
このページのスレッド一覧(全2875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2016年12月13日 17:02 |
![]() |
0 | 1 | 2016年12月13日 21:52 |
![]() |
7 | 1 | 2016年12月13日 06:42 |
![]() |
16 | 4 | 2017年1月15日 09:22 |
![]() |
27 | 7 | 2016年12月10日 13:48 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2017年12月17日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M2 8.0 SIMフリー
http://gpad.tv/tablet/huawei-japan-medipad-m3/
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1034797.html
http://ascii.jp/elem/000/001/402/1402861/
1点

これを見ると、M2のコスパが優れていることがわかります。
しかし、8.4インチのDAPって需要はあるのでしょうか?
書込番号:20479862
0点

やっと 発売ですか?
欲しいかも。
書込番号:20480083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100Chi T100CHI-Z3795
投稿欄で時々散見されるタッチパッド不良の件ですが、
当初、酷評すぎるし、ASUS製品でそんなはずは無いだろうと
思っていました。
100HAも持っていたのですが、時々使用するソフトで
64bitには4GB以上のRAMが必要ということで、
昨日購入し、操作し始めてみました。
(100HAは、表示部とキーボードが配線接触しているので、
BLUTOOTH接続ではなく有線操作になるので、タッチパッドは完璧
に安定しています)
驚いたことに、タッチパッドは玩具のようで、
よく販売前の企業内審査に通ったなと思うほどです。
まったく安定せず、意図したとおりにならず、タイムロスが大きすぎます。
そこで、私なりのソリューションは、電源を入れるとすぐに、F9でタッチパッドを
無効にします。bluetooth で Logicool の T651 を外付けタッチパッドとして
使用することにしました。
これで 完璧 作動環境が完成しました。
タッチパッド以外では、マイクロSD カードが1mmほど飛び出ていて
移動中に紛失するのではとヒヤヒヤすることも懸念材料です。
ただ、それら以外は、完璧です。
キーボードダッチも快適ですし、作動も安定しています。
画面解像度も高く、さらに、価格コムでのCPUスコアも高いので
作動機敏性もあります。
それに何といってもRAM4GBが安心です。
バッテリーについても、T100HAより公表作動時間が若干短めですが、
実用に影響あるほどの不便は全く感じられません。
2点

自分で書いた投稿に返信するのもおかしなスタイルですが、
タッチパッドは問題なく作動するようになりました。
方法は、ASUS SmartGesture の ディバイスドライバを
一旦削除し、
ASUS のサイトから ASUS SmartGesture ドライバをダウンロード
再インストールする方法で
完全作動することが確認できました。
( 有線接続とまったく同じように安定して、移動、スクロール、左右クリック
全部安定して作動しています )
投稿内容で、タッチパッドについて初期に修理に出したるする方が
散見されますが、ハードの作動をおかしいと思う前に
ソフトとしてのディバイスドライバーを新しいものにしてみることも
必要ではないでしょうか?
ますますASUSファンになってしまいました。
書込番号:20478966
5点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T1 7.0 LTE SIMフリー
G620Sから買い換えて気付いたことをレポートします。
まず、スペックの変化(G620S→MediaPad T1 7.0 LTE)。
CPU:クアッドコア1.2GHz→クアッドコア1.5GHz
RAM:1GB→2GB
ROM:8GB→16GB
やはり、メモリ倍増とCPU性能若干アップで、使用感覚は向上しました。
しかし、サイズと重量増加も実感しました。ワイシャツの胸ポケットは不可能となりました。
ただ、ズボンのポケットや背広のポケットには入りますので、iPadとかノートパソコンみたいにバッグが必要というわけでもありません。
画面は5インチから7インチに大きくなったので見やすくなったのですが、解像度に変化は無く、細かい文字は逆に見にくくなったと言えます。
バッテリーは倍増しているのですが、大画面で電力消費するのか、使用時間は逆に若干減った気がします。丸1日メールやブラウジングすると使えなくなる感じです。
それから気付いたのが、カメラ性能です。オートフォーカス機能が省略されており、パンフォーカスカメラとなっています。約1mより無限遠までピントが合う方式です。レンズもF2.0→F2.8と少し暗くなりました。ダイナミックレンジも若干狭くなった気がします。ノイズフィルタがきつめに掛かっています。カメラ的にはがっかり仕様です。LEDフラッシュライトも省略です。
明らかに最新スマホとは方向性が違う端末です。それでも、やっぱり画面が大きいと見やすいです。それだけで買う価値あると思いました。安いですしね!他にもお気付きの点があったら教えて下さい。質問があればお答えします。
6点

T2はフラッシュライトあったと思いますよ。
書込番号:20473085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。価格差をどう考えるかでしょうね。事前に知ってたらT2にしたと思いますが、スマホのカメラにそこまで要求しないのであればT1の2GBモデルで何ら問題は無いと思います。逆に1Gモデルの存在意義が分かりません。Kindleすら使えないと思います。アプリを何も入れずに使う人向けなのかも知れません。
書込番号:20473255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸です。
パイオニアのカーナビで、bluetooth 通信が数分程度で切れてしまう現象に悩まされています。g620sの時は皆無でした。
ネット調査によると、アンドロイド6.0の電力制御が悪さをしている可能性があるそうです。また、WIFI電波も悪影響ある可能性があるようです。それで、wifiを切り、スリープ無しにして調査中です。自分の車ではなくカーシェアリングなので、毎日試すことができませんので、後日また書き込みしたいと思います。
書込番号:20533760
1点

継続レポートです。
結局 MediaPad T1-7.0LTEとパイオニアのカーナビのbluetooth接続はうまく行きませんでした。
自宅のBR-C1との接続は問題ありません。bluetoothの相性があるようです。
諦めて何かAUX接続できるスピーカーを購入してクルマに持ち込む事に致します。
書込番号:20570475
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリー
予約注文して明日の到着を待っていたら、本日1日前に到着しました。
ASUS7インチSIMフリーからの買い替えですが、解像度が上がってる分画像が綺麗な印象です。
ケースと保護フィルムは先に中国で発売されているT2 8 Proのものがそのまま使用できました。
これからセッティングしてからレビューしたいと思います。
16点

はじめまして!私は明日、届きます!マイクロSDを、内部ストレージ化できそうですか?
書込番号:20465911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

microSDHC32Gを挿してみましたが、外部ストレージとして認識されます。
ただ設定変更により、デフォルトの保存場所にSDカードを指定することができるようになっていますので、内部ストレージを補うことはできそうです。
書込番号:20465976
3点

ありがとうございます!内部ストレージは、アプリですぐいっぱいになるので困っています。何か方法があれば教えて下さい!
書込番号:20466469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCと違ってタブは換装できないですからね〜
私は購入時にアンインストールできない無駄なソフトが多くプレインストールされているメーカーのものは避けてます。
その点このHuaweiのタブはプレインストールされているアプリが少なくて良いです。
後はこまめに無駄なソフトを削除するのとぐらいしか対策は思いつきません。
書込番号:20466677
3点

Amazonストア版
モンスターストライク対応しているか、もし良ければ動作も教えて頂きたいです
書込番号:20467557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たいたつかささん
私が購入したのはwifiの方ですが、
amazon版モンストのインストールとチュートリアル終了まで無事確認しました。
書込番号:20470495
1点



タブレットPC > HP > HP x2 210 G2 背面カメラ付き 128GB Windows 10 Pro搭載モデル

私も同じ悩みがありましたが、お陰様で設定変更できました。
補足しますと、BIOS設定で「fn+f1〜f12…」のほうを選択することで変更できました。
その代わり、音量調整などはfnを押しながらになります。
書込番号:21438300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





