このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2025年10月21日 13:03 | |
| 8 | 10 | 2025年10月20日 17:00 | |
| 4 | 4 | 2025年10月20日 15:56 | |
| 3 | 4 | 2025年10月16日 17:54 | |
| 0 | 7 | 2025年10月15日 22:16 | |
| 3 | 2 | 2025年10月10日 05:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > Apple > iPad mini 8.3インチ (A17 Pro) Wi-Fi+Cellular 128GB 2024年秋モデル SIMフリー
レンズの縁の角が鋭くて指でなぞっても切れそうなくらいです。
画像では爪を当てたところ削れて白いのは爪が削れたカスです。
これだけ角が鋭いと家具などを傷つけてしまいますね。
皆さんはなにか気をつけてることありますか。
0点
下記のような背面へ付けるカバーケースを取り付けてはどうでしょうか。
カバーケースに厚みがあるので、背面レンズ周りは保護されます。
>iPad mini7 ケース (A17 Pro、2024) iPad mini 第7/6世代 ケース 折りたたみスタンド 取り外し可能マグネットカバー 縦置き/横置きスタンド Pencil Pro/USB-C 対応 耐衝撃 耐落下保護
https://amzn.asia/d/fbZ74cr
書込番号:26321334
0点
TPUの安いケースで良くないですか?
カメラ部のでっぱり量分の厚さは考慮する必要はけど、もしかしたら100円ショップでも買える可能性があるかも。
書込番号:26321385
1点
タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad 2 Pro 6GB+128GB
Xiaomi pad 5からのかいかえです。
REDMI Pad 2 Proにするか、poco padにするか迷ってます。
もしこの2択ならどっち選びますか?
理由など教えてください。
書込番号:26319214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
選定基準によるのでは?
Poco Padには687億色LCD搭載という特徴があります。ただ、直販で買うよりはRedmi Pad Proを選んだ方が安いです。
https://kakaku.com/item/J0000044930/#tab
この機種は2027年までアップデートが提供されます。
一方でRedmi Pad 2 Proなら2032年までのアップデート提供があるので、長く使いたいならこちらになります。
書込番号:26319316
1点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000044824_J0000048964_J0000044930&pd_ctg=0030
SoC性能のベンチマークは、以下サイトにAnTuTu、PCMark、Geek6比較表が以下サイトに記載されています。
https://aotan-tsushin.com/xiaomi-pocopad-review/
POCO Padの方がRedmi Pad 2より高い数値となっています。
SoC性能重視なら、POCO Padでしょう。
容量優先なら、POCO Pad 8GB+256GBでしょう。
書込番号:26319344
0点
Redmi Pad 2はエントリー向け製品であり、ミドルハイSoCである7s Gen 4を搭載したRedmi Pad 2 Proとは全くの別物です。
書込番号:26319360
0点
>ありりん00615さんから指摘がありましたし、私もごちゃぜにしていたので、訂正します。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000044824_J0000048964&pd_ctg=0030
SoC性能のベンチマークは、以下サイトにAnTuTu、PCMark、Geek6比較表が以下サイトに記載されています。
https://aotan-tsushin.com/xiaomi-redmipad-2-pro-review/
Redmi Pad 2 Pro(Snapdragon 7s Gen 4)の方がPOCO Pad(Snapdragon7s gen2)よりSoCのベンチマークの値が高いです。
Redmi Pad 2 Pro 6GB+128GBの方がSoC性能が良いのですが、如何せんメモリー容量、ストレージ容量がPOCO Pad 8GB+256GBより少ない。
・SoC性能優先なら、Redmi Pad 2 Pro 6GB+128GB。
・メモリー容量・ストレージ容量優先なら、POCO Pad 8GB+256GB。
以上が私の結論です。
また細かいレビューで詳しく検討して下さい。
>【Xiaomi Redmi Pad 2 Pro 実機レビュー】Snapdragon 7s Gen 4搭載!スペックと使用感を徹底解説
https://aotan-tsushin.com/xiaomi-redmipad-2-pro-review/
>【Xiaomi POCO Pad 実機レビュー】Snapdragon 7s Gen 2搭載!スペックと使用感を徹底解説
https://aotan-tsushin.com/xiaomi-pocopad-review/
書込番号:26319461
0点
>V-o-Vさん
私であれば、その選択肢では買い替えをしません。
現在お使いのXiaomi Pad 5は、Antutuベンチマークで約60万点の性能を持っています。 一方、候補に挙がっているRedmi Pad 2 Proは約70万点、Poco Padは約60万点です。
この時点でPoco Padに買い替えても、体感できるほどの性能向上や満足感はほとんど得られないでしょう。ではRedmi Pad 2 Proでは?といっても、Antutuで+10万点の差があるとはいえ、劇的な違いを感じるには至らない可能性が高いです。
誤解を恐れずに申し上げると、Snapdragon 7s Gen 4は「Snapdragon」という名前から高性能な印象を受けがちですが、実際にはSnapdragonシリーズの中でも廉価版に位置づけられるチップです。
これらを踏まえると、数万円をかけて買い替えたとしても、期待するほどの快適な体験は得られない可能性があります。
ただし、Redmi Pad 2 Proには近々LTE対応モデルが登場する予定です。SIMを挿してモバイル通信を利用したいというニーズがある場合には、有力な選択肢となるでしょう。
書込番号:26319901
1点
多分バッテリーの寿命なのだと思います。MI PAD 5はXiaomiのアップデート対応機種から除外されているので、修理で対応したとしても長く使えるものでもありません。
https://trust.mi.com/misrc/updates/phone?tab=aerdata
Redmi Pad 2 ProにはハイエンドSOCである860が搭載されており、GPU性能に関してはミドルハイSOCでは全く歯が立ちません。
しかし、目的がゲーミングでなければミドルハイSOCで問題はありません。まず、バッテリーライフが向上します。また、CPU、MEM、UXの数値はRedmi Pad 2 Proの方が高いので、一般的な用途での操作感は向上するでしょう。
ゲーミング用として、MI PAD 5の後継機が欲しいのであればMI PAD 7を選ぶべきです。
https://garumax.com/xiaomi-pad-7-ram8gb-antutu-benchmark
書込番号:26320043
0点
みなさんありがとうございます。
もう少し聞きます。
Xiaomi pad5の操作や動作は私には、ほとんど文句がありません。
変えたい理由は、Androidバージョンなのです。
あと、12インチもいいなと思ってます。
ほぼ、pad5と同じ動作感なら問題なし。
1度買うと最低でも4年は変えないと思うので、
動作感が同じならRedmi pad2 proかなと。
1万足して8/256か悩みどころですが、出費は抑えたい感じです。
そして囲って検索が標準で付いているか?
なくてもごにょごにょすればいいのですが。
書込番号:26320133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>V-o-Vさん
繰り返しになりますが「LTE対応を目的としない限り、この買い替えはあまりおすすめできない」という点に尽きます。
Androidのベースアップといっても、現在のMIUIがHyperOSに移行するだけで、ベースのコアが異なるとはいえ、OS自体はXiaomiが独自に構築したものです。つまり、Android風ではありますが、実質的にはXiaomi製の独自OSと言えます。
https://www.youtube.com/watch?v=20yUk5gPPNE
この動画を見てほしいのですが、アプリの起動速度や画面描画に差があることが分かります。
ざっくり言えば、初回起動(コールドスリープ)ではHyperOSの方が全体的に速いです。ただし、アプリ起動後の画像描画に関しては、HyperOSで動作がもたつくケースが多く、画像がすぐに表示されないことが目立ちます。
当方も下位モデルのRedmi Pad 2を所有していますが、この動画の内容と同様に、Chromeの動作が遅かったり、画像を多く扱うアプリ(YouTubeなど)でストレスを感じる場面が多々あります(もちろん、下位モデルのRedmi Pad 2自体の性能が低いことも影響しています)。
今回はLTEモデルが欲しかったので我慢していますが、もしLTEが不要であれば、売却し、Antutuで100万点を超えるような上位のモデルに買い替えると思います。
さらに、画面サイズが1インチ大きくなることで、描画性能への負荷も増える点でのパフォーマンス影響や、100g重量が増えるので手持ちは重くて不可能になる点も注意が必要です。
書込番号:26320420
1点
OS及びセキュリティアップデートを重視する人には買い替えがです。Xiaomi pad 5にはHyperOS3(Android16)が提供されません。2032年までのセキュリティアップデートとAndroid20までのOSアップデートが提供されるのは、Redmi Pad 2シリーズのみです。
あと、UXの比較が間違えていました。失礼しました。Xiaomi Pad 5におけるAntutu v10 UXの値はこの機種を上回っていました。
https://review.kakaku.com/review/K0001394520/ReviewCD=1564157/ImageID=699351/
発売予定の最新機種を含めたUXの値は下記のとおりです。
Xiaomi Pad 8 Pro 399279
Xiaomi Pad 8 325733
Xiaomi Pad 7 236305
Xiaomi Pad 5 172961
Redmi Pad 2 Pro 165566
なお、Xiaomi Pad 7のアップデートは2031年止まりです。
書込番号:26320644
1点
>キハ65さん
>ありりん00615さん
詳細なデータありがとうございす。
大変参考になりました。
>えがおいっぱいさん
ご指摘の通りantutu100万点超えないと買い替えは無駄ですね。
pad 7が安くなったら買おうと思います。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:26320770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タブレットPC > Xiaomi > Xiaomi Pad 7 8GB+256GB
グローバルモデルではなく日本版モデルを購入したいです。Xiaomiジャパン公式サイトからはストレージ128GBモデルしか購入できなかったのですが、ヨドバシ等の家電量販店では256GBが購入できます。このヨドバシから購入できるものは型番末尾がJPとなっているので、これは日本版で合っていますか?またXiaomiジャパン公式サイトからは256GBは購入できないのでしょうか?
書込番号:26320549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ヨドバシ等の家電量販店では256GBが購入できます。このヨドバシから購入できるものは型番末尾がJPとなっているので、これは日本版で合っていますか?
Xiaomi Pad 7 8GB+256GBの直販モデル以外のECにて売られている型番はVHU5497JPであって、正式の日本版です。
>>またXiaomiジャパン公式サイトからは256GBは購入できないのでしょうか?
128GBの直販モデルが256GBのECモデルより高いのに、直販サイトで256GBモデルが出てくるとは思われません。
書込番号:26320564
1点
>にこにこぷんぷんまるさん
カラーによって多少型番はかわりますが、末尾にJPがついていれば日本正規流通品だと思いますよ。
それ以前にそもそも、日本の正規流通品にするためには総務省の認可を取る必要がありますし、さすがにヨドバシ、Joshin、ヤマダあたりの超大手販売店であれば、日本の商社から技適通過済みの商品を仕入れている事は間違いないでしょうから、正規品と考えて良いと思います。
直販で売っていない理由はわかりかねますが、普通に国内販売店で買えば良いと思います。
書込番号:26320706
1点
コメントありがとうございます。
公式サイトからだとクーポン出てたのでできればそちらから買いたいなと思っておりました。
家電量販店のほうがストレージ多いですし、確実に日本版ということですので近所のヨドバシで買うことにします。
書込番号:26320722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えがおいっぱいさん
>キハ65さん
ヨドバシで売ってるモデル型番がBHU5497JPだったのでこれを購入することにします。コメントいただきありがとうございました✨
書込番号:26320738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > Lenovo > Lenovo TAB7 SoftBank
母が機種変更でこちらの機種を使うことになりましたが、LINEのトーク画面が2画面になってしまい使いづらいそうです。1画面に戻す方法はございますでしょうか?
書込番号:26317554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットだと勝手に分割表示になるようですね。
LINEアプリ自体の設定で変更は出来ません。
タブレットの設定で表示サイズを大きくすれば元に戻るようです。
Lenovoの設定が見つかりませんでしたが、下記などが参考になると思います。
https://handrun.hatenablog.com/entry/20240907/1725638174
書込番号:26317590
1点
>ひまJINさん
ありがとうございます。既にご案内のリンクの方法は試していたのですが駄目でした…
書込番号:26317596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつまで遡ればいいか忘れましたが
verの古いLINEアプリのapk拾ってくれば一応一画面になります
アプリのサポが終わったら終わりですけど
書込番号:26317675
0点
>ヘイムスクリングラさん
ありがとうございます。
そんな事が可能なんですね!
しかし、なぜLINEはわざわざ見づらい画面に変えちゃったんですかね〜
書込番号:26317689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > ワイヤレスゲート > wg_tablet_01 SIMフリー [アイアングレー]
こちらのタブレットはスピーカーは左右2つついていますか?
イヤホンとかではなく単体でステレオ再生出来る10インチタブレットを探しています。
あまりメジャーじゃ無いのか、本体の詳細な写真とかも困っています。
0点
下記サイトから画面を切り取って「、拡大したところ、横方向で左右に穴が空いており、そこにスピーカーがあると思います。
https://www.marumushi.net/wg-tablet-01/
書込番号:26314724
0点
下記PDFから同様に切り取って、拡大。
https://finance-frontend-pc-dist.west.edge.storage-yahoo.jp/disclosure/20241113/20241111518422.pdf
書込番号:26314730
0点
スペックにSpeakers*2とありますが、縦用なのか横用なのかはわかりません。但し、写真では横置き時に側面に2つあるように見えます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000063236.html
Alphawolf PPad2の場合も横置き用のステレオスピーカーで、この製品と比較して5倍近く高いパフォーマンス性能があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FB97WYMG
書込番号:26314738
0点
皆さんありがとうございます。
また、アマゾンのタブレットも確かに良さそうですね、勉強になりました。
書込番号:26315585
0点
あと、もうひとつ教えてください。
この二つのタブレットはグーグルプレイは入ってますか?
書込番号:26315597
0点
どちらも入っています。
入っていないのは、中国国内向け製品とHuawei製品ぐらいです。
書込番号:26316050
0点
タブレットPC > Lenovo > dtab Compact d-52C docomo
D-42A からの買い換えで、Android14になったD-52C を新規購入しました。アップデートも最新ビルド番号になっています。
ブラウジングのことで皆さんにお聞きしたいのは、Google Chrome がモバイル表示されないという点です。もちろん設定では「PC表示しない」になっており、ChromeをPlayストアからアンインストールして、再起動、再インストールなども試しましたが、改善されず。
ちなみにYahoo!アプリでは、Yahoo!関連のものはモバイル表示されますが、他のWebに飛ぶとPC表示になります。
画面サイズが大きくなっているからデフォルトなのかもしれませんが(^^;)、皆さんのD-52Cはモバイル表示されているのでしょうか?? よろしくお願いします。
0点
自己解決しました。画面設定の「表示サイズ」を大きくしたら、PC表示にならず、常にモバイル表示されるようになりました。表示が大きくて、若干見づらいですが……(^^;)
書込番号:26312206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>omikeomikeさん
こんにちは。
Google Chrome で常にモバイル表示させる方法ですが、
@右上の「・・・」をタップ
A「PC版サイト」のチェックを外す
これで解決するのではないでしょうか。
書込番号:26312391
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)















