
このページのスレッド一覧(全2875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年2月23日 11:41 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月23日 08:53 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月22日 12:10 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月22日 11:23 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月18日 07:33 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月15日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




起動が遅いとか書き込みがあったので少し心配でしたが、確かに一呼吸ありますが、十分実用的に問題ないレベルで、それより液晶の美しさ、640*480の情報量の多さなどから、今までPDAは使いものにならないと思っていましたが、これは満足しています。
0点


2003/02/23 11:41(1年以上前)
すでにご存知かもしれませんが、画面のアイコンをタップし続けると出てくるメニューに高速起動というものがあります。これにチェックを入れることでメモリを消費しますが起動が若干速くなります。
初期状態でチェックが有るものと無いものがありますので、よく使用するもののみチェックを入れておくのが吉です。
書込番号:1333609
0点





先日、オークションでSL-C700を手に入れました。こちらでも話題になってるメルコのWLA-CF-S11Gですが、つながらなかったらあきらめようと思いつつ差し込んだところ、無事、認識しました(ちなみに親機はWLA-S11G)。非常に快適です。以前の書き込みにもありましたが、CFのスロットに入れるとき、少し力を入れる必要があるようです。
0点


2003/02/23 08:53(1年以上前)
下で質問したぴっくるです。
勇気を出して(駄目もとで)、WLA-CF-S11Gを購入しました。
たまゆらさんの言われるとおり、ちょっとカードの横サイズが大きいのか挿入時に引っかかりますね。最後まで、しっかりと挿入すると、何の問題もなく認識しました。無事に接続も完了し、非常に高速にNETができます。
たまゆらさんのコメントを見て、購入に踏み切れました。
ありがとう!
書込番号:1333266
0点



タブレットPC > シャープ > Telios HC-AJ3


★Teriosを選んだのは、キーピッチが持っているサブノート(B5のMebius)に限りなく近く、テキストを早くたくさん打てるように、です。購入にあたって、シグマリやjornada、InterLinkも検討したのですが、決め手はキーの打ちやすさでした。
★私は外でネットやメールはやらないので(携帯電話にメールを転送させているので十分)、主な使用用途は学校や電車の中でのレポート作成や辞書代わり、システム手帳代わりです。
★以前別のCE(HITACHIのPersona)持っていましたが、大きい割に画面の解像度が低いために縦に長いページや文書を見るのが非常にわずらわしかったのですが、Teriosの800*600の液晶は、持っているMebiusと同じで、画面が小さくなったにもかかわらず1画面あたりの情報量が変わりませんから、文章を多量に作成・見直しする私にはいちいちスクロールさせる必要がなく都合がよいです。
★また、PERSONA(WindowsCE2.0)ではテキスト入力の際に、分量が多くなってくると変換に時間がかかっていてストレスを感じていましたが、TeriosのWindowsCE2000になってそれはほどんど感じなくなりましたね。
★私はCFカードスロットと、PCカード用のスロット2箇所にそれぞれCFカードを突っ込んで、CE対応のソフトや作成した文書などはそこにすべて保存するようにしています。
母艦とのデータのやり取りは、CFカード経由です。(Pocket Outlookは充電をしばらくし忘れるとRAM上のデータがすっかり消えてしまうので使っていませんので、CFカードで十分。)Teriosにもシリアルケーブルと母艦のOutlookと同期をとるためのソフトがついていますが、Personaの時に試してみたら、なかなか接続がうまくいかないし、時間もかかっていたので、Teriosでもそちらは使っていません。
★私は英○郎という某英和・和英辞書ソフトのdicファイルをCFカードにコピーし、オンラインで拾ったMIPSで動く辞書閲覧フリーソフトを使って辞書にしています。英和はさくさく動いてなかなかGOODです。和英はちょっと調子悪いみたい。でも、英単語の電子辞書も持っていますが、医療やバイオなどの専門用語に関しては英○郎の方がだんぜんつかえるので、助かっています。つまり、Teriosもって歩けば電子英語辞書を持ち歩かなくてすむ!ってことです。
CFカードは512MBのものにdicファイルと辞書閲覧ソフトを入れ込みました。
ただし、真似される方はあくまで自己責任のもとでやってみてください。
※英○郎の和英が、ATOK立ち上げて日本語入力しようとするとフリーズするんですよね〜。また、先にテキストをコピーして検索しても、口語の和英辞書ファイルからは検索するんですけど普通の和英辞書ファイルから検索してくれません。誰かこんなこと試した人はいませんかね??いたら教えてください!
★Teriosに限りませんが、CE機にはファンクションキーがなく、代わりにアプリケーションをワンタッチで立ち上げるキーがついていることがありますよね?オンラインフリーソフトで、アプリキーを普通のPCのファンクションキーのような役割を割り当てるものがあって、日本語を打ちながらF7でカタカナ変換、F10でアルファベットに変換するのに慣れている人でもそれを使えば母艦と同じ要領でスイスイテキスト入力できますよ! おすすめ!(ただし自己責任、、、。)
★まとめ★
つまり、私のようなCEユーザーには、
・電源ボタン押したらすぐ立ち上がる
・すぐサスペンドできる
・バッテリーの持ちがよいのでACアダプタを持ち歩かなくてよい
・大画面で情報量が多くて便利
・ノートPCと比べてもキーの打ちやすさのストレスがほとんどない
・しかも英○郎まで使えて電子英語辞書代わり
なので、おすすめです。
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-SJ33


まだまだ充電中です。初回とはいえ4時間ってちょっと長い気が。
ハードカバーに貼ってあるフィルム、指紋が怖くてしばらく剥がせなさそうです(^^ゞ
ソニタワで展示品を触ってソニスタで予約しましたが、やはり非常に所有欲を満たされるカンジです。
VAIOもそうですが、SONYはこの辺のモノ作りが非常いウマい気がします。
当初手持ちのPEGA-MA15への対応を謳っていなかった気がして無料だしCF60も注文しましたが、
後日対応が判明してちょっとガッカリ。ついでにAirH"カードも申し込んでしまったのに…。
まだCF60つけたままで使えるケースが見当たらないんですよね。
ネット使用頻度を考えてどちらか(MA15かCF60)は手放すべきか…
充電が済んだらPalmでは初のデータ移行に挑戦します(SJ30からの乗り換えです)
0点





以前、データベースソフトのPorataBaseで、旧バージョン(1.3以前)で作成したデータベースが、新バージョン(1.4以降、今は1.5)で読み込みできないと報告しました。
その後、いろいろ試してみた結果、原因が特定できました。
データベースのファイル名を日本語にしていたためでした。
単純に、ファイル名を半角アルファベットにしたら読み込みできるようになりました。でもこれって、旧よりも新のほうが機能低下するなんて、予想していなかったので、色々悩んでしまいました。
0点



2003/02/17 09:49(1年以上前)
ついでに、IQNoteのその後の報告です。
どうしても、ツリー型のメモ帳が欲しくて、再度インストールしてみました。
結果的には、何とか使えています。再起動の度に、日付け/時刻設定の前に何故か最初にIQNoteが起動してしまいますが、ここで慌てずに何かのIQNoteのデータファイルを読み込みを指定すると、やや時間は掛かりますが、日付け/時刻設定の画面が出て、使えるようになります。
パスワードに対応しているとありますから、その関係かもしれません。
なお、クレジットカード番号など、秘密情報も管理できますから、なかなか便利です。
くれぐれもバックアップしてからお試しください。
書込番号:1315821
0点


2003/02/18 03:25(1年以上前)
こんにちは。
IQNotesは、以前、同じ症状になったことがあります。
もしかして高速起動にチェックが入っていたりしませんか?
書込番号:1318491
0点



2003/02/18 07:33(1年以上前)
ARGOSさん 情報を有り難うございます。
確かに、高速起動にチェックを入れていました。試しにチェックを外して再起動しましたら、正常に戻りました。これはやはりバグなのでしょうね。
アドバイス有り難う御座いました。
書込番号:1318610
0点



タブレットPC > NEC > PocketGear MC/PG5000


厳しい意見が多いようですが、私は結構良いと思いますよ今更感がありますが…。液晶も3.8で他社より大きいですし(フォントはあまり綺麗ではないですが…)書き込みされてるようなフリーズや遅くなるといった不具合もないですよ。2台ありますがともに快調です。AirHでの使用でもまったく問題らしいことはありません。CFタイプの無線LANなどはPCでの使用時より切れないですし、以前書かれているように拡張アダプターを使うと本体のCFが使えない(づらい?)まったく問題なく同時に3スロット使えます。CFのカバーがちょっとなんですが、やわらかいので全然問題ないですよ。問題なのは32MBというところですね、結構空きがないと動作に影響がでるみたいでかたっぱしからソフトをいれたい方には向かないかも…。これ非常に残念です。バッテリー、保たない方ですね、ただ今の季節はなおさらですが少し暖めながら充電すれば結構違いますし、50%以下の警告がでてから結構使えますからあまり不自由は感じてません。乾電池の充電器もオークションで購入して対策してます。後はどうもクレードルがいまいちのようですよ。ちゃんと認識して接続してもActivesyncですぐに切れてしまったり、充電も途中で止めてしまったり…。USB接続(別売り)の場合は全然問題ないし、充電器直結のまたしかり。私はクレードルは使ってません。それにUSBの携帯接続ではつなげた後にすぐに接続してもかけにはいくのですが、うまく接続しないなどいまいちスムースのいかないのです、ただ電源を一回オフにしたり少し余裕を持ったりすると上手くいく感じがしますが…。ちょっと面倒。最近のオークションでの落札価格あたりで購入したら満足度は高いと思いますけど。東芝のように液晶がちらちら見づらいこともないですよ(^_^)
0点

改行しないと見にくい。
折角長文書いても読んで貰わないと苦労した甲斐がないっしょ。
書込番号:1309473
0点


2003/02/15 12:08(1年以上前)
だいたい感想は一緒ですが、ソフトキーボード
入力に難かあり、USB経由でキーボード付けてます。
書込番号:1309606
0点


2003/02/15 22:35(1年以上前)
んー、それぞれ個体差(?)があるということがわかりました。
自分はクレードルでのトラブルは殆ど
(「皆無」と言えないところも辛い、例えばクレードルに接続してても
バッテリ警告表示なんてのが...ですが)なく、むしろ
購入直後は山ほどあったんですが、慣れました、もう。
致命的なバッテリーの問題は割り切ってマイクロドライブ装着や
デジカメ、動画再生機としての用途という選択肢を捨てた瞬間、
SDマルチデジカメとか出たので全然気にならなくなりました。
何でもできる(と謳われている)というのは、
即ち何もできないということだと
いうことが今さらながら痛感しました。
先述のSDマルチデジカメだってMP3は別にソフトを買う必要があるし、
結局動画の録画&再生に特化して使ってます。
ボイスレコーダも万雄のを使ってます、だって小さくて軽いんだもん!
確かに理想は、「これ1台あれば何でもできる」
(=そもそもPDAの“秘書”ということ)ですが、
今はTPOで専用機を使い分けてます。
結構楽しいですよ、あれこれ考えるから。
有能すぎる(「全能」と言い換えましょうか)秘書が一人ついてくれるのと、
それぞれの個性(「芸風」と言い換えましょうか)豊かで一芸に秀でてる
秘書達が控えてくれてて、その状況に応じて登場してくれるのと、
どっちを選べと言われれば自分は後者です、間違いなく。
こうやって長文を入力するのもキーボードでは楽ですが
ペンは辛いし改行もままならない。
飲み屋のカウンターで「爪楊枝、割り箸、ステア」どれが入力しやすいっすか?
なんて会話で盛り上がる。
電源を確保するために、勝手に店のテーブルタップを
使うと窃盗罪で訴えられるかもしれないからちょっと
法律の知識も必要になり。
きりがないですが、
決して大満足でないですが、
NECの回し者でもないですが、
憎みきれない奴っすよ、コイツは。
書込番号:1311258
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





