このページのスレッド一覧(全5221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2020年9月9日 12:50 | |
| 5 | 6 | 2020年9月1日 22:51 | |
| 6 | 4 | 2020年8月13日 16:01 | |
| 9 | 1 | 2020年8月8日 13:34 | |
| 1 | 2 | 2020年7月27日 18:33 | |
| 4 | 7 | 2020年7月24日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 LTE SIMフリー
お世話になります!
当機で、電話をかけると、呼び出し中にすぐに画面真っ黒になり、電源ボタンを押しても、画面をタッチしても、まったく作動しなくなります。(相手が電話に出たら、通話はできます)
例えば、電話をかけて、相手が出ないので、電話を切ろうとしても、画面真っ黒になり、どうしようもなくなります。(呼び出し音は鳴っています)
そして、通話を終えて、通話終了のボタンを押したくても、画面が真っ黒になりどうしようもなくなります。
近接センサーがどうのこうのとか少し聞いたことがありますが、わかりません。
よろしくお願いします。
1点
よくあるパターンなんですが、
画面保護フィルムやカバー等が近接センサーに被っていませんか?
書込番号:19024651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体を入れたケースが近接センサーに触れているからだと思います。
本機は、通話中にタブレットを耳に近づけた際に顔の一部が本体に触れることによるご操作を防ぐために、近接センサーに何かが触れている間は画面操作を無効化する仕組みになっています。要は、この近接センサーに慢性的に何かが触れている状態だということです。
近接センサー自体は縦持ちした際に、画面側のカメラの右1〜2cm程度の位置に内蔵されてます。
ベゼル部分を覆うような保護ケースをお使いではないでしょうか?
近接センサー位置が保護ケースに覆われていないでしょうか?
もしケースから出して使用すると、正常動作するようであれば、ケースによる近接センサーの接触が原因です。近接センサーに触れないようなベゼル部分を覆わないケースを買い直すのが解決が早いと思います。
>vasalanさん
書込番号:19256347
![]()
0点
>鉄腕タケルさん
>急にンフってなったさん
今更ながら、その折は、親切なご回答をいただきまして、ありがとうございました。
お礼を申し上げないままになっていました理由は、年月を確認したときにわかりました。
お礼が遅くなりまして、大変申し訳ございませんでした。
書込番号:23651210
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
現在親機として
iPhone pro 11のsimフリー機種にワイモバイルのsim使用しています。
ワイモバイルはデザリングオプション込みなので、特別申し込みは行ってません。
子機として当機を使用してデザリングしようとしましたが、
iPhoneと接続できません。
いろいろ検索しましたが、見つけることが出来ませんでしたので、
この組み合わせでの、デザリングの可否など、
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授願います。
書込番号:23261836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インターネット共有をオンにしていますか?
>[iPhone]テザリングを利用するには設定が必要ですか?
https://www.softbank.jp/support/faq/view/11670
書込番号:23261896
0点
>>iPhone pro 11のsimフリー機種
相手の機種は様々ですが、色々テザリングして使っています。
つながらなかったということは無いですが、iPhoneからの場合は、
接続に時間がかかる(Wi-Fiのリストになかなか名前が出ない)印象はあります。
書込番号:23261899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iPhone11にY!mobileのSIMをくっつけ、この機種とテザリングをしていますが、Wi-Fiでは全く接続できません。
ZenPad側から接続を試みようとしているようなのですが、ダメ見たいです。
家にあるZenPad以外の機種とは接続できるので、iPhone側の問題はあまりないと思っています。
しょうがないので、Bluetoothで接続しています。こちらは接続できるようです。
ただBluetoothを利用した場合、次のような現象が発生しています。
・iPhoneとの通信がない場合、5分ぐらいで接続が切れる。この場合、再接続することはできる。
ただ、長時間接続が維持されている時もあるので、接続が切れる理由はわからない。
・iPhone側に接続している他のBluetooth機器、例えばスマートウォッチなどとの接続が切れる場合がある。
この場合、ZenPadと接続が長時間維持されている場合に、発生する頻度が高い。
・通信速度はやっぱり遅い。
画像が少ないWEBページならいいでですが、画像が多いと、遅さが際立ってきています。
書込番号:23261960
![]()
2点
>キハ65さん
回答ありがとうございます。
記載してなくてすみません。
インターネット共有等は当然やってます。
タブレット(z581kl)でiPhoneは認識され、
「保存済み」と表示され「接続中」となり、
この表示を繰り返しながら、繋がらずです。
まれに、「認証中」の表示が出ることもあります。
このような状況です。
書込番号:23262014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ta・fuさん
回答ありがとうございます。
この機種なのかasusとiPhoneなのか
わかりませんが、仕様なのかもしれないですね。
書込番号:23262021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab 8 M81C
M81Cを、CloudReadyでChromebook化しました。内蔵eMMCにインストールしてしまったため、起動ファイル等は消えてしまいました。タッチパッドが認識されず、困っています。どうしたらタッチパッドが認識されるようになるでしょうか。
http://chromiumosde.gozaru.jp/touchpad.html
https://ameblo.jp/pcroom123/entry-11957220086.html
上記を参考に試みましたが、どちらもうまくいきませんでした。
ご存じの方みえましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
タッチパッド? タッチパネルでなく。
外付けのキーボードか何かですか?
それとインストールされたCloudReadyは64bit版ですか、
32bit版はもう開発が止まってます。
32bit版しか入らないのなら、もう対象ハードでないことになります。
CloudReadyは普通のPCが対象ですから、こんな
Windowsタブレットみたいな変態ハードではまともに
使えないと思います。
書込番号:23515500
1点
>Audrey2さん
タッチパッドではなく、タッチパネルでした。
ご指摘ありがとうございました。
インストールしたCloudReadyは64bit版です。
書込番号:23515570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
cloudready 83.3.4 をインストールしました。
タッチパネルが認識されないのとBluetoothが動かないのが致命的です。
ドライバを入れられないものかと調べているところです。
USBで、マウスとキーボードをつけないと使えないので、せっかくのタブレット
としての機動性が機能していません。
タッチパネル、 Bluetoothを動かすことは不可能なのでしょうか?
書込番号:23527409
0点
後日談です。
CloudReadyとChromiumOSのインストールしてみましたが、どちらも一長一短で、結局CloudReadyに落ち着きました。
その報告をして、このクチコミを終えたいと思います。
ChromiumOS
○ タッチパネルは動作可
× Wifiは繋がらない→優先LANで対応
× Bluetoothは繋がらない
CloudReady
○ Wifiは動作可
× タッチパネルは動作不可
× Bluetoothは繋がらない→Bluetooth USB アダプタで対応
以上です。
書込番号:23597385
3点
タブレットPC > ASUS > Chromebook Tablet CT100PA CT100PA-AW0010
2019年の12月に購入し、ファンミリーリンクを入れて子供に持たせましたが、当時からLINEの受信ができなかったり、通信がうまくできない現象が起こっていました。
メーカーや販売店ともやり取りしたのですが、よくある話で現物を販売店の修理窓口に持ち込んだときは現象出ず。。。
ASUS側も不具合を認めず結局半年以上通信不具合があるままだましだまし使っています。
子供がYouTube Kidsにはまって最近よく見るようになったのですが、調子の悪いときは画面真ん中で丸いのがぐるぐるして一向に再生できません。
無線の相性かと思いWifiのAPを変更しても変わらず。固定IPにしてもダメ。PINGは通るし、YouTubeKidsが通信できない間に静的なWebサイトを見たら見れるので、特定の環境だけ通信不具合が起こっているような印象です。
どなたか解決方法をご存じないでしょうか?
5点
nakanofuさん、こんにちは。
投稿から少し時間が経っているので、もう解決しているかもしれませんが。。。
「YouTubeKids」はアプリ版を使っていると思いますが、クロームブラウザからアクセスしても同じ症状が出るのでしょうか?
https://www.youtubekids.com/
「YouTubeKids」ではなく「YouTube」でのお話ですが、個人的にはアプリよりブラウザのほうが使いやすく、また設定の変更もできるので試してみてはいかがでしょうか?
もし同じ症状が出るのであれば、それが再生の問題であればGPUによるの再生支援を無効にする、接続の問題であればQUICを無効にする、もしくは有効にすると変化があるかもしれません。
他にも、クローム系以外のブラウザを使ったり、ネットワークを監視するアプリ(ファミリーリンクもかな?)を無効にしたり、あるいはウイルス対策ソフトを無効にしたりしても変化があるかもしれません。
あとは、ブラウザやアプリのキャッシュをクリアする、動画の解像度を落とす、メモリーの使用量を減らす、ストレージの空きを増やすなどなど。。。
原因がどこにあるのか判らないので、いろいろと試してみるしかないのではないでしょうか。
結構手間がかかると思いますが、どうしても解決したい場合は時間のある時にでも試してみてください。
少しでも変化があれば良いのですが。。。
書込番号:23586120
![]()
4点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
電源ボタンを押しても起動しなかったため充電してみたものの、1時間以上経過しても起動できません。
充電時の電源ランプはオレンジ色が点滅しています。
また、15以上電源ボタンを長押しすると、ASUSのロゴが表示されるが、表示後は電源が落ちてしまいます。
何か解決策または、アドバイスを教えてください。
書込番号:23560983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリーが寿命を迎えたような気がします。
ACアダプターを接続し、電源ボタンを長押しして起動しないときは、素直にメーカーサポートへ出してバッテリーパックを交換した方が良いでしょう。
と書いてWEB検索したら、下記のような情報が見つかりました。
>ASUS TransBook Mini T102HA が起動しないとき
https://oyajinokodo.com/asus-transbook-mini-t102ha
書込番号:23561898
![]()
0点
>キハ65さん
ありがとうございます。試してみます。
書込番号:23562251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7200
先日、新品にて購入したのですがパーティションの分割ができません
とある事情で、現在のCドライブを縮小して、Dドライブとして20GB程度のドライブを作成したいのです。
やったこと:
1.Windowsの管理ツール→ディスクの管理でCドライブ「ボリュームの縮小」
30MBしか縮小できないという表示だったので、システムファイルがドライブの最後にあるのか?
と思い、Windows仮想メモリを無効、システムの保護などを無効にしたが状況変わらず。
2.Defragerで最適化
最適化後もやはりドライブの最後に多数のファイルが残っている。
3.再度、ディスクの管理でボリュームの縮小
defragerのおかげか、ディスクの管理で縮小できるサイズの表示は162250MB(162GB)まで拡大された。
20480MBに指定すると「十分なディスク領域がない・・・」エラー
4.diskpartからshrinkを実行
「空き容量が少なすぎるため・・・」とエラー
5.パーティション分割ソフトを試す
ネットで検索したら、AOMEI Partition Assistantというソフトでできると出てきたのでインストール
Cドライブにリサイズができず、よく見ると「Bitlocker暗号化」の表示。(Home版なのにBitlocker?)
ASUS側で暗号化してあって分割できないんですかね?
パーティションの分割できた人いますか?
0点
>hoso13さん
>2.Defragerで最適化
>最適化後もやはりドライブの最後に多数のファイルが残っている。
「Defrager」とは、「Defraggler」のことですかね。
ドライブの最後に動かせないファイルがあるので、パーティション分割できないのではないでしょうか。
固定ドライブが必要なら、micro SDカードにVHDファイルを作成してマウントしてはどうでしょう。
書込番号:21885875
1点
再度初期化して、パーティション分割してはどうでしょう。
別のメーカーのWindowsタブレットですが、128GBのSSDでも約60GBのパーティションがボリュームの縮小で確保出来ました。
書込番号:21885901
0点
・Surface Pro 3 のボリューム縮小およびパーティション変更について
https://blogs.msdn.microsoft.com/microsoft_surface_blogs/2014/09/08/surface-pro-3/
これ、参考になるかも。
書込番号:21886066
1点
papic0さん、ありがとうございます。
ソフト名は、「Defraggler」でした。失礼しました。
確かにドライブの最後に動かせないファイルが多数存在するようで何をやってもダメでした。
ドライブ自体にBitlocker保護が掛かっており、その関係かもしれません。
キハ65さん、ありがとうございます。
初期化は2度(個人データを残す、完全クリーン)行いましたが、ドライブの最後に動かないファイルがありダメでした。
猫猫にゃーごさん、ありがとうございます。
記事を拝見しました。システムの保護やハイバネーションはすでに無効にしています。BitlockerについてはWindows10Homeなので
どうしようもありません。(そもそもHome版なのになぜBitLockerで暗号化されているのか?)
最適化ソフトDefragglerで、ドライブの後半のどんなファイルがあるのか見られるのですが、ドライバやWindowsシステムファイルなんですよね。
セーフモードなどいろいろ試しましたがダメでした。
Bitlocker暗号化を解除するために、Pro搭載のPCに接続して暗号化を解除するしかなさそうです。
でも暗号化パスワードが分かりません・・・お手上げです。
書込番号:21890139
0点
>hoso13さん
Windows10 Home で BitLocker を使用
http://www.rouge.gr.jp/~fuku/tips/win10home-BitLocker/
>要するに、Pro (またはそれ以上) の Windows10 によってデバイスを暗号化すれば、そのデバイスを Home でも読み書きができるということです。
ということで、パスワードがわかっていれば、Windows10 Home でも復号化して読むことができます。
システム予約領域をユーザに変更されては、Windows OSの動作を保証できないので、暗号化されているものと思います。
書込番号:21890210
0点
ASUSサイトで入手できないドライバやアプリのバックアップを取って、
Windows 10 Home 64bitをクリーンインストールされては。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
インストールメディアは、↑から入手できます。
書込番号:21890375
2点
bitlockerはhome版でもコマンドを使えば解除できるそうです。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1703/03/news039.html
書込番号:23555915
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)








