
このページのスレッド一覧(全2876スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2016年6月1日 00:03 |
![]() |
2 | 0 | 2016年5月25日 06:09 |
![]() |
7 | 2 | 2016年5月23日 06:14 |
![]() |
5 | 0 | 2016年5月22日 20:14 |
![]() |
4 | 2 | 2016年5月17日 06:50 |
![]() |
2 | 1 | 2016年5月12日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




タブレットPC > マウスコンピューター > WN891
新しいバージョンを入手しました。
以前のバージョンにおける画面自動回転等の諸問題が解決されており、とても使い易くなった印象です。
なお、新しいバージョンでは、製品シリアルが旧(MCJ89・・・・)から、新(MCJ9・・・)に変更されています、
2点



タブレットPC > Apple > iPad Pro Wi-Fi+Cellular 128GB SIMフリー
巷では9.7インチ版iPad Proのアップデート失敗のニュースが流れていましたが、自分の12.9インチのsimフリー版で試してみました。
結果、何事も無く無事成功。今までどおりbiglobeのシムを使った通信も出来ます。
1点

iPadPro9.7のみの出来事みたいですよ。
アップデートもiPadPro9.7のみ取り下げられました。
書込番号:19897387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それは知ってますよ。
格安シムの場合はアップデートすると使えなくなる場合もあるので、私の使っているシムカードは大丈夫でした。という意味も含めて書き込みしています。
書込番号:19897954
2点



タブレットPC > HP > Elite x2 1012 G1 M7-6Y75 256GB(PCIe 3x4 NVMe) Windows 10 Pro搭載ハイエンドモデル Keyboardなし
ワイヤレスドックに惹かれて購入したので、軽く感想でも。
★ まず、処理性能は、ニコンのCaptureNX-Dという現像ソフトを使って
100枚現像するのにかかる時間を計ってみると…
i7-5820K 338/100=3.38sec (これのみソフトのバージョンが1.2で、他は1.4)
m7-6Y75 957/100=9.57sec
i5-2537M 1873/99=18.9sec (これのみWin7。他は10。枚数が少ないのは最後まで完走せず…)
★ 消費電力は…
・アイドル中。画面輝度最小6W最大9W。
キーボードバックライトをONにすると+2W。
・起動中の最大電力31W。
・CaptureNX-Dで現像時25-30W。
・電源OFF時0W。
★ ドックの消費電力は…
・接続待機画面表示中5W。(DP-DVI変換機込み)
・DP-DVI変換で解像度1920x1200で出力、GbE接続状態で6W。
・ドックにUSBメモリーカードリーダーを接続してGbE経由でリモートへ書込み時10W。
・PCをシャットダウンすると2W(接続待機中の画面表示なし)
常時ONで使うと年間400円くらいでしょうか。金額的にはまぁあれですけど、
現在の社会情勢的には待機電力は0.5W未満くらいでないと怒られそうですから、
電源スイッチの操作は必要ですね。
どのみち、接続する際には1.2m以内でPCとドックの間が見通せる状況でないと接続できない為、
ドックを手が届かない場所に置く事はできないので大きな問題ではないでしょう。
一旦接続してしまえば、見通せる事という条件はありますが離れても大丈夫です。(規格では10m)
もっとも、障害物があると接続できないので、意外と置き場所に困るのは事実。
★ ドックのGbE(USB接続のRealtekデバイス)の速度。
・ディスプレイ出力しながら、300Mの動画ファイルコピー。読込み75Mbyte/s、書込み85Mbyte/s。
・ディスプレイ出力なしの場合、同じファイルでリードライト共に90Mbyte/s。
・ディスプレイ出力しながら、20Mの静止画ファイルの読込み60-70Mbyte/s。書込み70-80Mbyte/s。
なお、デスクトップの有線LAN(GbE)の場合、110Mbyte/s程度でる環境です。(10G時は550M程)
レノボのワイヤレスドックの説明にはGbEは800Mしかでないと書かれているので、
チップは同じでしょうからHPでも、この制約は同じでしょう。
とは言え、WiGig経由のネットワーク接続の方が、WiFiより速いと言えそうです。
★ その他
・WiGig経由のディスプレイは内蔵GPUのeDP端子に接続されているので遅延を感じる事はありません。
・内蔵GPUにつながっていると言っても接続処理は必要なので、BIOS画面を映すことはできません。
・一見、ドックにはアクティブな冷却機構が無いように見えますが、
実際には常時ファンが回っているので、小さな音ですがファンの音がしています。
でも、ファイルコピーを繰り返していると熱くなって、耳障りな小口径ファンの音がします。
・ATOMのタブレットと比べると、ペンの追従がよく快適ですが、処理能力が高い分、
バッテリの消費は速く、熱も持つ感じです。
・現状ではUSB Type-Cの環境が整っていないので、専用電源端子と変わらず使い勝手は
MicroUSBで駆動できるATOM機に劣る感じ。
・ACアダプタの力率(PF)がワットチェッカーの表示で0.49と低く、インバーターなどで
駆動するときにはACアダプタのワット表示の倍の出力(VA)の製品が必要です。
5点



タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
今日の21時23分ごろに茨城県北部で震度5弱を観測した地震についてです。
http://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2016/05/20160516212310/content/content_out.html
その時、私は都内某所を走る列車に乗っていたのですが、ETWS(?)を受信し通知ダイアログの表示とバイブレーターが鳴り出したのを確認できました。
(周辺の端末が一斉に鳴り響いたので、ドコモと同じ報知音を使っていたかどうかまでは把握できませんでした)
ZenFone 5でも受信可能との報告もありましたので、昔から対応しているのかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18315843/
2点

キャリア製端末以外でETWSに対応している機種はASUS ZenFoneシリーズGoogle Nexusシリーズです。
http://asus.blog.jp/archives/1055920341.html
ただこのETWSですが、AUとソフトバンクは過去広告に利用した前科がりあります。良いことばかりではありません。
書込番号:19881790
1点

追記
Nexus 5X/6Pは、公式には非対応が唄われていますが、実は条件付きで対応しています。
1.OSの標準機能として対応
2.ドコモではLTE・3G両ネットワークでETWS信号を発信できるが、ソフトバンク・Y!mobileでは、LTEネットワークのみETWS信号を発信できるようになっている
書込番号:19881850
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





