
このページのスレッド一覧(全19338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年2月17日 18:53 |
![]() |
0 | 8 | 2010年2月15日 12:58 |
![]() |
3 | 3 | 2010年2月19日 17:13 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月10日 21:14 |
![]() |
4 | 6 | 2010年2月2日 15:24 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年1月28日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HP > iPAQ 112 Classic Handheld
またまたユーザーさんにお聞きします。
PDAを初めて手にして無線LANの機能を使うのにDLしたマニュアルでは無線環境のことが触れてないためなかなかわかりにくいのですが、次の点で教えていただけますか。
家の中でiPAQをNET接続するのに、当方の環境では有線LANでPC利用をしていますが、HUBに無線LANのアクセスポイント(マスター機器)を購入し、設定すれば受信可能になるのでしょうか。(もっとも家ではPCを使えばいいのであまり必要性はなさそうですが)
また屋外では、携帯電話のようになにもしなくてもどこでもつながるのですか?
また接続した場合、携帯ではバケット料などが発生しますが、iPAQにはそのようなものはないのでしょうか。
モバイルPCだとどこかのISPに契約して定額を払い、そこのアクセスポイントのある場所で使えると思うのですが、iPAQではそういった条件や環境がマニュアルには書かれていません。いまだに無線LAN機能が理解できません。
よろしくお願いいたします。
0点

無線LANはアクセスポイントのある所でなければ使用できません。
ホットスポットは無料なのもあれば有料なのもあります。
書込番号:10954929
0点

タダのHUBでは難しいかも知れませんね
スイッチングHUBかネットワークルーターが必要かも
現在の回線環境が解りませんが
回線業者から提供されてるモデムにルーター機能があるなら
現在繋いでいる有線LAN以外の空いてるLANに無線LAN機器を接続して
必要に応じて内部設定をすれば使えると思います(家庭内無線LAN
外出時の無線LAN使用に関しては
別途契約か申し込みが必要になり
ある程度限られた環境で繋ぐ事ができます(PCも一緒ですね
一般的には公衆無線LANと呼ばれる環境で
ホットスポット・BBモバイルポイント辺りが有力ですが(検索してみて下さい
最も広範囲で使えるホットスポットの場合(アクセスポイントの多さ
月額申し込みでも結構な金額掛かりますので
まずは一日単位の申し込みで利用してみて
必要に応じて契約内容を検討してみては如何でしょう?
無料で使えるフリースポットと言う無線LANも有りますが(一部有料
更に環境が限定されると共に
通常は施設・店舗を利用される方へのサービスになってる場合が多いので
場所によって都度ID・PWの設定が必要になります(多くの場合
違う方法として
EMから提供されてるポケットWiFiのような商品であれば
無線LAN機能しか持たないPDAでも
携帯通信網を使ったネット環境を作れると思います(これも高額ですよ
書込番号:10954983
0点

初めての日産さん、大変わかりやすいご説明ありがとうございます。
HPのユーザーマニュアルにもそこらへんのことが書いてあればわかるのですが、
機器の設定の方法は色々書いてあっても、
どういう環境で使えるのかまったく触れていないので、
素人的には機器の設定さえすれば簡単に使えるように錯覚してしまうのです。
PC的な知識から考えれば、モバイルPCと同じ利用の仕方でいいのですね。
ホットスポットも早速サイトを見てみました。月に2〜3度の屋外使用なので
ワンデイコースで試すのがいいかもしれません。
家では、ルーター使って10HUBくらいにほかのPCやらプリンター、デシタルTVなど
すべて有線で接続していますので、無線ホスト機器を追加すれば無線での接続可能ということですね。(ノートPCの無線LANと同じ考え?)
iPAQの利用方法のひとつとして、電車の乗換案内(時刻表)をなんとかとりこめないかと考えているのですが、これもNET環境がないとむつかしいみたいですね。
駅すぱぁとみたいにオフライン(更新時以外)でも利用できる方法があるといいのですが。
ココナッツ8000さん
たしかに常識的にはアクセスポイントがなければ接続できないとは思っているのですが、HPマニュアルにはその点触れてないので、PDAは特別に違うかなと疑心暗鬼でした。
ありがとうございました。
書込番号:10955079
0点

家庭内環境については
PCと一緒の考えでいいと思います
有線LANでの構築は出来てるみたいですし
自分も実家が遠方で田舎であり
たまに仕事で出張に出かけると事もあって
BBモバイルに契約をしています
選んだ理由としては
・地方に有る主要駅・マックで使える
・オークション参加でYahooIDを持っていた(安く加入出来る
YahooのプレミアムID(課金ID)なら
少ない追加金でBBモバイルポイントを利用できますので(参考までに
乗り換え案内については
無料で案内してくれる携帯サイトの利用が良いと思いますが
その場ですぐに調べられますし
必要な情報だけなら別途起動の要らない携帯が使い易いですね
書込番号:10955294
0点

BBモバイルの方は、対応ブロバイダーを見たら該当していないため残念ながら
利用できないようです。オークション用IDは持っているんですけどね。
所有している携帯電話は、プリペのためNET接続ができなくて、携帯サイトが利用できないんです。
そのためiPAQで代用できないものか考えていました。
でもiPAQだと、たとえば普段の電車や車の中ではだめということですね。
やはり通常のアプリ利用に限定されそうです。
書込番号:10955863
0点

対応プロパイダは必要ないですけど・・・(公衆無線LAN
YahooのIDにログインしてから
こちらのページを開いてみてください
http://wireless.yahoo.co.jp/
ここから申し込みすると+210円でBBモバイルが使えるようになります
Yahooの必要IDとPWが配布されるので
後はアクセスポイントに行って繋ぐだけ(設定はどこでも一緒ですので
別途、プロパイダは必要無いですよ(つなぎ放題です
乗車中に使うのは難しいですね・・・(一部新幹線内で使えるらしいけど
主要駅なら使えなくも無いですが
首都圏の場合ホットスポットの利用エリアに地下鉄も入ってますので
地方ではかなり厳しいですね
移動しながらの環境だと
携帯通信網を使う方が現実的ですし
携帯通信網を使う場合は高額になりますし・・・
スレ主さんの使用状況ではそこまでは必要ないでしょう
まずは一度試してみて(ワンデイコース・BBモバイルなど
それから考えてみてください
書込番号:10956175
0点

書いてあった「BBモバイ」ルから検索したらSoftbankモバイルサイトが出てきて、
対応ブロバイダが載っていたのでそれに該当しなかったもので…。
Yahooのリンク先なら月210円は安いですね。ちょっと興味を持ちました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:10956291
0点



タブレットPC > HP > iPAQ 112 Classic Handheld

パソコンにWindows Media Playerがインストールしてあれば、USB接続でデバイス(iPAQ)を認識するのではないでしょうか。
後は音楽などをWindows Media PlayerからiPAQに転送すれば良いかと思いますよ。
対応するWindows Media Playerのバージョン確認も必要かもです。
書込番号:10940737
0点

ありがとうございます。mediaplayerで同期し取り込めました。
ただ普段MP3は別のプレーヤーを使っていて、
聞きたい曲を10曲くらい保存フォルダから選択すると
リストに曲一覧が表示され順次聞くことができるのですが、
恥ずかしいことにmediaplayerでこの方法がわからず、このリストらしきものがつくれなくて、
1曲ずつしか選曲できないのです。だから1曲ずつ同期しています。
ライブラリーというのを作っても10曲一度に取り込めないのですが、方法がちがっていますか?このリストが作れればiPAQに一度に同期(COPY)できるのですよね。
書込番号:10941645
0点

私も普段はiPod touchを使用していますので、Windows Media Playerでの同期は携帯電話やWIZPYへの音楽転送に使う程度で
あまり使ってはいないのですが
音楽が入っているフォルダーから選曲するのではなく、一度Windows Media Playerでファイル(F)→ライブラリー追加(D)→ライブラリ追加画面にて詳細オプション(O)クリックして追加(A)で音楽を保存しているフォルダーを選択しWindows Media Playerに登録?追加?します。Windows Media Playerで同期ボタンを押してライブラリーの中から曲をクリック、アルバムごと同期リストへドラックするか、1曲ずつドラックするか、もしくはCtrlキー押しながら複数選曲してドラックするかで出来ると思います。
Windows XPでWindows Media Player11での使用方法ですので、お使いのOS等が違う場合、若干やり方が違うかも。
書込番号:10944034
0点

書いていただいた手順で行ったらライブラリーに無事追加できました。
私はVer10を使っていますが、再生リストの方ばかりを気にしていたため
わからなかったんですね。
ところでこのライブラリー追加はフォルダ単位でフォルダ内の全曲が追加されちゃうんですね。
同期はまだ試してないので、説明していただいた内容から同期は曲単位でできそうですから
それでもいいのですが、フォルダごとに100曲以上入れているのが多くこれを全部取り込まれたら大変です!。それとこのライブラリー、曲ごとにCDの絵がつきますが、これも多いときは探すのが大変なので、エクスプローラみたいに1曲1行みたいな表示ができるといいのですが。
(設定できるような項目がなさそうですので)
PCはXPProSP3/PDAはMbile6-classicです
書込番号:10944184
0点

ライブラリー追加はフォルダ単位でフォルダ内の全曲が追加されると思いますがWindows Media Playerに登録されるだけで元ファイルを参照しているだけだと思います。
私の環境の場合、添付した画像のようにアルバム単位での表示なのですが、バージョンの違いなのかな?
書込番号:10944340
0点

アルバム単位表示なんですね。私の場合はTAG編集のとき、都合でアルバム名の欄も曲名を入れているので、それが1曲ずつがアルバム1単位ずつになってしまうようです。
ついでに基本的なことを知りたいのですが、日本語入力(キーボード)のとき、かなで確定する「無変換」キー、また変換したときの変換候補から選択したときの確定キー(PCのリターン)がないので、入力後とまどっています。どのようにしていますか。
(かな入力)
書込番号:10944532
0点

iPAQでの入力の質問なら私は持っていないので詳しい回答は出来ないですが、ソフトキーボードにENTERキーがあるのではないのでしょうか。もしくはナビゲーションボタンで確定?
パソコンの事なら日本語キーボードを使用していないのでわかりません。
書込番号:10944634
0点

よくみたらエンターキーがありました。
左矢印みたいなボタンで気がつきませんでした。
どうもいろいろありがとうございました。
書込番号:10944820
0点



タブレットPC > Apple > iPad Wi-Fiモデル 64GB MB294J/A
iPadの発表があったとき、最初はそこまで欲しいとは思いませんでした。
なんか使い道がなかった。。。
しかし、iPadはもしかしたら紙ノートの代わりになるかも??と思ってから急に欲しくなりました。(現在、大学生)
授業に行く際に、何冊もノートを持っていかなくても、iPad一つ持っていって、
ノート代わりに書き込んでいくって便利だと思います。
友達にノートのデータをあげるときも無線LANでいけそう!
これができれば、私立の学校なんかが大々的に教育に導入しそう。。。
ただ、問題はiPadはペン入力に対応しているかどうか。
今のところ対応はしていない?ようなので、非常に残念です。
技術的にはタッチパネルはiPhoneと同じものを使っているのでしょうか?
もし、iPhoneを使っている方がいらっしゃれば、
ノートとして使えるほど精度よくタッチできるかどうかが教えてほしいです。
ノートとして使うには、ペン入力で1cmいないの大きさの文字を書きたいものですが。
0点

>技術的にはタッチパネルはiPhoneと同じものを使っているのでしょうか?
十中八九そうだと思います。
正直、細かい文字を書くのには適していません。
iPhoneで使用できるペンもサードパーティより販売されていますが、
かなりコツが要るようで、使いづらいです。
ただ、iPhoneにはFastFingaという手書き入力の便利なアプリがありますが
これのiPad版が出れば、iPadをノートとして使うのも便利そう(というか絶対出ると思う)。
個人的には、手書き入力より正直QWERTYキーボードのほうが入力が速いような気がしたりもします。
書込番号:10913123
2点

iPod Touch(iPhone)でタッチ入力が出来るペン型デバイス(?)が発売されていますよ。
たとえば、こんなの
http://www.ray-out.co.jp/products/t1pen1/
ペン先が尖った字が書き易いものがあるかわかりませんが、指よりはずっと良いと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:10959997
1点

>こんにちわ
こんなのもあります。
iPhone用手作りスタイラス
http://www.photoclip.net/travel/blog/2009/07/27/iphone%E7%94%A8%E3%81%AE%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%8B%E9%A0%86/
丁度、動画で文字を書いてる部分があります。
まあ、いずれにしてもあまり小さい文字は無理
ですね。
書込番号:10965726
0点



WS026T(本体)以外、PCからのjigletsへのアクセス方法について、教えてください。
「jiglets for WS026T」の説明書には、他の端末からもアクセス可能と記載されているのですが・・。
肝心の、ログイン画面の表示方法がわかりません。
PCでログインして、スケジュールの編集をしたいのですが・・・(可能???)。
ご存知の方、ヨロシクお願いします。
0点

この端末は「同期」が出来ません。利便性と結論から言うと「出来ない」と思っていただいた方がラクです。(microSD経由とか、自作アプリでうんぬんならアクセス可能かもね。ということです。)
スケジュールを便利に使いたいなら、Googleカレンダーを使った方がいいと思います。
http://www.google.co.jp/mobile/winmo/
書込番号:10915809
0点

回答、ありがとうございます。
Googleカレンダーとの同期が、一番良いようですネ。
この製品は、Web閲覧と割り切ることですネ。
PDA(CLIE等)の様な利用は難しいです。
書込番号:10918883
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
初めまして。
このパソコンを買ってC言語(gcc)を勉強しようと思っているのですが、
画面の大きさが気になります。
初心者なので、プログラムは20行以下のものがほとんどになると
思いますが、どんな感じでしょうか。
とてもじゃないけどやめといた方がいいでしょうか。
それともそれほどわずらわしくないでしょうか。
うまく言えないのですが、画面に5行くらいしか表示されないようで
あれば、プログラムのミスを追うのにしょっちゅうスクロールしなければ
ならずわずらわしいのでは?と思ったのです。
その他気がついたことがありましたらお教えください。
C言語を含むプログラムの勉強をしている方でこのパソコンを使っている方が
いらっしゃいましたら使用感(メリット、デメリットなど)を教えてください。
よろしくお願いします。
使用は、通勤途中に席に座った状態や家でごろ寝しながらなどを考えています。
0点

mefooさん、
一応、縦600ドットですから、たった5行しか表示できないということはないと思います。
フォントサイズを変えれば良いわけですし。
エディタでソースを編集し、コマンドラインからコンパイルする程度であれば、特に困ることはないかと。
(念のため、わたしはそういうことには使ってないです。というより、使う能力がありません。)
書込番号:10853698
1点

C言語のソースコードを書きまくるという用途であれば微妙な選択だと思います。
理由は普通のキーボードと比較してタイプ速度が圧倒的に落ちるからです。
また、普通のPCと比較すると画面表示が小さいため
閲覧効率も下がるでしょう。
私もnetwalkerをC言語の勉強に使用していますが
主に閲覧専用です。(ソースコードを読んだり、GDBでプログラムの流れを追跡してみたり)
この機種の最大の魅力は使う場所を選ばない事だと思うので
移動中等に上記用途限定にて使用する分には非常に良い機種だと思っています。
LINUX環境でC言語書きまくりたい、ガツガツとコードを読みたいというのであれば
余っている古いPCにでもLINUXをインストールすべきと思います。
書込番号:10856396
0点

hacker_tさん、
>C言語のソースコードを書きまくるという用途であれば微妙な選択だと思います。
スレ主さんが、みずから「初心者なので、プログラムは20行以下のものがほとんどになると思いますが」と書いてらっしゃるので、ガンガン書きまくるというほどではないかと思います。
書込番号:10857907
1点

さっそくのお返事ありがとうございます。
それほど長いプログラムでなければそこそこ使えそうという
ふうに受け取りました。
まだ勉強をはじめてもいないので、プログラムの長さが
どれくらいのものになるのかわかりませんが、このパソコンを
購入する方向で心が動いています。
どれくらい使えるのか楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:10859460
0点

mefooさん、
>このパソコンを購入する方向で心が動いています。
失礼ですが、これをパソコンだと思って購入すると、苦労するかもしれません。
PDAだと思って購入し、PCの知識・経験が少々あるひとならば、それほど心配はないのでしょうが。
購入前に、この掲示板やインターネットで検索して、少々勉強されることをお勧めします。
書込番号:10860055
2点

PDAにしては機能が多いですね。ARM版とはいえ通常のUbuntuと外見がまったく違わないし。
初期設定ではgeditで一画面28行です。
ただ、画面のピクセル密度が高くて目が疲れると思うので、長時間見るなら設定を変えて大きめの文字にした方がいいかもしれません。
geditは様々なプログラミング言語の色分け表示をしてくれるので、購入直後にプログラムを組めていいです。必要であればAnjutaなどの統合開発環境も追加インストールできます。
電車やバス内でプログラムを組めることを考えると、結構魅力的な端末ではないでしょうか。
書込番号:10876526
0点



タブレットPC > HP > iPAQ 212 Enterprise Handheld FB042AA#ABJ
Zaurusを何世代か使い続けていましたが、この度SLC1000からiPAQ212に乗り換えました。あちこち触って気づいたのですが十字キーの下ボタンだけが極端に押しにくいというかクリック感がまったくなく、クニャクニャっというキシミ音がします。カーソルはまあ正常に動いてくれますので支障ないのですが他のボタンより意識して強く押し込む必要があります。これって正常な範囲なのでしょうか?オーナーさん教えて下さい。
0点

私もリナザウから乗り換えたクチです。
十字キーに関しては、特定の方向で変な感触は無いですよ。
私の場合、本体保護の為OtterBOXを装着しているので、塩ビフィルムの上から
キー操作しているので、直にキーの感触を確かめたことは数回しかありませんが
一方向だけおかしいのは異常なんじゃないですかね。
ヤフオクでたまにiPAQ212が出品されていて、
それらを見ていると”修理戻り品だが新品交換なので新品同様です”というケースを
割とよく見かけますから、この製品は修理になると新品交換で対応してるかもしれません。
とにかく一度HPのサービスに連絡とってみてはいかがでしょう?
書込番号:10852544
1点

ウエルcomさん
返信ありがとうございました。同じ症状なら設計上の問題だから諦めるしかないと思ってましたので元気が湧いてきました。早速HPに問い合わせます。ありがとうございました。
書込番号:10852638
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





