
このページのスレッド一覧(全2875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2003年2月26日 11:52 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月18日 07:33 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月15日 22:35 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月12日 18:28 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月10日 22:18 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月10日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




それにしても、C700を取り巻く環境の進化はすさまじい勢いですね。
C700のキーボードに対する批判や不満として、コントロールキーが無いとか、{}が入力し難いとか言われてきましたが、これらを解消するツールが提供されました。
http://yakty.hp.infoseek.co.jp/linuzau/index.html
実際使ってみると本当に便利です。
設定の仕方は、次のページが詳しいですよ。
http://mobile.j-speed.net/windowsce/linuxzaurus/keyhelper.htm
ただ、
/home/zaurus/Documents/Settings
と書かれていますが、私の場合は
/home/zaurus/Settings
に入れています。
また
$ qcop QPE/KeyHelper "reload()"
をターミナルから入力する必要があります。
それにしても、アプリケーションも揃ってきたし、やはりリナックスの世界は凄いですね。
0点


2003/02/22 09:18(1年以上前)
孔来座亜さん
いつもながら情報感謝です。
時間ができたので、早速導入してみました。。
これ、すばらしいですね。特にタスク切替とランチャー機能最高です。
プログラムの勉強時のエディタとターミナルの切替等、複数のアプリケーションを頻繁に切り替え・起動/停止を行っているのですが、いちいち画面タップを行うのが煩わしいと思っていたのが一発解決です。
> それにしても、アプリケーションも揃ってきたし、やはりリナックスの世界は凄いですね。
定番ソフトのページに行く毎にバージョンが挙がっていたりして、ソフト作者の皆様には本当に感謝感謝です。
書込番号:1330076
0点



2003/02/23 12:42(1年以上前)
しふぉんさん返信有り難うございます。
最初はデフォルトの設定のまま使っていたのですが、私も時間が出来たので、やっとランチャーの設定を替えてみました。
その結果、次のような疑問が出てきたのです。
1.[Home]+アルファベット
[Home]キーを押した瞬間に、「設定」「ファイル」等の画面に切り替わってしまいますが、これって煩わしい感じがします。何とか回避できないものでしょうか。
アルファベットは大文字ですから例えば、
[Sift]+[Home]+アルファベット
とか。
2.起動できないものがある
電卓ソフトのneocalをCに割り当てて、「ソフトウェアをインストールする」で表示されるneocal-qtopiaを指定したのですが、起動しません。また、潮時ソフトのavetideもKにjava-avetidewを指定したのですが、やはり起動しません。
アプリケーションの起動コマンドを確認するには、何かデスクトップ一覧など記述されているファイルは無いのでしょうか。
書込番号:1333756
0点


2003/02/23 15:37(1年以上前)
孔来座亜.さん お世話様です。
> 1.[Home]+アルファベット
> [Home]キーを押した瞬間に、「設定」「ファイル」等の画面に切り替わってしまいますが、これって煩わしい感じがします。何とか回避できないものでしょうか。
これは私も気になっていますが、Homeキーによる画面のタブ切り替えはC700本来の機能ですので仕方の無いところでもあります。何かの設定変更で可能かもしれませんが、設定ファイルの記述内容がいまひとつ理解できませんので現在のところ諦めています。
本家の掲示板に、ランチャーをHomeではなく、Addressに割り当てするというのがありましたので、試してみてはいかがでしょう? 私の環境では何故か機能しませんでしたが(汗
> 2.起動できないものがある
Readme.txtの記述によるとランチャー登録として記述する文字は、
/home/QtPalmtop/apps/Applications/***.desktop
に登録されている各アプリケーションの
Applications/***
の部分になります、neocalの場合は Applications/neocalですね。
ここの位置にある、Applications以外のディレクトリ(Games,Jeode,Setting等)下のアプリケーションも同様に登録可能なはずです。
書込番号:1334165
0点


2003/02/23 16:15(1年以上前)
新バージョン0.8.3が出ましたね。
旧バージョンでは、ある条件で電源スイッチによる電源OFFができないバグがありますので、ご注意を。
書込番号:1334246
0点



2003/02/23 16:29(1年以上前)
しふぉんさん何時もながらお世話になっております。
早速、試してみました。
成功!!です。
なお、Javaアプリの場合は、Applications/の代わりに、Jeode/のようですね。avetidewも起動できるようになりました。
有り難う御座いました。
ところで、最初のテーマとは外れていないようなので、続けて書きますが、今日、Ruby/Qteという、開発環境をインストールしてみました。
http://takahr.dhis.portside.net/cgi-bin/rwiki.cgi?cmd=view;name=Ruby%2FQte
目下は、grepとq2chrceditを試用中ですが、ちょっと起動が遅いのが難点です。
書込番号:1334286
0点


2003/02/23 19:09(1年以上前)
> ところで、最初のテーマとは外れていないようなので、続けて書きますが、今日、Ruby/Qteという、開発環境をインストールしてみました。
こんなのも出ていたのですね、ご紹介ありがとうございます。
ruby本体は、perlと一緒にインストールして入門書を見ながら勉強中です。
早速、サンプル(こんにちは♪表示)を実行してみました。こうやってグラフィカルに結果が表示されるとなんだか楽しくなってきますね(笑
> 目下は、grepとq2chrceditを試用中ですが、ちょっと起動が遅いのが難点です。
ruby自体がスクリプト言語なので遅いのは仕方ないですね、でもソースをちょっと弄って、直に試してみれるのがスクリプト言語の良いところです。
書込番号:1334688
0点



2003/02/23 21:23(1年以上前)
しふぉんさん KeyHelperの件です。
その後、ランチャー用の起動キーを色々試してみました。
Homeキーも含めて基本的に本来のキー機能は生きているので、一度は作動するようですね。
従って、Addressキーを設定しても、先ずは住所録を表示した後に、他のアプリを起動するので、Homeキーよりも、もっと煩わしい結果になります。
それでShiftキーとか、Spaceキーとか全/半キーとか色々試してみたのですが、何故か上手く機能しませんし、エディターなどからの利用も考えると支障が出そうです。
結局、Homeキーがやはり最善だろうと納得できました。
書込番号:1335081
0点



2003/02/24 13:53(1年以上前)
しふぉんさん またまたヘルプミーです。
>早速、サンプル(こんにちは♪表示)を実行してみました。こうやってグラフィカルに結果が表示されるとなんだか楽しくなってきますね(笑
私も、何とかgz圧縮ファイルの解凍に成功し、サンプルを使ってみようとしたのですが、単に拡張子rbのファイルを指定しただけでは駄目のようですね。
やはり、ターミナルからrubyを実行ファイルのパス付きで指定しないと駄目なのでしょうね。
書込番号:1336904
0点


2003/02/24 19:36(1年以上前)
孔来座亜さん、
> 私も、何とかgz圧縮ファイルの解凍に成功し、サンプルを使ってみようとしたのですが、単に拡張子rbのファイルを指定しただけでは駄目のようですね。
> やはり、ターミナルからrubyを実行ファイルのパス付きで指定しないと駄目なのでしょうね。
ターミナルから、ソースファイル単体で実行する場合には、シェルスクリプトと同様にソースファイル1行目に何で実行するか記述して、
#!/home/QtPalmtop/bin/ruby ← #! + ruby本体のパス
更にファイルに実行権限をつけて実行すればOKです。
アイコンをタップして起動する様にするには、本体の他に設定ファイルとアイコンファイルを作って手動で登録するか、ipkファイルを作成してインストールする必要があると思います。
ipkファイルの中身(実はtarファイル)を見てみればおわかりになると思いますが、そんなに大変では無い様ですね。アイコンを作るのが一番大変そうです(汗
書込番号:1337705
0点


2003/02/24 20:07(1年以上前)
とりあえずRQGrepの手動登録はできましたので、設定ファイルはこれを流用変更して、後はアイコンを何とかすれば可能ということがわかりました。
ruby-rqgrep_0.0.4_arm.ipkの中のdata.tar.gzを展開して出てくる3つのファイル(rqgrep.*)を各々のパスの位置に置いて再起動です。
書込番号:1337789
0点



2003/02/24 23:15(1年以上前)
しふぉんさん 何時もながら有り難うございます。
おかげ様で、頂いたアドバイスを参考に少しずつ勉強しています。
Rubyに付いても、Web検索で、おおよその概念は解かりました。また、QteというGUIな環境も少しだけ解かって来ました。
それにしても、DOSやWindowsとはかなり異なる世界なので、戸惑っています。ファイルの圧縮方法そのものも、違いますしね。
取り敢えず私は、rqgrep等もipkのバイナリーファイルでインストールさせて頂いているので、アプリとしてアイコンも作成してくれますので、普通のアプリと同様にアイコンのクリックで起動しています。
Kuro-sanのページに、またちょっと面白いアプリを見つけました。
http://noir.s7.xrea.com/archives/000027.html
gccでグラフィカルなアプリを作成しようとすると大変ですが、Ruby/Qteを使うと比較的簡単に作成できそうですね。(しかも無料ですし)
>ipkファイルの中身(実はtarファイル)
これって、拡張子をipkからtarに変えて、アーカイバーで解凍できると言う事なのでしょうね。色々試してみます。
有り難う御座いました。
書込番号:1338537
0点


2003/02/25 20:43(1年以上前)
KeyHelperの話ですが、
> 従って、Addressキーを設定しても、先ずは住所録を表示した後に、他のアプリを起動するので、Homeキーよりも、もっと煩わしい結果になります
別のホームページの情報で以下の変更にしたところ、ランチャーをAddressキーに設定できました。住所禄も起動しません。
<define key="F12" type="User1"> を
<define key="F10" type="User1" Mapping="True"> に変更です。
以前、試しに設定したときは、Mappingの1文字目を小文字にしたため上手くいかなかったようです。
その他のキーへの割り当ては、今後のバージョンアップに期待ですね。
書込番号:1340862
0点


2003/02/25 20:46(1年以上前)
上の発言文字化けしました(汗
誤 Mapping="
正 Mapping="
書込番号:1340876
0点



2003/02/26 11:49(1年以上前)
しふぉんさん有り難う御座います
<define key="F10" type="User1" Mapping="True">
で無事にAddressキーにランチャーを割り当てる事が出来ました。
なお、Ruby/Qpeも、サンプルファイルを起動する事が出来ました。
少し自分なりにサンプルファイルをいろいろ内容を変更してみて、試してみたいと思います。
それにしても、C700のハード的な欠点
1.バッテリーの持ちが悪い
2.内蔵メモリーが不足
3.文字キーが少ない
を、現在は
1.ダイヤテックのパワーバンクで、リセットせずに3倍以上使える。
2.SDメモリーカードにスワップファイルを作成する事で、メモリー不足を避けられる。
3.KeHelperで、使いたい文字キーを空いているキーに割り当てできる。
と言う事で、ハード面の重大な欠点はほぼ全て解消された事になりますね。
後は、アプリケーションの一層の充実を期待したいですね。
書込番号:1342703
0点



2003/02/26 11:52(1年以上前)
私も文字化け
Mapping="True"
ですね。
書込番号:1342707
0点





以前、データベースソフトのPorataBaseで、旧バージョン(1.3以前)で作成したデータベースが、新バージョン(1.4以降、今は1.5)で読み込みできないと報告しました。
その後、いろいろ試してみた結果、原因が特定できました。
データベースのファイル名を日本語にしていたためでした。
単純に、ファイル名を半角アルファベットにしたら読み込みできるようになりました。でもこれって、旧よりも新のほうが機能低下するなんて、予想していなかったので、色々悩んでしまいました。
0点



2003/02/17 09:49(1年以上前)
ついでに、IQNoteのその後の報告です。
どうしても、ツリー型のメモ帳が欲しくて、再度インストールしてみました。
結果的には、何とか使えています。再起動の度に、日付け/時刻設定の前に何故か最初にIQNoteが起動してしまいますが、ここで慌てずに何かのIQNoteのデータファイルを読み込みを指定すると、やや時間は掛かりますが、日付け/時刻設定の画面が出て、使えるようになります。
パスワードに対応しているとありますから、その関係かもしれません。
なお、クレジットカード番号など、秘密情報も管理できますから、なかなか便利です。
くれぐれもバックアップしてからお試しください。
書込番号:1315821
0点


2003/02/18 03:25(1年以上前)
こんにちは。
IQNotesは、以前、同じ症状になったことがあります。
もしかして高速起動にチェックが入っていたりしませんか?
書込番号:1318491
0点



2003/02/18 07:33(1年以上前)
ARGOSさん 情報を有り難うございます。
確かに、高速起動にチェックを入れていました。試しにチェックを外して再起動しましたら、正常に戻りました。これはやはりバグなのでしょうね。
アドバイス有り難う御座いました。
書込番号:1318610
0点



タブレットPC > NEC > PocketGear MC/PG5000


厳しい意見が多いようですが、私は結構良いと思いますよ今更感がありますが…。液晶も3.8で他社より大きいですし(フォントはあまり綺麗ではないですが…)書き込みされてるようなフリーズや遅くなるといった不具合もないですよ。2台ありますがともに快調です。AirHでの使用でもまったく問題らしいことはありません。CFタイプの無線LANなどはPCでの使用時より切れないですし、以前書かれているように拡張アダプターを使うと本体のCFが使えない(づらい?)まったく問題なく同時に3スロット使えます。CFのカバーがちょっとなんですが、やわらかいので全然問題ないですよ。問題なのは32MBというところですね、結構空きがないと動作に影響がでるみたいでかたっぱしからソフトをいれたい方には向かないかも…。これ非常に残念です。バッテリー、保たない方ですね、ただ今の季節はなおさらですが少し暖めながら充電すれば結構違いますし、50%以下の警告がでてから結構使えますからあまり不自由は感じてません。乾電池の充電器もオークションで購入して対策してます。後はどうもクレードルがいまいちのようですよ。ちゃんと認識して接続してもActivesyncですぐに切れてしまったり、充電も途中で止めてしまったり…。USB接続(別売り)の場合は全然問題ないし、充電器直結のまたしかり。私はクレードルは使ってません。それにUSBの携帯接続ではつなげた後にすぐに接続してもかけにはいくのですが、うまく接続しないなどいまいちスムースのいかないのです、ただ電源を一回オフにしたり少し余裕を持ったりすると上手くいく感じがしますが…。ちょっと面倒。最近のオークションでの落札価格あたりで購入したら満足度は高いと思いますけど。東芝のように液晶がちらちら見づらいこともないですよ(^_^)
0点

改行しないと見にくい。
折角長文書いても読んで貰わないと苦労した甲斐がないっしょ。
書込番号:1309473
0点


2003/02/15 12:08(1年以上前)
だいたい感想は一緒ですが、ソフトキーボード
入力に難かあり、USB経由でキーボード付けてます。
書込番号:1309606
0点


2003/02/15 22:35(1年以上前)
んー、それぞれ個体差(?)があるということがわかりました。
自分はクレードルでのトラブルは殆ど
(「皆無」と言えないところも辛い、例えばクレードルに接続してても
バッテリ警告表示なんてのが...ですが)なく、むしろ
購入直後は山ほどあったんですが、慣れました、もう。
致命的なバッテリーの問題は割り切ってマイクロドライブ装着や
デジカメ、動画再生機としての用途という選択肢を捨てた瞬間、
SDマルチデジカメとか出たので全然気にならなくなりました。
何でもできる(と謳われている)というのは、
即ち何もできないということだと
いうことが今さらながら痛感しました。
先述のSDマルチデジカメだってMP3は別にソフトを買う必要があるし、
結局動画の録画&再生に特化して使ってます。
ボイスレコーダも万雄のを使ってます、だって小さくて軽いんだもん!
確かに理想は、「これ1台あれば何でもできる」
(=そもそもPDAの“秘書”ということ)ですが、
今はTPOで専用機を使い分けてます。
結構楽しいですよ、あれこれ考えるから。
有能すぎる(「全能」と言い換えましょうか)秘書が一人ついてくれるのと、
それぞれの個性(「芸風」と言い換えましょうか)豊かで一芸に秀でてる
秘書達が控えてくれてて、その状況に応じて登場してくれるのと、
どっちを選べと言われれば自分は後者です、間違いなく。
こうやって長文を入力するのもキーボードでは楽ですが
ペンは辛いし改行もままならない。
飲み屋のカウンターで「爪楊枝、割り箸、ステア」どれが入力しやすいっすか?
なんて会話で盛り上がる。
電源を確保するために、勝手に店のテーブルタップを
使うと窃盗罪で訴えられるかもしれないからちょっと
法律の知識も必要になり。
きりがないですが、
決して大満足でないですが、
NECの回し者でもないですが、
憎みきれない奴っすよ、コイツは。
書込番号:1311258
0点



タブレットPC > 東芝 > GENIO e550GX/MD


GENIO e550GX/MDを、2月8日秋葉原の量販店で89800円で購入しました。
1GBのマイクロドライブ同梱ですので、まあ妥当な値段かと思います。
使いたいソフトのPDA版のインストールに、どうしても1GB必要なためです。
本体メモリーが128MBありますので快適です。
あとはマイクロドライブの値段がもっと下がってくれれば言うこと無し!
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-SJ33


やっとやっと悩んで買いました。
バッテリーの持ちがはやり一番だと思い、T650の値崩れより
こちらを選びました。
大満足です。
これからどんどんいじっていきます!
さくらやは13%オフでした。
お勧めの使い方とかソフトとかあればぜひ
教えてください。
初クリエなので。
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-SJ33


池袋ビックカメラ本店にて購入しました。これまでVxを2年2ヶ月使用してきしたが(特に不満なし)、画質、音質の良さにビックリ。SONY製品は買わず嫌いでしたが、見直しました。月曜日三宅君に自慢します。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





