
このページのスレッド一覧(全2877スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年12月17日 01:09 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月18日 16:52 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月29日 18:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月15日 18:08 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月15日 02:08 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月8日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > SONY > CLIE PEG-NX60


NX60凄く気に入って使用していますがeo64に未対応なので手放そうか大いに悩んでいます。候補は新ザウルスです。今日実機を触りましたがレスポンスは悪いし手書き入力もパームに慣れた身には使いづらい。やはり対応するのを待つしかないかな。ソニーは対応するだろうか?同じ悩みを持つ人は多いと思いますが。
0点





11月末に予約した本機を、近くの○マダ電気に取りに行ってきました。予約したせいかわかりませんが52000円と見ている中では格安に手に入れられて満足しています。ちなみに私の物には例のCDついていました。前もってあちこちの評価文を読んでいたせいもありますが、高画素(200万画素)以上の写真を見ようとするとエラーになりやすかったですが、起動オプションで高速起動を全てのソフトでオフにすることで、だいたいですが解決できました。体感した感じですが、全ての高速起動オプションをオフにしても、ペンティアム133MHzのマシンでwindows98を使っているのと同等の速度感を感じます。ですので、高速起動オプションははずすことでアプリケーションの動作エラーが減って快適になったように思います。また、windowsで見られるような、メモリのゴミができて起動と終了を繰り返すと、メモリが減っていくことを確認しました。しかし、これに対して理由は不明ですがJeodeのテストアプリを起動して終了することで、ゴミメモリがけっこうな確率で回復できる技を発見しました。これで、再起動の確率が減らせれば、有効活用がよりいっそう深まると思います。気になった点は、やはりバッテリーの持ちです。適当に使ってしまったので完璧な使用時間はまだ計ってないのですが、バックライト輝度最大で1時間〜1時間半くらいしか持たない感じです。私の車には100VのAC電源がついているので、充電しながら使えるのですが、やはり不便さを感じます。バッテリーの持ちは感覚的にバッテリーの持ちが悪いノートパソコンを持ち歩いているのと同じ感覚だと思えました。この件はしばらくすると、サイズが同じで容量が大きいバッテリーがもうすぐ出てきそうなので、それで解決できるのではと思います。(バッテリーについては開発情報ではなく研究開発レベルの技術情報をもとにしています。ちなみにこれは燃料電池ではなく通常のバッテリーのお話です。1.3倍程度容量がアップしそうです)それから、やはり液晶が綺麗でした。MI-110からの買い換えなので、大きさは小さくなったように思えました。付け足しばかりですが、昔のザウルスにあった国語と英語辞典がなくなっていました。たまにですが使えて便利だったので、ちょっと惜しい気もします。とりあえずのレポートですが、これからSDカードのAirH"を試したりしてみたいと思います。ご参考まで
0点


2002/12/16 03:54(1年以上前)
ちょっと聞きたいのですけど、CDの中身はデモデータとかですよね
地図ソフト以外は?
それと、バッテリに関しては以前シャープの方に会う機会があったので
デカバッテリーを出して欲しいと要望を伝えておきました。
あの小さい電池を複数も持ちたくないしね。個人的には、バイオUみたい
に本気の下部に、取り付ける形を要望しました。早くでないかなぁ
書込番号:1136546
0点


2002/12/16 08:21(1年以上前)
私としては電池に関しては、ポケッタブルを優先し状況次第で複数個持つ事の方が、必要の無い容量の大型の電池を常時使わざるを得ないよりは、むしろ、合理的ではないかと考えています。
例えば、2倍の重さの内蔵電池をワイシャツの胸ポケットに入れておくよりは、2つの内の1つをズボンのポケットに突っ込む等の、分散が出来る方が持ちやすいと思います。
ただ、C700の電池交換の度にリセットになるのは、最悪ですね。例えばシグマリオンのように、バックアップ電池として水銀電池を使い、電源オフの状態で、気楽に電池交換できるようにして欲しいと、切に思います。
日付けや時間まで、再設定というのは、ひどすぎます。
書込番号:1136755
0点


2002/12/16 10:25(1年以上前)
こんにちは。
電池交換でリセットはひどいですよね。
再起動時、OKを押さないと時間はずれまくりになっちゃいますし。
ACアダプター繋いでてもリセットだから頭に来ます。
バックアップは当然と思いこんでいたのでショックでかいです。
この仕様だと予備バッテリーも+充電器で持ってないと効果半分ですね。
書込番号:1136958
0点



2002/12/17 00:40(1年以上前)
秋葉原Sさんへ
地図は、東京、愛知(トヨタ市付近?)、大阪のみが地図として使えそうなエリアで、その他は高速道路で貰える地図並みです。また東北や九州の地図はほとんど表示されないようでした。その他鬼平・・・他は試していませんが、道でもらうティッシュ並の価値観です。と言うわけで、必要以上にCD付きにこだわる必要は無いのではと思います。再起動ならびにリセットは、今日一日で5回くらいしたと思います。楽しみ半分でいじっているせいもあって気にはなりませんでしたが、486以前(DOS時代)のパソコンを知らない方にとっては、ちょっと面食らうかもしれませんね。と、ここまで書いても手のひらに収まるPCライクな物には興味は尽きない今日この頃です。ご参考まで。
書込番号:1138648
0点


2002/12/17 08:50(1年以上前)
もしもし? さんに賛成の1票。田舎に住んでいる者とっては
小学校の地図帳と同じ、電子本も只のサンプルで、何でこれが
予約の特典なのか良く判りません。
ゴミ箱行きです。貰えなかったからと言って悔しがる必要全く無しです。
書込番号:1139228
0点


2002/12/18 16:52(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
おまけCDは、それほどの物ではないってことですね。
ただ、単にタダなので欲しかっただけなのれす。
しかも、予約して待って買ったからなおさら。
欲しければプロアトラスを買えばいいってことですね。
ではでは
書込番号:1142298
0点





私はSHARPの商品展示会の展示品を29800円で手に入れました。
ほぼ新品なのでとてもお買い得感が強く気に入っております。
最新版のLINUXバージョンと比べても、遜色なくむしろいい点もかなりあるみたいですね。OSの関係上の問題だと思いますが。
実はSONYのNRシリーズが中古で安く出回っているのでそちらとかなり悩みました。デザインはSONYはとても好きです。コンセプトも。
基本はノートPCやポータブルオーディオ系はSONYで固めている私ですが
PDAは使いやすさが命だ!とシグマリオンUを使っているときに実感したので(あの大きさは持ち運びに不便だった・・)、
キーボードの打ちやすさ、ソフトの起動など色々試してみました。
最初は、カメラの精度にあれ・・・写メール程度か・・。
液晶は・・・最新の携帯画面などと比べても少し暗いかな・・
またソフトのデザイン(スケジュール、アドレス帳など)で満足いかないことが多く、オークションで売ってしまおうかと考えました。
しかし、不満なのは以上だけ。
画像についてはデジカメデータをいくらでももってこれるし、不満だったビューアーについては、違うソフトで表示させると、めちゃめちゃきれい!
アドレス、スケジュールについてもいくらでもフリーソフトを提供している人がいるのでかっこいいスタイルになりました。
液晶も今はそれほどきになりません。
使っていて何より気に入ったのはキーボード!最強でしょう。
慣れればがんがん打ち込めます。他メーカーより断然打ちやすいと思います。
CLIEと比べ満足できる点も多いので、使い続けていこうと決めました。
とにかくこのZAURUSのユーザーが多い理由もわかりました。
デザイン云々より、使いやすさについては文句はないしとにかく実用的だということです。
もし迷っている方の参考になればと思い、書き込みさせていただきました。
どうも長くなってもうしわけありません。
0点


2002/12/18 14:19(1年以上前)
ShinさんとE25DCは良い出会いができたようですね。
案外、「付き合ってみないと良さがわからない」部分もありますが、E25DCは
E1から続くEシリーズの最終作であり「完成版」ともいえるでしょう。
PHSカードを使うと、更に情報端末として便利になりますよ。
僕はNRを以前所有していましたが、結構ハード的に当たり外れが大きく、また
画面とキーボードの距離も遠い為、使い勝手という点においてはそれほどでは
ありませんでした。PHSカードとかも直接は接続できないし。
今の最新CLIE(NX)でもハードの作りが甘い物があるらしく、S*NYの一端が良
く見えるハード、というか、うーん・・。あ、余談でしたね(苦笑)。
書込番号:1142060
0点


2003/01/29 18:41(1年以上前)
Shin さんこんにちは。私もずっとこの機種を使っています。ところでめちゃくちゃきれいというビューワーはなんて言うソフトか教えていただけないでしょうか。
書込番号:1259247
0点





11月末に通販で¥22,800で購入し、
12月14日USBケーブル¥5,600とcoregaCF-11¥4,980を入手。
ルータがwarpstarWB45RLなので繋がるか心配でしたが
3時間ほど悪戦苦闘の末wirelessでADSLに繋がりました。
PCよりは随分遅いですがISDNよりは大分早いです。
型番はKIAなので駄目かもしれませんが
冬休みにH"にトライしてみます。
ただUSBケーブルだとXPに使えないのが残念です。
NTTさんドライバ出してくれんかな
0点

>型番はKIAなので駄目かもしれませんが
>冬休みにH"にトライしてみます。
私の所有してるのもKIAですが、AH-H401C使えましたよ。
AH-N401Cも多分大丈夫だと思います。
>ただUSBケーブルだとXPに使えないのが残念です。
>NTTさんドライバ出してくれんかな
USBケーブルでのパソコン接続も出来るらしいです。
http://www.pda.pos.to/
の Sigmarion 2 BBS をご覧あれ。
AirH"の情報もあります。
書込番号:1135024
0点



2002/12/15 18:09(1年以上前)
しょうにいちゃんさん ありがとうございます
XPの接続は今しがたBBSを見てたところです
XPのPCとH"は息子が下宿に持って行ってしまっているので
冬休みに持ち帰ったら試してみます
ちなみに通信速度は
ADSL12M、Mac有線とMe無線共に2.5〜3Mで
Σ0.8M位です
こんなもんでしょうか
他のメーカーと比較したわけではないですが
coregaは安いだけあってちょっと感度悪いかな
1階上のトイレで戸を閉めると通信できません(^^!)
書込番号:1135463
0点





キーボードに惹かれて購入しましたが、液晶がすばらしく綺麗ですね。
まだ、あまり使い込んでないので、なんともいえませんが、
あの画面だったらWebブラウズなんかにも重宝しそうです。
0点

私は以前"MI-EX1"と言うVGA-ZAURUSを使用したことがありますが、鮮明な画面に満足してました。
それからMI-C1やMI-E1を使ってきましたが、やはりVGAが無いと…
これからはVAIO-U1、SL-C700、A3014Sの三つ巴かな?
書込番号:1130780
0点


2002/12/13 18:16(1年以上前)
もう、入手されたのですね。
キーボード等の使用感でも、書いてくだされば
みなさんへの情報として、ありがたいのですが。
書込番号:1130829
0点


2002/12/13 18:24(1年以上前)
ある程度使い込んで、役に立つ情報載せような。
書込番号:1130847
0点


2002/12/14 01:46(1年以上前)
キーボードですが、机に置いてタッチタイプするのは、ピッチがないためちょっと厳しいです。ただ、両手で抱えて、親指打ち(昔HP LXで良くやりましたが)するにはちょうど良い大きさだと思います。
液晶は素晴らしく奇麗ですね。やっぱり、シャープ。
書込番号:1131635
0点


2002/12/15 02:08(1年以上前)
私も購入できました。
さすが液晶のシャープというところでしょうか、息をのむ美しい画面ですね。
斜めの線もかなりシャープに表示しています。
キーボードについてですが、FとJのキーにホームポジションの凸マークも
付いていますがタッチタイプはちょっと難しいと思いました。
しかし、これまでのMIシリーズやソニーのクリエNXと比べるとかなり余裕のあるキーピッチで、バイオUほど大きくない横幅ですので親指タイプはかつて無い打ちやすさと思います。
キーの配置もパソコンのそれに近い上に数字キーが独立しているのでエクセルや電話番号などの数字入力に威力を発揮できます。
クリック感も十分にあるので楽しく入力ができました。
OSがLINUXと言うことでターミナルソフトもあります。
bashというシェルが動いています。
viエディタも当たり前に動きます。ESCキーはどうするんだろう?と悩みましたが、キーボード中央のキャンセルボタンがESCの代わりになるようです。
コマンドをいくつかたたいてみて思ったのは ”/ ”を入力するにはシフトキーを同時に押さなければならないのは面倒かなということです。
まぁ、このシェルを頻繁に使うことは無いとは思いますが。
なお、シフトキーは左右にあるので”!”などは割と入力しやすいです。
そのほか気になった点では、キーボード側は斜めにカットされているデザインなのでふたを開けるときに指が踏ん張る面積が狭くあけにくく感じます。
また、画面を完全に開いてしまうと電源ボタンが陰に隠れてしまい押しにくいというところです。
書込番号:1133892
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





