
このページのスレッド一覧(全6792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月5日 13:27 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月23日 08:23 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月21日 02:40 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月19日 21:04 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月16日 22:32 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月16日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > SONY > CLIE PEG-NR70V


実際に確認した訳ではありませんが、AirH"の128kが利用できないそうです。32kでは、利用できます。(ソニーのブースでデモをやってた。)
新ブラウザがフルスクリーン対応になって、旧CLIEと比較してCPU性能が向上したのに「AH-N401C」や「AH-H401C」で128k接続ができないとメリットが無いじゃん。
0点


2002/10/27 18:23(1年以上前)
私も買う気でいたのですが
WPC EXPO 2002で「AirHの128k通信は使えますか?」と質問したところ
現在、128kでは使用できません。128k端末を認識できませんのでドライバ待ちになります。
ドライバは現在作成中です。
という返答でした。
AH-N401Cに機種変更した直後だったのでショックでした・・・
まさか対応していないなんて予想もしていませんでしたから。(^^;
書込番号:1028417
0点


2003/01/05 13:27(1年以上前)
128は必要でしょうか?
T600でモバイルした経験では32Kでも処理に困ってるようでしたが?
書込番号:1190758
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-NX70V


最初買う欲望が強かったが、いろいろ見て、ちょっと待ってような感じになった。
市販のCFメモリカード、通信カードが使えないし、世の中のソフトを使って不安定。
ちょっといまいち、しばらく様子見。
0点


2002/10/23 08:23(1年以上前)
私も次のモデルまで様子見です。
・CFメモリが使える。
・ブルートゥース内蔵。
・もうちょっと容量の大きいバッテリー搭載。
となれば即買いたいですが・・・。
メモリースティックだけに頼るのはもうそろそろ限界に来ているように
思えます。高いし128MBまでしかないし。
書込番号:1018957
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-NX70V


標準で付いてるクリエランチャー、どーも慣れません。
使いにくいと思います。ランチャー以外は、とてもいいと思いますが。
ソニーはランチャーで無理にジョグダイヤル使わせたいのかなぁ
ちなみに、それままでは、Crs-Launcher を使っていたのですが
ソニーランチャーとかぶっているようで、「致命的なエラー」で
使えなくなりました。あと、休日定義も使えなくなりました。
愛用のフリーソフト系は、対応して頂くのに時間がかかりますね。きっと
0点


2002/10/20 18:55(1年以上前)
僕も即行クリエランチャー外しました。
使いづらいったらありゃしない^^;
書込番号:1013603
0点


2002/10/20 20:21(1年以上前)
おかしいなぁ。「休日定義」自体は使えてますよ。
ちなみに、ver.1.1です。
私は、KsDatabookに使っているのですが、
NR70Vで使っていた愛用フリーソフトは、
全てNX70Vであっさりと使えたので、
ある意味拍子抜けしてしまいました。
おかげで快適です。
書込番号:1013803
0点



2002/10/20 23:19(1年以上前)
makaponさん
KsDatabookと休日定義の両方とも最新にしたら、大丈夫でした。
ありがとうございました。この2つは必須のアプリですよね(笑)
相変わらず、クリエランチャーは使いづらいです。たぶん、慣れない〜
Crs-Launcherが最高だったのになぁ〜
今は、パーム標準のメニューで使っています。
書込番号:1014055
0点


2002/10/21 02:40(1年以上前)
私も同様、買って早々に標準(小アイコン)にしてしまいました。
電源入れて、あのメニューが出た瞬間、切換えを決意したものの、
ロクに説明書読まない人なので、どうやって標準にするか悪戦苦闘してしまったくらいです。(笑)
しかし、標準メニューもグラフィッティエリアが消えて、
大画面にできるのは、進歩&とっても使いやすいですね。
書込番号:1014429
0点





タブレットPC > 富士通 > Pocket LOOX/FLX2H


あまり話題になりませんがPocketLooxにはバックライトの自動調整機能がありますが、現在の制御って、
明るいところでうっすら光る→バックライト無しでも見えるから無意味
暗いところでばっちり光る→まぶしすぎてうっとおしい
ですよね。これ逆の方がいいと思いませんか?
明るいところで明るく光る→しっかりと見えて気分がいい
暗いところでうっすら光る→ほどよい明かりで見易い
まぁ、使ってみた感じそう思ったんですが・・・そう思うのは私だけ?? 制御方法を調整する機能があれば良かったんだけどなぁ^^; あと、ついでに電源入れた時に必ずバックライトが光るのもやめて欲しい。前回の状態を引き継いでくれればベストだったんだけど。
0点



タブレットPC > COMPAQ > iPAQ Pocket PC H3950


PPCの画面キーボードについて,ですが
なぜ,あんなにわざと
不便に設計してあるのでしょうか?
普通のいわゆる外付けのキーボードの最もチャチなやつ
よりも不便なキーボード画面になっている。
Windows2000の一昔前のスクリーンキーボード
にすらも,はるかに及ばないチャチなものになっている。
何故?
それに,PDA同士で比べても,
例えば,ポケットコスモのポケットATOK(?)は,
とても画面入力がし易いキーボード,
というか,普通のキーボードになっている。
何故,こんな当たり前ことが,しかも大事なことなのに,
なんていい加減なんでしょうか。
いくら,細かいところはサードパーティーに委ねる方針と言ったって,
基本的な部分がこんなので良いのかしら?
マイクロソフトの考えることは分からないね,全く。
0点


2002/10/16 06:14(1年以上前)
マイクロソフトの考えはわかるよ
お金もうけ M$っていうんだよ
書込番号:1004188
0点



2002/10/16 18:06(1年以上前)
>お金もうけ M$
うまいこと言いますね。納得!
書込番号:1005020
0点



2002/10/16 18:18(1年以上前)
ついでについでに,
こんな記事見つけました。
マイクロソフト、「マックからの乗り換え体験談」をでっち上げ?
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20021016101.html
MSには悪いけど,フェアーにやってね!
そしてPPC2002の画面キーボードも,ちゃんとしてよね。
書込番号:1005032
0点


2002/10/16 19:54(1年以上前)



2002/10/16 22:30(1年以上前)
がんばれゲイツ君はなかなかおもしろいですね。
ニヒルで、冷めた見方をしていて、それでいて、面白い情報も豊富だし、
書きっぷりや表現が、面白くて、思わず、何度も笑っちゃいました。
また、そのHPの中に紹介のあった、
TRONに関するページもなかなか見識豊かで良かったですね。
↓
http://homepage1.nifty.com/SR50/tyoukanji/tyoukanji.html#kasou
書込番号:1005461
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





