タブレットPCすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

タブレットPC のクチコミ掲示板

(357554件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2878スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「タブレットPC」のクチコミ掲示板に
タブレットPCを新規書き込みタブレットPCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Outlookを使わない場合のsync

2004/01/17 20:37(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C860

スレ主 視力低下さん

SL-C860のカレンダー等PIMデータをWindows上のPIMソフトとSYNCさせる場合、標準ではoutlook又はPalmDesktopとのSYNCということになりますが、皆さんはどのような組み合わせでご使用なのでしょうか。私はOutlookを使いこなせなかったものですから、以前から新潟キャノテックのDIM2000を使用しており、ザウルス連携機能に期待したのですが、これはSLシリーズ以前のザウルスに対応したものであり、C860には使えませんでした。
そのため、現在では、パソコン3台とpalm m105 1台、それ用のクレードル2台を使用して、なんとかSYNCさせています。
パソコンAのPalmDesktopとC860を標準のIntellisyncを使ってSYNC。
パソコンAのC860とSYNCしたPalmDesktopとPalm m105をPalmのhotsyncボタンを押してSYNC。
パソコンBのDIM2000をDIM2000のPalmOS接続機能を使用して、C860とSYNCしたPalmDesktopとSYNCしたPalm m105とSYNCという作業を2回繰り返して現在使用中のDIM2000とC860のSYNCをとっています。
パソコンAとBが必要なのは、DIM2000のPalmOS接続機能はPalmDesktopのhotsync機能を使用しているため、同一のパソコンでは、PalmDesktopとPalmとのhotsyncができないため別のパソコンが必要になります。で、3台目のパソコンは実はDIM2000のサーバーとなっています。設定が正しければWebブラウザからもPIMデータの入力訂正ができるので、自宅サーバーを立ち上げれば、外出先のC860のNetfrontから入力訂正ができるはずです。
で実は、パソコンAにもDIM2000がインストールしてあって、メインマシンとなっています。パソコンBは、DIM2000とPalmのSYNCのために使用しています。
長々と書いてしまって失礼しました。こんな長々とした手順を踏まずともSYNCできたらいいのですが、私の知恵では名案が浮かびません。

書込番号:2356655

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:14件

2004/01/17 21:02(1年以上前)

お疲れ様です。
これで混乱無しにご使用になっているのは、信じられません。

シンクロを止めて、ザウルスで一元管理するというのでは、だめですか?
それとも、2台のパソコンやPDAにスケジュールが入っている必要があるのですか?

まあ、私はシンクロ否定論者なので、あまり参考にならなくてすみません。
もしよろしければ、こちらもご覧ください.

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1739026&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0030&ItemCD=003030&MakerCD=75&Product=

釈迦に説法であったり、御都合が悪ければ、申し訳ありません。

書込番号:2356749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2004/01/18 13:55(1年以上前)

先にお詫びします。ご質問への回答ではありません。
何点か疑問があったものですから。
新潟キャノテックへの問い合わせ結果はどの様なものだったんですか?ザウルス接続モジュール発売から2年半も経過しているのに何もないとは?このサイト以外でDIM@2000で検索しても同種の不満や問い合わせが見当たらないのも不思議です。

ちなみにご質問(使用レポート良になってますが...)の主旨や前提条件は、以下の様な事で宜しいのでしょうか?
<質問>
SL-Cユーザーで、DIM@2000を使用されている方に質問したい。
DIM@2000のザウルス接続モジュールがLinuxザウルスに対応しておらず、何らかの手段でDIM@2000と直接シンクしたい。

現状、代替策としてPalmDesktopとPalmを仲介。PalmからDIM@2000のParmOS接続モジュールでシンクしている。
手順はSL-C860(Intellisync)→PalmDesktop(hotsync)→Palm(ParmOS接続モジュール)→DIM@2000。その逆も行っている。

※環境の補足※
LAN接続された3台のPCを所有。DIM@2000のサーバーモジュールも所有しており、PC3台でPIMデータを共有。
DIM@2000・サーバーモジュールのWebサーバー機能を使えば、ブラウザでDIM@2000の閲覧とアップロードは可能だが、簡易情報に限られるため問題の根本回避にならない。

<前提条件>
3台のPCでPIMデータを共有したいのでDIM@2000を使いたい。

書込番号:2359549

ナイスクチコミ!0


さひたふ__さん

2004/01/18 19:12(1年以上前)

私もDim2000を愛用しております。
新潟キャノテックのサイトで見ている範囲では現役で販売している割に
「既には開発終了?」と思われるほどアップデータがありませんね。
(携帯電話のメモリ編集も対応機種増えませんし…)

Dim2000にはOutlookデータの読み込み&書き出し機能がありますので、
シンクロ操作はOutlookで行ってOutlookのデータをDim2000に読み込ませて
ある程度は対応できるのではないでしょうか?
私は今年の年賀状の名簿作成の時にこの方法でデータの更新を試みて
半ば成功、半ば失敗しました。

Outlook2000→Dim2000の読み込みは問題なくできましたが、Dim2000→Outlook2000の書き出しを行うとOutlook側では
シンクロではなく古いデータに新しいデータを追加登録する
形になってしまいました。
書き出しを行う前にOutlook上のデータをすべて削除してから
書き出しを行えばこの辺も回避できるのかも知れませんが、
まだ試してません。

あと、この方法でもOutlook2000以降(2002とか)はDim2000の方が
対応してないかも知れません。

書込番号:2360589

ナイスクチコミ!0


さひたふ__さん

2004/01/18 19:17(1年以上前)

スイマセン。途中で送信してしまいました。

「Outlookを全く使わない」という方法ではなくなりますが、
この方法でDim2000にデータを取り込んでからDim2000で各操作を
行った方がスマートなように思われましたので、的外れかな?
と思いつつ書き込みました。

書込番号:2360604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2004/01/18 23:11(1年以上前)

すいませんでした。エディタから貼り付けた後、確認もせずに送信し醜い書き込みを...。

書込番号:2361588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

これは便利‥

2004/01/15 22:04(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C860

スレ主 びりぼうさん

bitwarp通信カードは、横画面で使用中
スタイラスを置くのに丁度いい形をしていますね。
考えて作ってあるみたい… (-。-) ボソッ

書込番号:2349648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:14件

2004/01/16 01:26(1年以上前)

HW的に同型のAH-N401C(本家DDIPのAir-H"のカード)から、長らく同じ形で使っていましたが、スタイラスに丁度いいとは、気が付きませんでしたよ(笑)
なるほど、机において使うときなど、ちょっと置いておくのにいいですね。
転がらないし、とりやすいし、いい事を聞きました。


では、便利ねたで対抗します。

私は電車の中で立っているとき、ザウルスを文庫本のように縦に持って、カードに中指をかけて使っています。主要なキー操作も出来ます。
こちらを参照しました。物草さんはアイディアマン!
http://www.yo.rim.or.jp/~mono93/mobile/linuxzau/slc700_w3m.html

書込番号:2350568

ナイスクチコミ!0


スレ主 びりぼうさん

2004/01/16 02:34(1年以上前)

とまとまさん、便利情報ありがとうございます!
田舎なもので、電車に乗る機会はあまりないのですが
参考にさせていただきます。

しかし‥ザウルスがこんなに楽しい物だとは思いませんでした。
昔、PDAが電子手帳と呼ばれていた頃、シャープのPA-X2を使って
いましたが、あれとは全く別次元のものですね。
技術の進歩はすばらしいです。(文字変換は使い物になりませんが‥)

これを買ってから母艦の方はほったらかしです。
同僚にも勧めたところ、同じ職場で3人使ってます。

まだ買ったばかりで何も分かりませんが今後も
知恵をお貸し下さい。m(_ _)m

書込番号:2350691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

通信感度UP,成功!

2004/01/14 12:40(1年以上前)


タブレットPC > シャープ

スレ主 magupinさん

最近のbitwarpは,確かに12月の始めのころより快適につながるようになった。文句を言う人の数もめっきり少なくなった。
私も全然不満はない。

んが、しっかし、それで終わってはおもしろくもない。
ということで、飽くなき挑戦をしてみた。
ボイスレコーダキットのイヤホンなどをvn-201の外部アンテナに巻き付けて首からぶら下げたら、感度がよくなった。ような気がする。

なんて事はない。
単なるラジオのアンテナと同じような意味合いになっただけだが、
電車で移動中、そのレスポンスの向上に驚いた。
私一人だけの結果ではいまいち信憑性にかけるのでとまとまさんはじめ
皆さんにも実験してもらって真偽のほどを確認したいです。
よかったら、皆さんにも協力にお願いします。

書込番号:2344192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:14件

2004/01/14 17:48(1年以上前)

電波は生き物みたいですから、正確なデータ取りは大変ですよ。
でも面白そうですから、ちょっと試してみます。


アンテナ感度はその道のマニアの方が色々実験されていますね。過去に話題に上がったの中で面白いのは、「乾電池を乗せる」というのがありました。

単3か単4電池を、通信カードの上に立てて乗せると、感度が上がるそうです。場所を微調整して、一番良いところを見つけて見てください。

電波には疎いのですが、アンテナの長さが大事だそうです。
電池のサイズは丁度良い塩梅になっているそうですよ。

あと、室内ですと反射が多いので、位置を少しずらすだけで、電波強度が変わります。電波がギリギリの時は、ザウルスごと上へ下へ移動させたりしています。

書込番号:2344995

ナイスクチコミ!0


スレ主 magupinさん

2004/01/14 23:10(1年以上前)

乾電池は私も読んで面白いと思いました。
しかし、それだと移動中の使用となると難しいですよね。

そこで機種変していらなくなったPHSを解体してアンテナ部とその配線を抜き取り首からぶら下げるタイプのストラップに組み込んで見えないようにコードをvn-201の外部アンテナ部に接続させようとしたのですが、途中で面倒になりやめました。
んじゃ、手っ取り早く、金も時間も労力もかけないで、いつもザウルスにつなげている自家製ストラップ型ボイスレコーダーキ巻きつけてみたら、あら不思議。なんか気のせいか、いい感じ。
結果、移動中の電車の中で毎日新聞のフォトジャーナルはなかなかダウンロードできなかったのが、あっさり完了。
(その時だけたまたまさっさと完了しただけのことなのかもしれないんですけど)
手元にある材料で、努力もお金も時間もかけずに快適さが増す可能性があって、不快になることがないのであるなら、一回くらいやってみる価値はあるかも。
ちなみに私はとまとまさんが使っているK電車とほぼ平行に走っているお隣のO電車です。勤務地も近かったりするし・・・
まさか家まで・・・(^0^)
失礼。余談でした。

書込番号:2346309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Flash Player 6 公開!!!

2004/01/13 23:05(1年以上前)


タブレットPC > docomo > シグマリオンIII

スレ主 sigrouさん
クチコミ投稿数:1116件

Mobile Custom でフラッシュ6が無償公開されましたね。(期間限定ですが)
なかなかやるDocomoです。

書込番号:2342412

ナイスクチコミ!0


返信する
Indrajitさん

2004/01/14 03:54(1年以上前)

mopera経由でないと落とせないのが少し痛いですが、今回はドコモかなりやる気ですね。

書込番号:2343514

ナイスクチコミ!0


sig3さん

2004/01/14 11:32(1年以上前)

sigrouさん、期間限定って具体的にいつまでか分かりますか?もしよろしければ教えてください。

書込番号:2344042

ナイスクチコミ!0


Goosyさん

2004/01/14 16:51(1年以上前)

3月いっぱいのようですよ

書込番号:2344817

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigrouさん
クチコミ投稿数:1116件

2004/01/14 17:50(1年以上前)

2004年3月31日までとあります。その後、ソフトウェア上で無効になるのか提供が終わるのかは不明です。

書込番号:2345002

ナイスクチコミ!0


そんなばかな・・・さん

2004/01/14 21:26(1年以上前)

4月に新製品が出る?

書込番号:2345748

ナイスクチコミ!0


まりのんさん

2004/01/15 01:47(1年以上前)

モペラ経由のみってのが厳しい。。。

書込番号:2347099

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigrouさん
クチコミ投稿数:1116件

2004/01/15 23:01(1年以上前)

自己レスです。
FlashPlayer6のインストールでやっとDocomoのHPが見れるようになりました。無線LANでは快適に表示しています。そもそも自社製品のHPでありながら、シグ2の時代からテキスト版しか表示できなかったのが解決されました。
今はやりの、FlashのクイズなどもOKでした。

書込番号:2349921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

今更ながら・・

2004/01/10 05:34(1年以上前)


タブレットPC > SONY > CLIE PEG-SJ33

スレ主 SJ33使って1年!さん

SJ33を使用してまる1年になりました。毎日のスケジュールやメモ、シュミレーション等、色いろとビジネスで活躍しています。が!最近添付ソフトの「TVscope」に気づき、インストールして使い始めましたが、これが実にいい!Document To Goにしても付属ソフトがよく出来てると思います。専用ケースに入れたまま、2回ぶっ飛びましたが、幸い無傷でした。

書込番号:2326439

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 SJ33使って1年!さん

2004/01/10 05:41(1年以上前)

↑まる11ヶ月の訂正。

書込番号:2326444

ナイスクチコミ!0


matsu.さん

2004/01/11 10:55(1年以上前)

私も使っていませんでした「TVscape」。早速使ってみます。
ところで私はケースなしで使っているのですが、専用ケースって
具体的にはどれでしょうか?何がいいのか迷っています。

書込番号:2331160

ナイスクチコミ!0


スレ主 SJ33使って1年!さん

2004/01/16 01:01(1年以上前)

専用ケースは純正品を使っています。左側に開くので、ジョグダイヤルが使いにくいですが、見た目の質感で選びました。しっかりしているので、落下の衝撃には結構強そうです。

書込番号:2350479

ナイスクチコミ!0


matsu.さん

2004/01/17 10:05(1年以上前)

純正品ってSJ33専用のものはなかったように思うのですが。
SJ30用のものとして表示されるものですか?

書込番号:2354564

ナイスクチコミ!0


matsu.さん

2004/01/17 10:15(1年以上前)

分かりました!CA32という製品ですね!
でももう販売されていないようです……

書込番号:2354587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

満足

2004/01/09 00:17(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C860

スレ主 テイシュさん

昨年末購入しました。今まで数多くのPDA使用しましたが、スケジュールの一ヶ月表示を内容わかるようにしたものと、ネットの接続もp-inと比べても早く、かつ、つながっています。辞書とスケジュール管理、ほしい情報を取りにいける環境〔bitWarp〕大満足です。今現在、シグマリオン1で考えながらの今での文書作成。常に携帯してのザウルス。編集とメインにデスクトップという使い分けです。

書込番号:2322189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:14件

2004/01/10 15:12(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

VGAで|inuxでこのサイズ。わずか2000円/月でどこでもインターネットができる。辞書、動画、音楽、地図もばっちりと、私にとっても現状では最良の携帯端末です。
趣味のトライアスロンで走っている時以外は、毎日持ち歩いています。布団でも、電車でも、トイレでも、お風呂でも(笑)


まだ、使いやすいGUIソフトが充実していない点が、PCや、PocketPCや、Palmに適わない所だと感じています。リナザウが本格普及したC700から数えて1年以上経ちますが、まだまだですね。使い込もうとするとターミナルに直面してしまうのも、初心者の方には敷居が高いです。

取り留めがなくなってしまいましたが、このすばらしい可能性を秘めた端末が、もっと沢山の方に使って頂けて(=売れて)、これからも魅力的な新機種が出続けてくれる事を祈るばかりです。

書込番号:2327660

ナイスクチコミ!0


のみらさん

2004/01/10 23:34(1年以上前)

私も大満足(CLIE NX73Vから乗り換え)してるのですが、
とまとまさんが言われる、
>使い込もうとするとターミナルに直面してしまう
という話は大変よく聞く話なのですが、どういうときにターミナルを
使うと便利なのでしょうか。当方ぜひ使いこなせるようになりたいと
思い、勉強しようと思っているのですが、なんかいまいち利用シーン
がぱっと思いつかないといいますか、そこまで情報が収集できていま
せん。本を読んでも昔のDOSのような話しか書いてないし・・・。
とまとまさんはどのようにターミナルを活用されていらっしゃいます
か?参考までにぜひお聞かせください。そこになんか楽しいことが
ある気がするのですが・・・。

書込番号:2329614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:14件

2004/01/11 11:07(1年以上前)

まず1点目として、「困る場面」ですが、
LinuxやUnixは元来、設定は全てTEXTファイルで行うのが基本(思想)になっています。リナザウはQtというGUIをかぶせてありますが、様々な設定は結局TEXTで書かれています。有用なアプリケーションの中には(プログラムの手間が増えるので)GUIでしか設定できないものもあります。


次に「便利になる場面」ですが、こちらはちょっと説明が長い

複雑な処理でも、その多くはバイナリーのプログラムではなく、テキストで組まれたシェルスクリプトになっています。UNIXには「小さいことは素晴らしい」という考え方があって、1つの(バイナリーの)プログラムには単機能だけしか与えず、単機能同士を組み合わせることで、複雑な処理が出来るように、工夫されています。
UNIX/Linuxはこれによって素晴らしい柔軟性をもっていて、それほどプログラミング知識の無いユーザーでも、自分好みにカスタマイズすることが可能です。


例えば、ダイアルアップの通信ログをとるスクリプトを作った事があります。
C700の掲示板で、「[1932168]通信ログ収集ツールありませんか?」
を御参照ください。

他に便利なものを紹介すると、
////天気予報取得ツール "weather"
http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Linux%a5%b6%a5%a6%a5%eb%a5%b9%2f%c5%b7%b5%a4%cd%bd%ca%f3

////自動時刻合わせ
http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Linux%a5%b6%a5%a6%a5%eb%a5%b9%2f%bc%ab%c6%b0%a4%c7%bb%fe%b7%d7%b9%e7%a4%ef%a4%bb
 →こちらはipkg化されて、確かGUIだけで出来るようになりました。


このように、ちょっと便利になる機能追加を、簡単に柔軟に出来るのがCUIの良いところです。これがGUIだったり、大きなバイナリーのプログラムですと、コンパイルの環境を整えるところから始まって、プログラムソースの入手、解析と膨大な時間がかかります。
やりたいことは些細な改善なのに、付随する作業が膨大になると、効率を考えてその開発は中止するでしょう。また、小さなプログラムは人が理解しやすいですから、流用が簡単です。

もしもさらに知りたいという方には、以下の本をお勧めします。
UNIXの入門書ではなく、思想についてかかれており、UNIXがどういう性格のシステムなのかが理解できます。
オーム社 ISBN4-274-06406-9
「UNIXという考え方」
Mike Gancarz 著  ・  芳尾 桂 監訳

書込番号:2331209

ナイスクチコミ!0


のみらさん

2004/01/11 23:23(1年以上前)

とまとまさん大変丁寧な返信ありがとうございました。
なるほどーという思いです。
つめの先までWinに染まっている私にはなかなか理解が難しいのはわかり
ました(笑)。
・アプリケーションの詳細設定ファイルを作成するとき
・CUIアプリケーションの利用
・シェルスクリプトの作成と実行
というときにターミナルを活用する必要がでてくる、という理解
でよろしいのでしょうか。
ということはまずCUIアプリを使ってみることからはじめるのが
よさそうですね〜。あとはYahooNews取得スクリプトとか利用させ
ていただこうかなーと。例としてあげていただいたスクリプトも
とても便利そうですね!大変参考になりましたありがとうございま
した!!

書込番号:2334055

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「タブレットPC」のクチコミ掲示板に
タブレットPCを新規書き込みタブレットPCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング