
このページのスレッド一覧(全6792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 0 | 2020年6月9日 14:34 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2020年6月7日 22:50 |
![]() |
76 | 30 | 2020年6月15日 09:03 |
![]() |
2 | 2 | 2020年7月23日 23:11 |
![]() ![]() |
39 | 4 | 2021年3月25日 02:30 |
![]() |
144 | 23 | 2020年6月22日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > NEC > LAVIE Tab E TE710/KAW PC-TE710KAW
androidのタブレット製品が少ない中、ワンセグ&フルセグ機能のある、この製品に興味を持ちました。
スマートフォンでandroid10が普及している現在、10へのバージョンアップの予定をメーカーに問い合わせたところ、その予定は無いそうです。
書込番号:23457711 スマートフォンサイトからの書き込み
29点



タブレットPC > Lenovo > Lenovo Tab M7 MediaTek MT8321・2GBメモリー・32GBフラッシュメモリー搭載 ZA550230JP
直販サイトで購入しようとしましたが、「在庫なし」表示で購入画面に進めませんね。
【問い合わせメールの返答】
Lenovo Tab M7(ZA550230JP)は、現在在庫なしのためご購入いただくことができない製品でございます。
受注生産モデルの場合も、部材不足などの理由により「在庫なし」となります。
販売再開についても未定となっております。
ご希望に沿えず申し訳ございません。
何卒よろしくお願い申し上げます。 との回答
値引き販売は終了ということなのか当面の間販売はされないということなのか、、、 がっかりですね。
3点

中国生産のLenovoは今でもコロナの影響が続いているようです。
それに、MT8321は性能が低すぎるし、LenovoのAndroidはアップデートが絶望的です。他の製品を探したほうがいいですよ。
書込番号:23454670
1点



タブレットPC > Geanee > JTW10-4G32G-K
ネット接続したら、windwos 10 アップデートで即死だね。
5分ももたない
書込番号:23450346
2点

レビューにあるVHDはWindows Updateにも対応可ならば良いかもしれませんね。私ならChromebookにしたいところですが。
書込番号:23452693
3点

そもそも、ダブルOS仕様で昔は普通に売ってたぞ。
アンドロイドならどこでもあるから、誰でもできる。
書込番号:23452750
0点

このメーカーさんは東証一部上場企業の完全子会社ですね。
親会社は売り上げを年々拡大していて、ドコモ、KDDIも出資しています。
https://profile.yahoo.co.jp/consolidate/3627
真面目な経営をしていなければ一部上場はできないでしょう。
書込番号:23455771
3点

初代イオンスマホのメーカーですよね。保証について言えば良い印象はありません。
書込番号:23456100
1点

Windows updateで空き容量が足らない場合はUSBメモリー1本で解決できるようですね。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4013876/windows-10-free-up-space-to-install-latest-feature-update
VHD化した「D:」ドライブをUSBメモリーの代わりに使えないか、万一そういう場面が有ったら試します。
書込番号:23460697
2点

>しおせんべいさん
そもそも空き容量は4GBの所に16GBのステルスアップデートが降ってくるんだよ。
即死だよ。
書込番号:23461470
3点

いまのところは順調にアップデートされ、即死ということは起きていません。
いずれ大型アップデートがあったとき、どのようなことが起き、対処したかは、こちらにアップさせていただきます。
私には実機が2台手元に有りますので、再現性があるエビデンスを伴った報告ができるでしょう。
ここは公共の掲示板ですから、私見ではなく事実を報告させていただきます。
書込番号:23462138
10点

あれは3年前、おなじATOMだったけど、予測はしていたけど、電源つけるとアップデートが襲ってきて、
まる1日操作不能の上 再起動を繰り返し最後にBIOS起動もできなくなってな
アップデート済みのものに交換してもらったけど、即売ったよ。
ATOMの64GBも2台は、持っていたけどね 1年持たなかった。
ATOMで4GBじゃ大型アップデートは8時間はかかるしな。
書込番号:23462501
1点

>仮面くるみんさん
時間はかかりますね。寝る前に仕掛け放置で、今のところ何ら問題ありません。
書込番号:23462937
1点

>しおせんべいさん
無理やりX86系のATOMを極小タブレットに入れているから、熱が問題なんですよ。
長時間CPU100%で85℃以上になるからね、そりゃ壊れるよ。
壊れてないのは、運が良かっただけですね。
ATOMZ8350の4台共 壊れて残っていません。
書込番号:23463117
2点

ではCPU負荷100%になるようなスクリプトを作って走らせ続けてみましょう。
「Windowsパフォーマンスモニター」でCPUの絶対温度がロギングできますから、科学的な検証になるでしょう。
80℃なら絶対温度は353Kと測定されます。
書込番号:23463588
2点

>しおせんべいさん
USB接続のmicroSSDのカード溶けていましたからね。
SSDの利用率も100%でお願いします。
書込番号:23463655
0点

>仮面くるみんさん
私は外付けSSDは持っていませんので、増設したSDカードへの書き込みと消去を
高速で繰り返すスクリプトを作り、走らせて実験してみました。
温度計測に用いたのはWindows10に標準搭載されている「パフォーマンスモニター」です。
その結果、1時間40分放置し、CPU温度は330ケルビン未満。摂氏に直すと273を引きますから、
57℃で温度平衡となりました。負荷100%近くを1時間40分で57℃で熱平衡であれば問題ないでしょう。
SDカードの温度を測る手段はありませんでしたが、少なくともカードが入っている付近を手で触って
なんら熱さを感じませんでした。
CPU負荷が100%に張り付いていないのはCPUが暴走していない証しでもあります。
いかがでしょうか。私は科学的エビデンスをお示ししました。
どうか動かぬ根拠に裏付けられた書き込みをお願いいたします。
書込番号:23464167
7点

ついでにWindows UpdateのSSも貼っておきます。順調にアップデートされています。
次の「Windows 10 May 2020 Update」を乗り切るときに、増設SDカードにテンポラリファイルを
作ることになり、時間がかかるかもしれませんが、放置なので気にならないでしょう。
書込番号:23464210
2点

今頃終焉したATOMつかってもね
N4100でもこの値段で買えるけど。
ぼられいるだけじゃないの
書込番号:23465087
0点

では、そのプロセッサを使った本機より安い製品をぜひ紹介してください。
Windows10とメモリー4GB以上でよろしくお願いします。
本機より安いのであれば、ますます気軽にお小遣いで買えてしまいます。
お小遣いレベルの金額なら衝動買いOKでしょう。
書込番号:23465206
4点

https://kakaku.com/pc/2in1-tablet/itemlist.aspx?pdf_Spec106=70&pdf_Spec112=10
この辺りの製品を言われてるんでしょうけれど、どれもCPUスコアが2000内外。
普通のスコア8000くらいのノートPCに比べれば、これと体感は変わらないかなと。
しかも、いい値段しますし。コスパで考えればこちらが優れているでしょう。
小遣い価格帯の製品に速さは求めていません。出先で電源が取れないところで、
バッテリー動作で文書にサッと目を通すくらいの使い方なので。
書込番号:23465380
3点

iphone6に負けて撤退したATOMだぞ
どうせ中中華なのになあ、
アリババから1万で買うわ
書込番号:23465459
0点

>仮面くるみんさん
いま殆どのPCは中国製でしょう。しかし、その中国製品がしっかり動いています。
より安い入手ルートはあるのでしょうけれど、余計な手間をかけて値切るほどの価格でもないです。
100円ショップで値切らないのと同じ感覚かと。
そのうち1000円くらいのタブレットがドンキあたりから出てくるかもしれません。
書込番号:23465716
4点

>しおせんべいさん
メーカーには期待していませんが(笑)、VHD化は興味が有ります。
私は容量不足でWindows Update出来ないwindowsRTの初代Surfaceが有りますが、同じようにVHD化出来るのでしょうか?
書込番号:23468191
0点

さあ・・・・私はWindows10の機能で上手くいったのみで他の条件ではわかりません。
書込番号:23468472
1点

俺のPCってドンキでも売ってわい
>しおせんべいさん
こんなやつがおるんじゃな。10年前のもの設計そぎ落としたなんてね。
初代iphoneでも使ってれば、
2020mayも結構すごいらしいな。低スペック全滅じゃよ
書込番号:23468814
0点

>仮面くるみんさん
そうですか。10年前から有るのですね。それは大変完成度が高いということになります。
完成度が高いゆえに消え去らず残ってきたのでしょう。
10年前はWindows7が発売されたころ。当時から有る技術で現存しているのなら立派なものです。
書込番号:23469020
0点

この機種の前身Windows7 Starter(32bit)版ミニノートPC(ネットブック)そのものは、記憶で辿ると2009年(10年ちょっと前)には存在していましたが、Webサイト閲覧程度で機能制限も多く用途狭くて使い物になりませんね。
C2D全盛の頃なので、現在ほど選択肢は多くなかったけど、当時の名古屋のエディオン等の量販店も含めて並んでいたものは、そんな機種が横並びでした。
当時の政権与党は、ポッポとフランケンにクラッシャー率いる民珍党政権で、後に従来サイズのノートPCも現在とは比べ物にならない安値販売機種が増え、円高も加わりネットブックは徐々にフェードアウト。
スレタイに関しての返答になりますが、個人意見で言わせて頂くと、製品ライフサイクルを考えた時に選択肢には入れません。
個人的な嗜好から廃墟動画を見る事も好きなのですが、断捨離も兼ね買替えサイクル組み定期的に廃棄や譲渡、それも大事なことですよ。
性能寿命と思った際には、無償譲渡の形でPCや家電製品等の断捨離を実行していますが、この方が収納スペースも増えて住居は片付きますから。
廃墟住居の動画を見て思う事は、金銭問題や精神衛生依存の問題によって生じたゴミ屋敷状態は別として、割り切った使い道は求められると言う事です。
書込番号:23469596
0点

>ガリ狩り君さん
私も多くは期待していません。Microsoft Officeが動いてくれれば十分。
出先で資料に目を通す程度。HDMI端子があるのでプレゼンができるかもしれません。
メーラーはDドライブにインストールしました。
それ以上のアプリはインストールせず、したとしてもDドライブにインストールできるもののみ。
10年前と状況が大きく異なるのはSDカードの容量と価格だと思います。
これで3年使えれば充分でしょう。3年後にはより内蔵ストレージが大きい製品が
この価格帯に落ちてくる気がします。
書込番号:23469870
1点

こういうチープな製品については否定的な意見を持つ人が多数派だと思います。
そして多数派の側に立って議論するのは非常に楽です。声が大きくなり多数決に勝ちますから。
そこに敢えて少数派が科学的反証を持って参加するのです。
反証は一つだけあればいいですが複数あればなお説得力があるでしょう。
少数派の地動説が多数派の天動説を動かぬ根拠を持って覆しました。
そんな大げさな話ではありませんが、多くの人が見るであろう掲示板でのお遊びになるでしょう。
書込番号:23469932
3点

Windowsで使わなくとも軽量Linuxで延命も出来ますから、別角度で見ると利用者次第の部分も有る事から、スレ主さんの言う事も否定できません。
先に書いた内容は個人の感想なので了承ください。
作られるメーカーに対して思う事は、拡張性の見直しなのですが、eMMCからM.2に仕様変更くらいでしょう。
MSがOS上の都合からキルコールを告知して、後にこのような製品で利用できなくなる場合は仕方ないので、上記に書いた延命となりそうですがね。
書込番号:23469975
0点

>仮面くるみんさん
偉そうですか?一応年長者なのでいいかなと。昭和の日本の半導体メーカーが
世界のトップ5を独占していた頃の古き良き時代の生き残りです。
私はこのメーカーさんに何の思い入れもありません。新製品情報で偶然出会ったのみ。
倒産しても買った製品が使用禁止になるわけではありませんから気にしません。
それよりも、このスペックでどこまでいけるか??を試す方に面白さを感じているのです。
内部を見ていくと原設計はアメリカ企業のようですから、
中国の製造先が倒産しても他国で作って出してくるでしょう。
書込番号:23470290
12点



タブレットPC > Apple > iPad Pro 10.5インチ Wi-Fi 512GB
こんばんは。iPad pro 10.5 2017モデルを使用しています。5月中旬頃の掲題のアップデートをしたところ、電源が勝手に落ちるなど繰り返し出しました、明らかに動作がおかしかったのでリカバリーをかけようとwin pcの iTunesでリカバリーしようとしましたが、バージョンアップをはねられたあと、復元を選択して起動させようとしますが、エラー4010、75、9を繰り返しようになりリカバリーできなくなりました。
5月30日に、アップルストアに持ち込みバージョンアップが原因でおかしくなったと状況説明しましたが、お店のMac pc接続ではエラー9しかでず、ハード故障の一点張りで、家でやったこと以上のことはせずにハード故障と言われて退散してきました。
自分はバージョンアップが原因と判断していますが他に同様な方いませんか?改善策ご教示いただけないでしょうか。
海外のコミュニティでも同様の話題があるのも確認しています。よろしくお願いします。
書込番号:23450146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在、書き換え可能なF/Wは13.5もしくは13.5.1だけです。
https://ipsw.me/iPad7,3
これらをダウンロードして復元を行うことで解決する可能性もありますが、端末が壊れているかもしれない状況でF/W更新を行うことで完全に文鎮化してしまう可能性も十分にありえます。
修理に出すのが賢明だと思います。
書込番号:23450196
1点

>ありりん00615さん
返信遅くなってすみません。アドバイスありがとうございました。他に事例報告もないようなのでたまたまバージョンアップと本体故障が重なったのでしょうね。
その後忙しく結局そのまま放置してたら充電もできなくなってました。最近になって部品取り用で売却しようと思ったらキャリアの保証プランに入っていたことがわかり、リニューアル品に交換してもらえました。保証なので当たり前と言えばそれまでですが…。これで、しばらく使えそうです。
またご縁ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:23553571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab F-02F docomo
未だにF-02Fを使い続けている者です(笑)
バッテリー交換にあたって、konukki様の殻割りレポは大変参考になりました。
感謝の意を込めまして私のF-02Fバッテリー交換をご報告させていただきます。
(長文失礼します)
《経緯》
一昨年あたりから、流石にもうバッテリー終わってて、家ではクレードル必須、当然外出時も常時給電必須。
給電無しだと画面タップするも無反応領域が多々発生、しかも数分でシャットダウン。
街のスマホ/タブレット修理ショップに問合せると、そもそも富士通/シャープはバッテリー入手不可とのこと…
とはいえメーカーに交換依頼すると内部データ全消去されてしまうのでそれは避けたい、と思い悩む日々…
今年になって自分で交換することを決意。
そこでネットを検索したところ、こちらのクチコミスレにたどり着く。
《バッテリーの購入》
交換用のバッテリーはなんとか海外サイトでFUJITSU純正の新品バッテリーを発見。
F-02F用ではないのですが、形状規格、電圧数値は全く同じ。
Wh値とAh値が若干異なりましたがnearだったのでダメ元で購入。
商品代 4,579円+送料915円。
<購入サイト>
https://www.newlaptopaccessory.com/ja/
(※出荷元は中国の倉庫からでした。
またバッテリーは検閲が厳しいので税関で時間がかかるようです。
加えて私の場合タイミング的にコロナ禍、かつGWが重なり、どの程度影響があったのかわかりませんが、4/10日にオーダーして到着まで40日ほどかかりました。)
《交換作業》
バッテリー到着後、AmazonにてY型ドライバー(も入ってる精密ドライバーセット)を購入、1,680円。
kunokki様のレポートのおかげで作業もスムーズ。
《結果》
F-02F復活!
購入したバッテリーは、装着後、充電なしですぐに起動できた。
全ての機能に影響なし、アプリも全て問題なく起動。
その後フル充電し、問題なく使えている。
これでバッテリーストレス無くまた持ち歩ける!(^^)
まだこの機種を使い続けている方がいらっしゃるのかわかりませんが、このクチコミスレに感謝の意を込めて…
少しでもご参考になればと思いますm(_ _)m
書込番号:23446285 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>spike_spiegelさん
貴重なレポート興味深く拝見しました。
当方の機種が最近になってバッテリーの残量が30%位でも「バッテリー残量が無くなったのでシャットダウンします」
というのが出るようになりました。
この個体だけ長持ちしてました。(今まで使えてるのが奇跡的ですが)
バッテリー交換が唯一の道かなと思っていたところだったので、良かったーと思ったのですが
今日、YouTubeが開かなくなりました、他にも開けないものがあったのですが、これは致命的かも知れません。
アンドロイドは古くなるとどうしても起こるようです。
05Eはだいぶ前からYouTube開かなくなってます、が見ることは一応出来ますが・・。
なので買い替え検討中となりました。
書込番号:24004363
0点

>熊さんりんごさん
こちらのページになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584870/SortID=19783869/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=konukki#tab
書込番号:24040828
0点

>スーパコマネチさん
レスありがとうございます。
私の機種は既にOSのアプデも無いですし、3〜4年前あたり(?)からこの世代への対応アプリも無くなってきました…
私もYoutube、dtvなどはなんとか観れますが、さすがにネット検索の画面遷移の時など読み込みに時間がかかります。
ですので私もちょっとしたサブ端末として、メールチェック、ネット検索の軽いもの、ワンセグ視聴など、
端末にあまり負担のかからないライトな使用状況です。
書込番号:24040838
0点



タブレットPC > HUAWEI > MatePad Wi-Fiモデル BAH3-W09
GMSなしとはいえSoCの性能も高く色々遊べそうなので購入予定です
ただRAM3GB/ROM32GBはちょっと物足りないですよね?
一応、私は同じく3GB/32GBのMediaPad M5 Liteから乗り換える予定なのでなおさら…
またMatePad ProまでいくとMatePad 10.4が2台買えてしまいますし、実用性ならiPad Air3の方が上でしょうから難しいところ
でもお手頃のタブレットまで出してくれるのはかなり嬉しいです
MediaPad M6を日本で出さなかった件もあり、今後は5Gスマホだけ細々とやっていくのかと思っていたので
書込番号:23444885 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

本来はM6があるはずなのに例のアレ(貿易戦争)で発売中止になり、ウルトラ?ハイスペックのMatePad ProかミドルのMatePadになってしまいましたね。
書込番号:23445036 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

GMS無しはかなり厳しいなあという素直な印象です。
例えばTwitterなどはそもそも中国政府が禁止をしているのでHMSに登録される事はありませんし、ゲームなども中国政府が許可したアプリしか流通しません。たしかFacebookくらいしかSNSが使えず、それ以外は中国製のアプリのみ。しかもapkからのインストールも現状できません(将来的にapkだけは開放するように動いているっぽいですが)。
今は中国内で流通しないアプリはAmazonのFireタブ用アプリを落とすしかありませんが、Amazonのアプリってメンテされていないんです。Twitterのアプリもかなり古いものがアップされていてノーメンテナンスで、下手したらまともに動きません。
裏技でGMSを入れる事はできますが、Googleが端末認証ルーティンを強化し、GMSに接続した場合BANするようにすることは容易であり、脱獄と同じようないたちごっこの繰り返しとなりますし、中国語のサイトで裏技を探し続けなければなりません。
結局HMSにアップされているアプリだけで使うという事を考えると、正直しんどいなあという印象です。4億人といわれているHMSのユーザも実質中国人だけの利用人数でしょうし・・・。
高性能タブレットだけに本当に悲しいきもちです。
書込番号:23455806
13点

日本人はGooglePlayストアしか使う習慣がないので抵抗感がありますが、海外では割とメジャーどころの代替アプリストアの使用が定着しています。
特にAPKpureはよく使われています。一応、正規ストアと同一のAPKファイルであるかどうかをオンラインのAPK署名照合でチェックして掲載しています。日本アプリの登録も非常に多いです。メジャーどころはもちろんですが意外とマイナーなアプリも登録されています。日本版の比較的新しいゲームも登録されており、APKpure経由での更新も可能です。
また使い慣れない代替ストアが心配でしたら、WebからAmazonアプリストアをインストールできます。またGMSに対応した自分のスマホなどからインストール済みアプリのAPKファイルをファイラーアプリなどで抽出して移してくる事も出来ます。
Youtubeなどでは特に英語の動画でGMS非対応機種でどうやってGMSを代替するアプリやサービスを使えるのかといった情報が豊富です。英語が苦手でも結構、映像を観ているだけでも参考になります。
また私はAliexpressからGooglePlayストア入りのとあるGMS非対応機種を購入しましたがとても快適に使えています。
書込番号:23465754
9点

中国では本来使用が禁止されているLineアプリも日本版のAppGallery(Huaweiのアプリストア)に追加されましたし、登録が日本であるか中国であるかによって扱いが違っていると思います。
AppGalleryの日本版アプリは確かにまだ少ないのですが、急いで日本市場向けのアプリを増やしているところですね。
書込番号:23465797
9点

この機種で要注意な点はGMS非搭載かどうかよりも、NetflixやAmazonプライム・ビデオを標準画質まででしか視聴できないところです。Youtubeはもちろん高画質で観れるんですが。私のようにNetflixやプライム・ビデオはテレビで観る人間には関係が無いんですけど。またSD画質(標準画質)でも少し前のテレビで映像を観ているような感じで視聴に耐えないほど画質が悪いという訳ではないです(ただし感じ方には個人差があります)。
書込番号:23465805
10点

GMSなしは少なくとも自分であれこれ調べられる人にしか進められないね
一般人が買うべきではない端末
書込番号:23468742
11点

>葛葉キョウジさん
同感です。
==
この先は、前回自分が投稿した事に関して大事な事を書き忘れましたのでつけくわえます。
確かに各所からAPKを拾ってくるなどにより、最低限のビジネスアプリについては問題ないレベルまでいけるかもしれません。
ですが、やはり問題は残ります。例えば、機種変更をするときの引き継ぎパスワードやデータです。
最近はGoogleDriveにデータをバックアップしたり、GmailやTwitterと連携してデータ保存する事が普通です。しかしながらこれらのアプリは中国で許可されておらず使えませんし、米国側からも拒否されており使えません。
これにより例えばLINEの機種変更のとき、トーク履歴のバックアップはGoogleDriveにしますがこれもできませんので、トーク履歴がまっさらになり、アルバムに保存してあった写真が全部きえます。
ようはこの端末に無理にAPKを移植してゲームやLINEなどをつかったとしても、2-3年たって機種変更をしようとおもった時、それらのデータが移動できない可能性があるという事です。友達との思い出や、課金したゲームデータが取り出せないのは結構厳しいのではと思います。
仮に、AppGalaryにLINEが登録されたとしても、中国のサーバーにデータをバックアップするような事になると思います。でもそのデータは他のAndroid端末で利用できるのでしょうか。それはかなり疑問がのこります。結局また次もGMSなしのファーウェイの機種を使わざるを得ないという事になるかもしれません。これはかなり悲惨な事です。
もう1つ現状GooglePlayに登録されているアプリの中には、Googleのサービスを利用するアプリが多数あります。ブラウザのChromeのコアを使っているのです。でもこれらはGMSのサービスがないので動作しません。これにより見た目上インストールできたように見えたアプリでも、起動しないとか不具合が起こるものもあり、プロのレビューサイトなどでも動作しないアプリの報告も既にあがっています。
これらからやはり、上級者向けと言わざるを得ないと思います。
書込番号:23471224
9点

確かにLineのトーク履歴はGoogleDriveを使わないと引き継げないようですね。私も学生時代に友人とやり取りした電子メールをのちのち大事な記録になるのではと思い、わざわざCD-Rに焼いて保管していたんですが一度も読み返さないうちに要らなくなり全部処分しました。案外そんなものです。
>AppGalaryにLINEが登録されたとしても、中国のサーバーにデータをバックアップするような事になると思います。
Huawei自身はAppGalaryの利用契約においてユーザのデータをアイルランドの子会社のほうで管理するとしています。アイルランドは個人情報保護規制に早くから取り組んだ国で、EUからの規制も受けます。
GMS入りと比べて万全ではないのでしょうけど、HMSでも課金には対応していますし、Amazonアプリストアも入れられますし、一応、APKpureでも独自の決済システムが使えるとは言っています。ただ私の場合、GooglePlayを入れてしまっているのでAPKpureから入れたアプリに課金しようとしたらGooglePlayが立ち上がってしまって試せません。(そもそもアプリ内課金はほぼしない人間ですし)
一般的なゲームの場合、iOSからAndroidへのデータの引っ越しをした場合に課金石の購入価格にズレが生じる問題などで有料課金石が引き継げない事がありますね。しかし課金した結果のデータ自体が使えなくなる訳ではありません。GMS版で遊んでいたゲームのデータをHMS版へは移せないとか、その逆は考えにくいです。もちろん引き継ぎにGoogleアカウントやFacebookアカウントなどが必須であるような特殊なケースでは移せない事もあり得ますね。一般的にはIDとパスワードによるデータ移行に対応しています。
GoogleMapもOperaから開いてショートカットをホームに置けばアプリのようにアクセスできるとか、色んな代替サービスやアプリなどが紹介されていますね。元々外国には(中国以外でも)GMSに依存していないユーザが意外と多くてHuaweiのGMS非対応機種も絶賛されています。
ただ確かにスマホやタブレットの事がよくわからないような人には勧めにくいかもですね。
書込番号:23472569
8点

>和製ワラビーさん
M6はセキュリティが2月になっています。HUAWEIのアップデートは頻繁なのでそのうち新しいセキュリティにはなるはずですよ。
書込番号:23473878 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

この端末を使う事に対してはリスクがあるという私のような立場と、この端末を使う分には問題がないという方が出てくるのと、この両方の意見が出てくるのは当然起こりうる話ですが、私がいいたいことはシンプルで、一般層が購入して気軽に使う端末ではないという事です。
LINEのデータ移行の話もうまくつたわっていないようですが、仕様の違いを懸念しているのです。
例えば先々LINEのHMS版が開発されたとしても、それはHMS版の独自仕様になる可能性があるという事を言っているのです。当然ゲームについても同様です。
実際にLINEはAndroid -> iOSの移行はフレンドリスト以外のデータは全部きえてしまいます。Android->Androidであればほぼすべてのデータが移行できます。これは裏のデータの持ち方に互換性がないからです。
現在のGMS版アプリはGoogleのサービスを使う事を前提に設計されています。ところがHMS版となると、HMS上で動くサービスを使う事が前提になるはずです。
つまりGMS版のアプリとHMS版のアプリは、見た目は一緒でも裏のデータに互換性はなくなるリスクがあるのでは?(あくまでも確定ではなくリスクですが)ということです。
せめてGMSと同等とはいいませんが、主要レベルのゲーム・アプリが揃い、それらアプリの互換性に対する十分な検証が済んでから使う方が安心感が高いのではと思います。
Andorid(GMS)、iOSにくわえ、Android(HMS)がでてきて三つ巴のバトルというのは、互換性問題をさらに加速させる気がします。
もう1点、これは何度かかいていますが、日本人が主にスマホやタブレットで使いたいアプリの多くは中国国内での使用が禁じられているという事です。ツイッター、インスタグラム、LINE、Youtubeなど。
これらのアプリはGMS版をそのまま裏技でもっていっても動かなくなる(対策される)可能性があるアプリですし、登場するとしても日本国内向けのHMS版としてになると思います。そうなると、やはりデータ互換性問題がきになってしまいます。
書込番号:23474131
7点

>和製ワラビーさん
すいません、MatePad Proのクチコミの方のあなたへ書くはずの返信を、間違えてこっちに書いてしまいました。
書込番号:23474221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>えがおいっぱいさん
確かにGMS入りの通常のAndroidとは勝手が違う面があるのは考慮する必要はあります。ただ抽象論や思い込みだけで全否定しているような偏った記事も多いです。特にApple信者が書いたような記事だと何故か省エネモードで計測したような以上に低いAntutuスコアを載せていたり、普通のものとは互換性のないAntutu Goのスコア(低めに出る)を使っていてAntutu Goのものだと画像を拡大しないとわかりづらいような記事もあります。日本特有な現象です。
ゲームをメインに考えていてAmazonアプリストアで入手可能な範囲では満足できないというような場合はそもそも10インチではなく8インチのタブレットがおすすめです。
あくまで良いかどうかは人によるんですよね。例えば「FireHD10は使い物にならない。無印iPadのほうがいい」という人も居ますし、「無印iPadは使い物にならない。遥かにFireHD10のほうが良い」という人も居ます。特にFireHD10は安価にストレージを大量に拡張できますが、無印iPadで大容量モデルにすると馬鹿らしい金額になったりします。人によってどこか使用面で問題になるのかは違っています。
書込番号:23475406
0点

Youtuberではトーマス氏という人はよく極論を言っていて問題を感じます。
彼の場合は自分が一台スマホを買った場合の事しか想定していません。例えばうちの父母はスマホやタブレットでLineと麻雀とクロスワードパズルくらいしかアプリを使っていません。そういうユーザが大勢存在するとはトーマス氏は夢にも考えていません。子供を四人抱えていて全員に同じ水準の機種を与える必要があるサラリーマンのお父さんの事も念頭にはありません。それでAntutuスコアの僅かな差だけを根拠に「後1万円予算を足して絶対にAを買うべきだBは買ってはいけない」などと言っています。
そういう風にいろんな使い方があることを想定せずに自分の用途だけから特定の機種を全否定するのはよくないと思います。
書込番号:23475457
0点

>GMS版のアプリとHMS版のアプリは、見た目は一緒でも裏のデータに互換性はなくなるリスクがあるのでは?
この点は実はFireOSとAndroidでも同じなんです。FireOS版とAndoroid版は同じアプリでも厳密には違います。FireOSはGMSに正式対応などしていません。かと言って、FireOS版とAndroid版でプレイデータの移行ができない訳ではありません。
書込番号:23475673
0点

>和製ワラビーさん
Youtuberとはいえ名前を出して批判するのは止めましょうよ
見てて気分のいいものではありません。
書込番号:23477704
0点

和製ワラビーさんは、この製品が素晴らしいという立場なのでどういった事を書いてもかまわないのですが、書き込みをする内容は、正しく客観的な内容に基づいて書き込みをお願いしたいです。
実際に私はKindleタブレットを持っていますが、APKをダウンロードしてくればGooglePlayもインストールできますし、その後BANされる事もありません。アプリもすべて動きます。
つまりFireOSはGMSを搭載しているのです。
そもそもGMSの定義がわかってらっしゃらないようですが、GMSというのはGooglPlayの事をいっているのではなく、Google Mobile Serviceの略であり、Googleが作成する「アプリ」と「API」の総称です。
FireOSはGoogleのAPIに対応していますし、Googleから利用する事も許可された端末だという事です。ですので、アプリが別物だなんていう嘘を書くのはやめてください。アプリは同じものです。
ただ私が過去に書いたとおり、アップデートがされていないので古いものばかりですが。
もう1点嫌なニュースがでてきましたね。
https://www.sankei.com/world/news/200619/wor2006190009-n1.html
Googleの元CEOが、ファーウエイは情報を中国側に流している事は確実だ、と。心配なニュースですね。
書込番号:23478860
1点

>えがおいっぱいさん
>FireOSはGoogleのAPIに対応していますし、Googleから利用する事も許可された端末だという事です。ですので、アプリが別物だなんていう嘘を書くのはやめてください。アプリは同じものです。
Androidは無条件に無料提供されているAOSPと条件付きで提供されるGMSからなるんですね。そして後者にはChromeやYotubeなどのGoogle系アプリの他にGoogle Play Servicesも含まれます。これらがAPIも提供しています。またAPIから呼び出して使えるWEBAPIもあります。
FireHDでGoogleアプリを動作させる時にはGoogle Play Servicesなども自分で入れるんです。そしてそれを自動更新させたら使えなくなります。FireHDがGMSに対応している訳ではありません。
書込番号:23484312
0点

>えがおいっぱいさん
>ですので、アプリが別物だなんていう嘘を書くのはやめてください。アプリは同じものです。
いえFireOS版のアプリはFireOSに最適化されています。同じアプリでもGooglePlay版のほうが重いのです。
だからAmazonのアプリストアから入れたFireoOS版のアプリをGooglePlayが上書き更新してしまうと、ファイルチェックからやり直さないとアプリが起動しなくなることがあります。よくFireHDでアプリの挙動がおかしいの不具合コメントが見られるのはこれが原因です。
書込番号:23484320
0点

より正確に言うとFireOSはすべてのAPIを搭載していないのではなくGMS系のアプリを動かすAPIを搭載していないのです。それをGMSはに対応しているというのは間違いです。GMSはあくまで非公式にユーザが入れているものです。
>Fire OSデバイスは、Amazonのソフトウェアとコンテンツのエコシステムに独占的に関連付けられている関係上、Google独自のアプリやGoogle マップ、Google Cloud MessagingのようなAPIのプリインストールは行なわれていない。
書込番号:23484330
0点

>えがおいっぱいさん
普段GMS入りのAndroidしか使ってこなかった方が心配になる気持ちはわかるんですが、「HMSの利用は実質中国人だけ」などちょっとYotubeでHuaweiのGMSの非搭載端末の海外のレビュー動画(主に英語)やそのコメント欄を観たり、あるいは海外のオンライショップなどを観るとすぐに勘違いだとわかるような思い込みも多いです。
あまり思い込みだけで批判するとただのネガティブキャンペーンになってしまいます。ちょっと冷静になりませんか。
書込番号:23484344
0点

>和製ワラビーさん
捏造を繰り返されるようなので、これで最後にしますが、FireHD10はGogolePalyをインストールすれば、以後自動アップデートされ最新版になりますし問題なくうごきますよ。
APIがない?のではありません。FireHD10が唯一異なるのはCPUは64bitであってもAPIバスが32bitなので、64bitのネイティブアプリが動かないという事です。ファイル容量が大きくなるというのは64bitのネイティブアプリのことをいっていますよね。32bitよりAPKは大きくなりますので。
全くもって想像でものを書かれるのはいかがなものかとおもいますよ。実際使ってから書き込みをしてください。
書込番号:23485285
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





