶の縦横比と軽さ、薄さに満足しています。
Microsoftには今後も継続して頑張っていただきたいですね。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





