
このページのスレッド一覧(全2874スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 0 | 2021年4月27日 11:59 |
![]() |
5 | 0 | 2021年4月26日 10:37 |
![]() |
285 | 31 | 2021年4月25日 19:25 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2021年4月25日 17:29 |
![]() |
2 | 0 | 2021年4月23日 14:26 |
![]() |
3 | 1 | 2021年4月23日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
ChromeBookを買うなら絶対にASUS製品が欲しかったので、やっとタブレット型のこのdetachable CM3が発売されてすぐ注文しました!
3月17日にすぐASUSStoreで注文したんですが到着したのが4月27日...とっても待ちました(笑)
ASUSStoreは昔から注文から発送までに時間かかるイメージありましたがそれは変わらなかったです(笑)
製品としては、タッチ感度も良く、あんまり動作もモッサリせず、キーボードも不便なく使えて買ってよかったです!!
書込番号:24103741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
パソコンとスマホの中間ポジションが欲しくて購入しました。「パソコンを立ち上げるほどではないけどスマホでは効率が悪い…」そんな作業に向いていると思います。特に起動が早いのでスキマ時間を有効に活用して作業できるのも良いですね。
私はイラストも描きたいと思っていたのでiPadを検討していたのですが、apple製品を使ったことはないし、純正に拘らずともペンやキーボードを一緒に揃えたらそれなりに高価…本格的な目的ではないということもあり、調べていて偶然このchrome bookを発見。
1か月以上待たれた方も多いようですがタイミングが良かったようでクーポン利用32800円の期間内に予約し2週間程度で手元に届きました。キーボードもペンもセットでこの値段はコスパ最強すぎません?
chromebookは初めて、iPadも使用したことがないので比較はできませんが、パソコンにわずらわしさを感じていた私からすれば使い勝手はかなりいいので満足です。タッチパネルなので直感操作できるのもいい。確かにこんなものが出ればタブレットはなくなりますよ。
気になる点はファブリックカバーが毛羽立つこと。キーボードの側面に当たる部分はほつれるような感じです。今はまだ自宅使用なので分かりませんが持ち運びで表面がボロボロになったら嫌だな…。
そしてペンは取りづらい…。他の方の意見にもありますが、爪割れるかも…ってくらい固のは確かです。個体差もあるでしょうし、使っていくうちに少し出しやすくなるのかな?画面が完全なガラス?なので硬く書き心地は正直微妙です。とはいっても思った通りに書けますし筆圧も検知するので、値段も考えて全然不満ではありません。フィルムを貼ると書き心地良くなりそうですが、ペン先へのダメージが大きいということでやめました。何も貼っていませんが、ペンで傷にあることはないくらい、しっかりした画面です。
キーボードのストロークは今使用しているパソコンのキーボードと同じ感じ。しっかりしたタイプ感です。小さいので慣れは必要ですし、キーボード自体が薄くマグネットで付いているだけですので、ガタガタします。その点では本格使用では微妙?かもしれないですが…。
本当、この金額で買えて、スキマ時間を有効活用できる…サブ機として使うにはピッタリではないでしょうか。あとはそれなりの期間、使える耐久性があればいいなと思います。
5点



タブレットPC > Lenovo > Lenovo Miix 2 8 59399891
標記の状態になり、サポートセンターにて教えていただいた対応法を投稿します。
(マウス・キーボードが使える状態であった場合のものです。)
あくまでご参考としていただき、試す場合は自己責任でお願いします。
1.コントロールパネル → デバイスマネジャー → ヒューマンインターフェイスデバイスを開く
2.HID〜と表示されているデバイスの中で無効・中断となっているものを探す。
(私の場合は「I2CHIDデバイス」が壊れていたようです。)
3.そのデバイスのプロパティ画面から「削除」を選択して削除する。
(オペレーターさんの話しぶりから、有効とする、といった選択肢もあるようです。)
4.デバイスマネジャー → 操作 → ハードウェア変更のスキャン を行う。
(この操作で先ほど削除したデバイスが復活しました)
5.復活したデバイスのプロパティを開き、正常に作動しているかを確認してから再起動を行う。
6.タッチパネル復活!!
オペレーターの方の話によると、セキュリティーソフトやWindowsアップデートの影響で
このようになる場合もあるらしいのですが、正確な原因がわからず、
ドライバー更新などの対応は未定とのこと。
また、この事例で3回ほど、いずれも休日にサポートセンターへ連絡しましたが、
ほとんど待たされることなく、対応は低姿勢で感じが良かったです。
まぁ、こういったことがない製品を出していただくことが一番ですが、
考えていたよりもサポートの対応が良かったので追記します。
85点

自分もスリープからの復帰時にタッチパネルが反応しなくなる不具合が度々発生していました。電源を入れ直ししていたらほぼ復旧することもあり、この口コミでもあまり情報が無くどうにもならないのかなとだましだまし使っていました。
今回、再起動でも復帰できなくなったのですがいろいろと調べた結果同じような情報がVivoTab Note 8関連であり、何とか復旧することができました。スレ主と同じような対処法ではありますが、参考までに記載します。ちなみにタッチパネルが動かないのでマウスなどが必須、自分はBluetoothマウスを使って復旧させました。
1.コントロールパネルからデバイスマネージャーを開く
2.ヒューマンインタフェースデバイスの項目を展開
3.I2C HIDデバイスで!マークがついているものがあれば右クリックでプロパティを選択
→自分の場合2個あるうちの1個だけ!マークがついていた(エラーコード10)
4.ドライバータブを選び、ドライバーの更新を選択(自分の場合更新は無し)
5.I2C HIDデバイスを無効→有効と切り替える
→これでもダメであれば一旦I2C HIDデバイスを削除、2個とも削除しても再起動時に自動で新しいのがインストールされる様子。(削除に不安がある方は安易にやらない方が良いかも。。。)
デバイスの削除や無効→有効、再起動を繰り返しているうちに直ったので正直どれが決め手になったのかはわかりませんが、再度スリープ時にも無効→有効として直ることが多くあります。
ハード的な不具合では無いようなのでドライバーのアップデートなどで直ってほしいですが、上記にあるように根本的な原因がわかっていないので期待はできないかもしれませんね。。。
書込番号:17797785
36点

その後ですが、度々再発します。
とりあえずの対処方法は以下の2点で何とか戻るという感じです。
1.スレ主の方法同様、デバイスドライバからI2Hを削除→再スキャン
2.USB電源を一旦抜く
USBケーブルをつなげて充電した状況でスリープから復旧時にタッチパネル無反応が良く起こります。
その際になぜか電源ケーブルを一旦抜くとタッチパネルが復旧する場合があります、原因はよく
わかりませんが。。。
書込番号:17827081
15点

私のも8月になって以下の症状が突然頻発し始めました。昨年12月に購入したものですが、
・いきなりタッチパネルが効かなくなる
・いきなりタッチパネルが復活する
・Windowsボタンが勝手に反応する
・充電ケーブルの抜き差しでタッチパネルが復活したり無反応になったりする。
発生した時点でハードウェア故障だと決めつけ、公式サイトにてメールで修理依頼に出しました。
結果、内部のフレキシブルケーブル不良ということで修理してもらい、その後は快調です。
もし再発したら修理の上、売却コースですね。
ちなみにメールを出してから修理品が帰ってくるまで一週間かかりませんでした。
書込番号:17841516
13点

私は、電話依頼で修理へ出しました。
8月9日に佐川急便が集荷に来て、修理後、8月16日に届きました。
修理内容は、タッチパネルケーブルの再組み立てと、指摘はしていなかったのですが、スロットカバーが壊れていたため、カードスロットカバー付属のバックカバーが交換されていました。
レノボーのサポートは悪いと、価格COMで見られますが、片道の送料も取られず、無料で済んでいます。
良スレを立てようかと思いましたが、既にこちらのスレがあったので、書き込みをさせて頂きました。
書込番号:17845679
10点

私の環境でもタッチパネルが断続的に使えなくなる不具合が生じました。
サポートでの対応も考えたのですが、デジモノ好きの血が騒いだため分解して内部の様子を見てみました。
eichieichiさんやキハ65さんの書き込みからタッチパネルと基盤をつなぐフレキシブルケーブルに何か問題がありそうだとアタリを付けて各部をチェックしたところ、それらしきケーブルが半分抜けたような状態になっているのを発見しました。
通常フレキシブルケーブルのコネクタは細長いピンで押さえて固定するような構造になっていますが、該当部分の片側のコネクタが逆方向に付いており細長いピンがフレキシブルケーブルを押さえない方向になっていたため、完全には固定できない状態になっていました。
そこでフレキシブルケーブルを一番奥まで押し込み、絶縁テープで抜けないように固定したところタッチパネルの不具合は生じなくなりました。
簡単な作業だとは思いますが、分解した時点でメーカーサポートは無くなりますのでご注意ください。
書込番号:17869742
9点

本日、私もスレ主さんとまったく同じ症状になりましたが、
ここの情報どおり対処したら無事復旧しました。情報ありがとうございました。
しかし、マウスもキーボードも使わずにタブレットとして使っていたらアウトですね。
書込番号:17914625 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

◎eichieichiさん
僕のMiix28も全く同じ症状です。
突然になりました。
タッチパネルが効かなくなったら通電の有無関係なく、microUSBの端子の抜き差しで症状が治ったりします。あと、押してもないのにWindowsボタンを押した状態に頻繁になります。ブルっというバイブもなります。
そこで、eichieichiさんに質問なのですが、修理は初期化を伴うのでしょうか?当方一度リカバリーしており、Adobeのデスクトップアプリケーション等インストールしているので、非常に面倒なので…。
ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:17923509
11点

データについて
タブレット内のデータについては補償できかねます。
お預かりするタブレットの故障状況によっては、修理のために
部品交換が必要となりますが、デスクトップコンピュータや
ノートコンピュータとは、構造が異なります。
部品交換によって、インターネット接続の設定やメールのデータ、
お客様にてインストールされたソフトウェアを含め、
タブレット内のデータはすべて消失します。
データのバックアップにつきましてはお客様にてお願いいたします。
・・・だそうです。消されてもご了承くださいということですね。
私は言われるまでもなく初期化して修理に出しました。ケーブル交換だけで済むとは思いませんでしたし、修理する側が作業しやすいようにすべきだと思うからです。
書込番号:17931310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

◎eichieichiさん
レスありがとうございます。
結構面倒なので、初期化はちょっと躊躇するところです(^^;
保証のある間にとっとと修理してもらう方がいいのは間違いないので、近々メールしようと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:17932319
7点

kero33keroさん、人柱的情報を有難うございます。同じ境遇の人は私も含め多くいると思われます。
理由は、ねじ穴がないことと開けても対処できるか不明だからです。極力損傷のない開けるコツと修正した箇所の配置位置をどこかにアップしてもらえないでしょうか。
書込番号:17939296
1点

エンダルさん。
Miix2の殻割り、およびフレキシブルケーブルについて写真を撮りました。
まず殻割りですが、背面パネルの固定にはネジは使われていません。
適当な厚みのカードを1枚目の写真のように差し込み、外周をぐるっと一周させるとフタが外れます。
フタが外れた状態が2枚目の写真です。
この状態で左下の部分にタッチパネル用のフレキシブルケーブルと思われる配線があります。
フレキシブルケーブルはL字に曲がって左側と下側を接続しているのですが、私のものでは前の投稿に書いたように固定されていない状態でした。
そこで3枚目の写真のように導電性の無い適当なテープで固定しました。
テープを剥がす必要が生じた場合に備えて粘着力の低い養生テープを使っていますが、不具合は生じていません。
書込番号:17957603
30点

初めてのクチコミ投稿になります。
eichieichiさんと同じ症状でした。
・いきなりタッチパネルが効かなくなる
・いきなりタッチパネルが復活する
・Windowsボタンが勝手に反応する
・充電ケーブルの抜き差しでタッチパネルが復活したり無反応になったりする。
修理に出さずに、なんとか他の方の口コミで直せないか?試行錯誤しました。
しかし、症状は再発が続きました。
他の情報と総合すると、8月13日以降のWindows Updateが怪しいと思い、思い切って8月13日以降、9月最新分の更新プログラムを削除したところ、症状が収まりました。
ただし、今のところ様子見ですが・・・・
《 手順 》
1 デスクトップ画面のWindowsマークの右クリックからコントロールパネル > Windows Update を選択
2 設定の変更 > 更新プログラムを更新しない(推奨されません) を選択 > OK を押す
(更新を中止させます)
3 インストールされた更新プログラム をクリック
4 インストールタブを押し、最新の日付から逆順に表示させる
5 上から順にクリックして、アンインストールする
(再起動するか?尋ねられたら、その都度再起動する)
6 いくつか消していくと、Windows再構成プロセスが入るので、指示通りに行う。
※ 最初、削除対象を全部削除してから、再起動したところ、『 Windows再構成に失敗しました 』とエラーが出ました
Updateの更新プログラムを更新しないリスクは有ります。
よって、自己責任でお願いします。
このまま、miix28が使えないよりは、マシなのでこうして使ってます。
あくまで、使い続けるための緊急避難的な方法とご理解ください。
修理に出すと、いろいろインストールした環境を再構築する時間と手間が惜しいので、こうしてます。
修理に出しても、再発しない保証があるのか?ふと疑問に感じています。
エラー原因が、Microsoft社のプログラムのソフト的原因と、Lenovoのハード的要因の2つが複合して悪さをしている気がしますので・・・・。
また、状況に変化があれば、ご報告をしたいと思います。
書込番号:17963491
3点

皆さんと同じ
・いきなりタッチパネルが効かなくなる
・いきなりタッチパネルが復活する
がずっと続いておりました。
意を決して殻割実行しましたが私も接触不良だったようで
しっかり接続したらタッチパネルは快調に反応してくれています。
kero33keroさん写真アップありがとうございます、非常に参考になりました。
書込番号:18134233
9点

みなさんと同じような症状が出て、メーカー回収修理。原因はウィンドウズが壊れているためとのこと。その後戻った製品は今のところ問題なしですが、初期化したため、Office home & business 2013 をインストールしなければならなくなり、マイクロソフトのHPからインストールしようと、プロダクトキーを入力し、言語選択、画面に出てくるよみずらい英数字を入力するところで入力した英数字が間違っているとの表示が何度も出て、先に進めません。このような事象は他の方でもありますでしょうか?
書込番号:18256032
5点

私の場合も皆さんと同じく、マウスを繋いでデバイスマネージャーから直すパターンでも一時的に復帰させることができます。それ以外に、miixの背面を軽く叩くと復帰したりしてます。昔のテレビみたいですね。
サポートに電話した時の対応はあまりよろしくなく、現象が起こったままの状態で送ってくれないと原因が特定できないかもしれないから起こった時にまた送ってくれとおざなりな対応。
頻繁に起こるので別にそれはいいのですが、その対応で面倒に感じてしまってまだ送っていません。
もうすぐ保証期間が切れるので、その状態にして早く送ろうと思っています。
書込番号:18400867
4点

kero33keroさん
Miix2の殻割り、フレキシブルケーブルの写真と、フレキシブルケーブルを一番奥まで押し込むことを教えていただき、有難うございます。
私も、半年ほど前から、起動した後、タッチパネルが反応しない不具合に悩まされていました。
ダメ元で、教えていただいたように、カバーを外して、ケーブルを押し込んで組みなおしました。
その後、2カ月ほど使っていますが、タッチパネルで、パスワード入力して使えるようになりました。
丁寧に教えていただき、感謝いたします。
書込番号:18404629
4点

kero33keroさん ありがとうございます。
殻割り+フレキケーブルの固定で、大変良い状態で稼動しております。
※この対応策は、自己責任であることはいうまでもありません。
保障期間内でも、保障が効かなくなる場合があります。
使い始めてから14ヶ月です。
再起動時は言うに及ばず、使用中に突然タッチパネルが効かなくなる毎日でした。
ドライバーの再インストールや、外部サービスに接続しようとする機能をすべて手動に切り替えるなどの対策を施してきました。
一度、RENOVOにも修理に出しましたが、初期化と再組み立てのみで戻ってきました。
その際に、サポートから言われたのが、
・色々なプログラムを入れていると、フリーズを起こします。
・そのため、調子が悪くなったら初期化してください。
とのことでした。
また、使用時にタッチパネルが効かなくなった際、本体をちょっとひねる(おススメしません。液晶に多大な影響があります。)と復帰することが多かったので、「接触不良ではないか」とも伝えたのですが、「特にそのような問題は発見できなかった」とのこと。
到着後、しばらくは問題が無かったのですが、やはり状況は変わらず。
もう一度修理に出そうとも考えましたが、一度目の修理の際のRENOVOの対応がよろしくなく、4週間ぐらいかかった経緯を考え、あきらめてしまいました。
そして通常の保障期間も過ぎたので、なんとか対策を講じたいなと考えているときに、このスレにあたりました。
私の場合は、殻割りの後、件のフレキケーブルを一度抜き取り、接点をさっと拭き、コネクタのロックを外してからフレキケーブルを押し込み、コネクタをロック。手持ちのフィラメントテープで固定しました。
これだけで、見違えるように安定しました。
デバイスとしてのタッチパネルが接続されたりされなかったりすることで、システムとしても不安定になっていたようで、感覚論ではありますが全体としてかっちり動くようになったように感じます。
(ドライバの破損なども報告されているようですが、その原因はここにあるのではないかと疑ってしまいます。)
kero33keroさん 丁寧に教えていただき、感謝いたします。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:18497752
4点

このスレに感謝!!
助かりました。
タッチパネルが無反応になり、てっきり特許が切れたソニータイマーを
導入したのかと思いましたが、冷静にUSBにキーボードとマウスをつないで
スレトップの方法で復活しました。
ありがとうございました。
書込番号:18741825
2点

フレキケーブルを一度抜いて、アルコールで湿らせた不織布で優しく拭き、ケーブルを奥まで差し込んで、上から丁度よいサイズにカットしたビニールテープを貼って固定。
これでばっちり反応するようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:18890510
1点

同様の原因で悩み続けた者ですが、
Windows10にアップグレードして半日くら直ったので、Windowsアップデートが原因かと思ったのですが、
デバイスマネージャを見ると同じものがロードに失敗してました。
デバイスを削除して再検索しても駄目で、電源関係の問題のようなメッセージがありましたので、
おそらく私も殻割りしないと直らないタイプかなと思います。
ネットにはBIOSでデフォルトセッティングに戻せば直るという回答を頂いた事例もありましたが、どちらも駄目。
殻割りを決行することにしました。。。
殻割りで完全復活する人が多いようですが、これは完全に配線設計のミスか、組み立て工程の手抜きとしか思えないですね。
日本ならリコールものですな。
書込番号:19020351
3点



タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
仕事用のセカンドマシンとして使用します。
chrome bookは既に職場でもあるので、違和感なく使用できます。スプレッドシートとドキュメントで完結し、編集のためオフィスアプリを入れました。
WiFi環境で行うので多少変換が遅いのは折り込みすみです。
スタライスペンは出すのが固いですが、落とさないためだろうと考えています。
google meetとMicrosoftTeamsと使い分けも十分なのでwifi接続してる限りはpcと変わらないのではと感じます。
オフラインでの使い方を今後研究してみます。
書込番号:24100725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
色々悩みましたが本製品をAsus Storeで購入。納期遅延や、先方のシステムトラブルなどありましたが、問い合わせに関しては返信も早く対応はGoodでした。
納入まで時間はかかりましたが、製品に関しては思った通り良い製品です。
作りも良く、キーボードが少し浮いているのですが、キータッチも悪くありません。
起動も早く、色々遊べそうで楽しみです。
価格も含めて満足しています。
書込番号:24096866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Duet Chromebook ZA6F0038JP
Chromebook ( IdeaPad Duet ) とプリンター ( EPSON PX-046A 2013年モデル ) を USBケーブルで接続して、googleドライブに保存した spreadsheets ( exelファイル:xlsx形式 ) を印刷出来ました。
その他、動画は mp4しか再生できません。
VLC for androidを使うと、 mp4.aviなどは再生できますが、wmv.m2tsなどは無理でした。
また、値段の割には、いい音です。
1. IdeaPad Duetを起動して、インターネットに接続する。
2.EPSON PX-046Aの電源を入れて、USBケーブルで接続する。
3.設定 → 詳細設定 → 印刷 にて、プリンター ( EPSON PX-046A ) を追加 ( 保存 ) する。
4.googleドライブに保存した spreadsheetsファイル ( Google Chrome上 ) を開く。
5.「 印刷 」より印刷画面を表示して印刷設定する。
6.「 次へ 」よりプリンター ( EPSON PX-046A ) を選択して、「 印刷 」する。
3点

Chromebook ( IdeaPad Duet ) とディスプレイ ( 4T-C40BJ1 ) を Type-C HDMI 変換アダプターと HDMIケーブル 使用して、1920 x 1080 30Hz 出力出来ました。
ただ、この Type-C は USB2.0 なので、USBメモリや USBマウスなどと同時に使うと、さすがに動作が遅くなります。
余談ですが、こちらのモデルは システムだけで 初期値 28.5GB を使用しています。
32GB USBメモリの実際の使用可能容量は 約 28.5GB なので、eMMC:32GB の Chromebook だと厳しいと思います。
1.「 設定 」→「 デバイス 」→「 ディスプレイ 」→「 外部ディスプレイ 」
2.「 画面 」→「 メインディスプレイ 」
*表示サイズ、解像度、リフレッシュレートなどを微調整する。
書込番号:24096548
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





