
このページのスレッド一覧(全2876スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 5 | 2017年7月14日 17:12 |
![]() |
4 | 1 | 2017年7月13日 11:37 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2017年7月12日 17:22 |
![]() |
1 | 0 | 2017年7月12日 11:39 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2017年7月10日 23:48 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2017年7月9日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
システム復旧に必要な「回復ドライブ」の作成に挑戦しました。
完了までに要した時間は実に 3時間47分 でした。
1.コントロールパネルで「回復」を開き、「回復ドライブの作成」をクリック
2.USBメモリ(3.0対応、8GB)を装着
3.「回復ドライブを作成中」の画面が表示され、長時間待つ
注意点:
・長時間かかるので、AC電源アダプタを使用する
・電源オプションでスリープにならないように設定する
・装着前のUSBメモリ内容は消去される
完了後、USBメモリの使用量を見たら、7GB でした。
この程度の容量を処理するのに、なぜこんなに長時間かかるのか不思議です。
10点

僕も、Win8では、概ねドライブ作成は10分位だったのに、Win10では 3-5時間かかったこともありビックリしました。
Win8までは、回復用に必要なデータは、別の区画に置くのが一般的でした。基本的にここからコピーすることで回復ドライブを作ります。
一方、Win10の場合、こういう特別な区画は基本的に不要で、現在の Cドライブから、絞り出すロジックに変わっています。
このため、従来に比べれば途方もない時間がかかります。
また、状況によっては、回復ドライブ作成に失敗することすら珍しくはないですよ。
書込番号:21025994
15点

>>2.USBメモリ(3.0対応、8GB)を装着
8GBのUSBメモリですと書き込み速度もかなり遅いと思います。
例えば、読み出し速度が60MB/s出ても書き込み速度が3〜4MB/sしか出ない事も多いです。
Windows10では回復ドライブを作るにも時間がかかりますし、USBメモリも遅いとさらに時間がかかります。
書込番号:21026101
3点

SSDに換装する際回復メディア側も
余っていたSSD使用で実行しましたが
作成時間は20分程だったと記憶しています。
他の方のおっしゃる通りUSBの転送速度の問題かと。
書込番号:21027213
9点

Win10は、回復ドライブを現状の運用ドライブから絞り出すので、PCの状態によっても、出来上がるまでの時間は異なります。
先に書いたように、 3-5時間というのは非常に幅が広いです。
まぁ、ドライブの書き込み速度も関係するでしょうけど....劇遅くて 3MBytes/sとしても、1時間で 10G程度は書ける理屈なので...
3-5時間かかるのは、単にドライブの書き込み速度だかが足を引っ張てるわけではないと思います。
書込番号:21028124
12点

もう一度回復ドライブを作り、その際の書き込み具合を
タスクマネージャーで観察してみました。
条件は読み込み書き込み共にSSDで行いました。
作成にかかった時間は45分、記憶で書いた時間の倍かかってました。
その時間の内の3分の2から4分の3は書き込みが行われていおらず
LaMusiqueさんのおっしゃる絞り出しているという状況のようでした。
その時間がかなりの割合を占めてるのは間違いありません。
書き込み作業の際に気になったのは最初の2分間、SSDの書き込み速度
限度いっぱいの130〜140MBで動作していた点です。
USBドライブだと2000円以内のモノでも書き込み速度が80MBから3MBと
最高転送スピードはものによってかなり速度差が出ますので
遅いものだと1時間半ほどその部分で時間がかかることになります。
ここでの差がかなり大きいのかなと。
その他の部分は書き込み速度が1MB〜5MBの転送が主であり、
その中で2割ほど10MBを超えるスピードで動作していましたが
数回100MB超えが数秒間続く場面がありました。
書き込みメインで見るとUSBドライブ次第では2時間半はかかることも
ありうるなと感じました。ありーなまいせんさんの場合だと
それ以上かかっているので他にも要因がありそうですが。
書込番号:21042805
6点



コストパフォーマンス、価格性能比。これは絶対値です。
良い/悪い、これは相対値です。つまり、他の製品と比較することで明確になる基準です。
Google Playが使えるどういった機種を探して、どこを比較して、どうしてこれを選んだのか。これを説明できて、「始めてコントパフォーマンスが良いから選んだ」という理由に、説得力が出ます。
ついでに。使い物にならないほど低性能でも、格安なら「価格性能比は良い」ということになります。ただ、「高くてもやりたいことが出来る機種」にも価値はありますので…というより、こういった機器を選ぶ場合、最も優先的に考えるべきところはここですので。具体的にGoogle Playで使いたいアプリがあるのなら、それについて実際に使ってみての解説した方が、有意義な投稿になるかと思います。
わざわざIDを作って書き込むのなら、この辺に留意して文章を作ると、「意味のある投稿」になるかと思います。
書込番号:21039865
4点



タブレットPC > BLUEDOT > BNT-791W(2G)
今、レビューキャンペーン中なのでここに投稿します。
友人のもので試してみました。画像はイマイチだったが、価格で選びました。
レビューキャンペーンは7/25まで延長されました。
0点

価格.comの「ユーザーレビュー投稿キャンペーン」のことだったら、クチコミに投稿してもカウントされないので意味がありませんよ。
http://kakaku.com/present/review/
書込番号:21036943
2点

Bluedotのキャンペーンでしたら、
https://www.bluedot.co.jp/customer/campaign/bnt791w_2g_reviewpresent/
抜粋
外部のレビューサイト、レビューメディア、クチコミサイト、ブログ、YouTube、弊社ストアレビュー欄
抜粋終わり
となっていますが、価格コムの口コミサイトの場合は、掲示板とレビューは別々になっていますから、レビューの方に書いた方が確実です。
書込番号:21037195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もレビューキャンペーンに応募しましたが、受け付けましたとかの返信は一切ありませんが、皆さんもそんな感じですか?
書込番号:21037590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これって、もしかしてレビュー書いても「会員登録してる購入者のみ」しか相手しないのでは?
(3)会員登録いただいたご氏名
(5)ご購入時の注文番号(おわかりになれば)
※プレゼントの送付先はBNT-791W(2G)ご注文時の送付先となります。
代理購入してるとかなら可能だろうけど。
書込番号:21038045
0点





タブレットPC > BLUEDOT > BNT-791W(2G)
子供の遊び用に買いました。今のものは、大分遅くなってしまったので、新たに購入です。新しいものを探していたら、何とかの価格で売っていました。デザインもスッキリしたいて、大変気に入って、すぐに予約しました。早く来ないか、待ち遠しいです。
書込番号:21023014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fire HD 8 タブレット (Newモデル) 16GBが 税込5,980円、32GBモデルが7,980円なので迷いますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J94SZCM/
書込番号:21033994
0点



タブレットPC > BLUEDOT > BNT-791W(1G)
友人が使っていたのて、少し借りたところとても使いやすかったので購入しました。
これまでは5インチスマホでしたから、年のせいか目が痛くてしょうがなかったのですが、これならだいぶ楽になりそうです。
動きも今のスマホとそれ程違いも無く、単身赴任中
の自宅用として購入しました。
テレビへの接続もできるとの事で動画をまずは大画面で見たいです。
書込番号:21030011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





