
このページのスレッド一覧(全2877スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年10月25日 20:34 |
![]() |
1 | 0 | 2015年10月25日 19:59 |
![]() |
8 | 5 | 2016年1月23日 13:51 |
![]() |
69 | 4 | 2016年2月17日 14:34 |
![]() |
3 | 2 | 2015年10月15日 11:25 |
![]() |
2 | 1 | 2015年10月13日 05:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Lenovo > YOGA TABLET 2-1051F 59428422
ノートPCは、重いためYOGA TABLET 2-1051F 59428422にしました。
SIMフリーも考えましたが、スマホも使えるのでAterm MR04LNを使い、
モバイルで使っています。
その他、microSDXCメモリ64GBを載せています。
Office Home and Business 2013がプレインストールされているので、ビジネス用には十分です。
DMM mobileのホームページにAterm MR04LN設定方法が載っており、一発で設定できました。
タブレットケースは、純正品は高いので、試しに「rise products co., ltd. 3点セットフィルム1枚
タッチペン付 ¥1,499」を購入しましたが、キーボード分は大きいですが、普通の持ち運びには
使えるレベルで、思ったよりと快適です。
あと、プレゼン用にディスプレイ用のアダプタを用意すれば、良いかな?と思います。
0点



タブレットPC > ドスパラ > Diginnos Tablet DG-Q8C3G SIMフリー
このタブレット、DG-Q8C3Gを購入して1ヶ月以上がたちました。
今は快適に利用していますが何点かつまづいたので投稿しました。
SIMフリーと言う機種だったので何も下調べをせずにmineoのデータSIMを契約して設定するも無反応…
ネットで色々調べた所、3Gの2100Mhz帯域の電波のみ利用可能とあったのでOCNモバイルONEのデータSIMを契約して設定しました。
今度は問題なく設定完了して出先でも問題無く通信も出来ています(^-^)/
あとこのモデル、Googleplayは搭載されてないのですが自己責任でGoogleplayも今は利用出来るようにしています。
アプリの導入で今は快適に利用出来るようになりました。
多少、もっさりしますが今はお気に入りです
(^-^)/
書込番号:19259392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface Pro 4 TH2-00014
Pro2ユーザーです。メモリ8GBでも危うい時が多かったので、Pro4(メモリ16GB)発表はうれしかったです。
価格は高いと思いますが、安定したペン入力、メモリ盛りモデルは他社製品に無いので選択余地無しで予約注文しました。
Surface Bookも気になりますが、価格とサイズが「高すぎる、大きすぎる」と自分に言い聞かせて納得させています。しかし、Core i5モデルらと同時デビューになれなくて、待ち遠しいです。
ストアの受付スタッフさん達もかなりテンションアップのよう(^_^)
今週に4人のスタッフさんに相談しましたが、1年前にお世話になったときより、皆さんプロモーションも上手で、詳しかったし、トーク力もあがっていますね。
3点

おめでとうございます(^^)
ちなみにタイプカバーは何色にしましたか?
個人的には、シアン、ティール グリーンで迷っています。
書込番号:19254285
1点

ペン入力マシンとして購入しますし、指紋センサー付きが間に合ってないようなので、キーボードは予約しませんでした。
いずれ、指紋センサー付きキーボードが発売されたら試しに購入したいと思いますけど。
カラーはパープルが抜けて
グリーンがデビューですね!
書込番号:19254323
0点

自分レス
Prp4(core i5)を約1ヶ月使ってきましたがよく動きますね。
最終的に所持したいのはi7 16GBモデルのPro4なので発売が待ち遠しいです。
マイクロソフトストア公式サイトには「12月中に発売」というようなことがまだ載っていますが、
正式発表「i7モデルは発売未定、発売延期」と、マイクロソフトストアの電話サポートでいただきました。
1月中迄には販売してほしいですね。
12/18から新色Pro4タイプカバー(キーボード)の販売とのことです。
書込番号:19397423
3点

i7(メモリ16GB)モデルの発売、発送のメールがマイクロソフトストアから
いま来ました
注文から3ヶ月待ってやっと(^^;)
書込番号:19507095
0点

そして
i7,16GBメモリモデルが昨日届いた。
i5でも不満なかったけど、よく動きますね
書込番号:19516735
1点



タブレットPC > 京セラ > Qua tab 01 au
9月20日に購入し、10月5日に液晶画面が外れる。
外れた原因は不明だが、本体と液晶の固定方法が防水を兼ねた幅二ミリ弱の両面テープのようなもの。
浮き上がり浸水する可能性が高すぎるため、通常に使用する事が困難と判断し契約破棄を申し出る。
最初に行ったショップにて過去に同じ事象があった話を聞きつつ、解約はできるが契約破棄はできないとの事と、まずはサポートに問い合わせてみるとのことで
しょっぷからにカスタマーサポート電話する。
@初めてのカスサポとの話し合いの中で、やはり契約破棄はできない。修理に出せの一点張り。
「修理に出しても、このような構造では安心して使用できない。私が防水性能をそれほど優先してる。この商品は安全に使える商品ではない。契約破棄せよ」
と信念を伝える。笑
とりあえず、この窓口ではそのような権限が無いのでできない。とりあえず事象を確認するためにも修理に出してほしいと言われる。
また、修理窓口にて、そのような対応ができるか話してほしいとの事で後日電話をもらう事となる。
A安心サポの修理受付との話の中ではふつうに修理のつけつけをしようとする。冗談ではない。
ここで修理に出してしまえば、またこのリコールレベルの不良品を送り付けられ、対応したのでこれ以上の事は出来ないと言われるだけだと思い
断固修理は拒否し、信念を伝える。笑
この窓口では権限が無いので、お客様のご要望には添えないのでサポートから連絡させると言われ、振り出しに戻る。
電話の切り際、過去に同様の事象があったのか確認したところ、複数の同様事象があったとの事だった。
Bカスサポから電話にて、「KDDIはお客様に何度も修理交換の提案をしているが、お客様の言う契約破棄はできない。解約はできるが違約金が発生する」との回答。
使えることなく、故障し構造上安心できない不良品に違約金を払う意思はない事と信念を伝えつつ、過去に事例があったことを確認していることや、
”過去に事例がある=同様の故障がこの先もありうる=浮き上がりで水没故障➡お客様の責任での故障 にされかねない。”
事も話すが、カスサポは同様の事象は確認していない。あくまでもお客様個人の事象であるとの一点張り。
最終的に「違約金免除」にこぎつけたのだが、今月の基本使用料は発生するとの事。
Cauしょぷにて解約手続き始める。
ショップにて、過去に同様の事象があったことを確認。カスサポは把握しているはずだとの店員の発言に怒り三倍!
再びカスサポに電話させて、話をするが、
「KDDIとしては同様の事象を認識していない。あくまでお客様の個別の事象に対して特別な対応をしている。
今一件の同様の事象を確認したが、それは電源が壊れたのと同じ個別の事象であるため、修理交換を提示してきた。
お客様がそれを解約と言う形にすると言う事なので、今回は特別に違約金は免除するが今月の基本使用料は免除できない」
との事。
けっきょく、設定で数回起動したのみで使うことなく基本使用料三千円を盗られ、auショップに行くために無駄な時間と駐車場料金、液晶保護シート代金を損した。
使えないのに払わなければならないなんて、本当にむかつく。
それと、同様の事例が確認できなかったと言う嘘のカスサポの証言も不愉快。
カスサポでもいくつかの部署があるようで、修理受付の窓口では同様の事例を数件受けた待っていますと言っていたのに、それすら確認できてないのでしょうかね。
とにもかくにも、使い物にならないです。
26点

京セラに直接クレームする、消費生活センターに通報する、などを実施したほうがよろしいかと。
書込番号:19229916 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あれ、、、ほんとだ、良になってるwwwwチーーーーンですやんw
どやって直すんだろうww
消費者センター それな!行きます!
書込番号:19230844
3点

私も買って3ヵ月目で同じように画面が外れました。
そしてスレ主さんと同じようにauのお客様サポートセンターや安心ケータイサポートと何時間も不毛なやり取りをした挙句、リニューアル品という新古品(出荷時に傷や破損があった物をメーカーに戻し、修理したものとのこと)を送ってもらいましたが、それも充電ができないという不良品でした。
ちなみに京セラに言ってもauとの責任のなすりつけ合いみたいなことを言ってたし、消費者センターに通報しても初期不良を判断するのはメーカーであり、民法上では新品交換は難しいとかのたまってました。(何条に記載されている等基本的なことを知らないにも関わらずである!!)
ネットで調べると2015年の夏くらいから起きている初期不良なのにメーカー(京セラ)もauも何も対応しておらず、今でものうのうと不良品を売りさばいているのを見ると腹立たしいですね!
これはサギじゃないかと思うんですよね!!
書込番号:19599431
22点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
9月から10月初旬に、二度ほどファームアップされていましたが、
先週は遠方に出張だったので、
その前にファームアップしてトラブルとマズイと思って、
何もしませんでした。
で、本日アップしてみました。
動きがキビキビとなり、ビシバシ感が出てきました。
普段から全機能を使ったりはしておらず、
日常のメールチェックとWEB閲覧などは問題なく使えています。
電池もモチはまだ不明です。
でも操作感の向上はイイですね。
1点

クールマン2さん
バージョン12.14.1.19.2-20151002
うちも更新しましたが
きびきび感も、バッテリーの持ちも
特に変わったことなく、快調に動作しています。
書込番号:19228047
1点

クリッサダさん
ども!
特に変わること無く安定ですか。
僕の場合、発表後すぐにアップデートしなかったら、
「システム更新」アプリの数字が「2」になっていまして。
2回連続の更新になってしまいました。
1回目の更新を終えた後、とてもキビキビ感は強かったですね。
2回目の更新をしたら、少し、ユルくなりました。
書込番号:19228785
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
当方 購入してもうすぐ10か月目なので使い切った感想
購入は2014/11
JOSHIN で 28000+延長保証(3年)
NEXUS2013からの乗り換えです。
処理速度はNEXUS2013から比べると1.5~1.8倍
画像処理はPOWER VRが入ってるので H265などの再生もまったくなし
アプリは大体ほどんど動く
バッテリーのもちは一日一回は充電が必要だが 800回ぐらい充電したが垂れてる具合は見られない
普通にWEB見る分やYOTUBE見る分には 一日十分もつ ただし 動画を再生しまくると6時間ぐらいでバッテリーが8割減る(おそらく POWER VRのせい H265の再生はやっぱり負荷が高い分電力消費も激しい)
AnTUTUで スコア42000~44000の間をはじく 2015-10-10時点
ドロイドのバージョンに関して
当方はまだ 5の安定性やメーカ対応からみて 5に上げるには趣味や冒険心がある人があげればいいかなとおもってます。
なので 4.4.3でSTOP
後続の機種の期待
ASUS ZenPad S 8.0 Z580CA が SIMフリーモデル化してくれるやつを出してくれればいいかなと思うこの頃
実際のところ 今のME572CLで全く問題ないのですが WIFIが 5Ghz対応してないのが一番ネックですね。
あとは Z3560→Z3580に変更される点ですかね。
メモリーは4G積んでればいいとは思いますが 今のドロイドのVerでは 4Gのメモリーを使いきれてないってことから
もうしばらくは 4G積みは様子身ですね。
発売からそろそろ1年なので おそらくメーカや販売店も在庫処分で出してきてるかなと推測されます。価格的に
もしかすると 2016年開けには 2万きってるかもしれないけど そのころにはまともな在庫SHOPがない予感。
保証とかその辺の事
当方は 基本ASUSの保証とかサポートとかあてにはしていません。なぜならここまで高性能で安価で出しているのですから
必ずロットでのばらつき 不具合は当たり前ととらえているからです。
そのために、JOSHINの延長保証購入金額の5%上乗せで(3年保証)で購入
この保障 劣化保証(1年目は 100% 2年目は 50%〜)という減額保証はないので
おそらく家電量販店では品質の高い保証だとおもいます。 この場合の保険は3年後まで 購入金額28000円までの修理は無償で行ってくれる。 JWEBネット販売でも近くのJ電気に持ち込めばOK という送料も負担しなくていいというメリットもあります。
なので 消耗品(バッテリー)除くをすべてカバーしてくれますね。 あと全損の場合は ポイント全額補償か 代替え品(新品)がきちゃうので 3年で償却するって考えれば(今なら 8000円/年償却) 妥当な線だとおもいます。
以上
参考までに
安物買いの銭失いはしないように賢く買い物しましょう。
1点

『保証』『保障』『補償』
三種類の“ホショウ”はそれぞれ当然ですが、意味が異なります。
・保障 劣化保証
・全額補償
・ASUSの保証
ここの板でよく見られるのですが『保障』とお書きの方が結構多いですね。
一定期間を設けて無料で修理してくれる制度を『保障』と誤解してるのか、誤変換なのか、はたまた無頓着で適当にそうのような変換に“Enter”してる人が多い中で、それらを区別して使い分けて書いてくださってる、らるうしゃんさんのご説明はそれらが意味する“ホショウ”がよく理解できました。
1.『保証』とは購入した製品が定められた期間内に自然故障したら、ユーザーは修理の代金を支払うことなく修理してくれる制度で、 保証料なんてものは要らない。
2.『保障』とは金銭的損害、肉体的損害や危険から保護してもらう制度で、保障してもらうための費用が発生。
3.『補償』とは損害を被ったらそれに見合った金額の支払いを受けることができる制度で、補償してもらう側には保険料が要る。
従って機器購入時の延長何がしは代金が発生するわけだから、延長保証じゃなく『延長補償』と書くべきだとも思います。
これで合ってると思いますが、違っていたらご指摘くださいませ。
ホショウひとつにしても、口で発生すれば同じですが、中身は違ってきます。
書込番号:19222558
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





