
このページのスレッド一覧(全19349スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2024年1月24日 18:14 |
![]() |
17 | 15 | 2024年1月19日 09:10 |
![]() ![]() |
13 | 18 | 2024年1月24日 20:16 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2024年1月13日 16:42 |
![]() |
17 | 4 | 2024年1月13日 19:41 |
![]() |
8 | 4 | 2024年1月13日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Apple > iPad 10.2インチ 第9世代 Wi-Fi 64GB 2021年秋モデル
主にWi-Fi環境の下、動画視聴に使用したいと考えています。(ゲームはしません。)
ダウンロードして移動中に動画視聴したいと思います。。(映画4〜5本分)
視聴後は削除し、また別のものをダウンロードして・・・。
64GBだとどのくらいダウンロード可能なのでしょうか?
0点

最近のジョンウイックコンセクエンス/02時間50分映画で約650MBです64GB割って64本でしょうか
但しメモリー使用率が残り15%を切ると本体の動きが鈍くなりますし
削除した場合消せないキャッシュが溜まったりします
それにApple からi cloud追加購入のお知らせが頻繁に来ますね
その利用目的なら私だったらgoogle android13の日本製8/256Mb以上のタブレット端末に
1TのSDカードを差し込んで使用しますね
書込番号:25595524
2点

以下サイトでiPadOSとシステムデータは、iPadOSが13.16GB、システムデータが2.16GBとなっています。
https://www.marinarena84.com/ipadstorage-64gbor256gb/
自分のiPad Pro 11-inch (第1世代) Wi-Fi + Cellularモデル 256GBのは、iPadOS(17.3)が10.79GB、システムデータが1.07GBとなっています。
上記からiPadOSがざっくり12GB、システムデータが2GBで計14GBはシステム運用で必要であり、残り64GBー14GB=50GBがアプリ、データが使える領域です。
書込番号:25595537
1点




来月誕生日なので家族が何か買ってくれるそうで
電子書籍が気軽に目に負担少なく読める
タブレットがほしいです
いまは電子書籍はノートパソコンで見てますが
文字はよみづらいです。
1万くらいでできればタイプCの有線接続でも読み込める
おすすめのタブレットありませんか?
1点

安くて最も有能なのはAmazonfireタブシリーズ
書込番号:25588454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイプCの有線接続でも読み込める
>おすすめのタブレットありませんか?
そんな方法は流行りではありません。
現行の商品はWifiのみですね。
https://amzn.asia/d/56jBvhw
上記製品なんか、いいと思います。
書込番号:25588464
2点

>バード1990さん
こんにちは。
まずは希望する事柄を整理しましょう。
>タブレットがほしいです
>1万くらいでできればタイプCの有線接続でも読み込める
おすすめのタブレットありませんか?
うーん、
現実的におっしゃる条件に叶う機種で且つ新品でとなると、候補は殆ど無いです。。。予算¥2万でも結構キツいかと。
新品がよいならAmazonとかで売ってる無名な大陸メーカーのものくらいしかなく、いろんな意味でリスキーな/割り切った選択になるでしょう。
ところで、事のの発端についてですが
>いまは電子書籍はノートパソコンで見てますが
>文字はよみづらいです。
いまお使いのパソコンって LAVIE Note Standard NS600/MA 2019年春モデル ですよね。
画面サイズ15.6 型、解像度FWXGA (1366x768)。
それで今はどんな風に「読みづらい」のでしょうか?
くっきり読める文字のサイズが無用に大きすぎて、1画面で読める情報が少な過ぎる、逆に言うと文字を小さくして1画面内の情報量を増やそうとすると、今度は表示パネルの粗さがネックになる:字が潰れてしまって読めなくなる、って感じですかね。
あと、機体の大きさについてはどう考えていますか?
タブレットって画面サイズも7インチ〜13インチまであるし、重さもその大きさ相応ですが。
画面表示の大きさや解像度の割にお安いのは、画面サイズ10インチクラスでしょう。
且ついまのノートパソコンよりも1画面内に表示できる情報量が多いもの、となると解像度WUXGA (1920×1200)クラスの機体でしょうか。
という事で、
取りあえず8インチ〜11インチクラスでお持ちのパソコンよりも緻密に表示できそうな機種をリストアップしてみました。
予算内かどうかはさておき、相場感だけでも見てみてください。
●画面解像度:WUXGA(1920x1200)のタブレットPC 価格の安い順 (新品) - 価格.com
https://s.kakaku.com/pc/pda/itemlist.aspx?pdf_Spec204=2304000&pdf_Spec301=8-9,10-11,9-10&pdf_so=p1
ご検討を。
書込番号:25588493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1万円ではいかんともしがたいので。Amazonギフト1万円分の方が…
書込番号:25588495
1点

以前はKindleはワイヤレスWANモデルあったけど、今はないのですね。
非常に高価でしたが。
解像度的にはFire HD 8以上が欲しいけど、1万だとFire 7しか・・・。
書込番号:25588501
1点

今使っているのはノートをブラウザ全画面にみてますから
長時間だど涙が出てきて疲れます。
でも夜間モードだと全体に茶色くかんじてこれも読みづらく。
いまはディスプレイを明るさ「31」にして
漫画も小説も2ページ開いた感じの状態で読んでます。
書込番号:25588523
0点

2ページ見開き表示なするなら、最低Fire HD 8ですね。
書込番号:25588528
1点

>長時間だど涙が出てきて疲れます。
その対応として、Kindleの電子インクをお薦めしています。
旧型のバックライト無しのタイプを長年使用してますが、
目の疲労は格段に違います。
ただ 電子インク独特の遅延のある画面表示に、
拒否反応を示す方もいます。
書込番号:25588578
2点

外出時はコンパクトなFire 7を使っています。
視力が落ちて Fire 7 では文字が多い漫画や多段編集された雑誌が辛くなってきました。
自宅用に Fire HD 10 を狙っていましたが、セールでもあまり安くならないので、
Fire Max 11 を予約購入してしまいました。
Fire Max 11 のアドバンテージは、在来機種とは比較にならないコンテンツのダウンロード速度です。
Fire 7ならセールで半額になるのに、Fire HD 10は原価が高いのか?値引きが薄いです。
ところで Kindle 前提で話していますが、スレ主さんは何ユーザーなんでしょうか?
書込番号:25588638
2点

電子は主にEBOOKをグーグルやedgeで
ブラウザ画面で読んでいます。
楽天KOBOも利用してますがこちらは画面が全体にしても
やや小さくかんじます。
書込番号:25588682
0点

Amazon Fireタブレットはandroid系独自OSで、ebook用アプリはないですね。
標準ブラウザ(Silk)での ebook サイトでの表示は可能でした。
Kindleは横スクロールなのですが、ebookは縦スクロールなので違和感がありました。
書込番号:25588715
1点

輝度を最低まで落としてしまえば目もダメージにならないかと
夜間モードと同じ程度の意味はあると思います。 ディスプレイ解像度が上がると狭い画面に粉みたいなドットのサイズになってしまうので
文字が見えにくいなら拡大する方法があるのでは?
Ctrl+マウススクロールで拡大できますし 個人用設定のフォントを選んだり
ディスプレイ設定の拡大縮小の推奨から1つ上げるとか。
書込番号:25588731
3点

いろいろ参考になりました。
いまのノートから11に買い替えるころに
モニタも検討してみます。
書込番号:25588754
0点

近距離で小さい字を長時間見るから目が疲れるのであって、、、
>電子書籍はノートパソコンで見てますが文字はよみづらいです。
これがなんでなの? って辺りですな。
まぁ、ノートも13.3インチとかだと目潰しディスプレイですが。8インチなんかにしたらさらに近づけてみるんだろうからもっと目が悪くなると思いますよ。
そもそも目が疲れてるのにノート使うのが間違ってますけど。
E Inkも試したことありますけど、ちっとも目に優しくないです。Kindle端末は小さいので、やっぱり近距離にピントが固定されてしまって、調整能力を失います。(近いところの前後で調整できるわけではない)
当然ながら、画面は明るい方がピント調整機能は頑張らなくて済みますので、暗いE Inkは目にヨロシクないです。
それとレスポンス遅いので、嫌かどうかじゃなくてビットマップタイプの書籍にはE Inkは非現実的です。
ズームもスクロールもご法度なので。
目が悪くなってるならまずは目を休ませましょう。
で、どうしても職業上、画面見て仕事しなきゃいけないというなら、
・良い目薬とブルーベリー
・十分な睡眠と適度な運動
・週末には外にでかけて仮性近視を治す
・遊びで文字を読まない (本とかマンガとか動画とか)
・寝転んでまで端末を見ない (疲れているのに目だけ酷使することになります)
・ちゃんとしたVDT環境を整える (デスクトップPC、大型画面、OAデスク、高機能チェア)
以上、だいぶ頑張っても、歳食うともう、起きてる時間のほとんどが目が疲れている時間になりますけどね。
書込番号:25589052
1点

>バード1990さん
なんか画面表示の大きさとか細かさってな、機体の性能に係る理由以外の「見にくい」のようですね。
であればのお節介ながら、
買い増すか買い換えるかまでの「繋ぎ」の参考情報で。
>長時間だど涙が出てきて疲れます。
こういう↓理由で起きているのかも⇒打てる手もあるかも?です。
細かいものを凝視してると瞬きが無意識に減る→眼球表面が乾き気味になる→それを感じて補うために涙がまとめて/余計に分泌される→結果的に涙目になる、
⇒適度な休息か、「潤う」系の目薬の助けを借りるか。
画面表示の明るさに比べて周囲が明るすぎるか暗すぎる(部屋の照明が暗い中で光る画面を凝視している or 画面の背後が明るい窓辺だったり明るい照明が画面の背後から視界に入っている)→視線を動かす度に「目が感じる明るさ」が大きく変わる→順応・調整すべく目が働きっぱなし〜緊張状態が続く→結果的に目が疲れる、
⇒画面表示と周囲の明るさの「差」を詰める=機器の画面表示の調整、照明や外光の向きや強さの加減、使う場所を選ぶ/変える。
ともあれ、お大事に。
書込番号:25589191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Xiaomi > Xiaomi Pad 6 6GB+128GB

横から済みません。
安いPCとは、Windows PCをイメージしているのでしょうか。
書込番号:25585830
0点

Xiaomi
カメラ画素数:1300万画素 アイフォン7相当
Snapdragon 870 (2019年)
OS:MIUI 14(Android13との互換性は不明 グローバル版、日本国内版はGoogle Playが入ってる模様)
6GB:今では普通
128GB:少ない、動画取ればすぐに無くなるがゲームしないなら別に良い
安いPC 4万円
Intel N100搭載のハコPC (第12世代相当だけど性能は第6世代相当、消費電力のみ第6より有利) 別にディスプレイやテレビが必要
安いノートPC 4万円
https://kakaku.com/pc/mobile-note/itemlist.aspx?pdf_ob=0&pdf_pr=30000-40000
安いノートPCと比較するなら タブレットの方がよいと思われる
書込番号:25585846
1点

安いPCは大きくて重いです。それで良ければ
小さくて(13インチ)軽いPCは高くて高性能
タブレットは大きいとはいえ11インチで490g
安いPCは14、15インチで1.2、1.3kg
持ち運びが気にならなければ
キーボードがあるので入力も容易です
書込番号:25585939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やることによるとしか。
寝転がりながら小説読むだけなら、このタブレットの方がいいでしょう。
書込番号:25586035
4点

>take it easy_さん
はじめまして。皆さん言われているように使用用途によるかと思います。
手軽に動画や、ブラウジング、調べ物する程度であればタブレットで十分ではないかと思います。
Pad6は11インチとそこそこ画面も大きいですので小さめのノートPCと同程度のサイズです。
別売りになりますが、キーボードが必要であれば付けることも可能です。
ノートPCは1kg(このタブレットの倍)はありますので、それが許容できてなおかつスマホやタブレットで出来る範囲以上の作業がしたいのであればPCも選択肢に入るのではないかと思います。それとタブレットより更に大きい画面が選べるのがメリットかと思います
また、デスクトップPCの場合は勿論ですが別途モニターなども必要になります。
PCはこのタブレットと同程度の予算で新品ですとあまり良い性能のものは選べないかと思います。
書込番号:25586311
1点

使ってるのはiPadなのでちょっと違うかもしれませんが、使い分けてます。
・iPadは寝転んで使う、コンテンツを楽しむ。
・Windowsは調査/計画をする (検索する複数のアプリを使う)
という使い分けをしてます。
Winノートを寝転んで使うのは重量の点で無理があるし、Webを素早く検索して言及カ所を見つけ、複数サイトを参照しつつ、まとめ文書を書くといったことをするときにはタブレットは無理があるし、寝転んでやりたいとも思いません。
タブレットにキーボードを付けられると言っても、ノートの筐体のように角度を自由に調整できないし、使い始めるまでの準備が面倒とか、キーの質が低くてちっとも速く打てず、フリック入力の方が遥かに快適で速い、、、みたいなことになるので、タブレットがノートPCの代替になると思わない方がいいです。
タブレットも慣れればフリックで長い文章を書くこと自体は苦にならないのですが、編集が面倒とか、複数アプリが使いづらいとかでブチギレてWindowsデスクトップが置いてある部屋に行って作業するってことになります。
特定のサイトのみでカキコするとか、カジュアルゲームするとか、マンガや動画見るとかっていうのには良いんですけどね。
ちょっと検索しようとか、別のサイトも参照しようとかやりだすとすぐ限界になります。
4万円のノートは、ちょっとギチギチ過ぎて使いづらいほど性能低いから止めといたほうがいいとは思いますけど。
書込番号:25586515
2点

>ムアディブさん
>キハ65さん
お世話になります。
下記のpcをイメージしております。
ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW
よろしくお願いします。
書込番号:25586598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW
これですね。
https://kakaku.com/item/K0001572962/
方向性が全然違う。
両方持てば良いでしょう。
書込番号:25586609
0点

ミニPC 第12世代インテルAlder Lake N100 T9 Windows11 Pro
高速DDR4_16GB+SSD512GB
内蔵グラフィック4K@60Hz
約25,000円〜27,000円
と21.5〜32インチモニター
AMD Ryzen 製品も多数あり
MINISFORUM製品などは人気があります
書込番号:25592889
0点

本機と
Lenovo Tab M9 ZAC30178JPどちらが良いでしょうか?>キハ65さん
>ローンウルウルさん
書込番号:25594151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何に使うの?は回答するといいぞ
寝そべりで使ったり部屋間を移動したり車載で使うかも?だから
ミニでもデスクトップは対象外・・・など
世の中ほとんど中台韓品だが知らない中華メーカーが遠慮したいとか
書込番号:25594361
0点

お世話になります。
お部屋、で使うがめいん、です。
ゲームはしません、
書込番号:25594688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報は一括でコメントすると信用されやすいぞ
画面サイズは10〜15.4でも眼鏡やコンタクト利用するから32インチディスプレイじゃなくてもいいとか
書込番号:25594791
0点

ゲームはしません、で利用する目的がハッキリしないから、なかなか勧められないんでしょうね
自分が安いパソコンを、タブレットの対抗でどうしても欲しいと考えるとウルトラモバイルPCだけど、今は売っていません。これくらい・以下
https://kakaku.com/pc/2in1-tablet/ranking_V076/
Windowsを動かすのは辛いだろうから以下
https://www.asus.com/jp/news/7cjgay42wh4fym9e/
タブレットと比べると重いから手で持っての利用はできないけれど、同じ様な大きさで気軽に持ち運べます。スタイラスペンもキーボードも使えます
置いて使うだからむしろ、自立するのは良いかも
書込番号:25595782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

"何に使うの?" と聞いたのに "何に使いません" と回答されてもねぇ…
"何に使うの?" と聞いたのに "部屋で使います" と場所を答えられてもねぇ…
何も買わなくても良いんじゃない?
書込番号:25596012
1点

それを言っちゃあおしまいよー
書込番号:25596055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

第三者向け
Android14機種が出始めているから
出揃うまで様子見でもいいかな
書込番号:25596247
1点



タブレットPC > Lenovo > Lenovo Yoga Smart Tab ZA530049JP SIMフリー
【困っているポイント】
【使用期間】
2021年7月〜
【利用環境や状況】
家庭や職場など
【質問内容、その他コメント】
昨日からタッチパネルが全く反応しなくなりました
いろいろググって、再起動、音量+電源キー同時押しを試しましたが復活しません
最終的にはメーカーに出して修理になると思いますが
今日、明日で有効な方法を教えて頂ければ幸いです
0点

メーカーに修理にだしてください
書込番号:25582391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チームナックス大好きさん
安い商品が買えちゃう位の修理代にならないと良いですね
書込番号:25582464
1点

>アドレスV125S横浜さん、>今岡山県にいますさん
書き込みありがとうございました
延長補償が今年の7月までなので
それまでに修理に出そうと思います
書込番号:25582533
0点



タブレットPC > Lenovo > Lenovo Tab P12 Android 13・MediaTek Dimensity 7050・8GBメモリー・128GBフラッシュメモリー・12.7型ワイド液晶搭載 マルチタッチ対応 ZACH0002JP [ストームグレー]

画像ファイルの種類(拡張子で確認)やサイズの可能性は?
書込番号:25582296
1点

jpegでHD画質の物を設定しようとしてみましたが、もともと入っている画像は「壁紙に設定」をタップして設定出来るのですが、ダウンロードした画像には「壁紙に設定」が出てこないのです。
書込番号:25582400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kal-elさん
自分のも写真等から壁紙の変換が出来ずいました。
なのでPlaystoreから壁紙というアプリをインストールし、アプリで変換出来ました。
書込番号:25582755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じようにして設定出来ました。
しかし何故、通常の変更方法では設定出来ないのでしょうね…
とにかくありがとうございました(^^)
書込番号:25582763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タブレットPC > NEC > LAVIE Tab T8 T0855/GAS PC-T0855GAS [アークティックグレー]
NECのタブレット、PC-T0855GAS。 このタブレットのスリープ機能についてお聞きしたいことがあります。 別売りのマグネットがあるカバーを購入して、閉じたらマグネットで自動でスリープにする使い方をしたいのですが、そもそも、この端末はカバーを閉じたら自動でスリープになるような機能はありますでしょうか。
ありましたら設定方法等もご教示頂きたいです。
購入したカバーがマグネットスリープ付きと記載があったのですが、
うまく機能しておりません。。
5点

>センサ *6GPS、加速度センサ、照度センサ
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/232q/05/lavie/t08/spec/index.html
磁気に反応するようなホールセンサなどは搭載されていないようです。
書込番号:25580958
2点

リンク情報含め有り難うございます。マグネット使用したスリープは難しそうですね。
大変助かりました。情報有り難うございました!
書込番号:25581917
0点

>rariru-さん
こんにちは。NEC他機種、他社タブレットのユーザーですが。
既に解決済みにされたようですが参考まで。
この手のタブレット端末ってスマホと違って、装備されたセンサー種類のー公表情報がなんか曖昧なんですよね。
付いているうちGPSとか加速度といった「主要な誰しも気にしそうなもの」は仕様表ほかに書いてあるからまぁいいとして、主でないその他は付いてるのに書いてない・付いてるかどうか判らないとか多々です。。。何処のメーカーもながら。
で、当該機体を既にお使いならばながら、
この辺↓のアプリを入れて使うと、その機体内に装備されているセンサーが何々かを確かめる〜各々の動作具合を試すことができますよ。
●Sensor Test - Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=ru.andr7e.sensortest
それで、
>マグネットがあるカバーを購入して、閉じたらマグネットで自動でスリープにする使い方をしたいのですが
であれば、
上記Sensor Testにて「Magnetometer」(=磁気センサー)項目を見てください。
同項目名の左端の「・」マークが 赤色 であれば、残念ながら当該センサーは装備されていません。
カバー発売元が同様他機種と取り違えた誤記?勇み足?意図的なやらかし?でしょう。
同「・」マークが 緑色 であれば、当該センサーは備わっています。
更にMagnetometer 項目の右にある[TEST]ボタンをタップするとテスト機能が作動→そのセンサーでの検出値がリアルタイムに画面表示されます。あとは適当な手持ちの磁石で機体の外周部をなぞるようにすると、そのセンサーが内蔵された位置に磁石が接近すると検出値が跳ね上がる、って感じです。
その数値変化の様子から、当該センサーが内蔵された位置の特定(〜カバーに仕込まれたマグネットと当該センサーの位置が合っているかの確認)が可能です。
よかったら(諦めきれずモヤっとされてたら)、お試しを。
ちなみに自分の使っている TE708KAS は磁気センサー無しでした。
上記スクショはそれでの実行結果です。
書込番号:25582058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサー動作のチェックができる便利なアプリがあるんですね!試してみたいと思います。
購入したカバーの販売店ページでは確かにマグネットスリープ対応と記載有ったのですが、
海外製品でしたので諦めます。
あとすごく詳しい情報も有り難うございます。勉強になりました。
書込番号:25582299
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





