このページのスレッド一覧(全2878スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年8月12日 17:58 | |
| 0 | 2 | 2003年8月11日 16:08 | |
| 0 | 2 | 2003年8月9日 13:18 | |
| 0 | 3 | 2003年8月6日 22:23 | |
| 0 | 12 | 2003年8月6日 12:57 | |
| 0 | 5 | 2003年7月28日 10:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SL-C760+CH-S202C/TDで使ってます。
CFカードスロットに差すと「その他のデータカード型PSH」と認識されますが、問題なくNET接続できます。
端末自体の価格は高めですが、たまにしか使わないので、
TWO-LINK契約で元が取れると良いなって願ってますね。
あと以前はRH-2000を使ってましたが、これより通信が安定しているようで、
接続も早くなりストレス解消にも貢献してますよ。
0点
2003/08/12 17:58(1年以上前)
>SL-C760+CH-S202C/TDで使ってます。
>CFカードスロットに差すと「その他のデータカード型PSH」と認識されますが、問題なくNET接続できます。
うれしいです。使えるのですね。
>端末自体の価格は高めですが、たまにしか使わないので、
>TWO-LINK契約で元が取れると良いなって願ってますね。
仕事柄職場でいつでも必要な情報をPCからPDAに移すことはできるので、
出先ではあまりPDAによるWebブラウジングなどの必要は感じていません。
私の場合はむしろ安く手軽にメールの送受信ができるのが一番うれしいと
感じています。(私的なメールがほとんどかも^^;)
大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:1849102
0点
タブレットPC > SONY > CLIE PEG-UX50
なかなか使用感はいいのですが、電子文庫を読むソフトが入ってない
ですね。なんでだろ?
それと、純正のカバー見たけどダサ過ぎて買わなかった。
さらに、無線Lanに繋がらないのはなんでだろ?
特に設定はいらないはず?
0点
2003/08/10 16:31(1年以上前)
自己レスです。
すいません。無線LAN使えました。Lanケーブルがちゃんとササッテなかった。
書込番号:1843107
0点
2003/08/11 16:08(1年以上前)
移動しながらどのくらい使えるかというチェック結果です。
シグマリオン(T)にPinFree1Sを挿してMP3のストリーミングをしながら移動します。シグマリオンはウエストポーチの中に入れてあります。
1)千葉市内を歩く分には、多少小走りでも途切れることはまれです。
2)車でも市内を安全速度で走るであれば許されるかな?音楽だとだめだけど、トークなら多少途切れてもという方ならOKなていど。昔BCLなんてやってた人はOK。
3)電車に乗るとさすがにだめ。駅だけ。
4)ストリーミングでなく、webページを見るのであれば、電車のスピードがかなり上がってもつながっている感じでページ展開できる。(海側に座り、アンテナを立てるのがベスト)
5)特急、快速はほぼだめ。
以上@FReedですが、どなたか、H"のレポートしてもらえませんか?
0点
2003/08/09 12:42(1年以上前)
AirHでの事でよいのかな?
モバイルギア使ってますがwebページを見るのにしか使ったことありません
新幹線でも、トンネルや圏外以外の場所であれば、つながってます
当然、特急や快速電車の中では普通に使えてました
書込番号:1839317
0点
2003/08/09 13:18(1年以上前)
やはりAirH"の移動性は抜群ですね。
ありがとうございます
書込番号:1839405
0点
2003/08/03 18:29(1年以上前)
シグマリオンIIIの電源コード端子は特殊になっています。
下記で240Vと検索していただけると状況がわかると思いますが、自作されるか変圧アダプターを使われるか、どちらかが良いのでしょう。
http://www.wince.ne.jp/bbs/sig3soft.asp
書込番号:1823565
0点
2003/08/03 23:43(1年以上前)
HEIHEI さん,
早速の ご教示有難うございました。
掲示板で 何度の適切なアドバイスをされているのを見ましたが、クイックで本当に有難うございました。 何とか自作してみたいと考えています。
ご紹介のURLも活用します。
書込番号:1824528
0点
2003/08/06 22:23(1年以上前)
成田空港の電気店で、下記にある小型変圧器使ってます。
http://www.kashimura.com/kaigai/index.html
あまり大きくないので携帯には便利かも。。。
書込番号:1832544
0点
QPDF2なんてのが公開されています。
http://killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=1228
日本語表示はできませんが、速度・機能とも大いに改善しています。
今後に期待できそうですね。
0点
2003/08/01 12:08(1年以上前)
うーむ・・・、落ちないですね。今までの「qpdf」で落ちていたページ(画像)が問題なく表示されてます。・・これに日本語版が出されれば現段階では最強かも・・
書込番号:1817013
0点
2003/08/01 15:48(1年以上前)
もとになってる xpdf は 2.0 系でも日本語化サポート用のファイル群に変化はないので、qpdf 用の 日本語化ipk で、日本語化できるはずなんですけど。
まだ中を見てないので憶測ですが、qpdf2 はxpdfから、結構いじってるようなのでソースレベルでパッチあてないと日本語化できないかもしれませんね。
書込番号:1817456
0点
私も書き込もうと思って、しふぉんさんに先越されました(笑)
某所じゃ日本語化に成功したという書き込みが有りましたから、
真偽のほどは分かりませんが、神の降臨を待ちましょう。。。
書込番号:1817607
0点
2003/08/02 01:28(1年以上前)
情報ありがとうございます。
小さな字はちょっと厳しいですけど日本語表示していますね、当面こちらの環境で試してみたいと思います。
書込番号:1819190
0点
2003/08/02 07:20(1年以上前)
パッチ済みのqpdf2.binはどこに入れれば良いのでしょうか?
書込番号:1819246
0点
2003/08/02 11:27(1年以上前)
>本当にこんな直し方が平気なのかどうかわかららないので、
>上のバイナリを見て、使い方のわかる方だけ試してみてください。
わからないなら、手をつけない方が無難かも。
それとも、自分で試行錯誤するか。
書込番号:1819670
0点
某所の書き込み主の方から書き込みがあったみたいです。
http://co2.s16.xrea.com/hiki2/hiki.cgi?qpdf2
こちらはテキストモードの日本語表示も可。
インストール方法はここのページを参照して下さい、あくまでも自己責任でね。
いろいろ試していますが、文字主体でページ数が多い(700ページ強)ファイルはqpdfの方が反応が早い気がします。
書込番号:1819940
0点
2003/08/03 01:06(1年以上前)
http://www.bc.wakwak.com/~tesuri/SLZaurus/index.html
アップデートしたもよう
qpdf2.02 にアップデート
テキストモードで日本語可
t1lib有り、無しのバイナリ有り
書込番号:1821687
0点
2003/08/05 01:30(1年以上前)
本家で、PDF2.03 が出ました。
こちらから送ったパッチが取り込まれたものですので、
2.03 では日本語表示可能です。
書込番号:1827686
0点
てすりさん
思いもかけない速いご対応、ありがとうございます。
早速ダウンロードさせていただきました。
で、質問なのですが、render/no_render版のどちらを使用した方が良いのでしょうか?
いま一つ違いがわかりません(汗
今は、サイズが小さいということでno_render版をいれています。
書込番号:1829373
0点
2003/08/06 12:57(1年以上前)
no_render と render の差は、たくぼさんのところに説明がありますので、そちらを見てください。
http://co2.s16.xrea.com/hiki2/hiki.cgi?qpdf2
2.03 には私のおくったパッチは、そのままの形でとりこまれたのではなく、先方が修正している部分にねじ込まれた状態ですので、一部(全角スペースなど)の扱いが異なっています。AdjustSpacing の計算ロジックも大幅に変わって、Adjust Spacing有効のときの日本語の見栄えはよくないかもしれません。
たくぼさんの方では、さっそくこれらの解決のために2.03 にパッチをあてたバージョンを公開してらっしゃるようです。
書込番号:1831362
0点
タブレットPC > SONY > CLIE PEG-UX50
銀座ソニープラザにて実機を触って来ました。
で、見た目、質感はかなりきています・・・物欲をかなり刺激されます。
大きさは思っていたよりも小さめで、数値より薄く感じました。重さはまぁこんなものかなと言う感じです。
画面はこの大きさならまぁ、どうにか・・・と言う感じですが、ネットに繋がらなかったのでなんとも比べ様がありません。ただ、入ってるソフトを使う分には狭いとは感じませんでした。
キーボードは「携帯電話のキーボードを進化させるとこうなる」と言う感じでして、持ったままでの入力はかなりしやすかったです。ただ、パソコンのキーボードと対比すると・・・そもそも求めている使いやすさのベクトルが違いますね。なので、机に置いて打つ方が打ち辛いかもしれません・・・。
動作は機敏で、ソフトの起動もすぐです。
SL―C700系との対比ですが、ハード面ではPEG―UX50の圧勝です。UX50を見るとC700はダサダサです。キーボードもU50の方が上と感じますし、動作も機敏です。
やはり、問題は価格とCFスロットの有無をどう受け取るかでしょう。
ただ、個人的には地方軽視と言われると返す言葉もありませんが、無線LANで十分と言う気がします。普通ネットに入るのは落ち着けるところですし、そう考えるとスポット数は十分にあると感じます。なので電車に乗りながらとか、道ばたでどうしてもアクセスがいるとかでない限り、速度と料金的に見てPHSは無しかなぁ・・・と、月々約4000円は払えない・・・。
以上、判り辛いレポートですが、お役に立てば嬉しいです。
0点
2003/07/27 07:24(1年以上前)
追加出費が苦でなければ、BTA-NW1+AH-N401Cの組み合わせでPHSを使えるかもしれません。ただ、メーカーの動作保証がないので冒険になるかもしれませんが・・
200g余計に持ち歩くのと、手に持つ重さが100g増えるのと、どっちがいいのかな?
書込番号:1800890
0点
2003/07/27 18:30(1年以上前)
UX50にしようかC760にしようか迷っている者です。
EPWING形式の百科事典や語学辞書類を持ち歩くことを主目的のひとつとして考えていますので、「動作も機敏」というのは、魅力的です。
UX50とC760とを比較すると、OSの起動やソフトの動作の速度はどの程度違うのでしょうか、もしご存知ならお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:1802348
0点
2003/07/27 21:00(1年以上前)
回し者(違)さん、はじめまして。
確かに手段がある事はいい事ですね・・・まぁ、メモリースティック用PHSが出てくれればすべてが丸く収まるんでしょうけど・・・。せっかくのUSBがパソコンとの接続のみと言うのもいただけません・・・うーむ。
ADEUSさん、はじめまして。
私自身は真剣に検討していただけで、C700系自体持ってはいませんが、店頭で触りまくった経験から言えば・・・。
起動に関しては、素の起動ならばUX50の圧勝でしょう。ただ、普通はサスペンドからの復帰となるでしょうし、そう言う事ならどちらも一瞬ですね。
ソフトはUX50は標準ソフトの起動でもたつく感じはありませんでした。C760は有名な世界時計の起動が10秒(750はどうなんでしょ?)など、ソフトによってバラツキがあるみたいです。ただ、SL-A300所有者として言わせていただけば、リナザウルスは全体的にどうしてももたつきます。
辞書ソフトについては、専用のCFメモリーを使う分、C760の勝利と言う感じですね。実際、辞書自体の容量がまるで違いますし・・・。
感覚論なので人によりけりとも思いますが、参考になれば嬉しいです。
書込番号:1802776
0点
2003/07/28 09:47(1年以上前)
お返事有難うございました。
UX50快適そうですね。
C760に傾きかけていましたが、またUX50にゆり戻しつつあります。
メモリスティックがもう少し安ければいいのですが・・・・
書込番号:1804302
0点
2003/07/28 10:33(1年以上前)
個人的な見解。
UX50とC700系は一長一短と言う感じだと思いますし、OSが違う以上簡単には比べられませんが、
・OSはリナックスがいい
・CFスロットがないとダメ
・辞書は掲載数がすべて
・画面はVGA!!ネット見るなら最低条件
・PDAに6万は法外でしょ?
とかでない限りはUX50かなぁ・・・と。
稼働時間、動作スピード、見た目、質感(丈夫さ)などではUX50の方が確実に上です。
あと、リナザウルスはソフト少ないです・・・いいなぁと思うソフトはCEかPalmです。A300で泣かされました。まぁ、ソフトの充実重視ならCE搭載のシグマリオンを買えと言う事になるでしょうが・・・。
でも、C760の辞書機能はかなり魅力ですね・・・バッテリーも大きくなりますし(大容量バッテリーでUX50と同等?)。
まぁ、でも、一長一短です。UX50をまって決めるのが一番でしょう・・・私の意見が正しいかも危ういですし、モバイル端末は人によって意見がバラけ易いですからね。
他に実機触れた方の意見ってどうなんでしょうか?少々気に成りますね・・・。
書込番号:1804390
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)



