
このページのスレッド一覧(全2877スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2014年8月14日 17:10 |
![]() |
6 | 0 | 2014年7月14日 00:06 |
![]() |
0 | 0 | 2014年7月11日 20:35 |
![]() |
4 | 9 | 2014年7月26日 21:07 |
![]() |
5 | 8 | 2014年9月16日 19:28 |
![]() |
5 | 0 | 2014年7月8日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > マイクロソフト > Surface Pro 3 256GB 5D2-00015
corei7でこれですよね?
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20131121_624476.html
pro2だと4500出てますよ
熱処理の問題で1グレード高いモデルでも負けちゃってるって、これいかに……
書込番号:17741886
0点

ドラゴンクエストと表示ありますが、勿論、この機種ですよね?
書込番号:17741889
0点

電源の設定、高パフォーマンスにしてる?
書込番号:17741900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i7 256GBで、何もSurface側の
設定変更せず、の結果です。
電源設定とか、今後いじっていきますかね。
書込番号:17742413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期設定のままで5000以上出ましたけど・・・・
ペンのダブルクリックで画面のスナップショットがとれると聞いて試したけど出来ません!
書込番号:17745618
1点

あら?5000超えですか!
ベンチはネット速度関係ないよね〜。
なんでだろう〜。
書込番号:17747563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱処理の関係でしょうか?
ちなみに私はエアコンが効いた部屋で測定していますw
設定温度は26度なのでそんなにギンギンではないのですが・・・・
書込番号:17751737
0点





タブレットPC > マウスコンピューター > LuvPad MID407
タブレットとしての機能は最新型から比べるとにはっきりいって劣りますが、この機種は普通のUSB2.0がそのまま使えます。ワンセグチューナーを利用した広帯域受信機としてはまさしく神タブレット!!(使用したアプリは、SDR TouchとRTL2832Uドライバー)
OTGケーブルを使わずワンセグチューナーが使えます。また、バッテリーももう一つのUSBミニ端子にバッテリーをつなげて給電も可能でしたし、ACアダプターでの給電もOK!
今回はドングルとして、TV28Tv2DVB-T(R820T)を使用しました。
このタブですが、地元のエイデンで3000円でたたき売りしていた物をダメもとで購入。すでに売り切れ寸前でした。
PCとの接続はUSBでそのまま行けます。ブラウザはドルフィンブラウザーが一番相性がいいみたい。youtubeもこのブラウザーの場合は問題なく動作しました。
6点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME176C
発売されたばかりのcheero ENERGY PLUS 12000mahが使えました!(皆さんご存知のように2.1Aの方に差して下さい)
充電スピードもかなり速かったです!
ANKER astro M3 13000mah もいいなと思ってたんですが、ネクサス7の充電にかなり時間がかかる、もしくは充電出来ない、との事で、ME176も同じasusのアンドロイドなのでやめました。
参考になれば幸いです!
http://www.amazon.co.jp/cheero-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-2USB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E5%90%8C%E6%99%82%E5%85%85%E9%9B%BB-Wi-Fi%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%AD%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B00JYBIJZ4/ref=cm_sw_em_r_dp_PJ8Vtb02Q5ZHYR76
書込番号:17721993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
単純にiPadとかじゃないと使え無いと思い込んでましたが
ネクサス7でも出来ました。
今回、引っ越してPCは寝室に置いてAV機器はリビングに
配置したので一々、寝室でPC操作して音楽聞くのが面倒なので
何とかなんないかなと思いツキで試してみました
(iPad・iPadminiよりネクサス7のほうが扱いやすいので)
当初、接続が出来なくて焦りましたがiTunesのAirPlayのマークを
クリックしたら即、接続できました。
ルーターとPCは10mのLANケーブルで接続してます
ネクサス7での操作はiPadの時と全く遜色なく快適です(^^
操作画面は少し野暮ったいですが。
3点

何というアプリをお使いですか。よろしければ教えてください。
Nexus7からPCのiTunesをコントロールしているということでしょうか?
私はPCを立ち上げるのが面倒なので、Streambelsというソフトで直接ストリーミングしてますが、使い勝手がイマイチなので、他に何かいいソフトがないか探しているところです。
書込番号:17720782
0点

Squallydoc studiosのRetune
です。
それとAirplayerです。
Retuneを起動すると4桁のパスコードが
出るので、PCのiTunesに入力します
後は、PCのiTunesの左上にあるAirplay
のアイコンをクリックすればOkです。
書込番号:17723100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、会社なので写真とかのUpは
今度。
書込番号:17723108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、やはりiTunesのリモコンソフトでしたか。
私の探しているものはローカルやNAS上のMP3から直接ストリーミングできるものでした。
ちょっと違いましたが、ご紹介ありがとうございました。
書込番号:17725189
0点

「Nexus 7 で AirPlay できた」のとは違うような…
書込番号:17725359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

削除となっていたので、再度書き込みます(^^
引っ越しからはや2週間、だいぶ落ち着いてきてきました(^^
で、ネクサス7でのAirPlay写真 あげときます。
購入当初は札幌雪祭りに持っていく軽量・格安なタブレットとの
認識でしたが、意外に使えて意外な感じ・・・・
画面サイズが少し小さいなーと思うときもありますが
現在、買い替えは考えていません
バッテリーがヘタって来た時に買い替えを考えようと思ってます。
今回、思いツキでAirPlayを試してみましたが、操作に関しては
遅延・誤作動などは発生せず快適に使えてます
AVアンプもタブレット操作のみで自動で切り替わります
入力切り替わり時のノイズも発生してません
でAVアンプとPCをHDMIで繋いだ場合と現在の有線LAN
のみでの「音質」なんですが 少しだけ甘いような気がします
AVアンプ側のサウンド設定を「ダイレクト」にしないといけません
サラウンドとかにすると「ぼや〜」とした部分がでますね。
で、音質について補足なんですがiTunesを入れてあるPCは音楽ファイルをアップルロスレスに
しています、音質についてはネクサス7は関係ないので 送り出し側(PC)と
受け手側(AVアンプ)それとスピーカーの品質によりますね。
書込番号:17751532
0点

>>私の探しているものはローカルやNAS上のMP3から直接ストリーミングできるものでした。
それはNAS側の問題。
わたしゃQNAP使っているけど、iTunes互換サーバーも、DLNAサーバーも入っているから、
タブレットからアクセスして、NASをサーバー、レンダリングをネットワークプレイヤーかApple TVでらくちんですよ。
NASの設定の問題でしょうね。
書込番号:17752348
0点

NEXUSからIRONYとは...
書込番号:17758158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 削除となっていたので、再度書き込みます(^^
明らかに続きの話題を新規投稿したからでしょ。
「写真とかのUpは今度。」って書いてるのもありますし。
それとまた言いますが
> で、ネクサス7でのAirPlay写真 あげときます。
「ネクサス7でのAirPlay」
をしているのではなく、
「PC の iTunes から AirPlay しているのを Nexus 7 で Retuneという Androidアプリから
リモートコントロールしている」
ですよね。
勘違いさせる文面だと思うので、あえて書きました。
(*^◯^*) さん
> > 私の探しているものはローカルやNAS上のMP3から直接ストリーミングできるものでした。
> それはNAS側の問題。
後者は NAS などの iTunesサーバー機能の問題ですが、
前者は NAS 側じゃなくて、「ローカル」とも書かれていますので、
端末の問題です。
それにティッキーさんは「私はPCを立ち上げるのが面倒なので」と書かれているので、
PC の iTunes サーバーが起動していることを前提としたリモート操作は、
映像や音声を出力機に飛ばすという AirPlay とはちょっと違うと思います。
もちろん iTunesサーバーに対応している(機能をもっている) NASであればプレイヤーとかで音楽を再生したり、
DLNAサーバーに対応していれば DLNAクライアント(プレイヤー)から映像・音楽を再生できますが、
それでもローカル(端末内)の映像や音声をテレビやスピーカーに出すのとは異なります。
区別ができる、判っていてそっちが便利、環境が整っているからそれを使うのはいいのですが、
似て非なる別物を誤認させる書き方で「良評価」として勧めるのはちょっと違うんじゃないかと思う次第です。
書込番号:17773337
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 SIMフリー
ASUSサポートに修理に出し、「マザーボードの不良が発見されたので交換しました。」とのことでした。
確かに、パケ詰まりはかなり改善されたようです。
しかし、通信の不安定さは改善されていませんでした。
現在、ネットワークモードが「WCDMAのみ」、アクセスポイント名が「IIJmio」、認証タイプが「PAPまたはCHAP」です。
ここまでは何も変化はありませんでした。
「通信事業者(通信事業者を選択する)」→「ネットワークを検索」→「OK」→「JP DOCOMO」(私の場合は表示されたのは「JP DOCOMO」と「SoftBank」のみでした。)
これでかなり改善されたように感じるのですが...(自分の場合は「気のせい」レベルではないです。)
皆さんでこの件について、検証していただきたいです。
皆さんの情報も参考に再度修理に出すが決めたいと思っています。
自分も含め、皆さんのfonepad7が快適に使えるようになることを願っています。
1点

IIJmioで確かに「SoftBank」も表示されるようになりました。
しかし、ソフトのアップデートも最近出てませんし、修理に出したことも
ないので、ましになったような気はしましたが、そうなる要因が
考えられません。
「確かに、パケ詰まりはかなり改善されたようです。
しかし、通信の不安定さは改善されていませんでした。」
どちらにしても、通信が安定していないということには変わりなく、
良くなる要因も見いだせないので、トータルに考えると、「気のせい」
という判断しかできないのですが...
書込番号:17712935
0点

当方の環境においては、softbank3G回線でパケ詰まり現象は無く快適です。しかし、ビーモバイル スマホ電話simではパケ詰まりでイライラしまくりです。
パケ詰まりは、docomo回線に限定される現象なのでしょうか??
書込番号:17753714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去の投稿には 「認証タイプをCHAPにしたら、通信が嘘みたいに快適になりました」とありますが、
認証タイプの設定を変えるとどうでしょうか?
書込番号:17804943
0点

Roma120様
>過去の投稿には「認証タイプをCHAPにしたら、通信が嘘みたいに快適になりました」
この方法は私の端末では変化はありませんでした。
メーカーに連絡すると、もう一度確認させてくださいとのことでしたので、現在、2度目のメーカー修理中です。
AndroidのVersionを更新したら驚くほどの改善が見られたと多くの情報がありますので早く試したいですね!
バージョンアップによる不具合もないようですし...
もう直って無くて良いので早く返却して欲しいくらいです。
書込番号:17813352
1点

私も現在通信不具合で3度目の修理に出しているところです。前2回ともマザーボード交換で戻ってきましたが一切直っていませんでした。サポートの若い対応担当者は言葉使いがなっていなく、全て他人事な対応。1回目と2回目の担当者の言ってることが違うし、苛つかせるプロですね。保証書に同じ症状なら保証が90日延長されます。とあったので、流石に3回目という事もあり、100回修理する位なら新品に換えたら?送料だけでも本体価格上回るよと嫌味を言ってしまいました。マザーボード交換はいいけど、直してから直ったことを確認して戻してるんじゃないという事がバレバレなんですよね。症状を確認しましたってなってるなら、なんで直した後に改善されたか確認しないのか?それは、症状が分かってないから(こちらがクリックして接続するのが普通なのに、端末が接続してる時じゃないと繋がらないという事がわかってない)。何度説明してもわからないって、エンジニアもサポートもどうなっているんだか、、、まぁ代替というかLTE版を買った(これはまともな商品でした)ので、本当に直るまで何百回でも修理に出しますよ。
書込番号:17936487
0点

言い忘れましたが、私の端末はアップデートしても、認証をどれにしてもダメでした。
書込番号:17938110
1点

ASUSサポートより電話があり「新品に交換希望でしょうか?」と打診的な話が来ました。できるんですか?と聞いたら、申し訳ありせんが基本的に修理対応になりますので、、、と曖昧に行って来たので、修理で全然構わないがもう3回目だよ?毎回マザーボード交換して直ってないんだよ!まともに修理してくれたら新品に交換して欲しいなんて言わないよ!じゃあ聞くけど、新品に換えてくれるのはありがたいが、新品がまた通信不具合だった場合、保証が延長されますか?と聞いたら、2週間の初期不良には対応します!がそれ以降はお客様の商品の保証が来月なので期間外になります、、、との返答。そこで、「こちらは3回も同じ症状で修理に出して商品を使えない状態が1月近くなる。そんなお客様の商品を新品に交換して、新品がまたまた通信不具合商品を掴まされたら2週間の初期不良とか関係なく通信不具合に関しては直るまで対応するのが普通じゃないですか?というか、私に新品を発送する前に間違いなく通信不具合が無いものか確認してから送れば通信不具合に関する初期不良はなくなるんじゃないですか?通信不具合でこれだけ苦しめてるんだからメーカーとしてそれくらいはできませんか?」そな答えが「できかねます」、、、「じぁこういうこと?今のままだとひたすら修理してるうちは90日延長で保証が延々のびるが、新品に交換すると2週間の初期不良対応で終わり?なんなら2週 間の初期不良対応の初日に不具合がわかって修理出して戻ってきた時にまた通信不具合なら90日延長になってことか?」その時点でサポートの若いお姉さんは多分理解していない模様。あのーですから2週間の初期不良は対応させていただきます!のくりかえし。
ということで、このまま修理出しつづけても疲れるし、使えない状態が続くのはいやで、新品に懸けてみました。取り寄せになるとかで三週間ほとかかると思います、、、最後の最後までイライラでした。fonepad LTEを使ってるので多分新品来たら開梱せずにオークション行きになるかもです。
書込番号:17944316
0点

因みにASUSから新品打診の電話が来たのは、修理に出す際、毎回書いていた症状の他に、これまでの経緯や使えない状態で困っていること、確認もせずに戻すからこちらに要らぬ負担が生じていること、かのままなら何百回でも修理に出すから送料だけでも製品価格の何倍にもなること、いい加減新品に交換してみたらいいじゃないですか?と長々と手紙を書いて入れたからだと思います。
書込番号:17944367
0点



タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab S38 S38/26M PS38-26MNXG
最近製品数の増えてきた8インチクラスWindowsタブレットが気になっていたのですが、やっと欲しいと感じるモデルが出たので買ってみました。
先に気になる点を挙げておきます。
・充電しながらUSB機器を使用出来るアダプタが同梱では無い。
microUSBで充電出来るのは素晴らしいのですが、1口しか無いのが難点です。
一番安価な8インチ32GBモデル以外はキャンペーンでアダプタを貰うことが出来るようですが、コレは同梱して欲しかった。
8月にはオプションとして販売もされるようですが、現状では買ってすぐに充電しながら外付けドライブも接続したいと思っても出来ません。
・microUSB・イヤホンジャック・ストラップホールの位置が残念
この手のタブレットでストラップホールが有るのは良いと思うのですが、microUSBとイヤホンジャックは縦持ちした状態で上側、ストラップホールは下側に配置されているため、ストラップを付けてしまうとスリップインケースに入れたまま充電が出来ません。
使い勝手を考えるなら3つとも下側に配置して欲しかったですね。
ハード面で気になるのは上記の2点くらいです。
5万円前後の価格を考えれば作りも十分な質感だと思います。
液晶の発色も店頭で見たより実際に使って見た印象の方が良く、意外とキレイで見やすいですね。
ステレオスピーカーは完全に後ろ向きになってしまってますが、結構まともな音が出ます。
このサイズのタブレットではイヤホンを使う方がメインだと思いますが、妥協せずに頑張った感じが出てます。
タッチの反応も悪くないです。
AtomなのでCore i5のSurface Pro2と比べちゃうと内部処理的に遅れる感じはありますが、十分実用出来るレベルだと思います。
正直、このサイズのタブレット端末としてはiPad miniやAndroidタブレットより使いやすいとは言い難い面は多々あります。
Windowsデスクトップアプリは指でのタッチ操作には対応し切れてません。
ストアアプリもまだ全く充実とは程遠く、iOSやAndroidで使っているAppがほとんど無かったりします。
Windowsタブレットのメリットで有るはずの多種多様な周辺機器との接続も薄型化の弊害で端子が最低限になってしまっているので接続しにくくなってしまっています。
しかし、それでもWindowsだから出来ることがまだまだ有るのも事実です。
その点に魅力を感じる方にはS38/26Mは魅力ある製品になっているように思います。
価格面でもなんとかiPad miniと比較できるラインに近づいてきましたし。
ちなみに現在所有している他のタブレットは、iPad Air 128GB Wi-Fiモデル・iPad mini Retina 128GB auセルラーモデル・Google Nexus7(2013) 32GB Wi-Fiモデル・Microsoft Surface Pro2 256GBモデルです。
dynabook tab S38/26Mは、軽量で持ち運びが苦にならないのでSurfaceを持って出る機会が減りそうです(苦笑)
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





