
このページのスレッド一覧(全2877スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2015年12月20日 11:50 |
![]() |
6 | 1 | 2015年12月20日 10:55 |
![]() |
3 | 0 | 2015年12月19日 21:53 |
![]() |
0 | 0 | 2015年12月19日 17:22 |
![]() |
1 | 4 | 2015年12月18日 15:19 |
![]() |
4 | 0 | 2015年12月16日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > SONY > Xperia Z4 Tablet SOT31 au
AUからお得?なメールが送られてきて、AUショップですりすりして(されて)気に入ったので、
Xperia Z Ultraに追加という形、7GB/月のデータシェアとして購入しました。
いいですねー。
大きな画面が第一、解像度が第二、体積(厚み)が第三の理由です。
当方、マウスボタンが一つの時代からアップル社製品にはアレルギーありますので、
選択肢はほとんどありませんでした。
用途のメインは、
ドアtoドアで片道2時間の通勤時間中の情報収集です。
通勤中に寝るのはNGです、頭の回転は朝一から全開が理想です。
サブとして、
野外でモデルさん撮影した写真をその場でモデルさんご自身に確認して頂くためです。
# メインとサブが逆では?というツッコミはご遠慮ください。
カメラ側は2スロットのメディアで、JPEGとRawの振り分け同時記録にしておきます。
JPEG記録側のメディアだけをRead/Onlyにして、マイクロUSB経由で接続する作戦です。
今までは、10分くらい撮影後、反省会兼休憩として、カメラをポンとモデルさんに渡して
全コマチェックしてもらってました。
85/1.4クラスとなるとボディとレンズで結構な重さです。
その間に私は交換レンズの準備だけするという感じでした。
実際にレンズ交換するのは、我が手にカメラが帰って来てからです。
今後は、小さなカメラの背面液晶での確認ではなく、大きな画面でチェックできるし、
レンズ交換のロスタイムが短縮できることを期待しています。
その結果が写真に現れると本来の目的の達成となります。パチパチ。。。
# JPEG記録側のメディアは数枚をローテーションでもいいかも?
まだ写真ビューアアプリを探し中です。
軽いことが重要、誤操作で書き換え、回転、アップロードを(しようと)
しないものを探し中です。お勧めのものがあれば、ご紹介ください。
大きさは覚悟していましたが、やっぱり大きいですね。(笑)
Ultra が小さく見えて、これで電話してても笑われないというメリットが生まれるかも。
充電は旧方式(金メッキ端子むき出し、磁石で貼り付く方式)が好みです。
抜き差しすら要らないほうがいいです。見た目のデザインは後回しが好みです。
アイコンが沢山あり過ぎて逆に分かり難いです。
http://www.au.kddi.com/support/mobile/guide/manual/terms/dp/sot31/
取扱説明書
詳細版 p.33のアイコンの見方、主な通知アイコンの例、
主なステータスアイコンの例の一覧を見てもお分かりの通り、てんこ盛りです。
直観的で分かり易い目的のためのアイコンのはずが、アイコン化することが目的になって
しまっているような、、、分かりにくいですね。
これはソニーさんだけの責任ではありませんけどね。
とりあえず、、、モデル撮影会デビューは年明けかも。
温暖な瀬戸内海生まれ、育ちなので寒いの苦手です。
うー、ガクブルッ。。。
2点



タブレットPC > Acer > Iconia Tab 8 W W1-810-F11N
Win8.11でそしてWin10でも何かもたつきが会ったのですが最新版にバージョンアップしましたら結構動きも良くなり無線キーボードも対応されて
いい感じになりました。
動作安定したのでoldwindowsも削除して本体のメモリーも増え今現在快適です。
4点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME70CX
近くの量販店で安売りしていたのでカミさん用に買いました。
しばらく使っていましたが最近使ってなかったので、聞いた所
充電できなくなった。と言う事でした。
自分も見ましたが話に聞いた過放電した時の症状と同じ感じでした。
カミさんは「もう、要らない。」とご立腹だったので、自分が
筐体を貰ってネット検索しました。
裏ブタを剥がしてバッテリーを一旦外して初期化(?)したら
充電を再開したので、まさに今充電してます。
ASUSのタブレットは過放電に弱いのでしょうか。
3点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface Pro 3 256GB 5D2-00016
12/18に新色のSurfacePen2が発売されたので 赤PENと赤キーボード購入しました。
本来は製品のところでって事かもですが Pro3で使用なのでここですみません
TypeCover4ですが タッチした感じは やや硬めでしっかりしていている。
パンタグラフ採用で打ってる感はあります。
キーピッチは変わらずですが Enter等が大型化してる等で キーの占有面積は広くなってる
250mm -> 275mm 見た目的に広くなった感があり キーピッチが広くなったような錯覚があります。
スライドパッドは 大型化なぜか反応が悪い 指の乾燥が原因ぽいんですが....これはまあ仕方ないかもですね
指を湿らせれば問題なしです
キーボード配列については一部変更と追加されてます。
ファンクションキーの機能は
検索と共有ボタンが ボリュームボタン上下
接続ボタンがPrintScreen
home〜PgDnが左へずれて F12の所がInsキー
Fnボタンも配置変更されたのと Fnロックランプが追加されロック方法もFn+Capsから Fn長押しになりました。
SurfacePen2ですが ペアリング方法が追加しれてました
通常通りのBlutooth設定からも可能ですが
ペンをペアリング状態にして Surfaceの画面にタッチ10秒以上でもできる説明がありました。
Pro3でやったんですがダメのようでした。
純正のゴリラガラスフィルムを使用してますが 書き味にいては ペン先により変化があり標準のHBは 旧モデルから比較すると 硬質ゴムで書いてる感じでした。
スクリーンにペン先があたる感じも 硬質ゴムが当たるような鈍いコンコンという感じで 旧モデルのプラスチッキーなタンタンという感じとは違います。
ペンの滑りについて 旧モデルも多少の摩擦感はありましたが さらに鈍い抵抗感があります。
HBが結構気に入ってます。
機能で追加されたのがあり ペンのお尻の消しゴム部を これまでと同じ OneNoteやスクリーンショットだけでなく 長押しで Cortanaが起動できるようです。
旧ペンでももしかしてできる?って思ったんですがダメでした。
ペン先の交換 交換用クリップはしっかりつかんで引っ張らないと滑ります。
ペン先について 旧のペンでも使えるか?
使えなくはないんですが 中途半端に固定になり抜けなくなります
ペンの反応はするんですが おすすめはしないです。
最後に既存で使用していて あえて買うのはどうか?
キーボード的にはパンタグラフ採用等で打ちやすくなってる点
ペンについは 電池の省電力 書き味が変わる コルタナが起動できる
この点踏まえて考えると ペンについては買い替えるのをおすすめしにくいかな
確かに書き味が変わる等はありすが 旧モデルも十分使いやすいです
筆圧も256のままなのと 消しゴムもペンのお尻になったのでわかりやすいけど いちいち面倒に思います
あえて買い替える必要はあまりないかなって思う クリエイターさん等で自分にあった書き味を求めたいならくらいかも
キーボードにいてはペンにくらべて使う機会が多いのと キーボードノ入力ハ作業に大きく影響あるので
金額的に問題なければ おすすめまではいかないにしても検討レベルかもです。
ブラインドタッチなのでタイプミスははっきりいってあまり変化ないんですが 根本のキーの構造違いは作業効率が変わるかな
打鍵の音は新型のがかなり静かです
0点



タブレットPC > テックウインド > CLIDE 7 TA70CA2
ワイヤレスゲートの格安SIM。
元々はスマホで使っている用なのですが、一応試してみました。
CAPTA70CA2/D用3Gモジュールとかいうものに標準SIMを入れて本体に挿入。
スマホの設定みたいに簡単にはできませんでした。
入力が必要なのか不要なのか、SIMカードの説明書きではわからないところが多々ありました。
結局、SIMカードに書かれているもののみを入力。
つながらないとがっかりしましたが、窓際に持っていくとアンテナマークが表示。
無事、設定されました。
まぁ、SIMカードは1枚しかないので、スマホに入れることが多いと思いますが、こちらでも使用できるということで納得しました。
0点

>わーたコアラさん
私は昨日、mineoのSIMを入れました。時間は19時ごろ、場所は大都市郊外の自宅でSpeedtest.netで速度を測ったところ、ダウンロード1.72Mbpsと振るいませんでした。3Gならこんなものかもしれませんが、LTEに慣れていると、ちょっと遅く感じます。
mineoはドコモプランを事前予約していたので、SMSなしの1GBデータプランが9ヶ月無料(別途ユニバーサルサービス料2円/月必要)です。エントリーパック(初期費用相当)はeo特選街で1,760円(amazonなら1,600円)でした。
取りあえず、9ヶ月使ってみます。
書込番号:19191853
0点

私もmineoを使用したいと思い、mineoのチャットで色々相談したのですが、速度を考えると、利用可能な周波数を使いきれてない可能性を指摘され、1.72Mbpsまで下がる事はまずないと言われました。その後の使用状況等教えて頂ければ非常に有り難いです。また他に推奨SIMがありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:19274807
0点

>海水魚親父さん
本機に装着する3Gモジュールのスペックが下記にあります。
http://www.tekwind.co.jp/products/CLIDE/entry_11807.php
これによれば、Dプランだと2.1GHzのみの対応となりますが、FOMAプラス(800MHz)エリアでなければ、問題ないはずです。
速度についても、理論値で下り14.4Mbpsですから、過去にFOMAスマホを使っていた経験でいえば、1.72Mbpsは妥当な速度だと考えています。実際、通常は1Mbpsを切っています。
周波数のカバー範囲という点からは、本機を使う限り、どこのdocomo系MVNO SIMも同じではないでしょうか。あとは、回線の太さやユーザ数などで違いが出てくると思いますが、こちらについては私は比較検証したことがないので分かりません。
本機を3Gで使うのであれば、「Wi-Fiの使えないところでもネットにつながる」というメリットを優先し、通信速度については二の次に考えられたほうが良いと思います。
速度を求めるなら、ハードをLTE対応機にするのが賢明です。
書込番号:19276363
0点

アンディックス様、返信が大変遅れまして申し訳ありません。
有難うございました。
決論から先にお話ししますと、mineoのSIMで使用しております。
出先で使用できるという利点を考え、速度はおっしゃられる通り二の次にしました。
一応今の所YOU TUBE等動画も視聴可能です。場所や時間帯によるんでしょうね。
書込番号:19415308
1点



タブレットPC > Geanee > WDP-072-1G16G-BT
取り扱い説明書の59ページに電源が入らない場合の対処法があります。
※転載可能か不明の為、簡単に書きます。
このタブレットは電源制御のコントローラーがおかしくなってしまうことがあり、
その場合は10秒間電源ボタンを押し続けないと復旧いたしません。
私はこれを初期不良と勘違いしてしまいました。
症状としては電源が入らない、充電インジケータが光らない症状がでます。
みなさんご注意を
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





