- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
C3000と専用リモコン購入しました、予約してなかったのに何故かプレミアムCDも頂きました。
まだあまり試していませんが
高速起動を指定していないと立ち上がりがC860よりは少し遅い感じですね。
NetFrontは無線LANでの接続では体感速度は若干上がったような気がします。
MusicPlayerはHDDにデータを大量に置くとSDに置いた場合と比較して、リスト表示まで若干時間がかかります。
スピーカーでの音質はC860に比べて良くなったと思います。
マルチメディア辞書、HDDの広辞苑と同じフォルダに置いた他の辞書データが使用可能、SDカードのdictに置いたデータもそのままで認識します。
って、まんまZtenですね。
無線LANでデータ転送を試してみましたが、100MBクラスになるとやはり転送に時間がかかります。カード経由が一番速いかな?
0点
2004/11/11 19:57(1年以上前)
すいません、買った方にお聞きしたいのですが、ブンコビューアは従来通りテキストファイルも読めるのでしょうか?Sharp Support Stationの説明を見ているとXMDFに対応としか書いていないので気になっています。青空文庫など入れて楽しんでいるので、テキストが読めなくなると悲しいのですけど。
書込番号:3488066
0点
2004/11/11 20:21(1年以上前)
ひがんさん、こんばんは。
文庫ビュアーは、ほぼ従来どうりのようです。
青空文庫のテキストファイルが問題無く読めています。
書込番号:3488155
0点
2004/11/11 21:21(1年以上前)
Мяさん、ありがとうございました。
C860のQ&Aには、「もちろんテキストも読めます」という一文があるのに、C3000のには書いていないので気になっていました。
テキストが読めるのは、ザウルスのブンコビューアの大きなアドバンテージだと思っています(^^)
書込番号:3488420
0点
2004/11/12 14:26(1年以上前)
無線Lanでのデータの転送の仕方がわかりません。どのようにすればいいのかおしえてくださいな。
書込番号:3491013
0点
> はにわにはさん
こちらの過去ログ、「[3418464]USB1.1はとろいですが、」のとまとまさんの書き込みを参照して下さい。
なお、若干のLinuxの知識が必要になります。
補足ですが、samba.confに書き加える無線LANインターフェース名は、eth0ではなくwlan0でした。
その後、有線LANとUSBストレージ方式で転送してみましたが、USBの方が他に2つよりも速かったです。
逆だと思っていたのでちょっと意外でした。
書込番号:3491661
0点
おっと、意外ですね。私もUSB<LANになると思っていました。
WindowsPCで、USB1.1のHDDにアクセスするよりも、LAN経由のサーバーにアクセスした方が速かった経験を持っていたからです。
インターネットのスピードテストで、無線LANでも、有線LANでも異常に遅かった、1年くらい前のSL-C??0の板での書き込みを思い出しました。あの時はNetFrontのせいかと思っていましたが、CF経由で何かネックがあるのかなぁ?
書込番号:3493168
0点
2004/11/13 19:18(1年以上前)
液晶を下から2番目くらいにして、ビットワープやKWINSを繋ぎっぱなしでどれくらいバッテリーがもつものなのでしょうか?860から1時間以上少ないようだとかなり迷うのですが・・・
書込番号:3496020
0点
タブレットPC > HP > iPAQ hx4700 Pocket PC
前回、書き込みの時点で日本HPの4700を購入予定だったのですが、
発売延期になり、購入意欲がうせたと言っていたのですが、結局
US版の4700を購入しました。
実質支払額が70,000円丁度(本体+送料など)でしたので、国内
での発売価格と同程度だったのが踏み切った理由です。
納期も早くて、注文から3日で手元に届きました。
これから、じっくりといじって、日本語化にも挑戦して行きます。
0点
2004/11/12 08:54(1年以上前)
日本語化にはいいソフトがあうようですが、その結果を教えてください。
http://www.timespace21.com/jp/index.asp
アメリカ版の購入ですが、それは向こうのサイトを通して買ったんですか?その手段を教えてもらいたい。
そしてタッチパッドの感想も是非聞かせてもらいたい。東芝からHPに変えようと思っていたが、タッチパッドに対する批評が多く戸惑っている状態。
最近DELLのAximx50v(日本発売未定)が一番魅力的に見えてきてどうしたら手に入れられると悩んでいるところ。
お願いします。
書込番号:3490247
0点
2004/11/14 12:38(1年以上前)
こんにちは。
先ず、タッチパッドですが設定画面があり、
反応の具合はスピード、動作方法など調整できますので、
皆さんが言われるような不便さは感じません。
逆に、私の場合スタイラスを使用しなくても使えたり出るので
ちょっと使うときには、これまでのものより使いやすく感じています。
次に、日本語化に関してですが私は、winse.nlsを入れ替える方法での
日本語化をしていますが、まったく問題は感じません。
また、SE_VGAを使ってVGAモードに切り替えたり出来るので、最高に
気に入っています。
最後に、購入方法ですが、私は個人輸入で購入したのですが
最近ではヤフーオークションあたりでも輸入品を出品している人が
いるみたいですよ。
書込番号:3499187
0点
本日、9時に届きました。
カミさんが起きないようにこっそりと配達員の方に
代引きのお金渡して自分の部屋に直行!ああ怖かった(笑)。
いきなり電源が入らなかったので不良品か?と焦りましたが、
Powerボタンを少し長押しする事で無事電源がOnになりました。
その後、普通に立ち上がるようになりました。
電源の立ち上がりはSL-C860よりも早く感じます(なぜだろう?)
少しいじっていて気が付いたことといえば、
Music Playerのバージョンが1,05に上がっています。
それからMovie Playerのバーションも1,10に上がっています。
細かい修正が入っているのかな?
まだ時間が無くて色々試せてません。
何よりも、初めて手にしたとき以外にも軽いのでビックリ。
大きさも違和感ありませんでした。
液晶は今までのSL-Cザウルスと同じ明るさです。
キーは前より打ちやすいかも?です。
BitWarpPDAが使えるのかどうか心配。
一応本日から対応してくれるらしいけど・・・・。
また気が付いたことがあったら報告します(^^)
0点
>カミさんが起きないようにこっそりと配達員の方に
代引きのお金渡して自分の部屋に直行!ああ怖かった(笑)。
・・同じ悩みを持たれてるんですねぇ(笑)
ところでスピーカーの音ってどんなもんですか?またNetFrontによるホームページの表示は以前(860)と比べて何か差が感じられるんでしょうか?
書込番号:3483175
0点
2004/11/10 12:58(1年以上前)
BitWarpPDAですが、さっきから何度も接続しようとしているので
すが、ぜんぜんつながりません。
設定が間違ってないかと思って、ためしに普通の128kパケット接
続でやってみると接続できたので、設定は問題なさそうです。
ということは、現時点ではまだBitWarpPDAは対応していないとい
うことでしょうか。
これからメーカーに聞いてみます。
書込番号:3483244
0点
2004/11/10 13:58(1年以上前)
BitWarpPDAに接続できました。
VN-201のファームウェアを最新(Ver1.6)にしないといけないようです。
VN-201は去年から使ってて一度も更新してませんでした。
どうも失礼しました。
書込番号:3483410
0点
2004/11/10 14:32(1年以上前)
ファームアップでBitWarpPDA問題なく一発でつながりました。
・NetFront3,1ですが、何がヴァージョンアップしたのか
分かりません(??)表示速度はC860と同じぐらいです(体感)。
モバイルバンキングで見られなかったサイトもやっぱり無理です。
・C860で使っていたSDカードを突っ込んで動画とMP3の再生を
テストしてみました。内蔵スピーカーですが、どんな音がするのかと
思いましたが、これも音量的にはC860と同じような感じです。
音質は?>C860と大差ありません(ーー;)
・動画の再生は、シーク性能の悪さも含めてC860と同じです。
(あくまでも私の体感でしかありませんが)
・カーソルキーの真ん中にOKボタンがついたのは慣れれば
かなり使いやすそうです。(実際使いやすい)
・反対に、Menuキーや、Homeキーなどはちっちゃくなりました。
(ちょっと押しにくいかな?)
・キーボードは前よりも軽くて押しやすくなったので、
長い文章を打つのは楽になったと思います。(C860以前の機種は
カチカチ感というか、ちょっと硬いプチプチ感があったと思います。)
・HancomシリーズもVer.UPしてますが(Ver.1,6→Ver1,7)、
何が変わったのかよく分からないです(汗)。
前とインターフェイスが全く同じです。(細かい修正のみ?)
書込番号:3483476
0点
内蔵スピーカーは860とおなじですか・・・がっかりですね。それに、他のアプリも特に変化のある改修はされてないよう・・やはりただHDを搭載しただけのモノだったんですね。
一応予約はしたんですが、まだ振込はまだ。やっぱり次期機種を待った方が正解かも・・・
ピクセルブラウザ専用SDの注文はしたんですが、まだ届いてません(16日以降とか)。何とかSDを介さずに使う方法はないのかな?ネックはこれのみ!
書込番号:3486559
0点
2004/11/11 18:43(1年以上前)
また少し触っていて印象が変わった部分も含めて報告です。
・スピーカーは前機種と比べて少し音量が大きいかもです。
(MP3とか動画ファイルの音量にも左右される)
ザウルスで映画とか見る分にはヘッドフォンいらないかも?
・MoviePlayerはシーク性能が悪いと書きましたが、
全画面でムービーを見ているときに早送りなどすると画面が
真っ白になって再生停止してしまうのですが、スペースキーを押して
一旦全画面解除をすればサクサクと早送りできました。
・あと、KINO2も動きませんでした(ATIに特化してるから
当たり前か?C3000は画面の描画方式が変わっているらしいですね)
・色んなアプリの高速起動オプションを外せば、かなり快適に
動くようになりました。イメージノートも画像のサムネイル作るの
すごく早くなりましたね。C860よりも高速になってます。
・あとは・・・問題なく動作したアプリなど。
どんとこいタイム ○
Tree!Explorer QT ○
IQ Notes ○
ZEditor ○
KINO2(mplayer含む) ×
書込番号:3487835
0点
> 内蔵スピーカーは860とおなじですか・・・がっかりですね。
そんなことありませんよ、二つ並べて同じ曲を同じ音量で聞き比べしましたが明らかにC3000の方が良い音です。
ただしスピーカーが底面にあるので平らな場所に置くと音が小さくなります、少し浮かすと良い?
MusicPlayerですがSDカードにデータを置いた場合と比較して、HDDに置いた場合はリストの表示までに少し時間がかかります。
演奏中のHDDアクセスは、40〜60秒に1回程度でした、動画の場合は数秒置き位でアクセスでした。
書込番号:3487860
0点
タブレットPC > HP > iPAQ hx4700 Pocket PC
たづくんもビッグサイト行ってhx4700見ましたよ〜♪
思ったよりデカいような気がしますナ〜!
入力モード2つ試したけど、カーソルキーの真ん中決定ボタン押しても、
どういうわけか反応しませんでした〜!!!
いっくら押しても決定できないでぇす。
こわれてるんですかネ〜???
それ以外はよかった思いますヨ〜♪
0点
2004/10/25 11:39(1年以上前)
実物見たくて。。。
この間ソフマップ行っても東芝のE830しかなくて。。。
現在東芝のGenioe550GDを使っていますがE830を買おうと思いませんでした。持った印象は550GDより大きいが、ボディーがプラスチックになっていて安っぽいイメージ。Genioeのほうがしっかりしている。
その入力システムがどうもHPのマーケットに対する思い違いのようでだーれも喜んでいない。普通のボタン式がよかったかなと思いながらも、確かに使いすぎてボタンが使えなくなったという問題は解決された。かといって出だしから反応しないのもな。。。
hx4700のボディーとかどうでした?たとえば東芝の830比べてはどう?
書込番号:3421831
0点
まっしろザウくん使ってる「たづくん」もビッグサイトいってきました〜♪
ギガザウルスって、やっぱしデブザウルスでしたナ〜!
コンパニオンのおねえさんもデブでしたヨ〜!
おっとっと〜???
ところで、たづくんがデブザウ使ってみた感じ、右手側の方向キーとOKキャンセルは使いやすくなってまーす。
なかなかええ感じヨ〜♪
ただ、通信CFカードくっつけると、どーなっちゃうカナ〜?
あと、キーボードは押しやすくなってまーす。
あと、デブのわりに軽かったのでーす。
ただ、デブだから分厚いですヨ〜。
ピクセルブラウザーとかいうのは、どうカナ〜?
どのくらいファイル開けるんですかネ〜?
ちなみに、たづくんはまっしろザウくん760で200MBくらいのエクセルファイル開いたら、
お地蔵さんみたいに動かなくなってしまいました〜!
デブザウくんにSDカードさして同じく200MBのくらいのエクセルファイルをピクセルブラウザーで開いたら、
1分以上たっても開けず、あきらめましたネ〜!!!
せっかくデブにしてHD入れたのに、ザウくんでファイル開けなーい。
いっぱいファイル入れても、ザウくんでファイル開けなーい。
ザウくんでファイル開けなくて、どうするんだべかー?
このあたりは改善アリですナ〜!
メモリいっぱい積むしかないですヨ〜!
次期まっしろザウくんモデルに期待してますでーす(^^)
0点
2004/10/23 21:58(1年以上前)
たづくん さん、こんばんは!
早速新型ザウルスを見に行った人が結構いるんですね〜。
でも、次期ザウルスはカラーが変わって白色じゃなくなるかも
ですよ?(笑)
ま、それはいいとして、メモリはやっぱり多いほうがいいですね。
おそらく半年ぐらいでマイナーチェンジモデルが出ると予想してますが、
私はどっちも買います。ハハハ・・・。
次のモデルまで半年も待ってられないですしね。
欲しいときに買う!使わなくなったのは売る!
無線LAN内蔵にしなかったのはノイズの問題や、コスト面で
判断したそうです。が、ニーズがあるのは承知しているらしい。
じゃ、メモリ(RAM)を増やすのもコスト面の問題なのかな?
こっちは少々値段が高くなってもいいから増やして欲しかったですね。
書込番号:3416647
0点
タブレットPC > HP > iPAQ hx4700 Pocket PC
ようやく米国から取り寄せてもらい、入手しました。
TS(リモートデスクトップのクライアント機能)が欲しかったので。。
日本語版はなぜか、この機能が入ってないんですよね。
通常の動作は快適です。液晶もきれいです。
タッチパッドは、保護カバーをしたまま使えるので便利ですが、
普通はいらないかも。
液晶保護カバーが今ひとつ(すぐ壊れそう)。
バッテリーは、無線LANを使用していると、オプションのバッテリーが
欲しくなるかも。
これから、日本語化を試してみます・
0点
2004/10/24 11:54(1年以上前)
その「日本語化」という話ですが、このOSは多言語対応ということですか?
書込番号:3418515
0点
2004/10/24 12:15(1年以上前)
違いますよ。
いろいろ方法はあるようですが、
日本語化のソフト(フォント付)をインストールして
各種設定する必要があるようです。
書込番号:3418579
0点
2004/10/26 10:38(1年以上前)
hiroさん、日本語化上手くいきましたか?
もし、4700でも上手く日本語化できるのであれば、J版を諦め
US版を購入してもいいかな?って気持ちになっているので・・・
是非、経過報告をお願いします。
書込番号:3424673
0点
2004/10/31 17:44(1年以上前)
まだ、日本語化はしていません。
価格が高いですよ。
私は、会社で使うので、あまり価格は、気にしませんでしたが。
手順は下記が参考になるようです。hx4700でもこの手順で良いようです。
<http://tk109.matrix.jp/blog/DownLoad/Doc/e800_jp.html>
書込番号:3444424
0点
2004/11/07 14:56(1年以上前)
リモートデスクトップのクライアント機能が無いって本当ですか?外出先からのWEB閲覧と、その機能の為にPDAを買うつもりでしたが・・・。
Windows Mobile2003 Second Editionの日本語版には、その機能は基本的に無いのですか?もし無いのなら、他メーカーのアプリケーションで同等機能のものがありますか?教えて下さい。
書込番号:3471611
0点
2004/11/07 17:32(1年以上前)
日本語OSでは、なぜかターミナルサービス機能はないです。
マイクロソフトのホームページに記載がありましたので、
どのメーカでも同じだと思います。
リモートデスクトップはIEを使用することも可能ですが、
クライアントにActivX(RDP)が必要なので、このソフトがないと多分
接続できないと思います。ファイアーウォールにも特別なポートを
空ける必要があると思います。
書込番号:3472091
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)



