ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(36252件)
RSS

このページのスレッド一覧(全217スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信19

お気に入りに追加

標準

システムイメージバックアップ

2013/11/19 23:59(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G

回復ドライブの作成

システムイメージバックアップ

システムイメージの作成

マニュアルが簡素なので重要なシステムイメージバックアップのやりかたです。

1、回復ドライブの作成
  コントロールパネル→回復→回復ドライブの作成  USBメモリに作成

2、コントロールパネル→ファイル履歴→システムイメージバックアップ USB外付けHDD等へ

システムイメージバックアップはRecoveryも丸ごとなので最初にやっておくと良いです。


システムイメージを利用したコンピューターの復元

1 作成したUSB回復ドライブを差し電源オン
2 [delete]をポンポン押してAptio Setup Utilityへ
3 Bootを選びBoot Option #1をUEFI:USBメモリを選択
4 Save & Exit→save Changes and Exit→yes
5 キーボートレイアウト→Microsoft IME選択
6 トラブルシューティング→詳細オプション→イメージでシステムを回復
7 USB外付けHDDにイメージを作成したなら付替えてWindows8.1を選択
8 システムイメージバックアップの選択〜〜〜 

windows8.1チャームからは
設定→PC設定の変更→保守と管理→回復→PCの起動をカスタマイズする→
トラブルシューティング→詳細オプション→イメージでシステムを回復

マニュアル&ドキュメント
http://www.asus.com/jp/supportonly/T100TA/#support_Knowledge


T100TA 安くて良いので売れるはず

書込番号:16857358

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/20 13:21(1年以上前)

私のT100は、書かれて要るようにしても、USBにリカバリーUPが出来ません、途中エラーで中止
又、イメージバックアップにおいても、オマケのmicro SD(32G)でOS(C)のバックアップを開始する物の完了する前に、”1Gより大きい空のメディアにラベルを付けて挿入してください”とでて OKお押すとまた同じことの繰り返しです。
USBメモリーには、リカバリーUPは、頭の部分(1M)だけなら行けますが、回復ドライブ(リカバリー)のcopyは、出来ませんでした。何か良い方法がございますか?
基本的に、USBメモリーに、回復ドライブ(リカバリー)ができれば一番良いのですが。
 
 お使いの方で、上手く”回復ドライブ(リカバリー) USB”が出来た方おられましたら宜しく-->ご報告お願い致します。

書込番号:16858888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件

2013/11/20 16:01(1年以上前)

関係あるかわかりませんが
ウチのマシンで別micro SDカードを入れっぱにしたら挙動がおかしく
windows8.1エラーで起動修復を繰り返し何も出来なくなる状態が発生したので

microSDを抜いてやってみる。microSDを使わないでどうでしょうか?


microSD抜いた状態で1、回復ドライブの作成
コントロールパネル→回復→回復ドライブの作成  USBメモリに作成

microSD抜いた状態でUSB-HDDへシステムイメージバックアップ

を試されてみてはどうでしょうか

書込番号:16859246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1365件

2013/11/20 23:53(1年以上前)

管理

もう一つ
読み取り専用USB DISK 2.0 があるのね

ASUSの方にもシステム イメージで回復が書いてあるので
問題ないとは思うけどシステム イメージのリカバリーまだ実行していません。

書込番号:16861101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/21 09:31(1年以上前)

レークアンドさん

言われた事は、しましたが、ダメでした
microSD抜いた状態で1、回復ドライブの作成
コントロールパネル→回復→回復ドライブの作成  USBメモリに作成
microSD抜いた状態でUSB-HDDへシステムイメージバックアップ

この装置で、リカバーリUSBを製作成功出来た方おられるのでしょうか?
又、SDにシステムイメージバックアップも出来ません、これは、困っ物です、
エーサーであれば、リカバリーが付属してるか、もしくは専用のリカバーリーソフトを組み込んでいます、
もし、ダウンした場合、送りかえしですかないのかな、確かに、立ち上げ画面で”F9”をたたきBIOSには入れれば、初期化(工場出荷)に戻れれば良いが、中に入っている、”リカバーリーソフト”が正常の場合ですが、何らかの問題が、eMMC内にあれば、メーカーにお繰り返しですね。
以前、エーサーのSSDタイプ(32G)を使用してましたが、1年経たないうちに、SSDが正常範囲から落ちました(diskinfで90%表示でした--参考まで)
やはり、少し余裕のある、64Gバージョンの方が長く持つかも?
以上  再度リカバリーUSBの作成、及びSDのシステムイメージの製作にチャレンジしてみます。
 また、使用されれいる方の現状をお聞かせ頂ければ、有りがたいです、

書込番号:16861933

ナイスクチコミ!0


ittytanaさん
クチコミ投稿数:2件

2013/11/22 09:38(1年以上前)

この機器は隠しドライブがあるようです。そこに回復領域があるようですが
普段はそのドライブがOFFになっているようです。ONにする設定の方法ですが、

チャームバー→設定⇒→PC設定の変更→保守と変更→回復
ここで「PCをリフレッシュする」のところで開始するを選択すると
右上にコンセントのようなマークが表示され、回復ドライブの領域がONされます。
※この時実際にリフレッシュは実施しないで、キャンセルをします。

後は、通常どおりに回復ドライブを作成できます。
また、この時disk管理から今まで表示されていなかった回復パーティションを
確認できました。
コールセンタにも確認しましたところ、システム領域を増やすため
また駆動時間を長時間にするため、もう1つドライブがあり、普段はOFFになっているようです。
また、こちらをOFFにするにはACReminderSrvというアプリを実行すればいいようです。

書込番号:16865699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/22 10:03(1年以上前)

ittytana さん

コメントありがとうござういました。
ただ、この方法の既にコールセンターでコメントをもらいためしましたが”アウト”でした。
もし、ittytana さん言われている(コールセンターアドバイス)で上手く”USBリカバリー”を取れれたかたおられますか?
また”システムイメージバックアップ”も本来のWIN8.1に有るものでトラブルなく作成出来たおられますか、当方は何回トレイしてもダメでした.

使用さてれおられる方で、同じ症状の方おれ出ますか?
ダメならほかの”ソフト”で”システムイメージバックアップ”を取るしか無いのかな、
これって”初期不良、ロット不良?わからん??
販売店に相談して、店の物で同じ症状か確認してみます。

書込番号:16865762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件

2013/11/22 10:15(1年以上前)

システム イメージ バックアップは
NTFSフォーマットのHDDに普通に出来ています。

SDにシステムイメージバックアップ選択と実行は出来ますが
イメージ作成はwindowsの条件でSD無理だったような気も(調べてません)



>後は、通常どおりに回復ドライブを作成できます。

うちのですと
「回復パーティションを PCから回復ドライブにコピーします」
チェック有だと駄目でしたので、チェックなし起動回復DISKとしてわりきり作成。

書込番号:16865789

ナイスクチコミ!0


ittytanaさん
クチコミ投稿数:2件

2013/11/22 10:18(1年以上前)

OCちゃんさん

この方法で回復ドライブが作成でき、実際に回復ドライブから出荷状態に戻すことができましたが
私の最初の状況とOCちゃんさんの状況は違うのかもしれません。

私の場合は当初回復ドライブを作成するさい、「回復パーティションをPCからドライブにコピーします」の
左にあるチェックボックスがグレーアウトしており、チェックを入れることができず作成ができませんでした。
その後、コールセンタから教えてもらった先ほどの手順を実行したところ、作成ができるように
なった次第です。

書込番号:16865795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/22 10:57(1年以上前)

私はレークランド・テリアさんやittytanaさんの方法で
問題なくUSBメモリーにバックアップとれましたYo♪
OCちゃんさんのT100TAで発生したエラーって具体的にどんなのなんですか??

書込番号:16865882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/22 12:57(1年以上前)

goいちこgoさん
上手く行ってうらやましいです。
私の場合は当初回復ドライブを作成するさい、「回復パーティションをPCからドライブにコピーします」の
左にあるチェックボックスがグレーアウトしており、チェックを入れることができず作成ができませんでしたが、下記の方法で、“チェック”が入れられましたが、
(チャームバー→設定⇒→PC設定の変更→保守と変更→回復
ここで「PCをリフレッシュする」のところで開始するを選択すると
右上にコンセントのようなマークが表示され、回復ドライブの領域がONされます。
※この時実際にリフレッシュは実施しないで、キャンセルをします。)
コントロールパネルホーム->回復ドライブの作成->(回復パーティションをPCから回復ドライブにコピーします)の“チェック“して—>
USBフラッシュ ドライブの選択(4GB以上のデータ….)(回復可能なドライブ E¥(回復)-->
回復ドライブ作成—>ユーティリィーのコピー--->回復ドライブを製作出来ません(回復ドライブmの製作中に問題発生しました。 で右下の完了ボタンで終了
USBの中身は、boot、efi、,.. チェック“しないで作業を行った時の内容と同じです。
以上
何度作業をしても同じでした。
何かお気付の事がございましたら、宜しくお願いします。

書込番号:16866275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件

2013/11/23 19:15(1年以上前)

回復パーティションをPCからドライブにコピーします チェック

ドライブは4GB以上のデーターを格納できる必要が

回復ドライブの作成中に問題が発生しました。

ittytanaさん

>後は、通常どおりに回復ドライブを作成できます。
>この方法で回復ドライブが作成でき、実際に回復ドライブから出荷状態に戻すことができましたが
>左にあるチェックボックスがグレーアウトしており、チェックを入れることができず作成ができませんでした。

たぶん上記方法でチェックボックス有で出来てる方が少ないと思われるので
お伺いしてもよろしいでしょうか 

ウチノですと(最初× 工場出荷状態×)
チェック入れると画像のように問題発生してしまい
グレーアウト時やチェックなしの場合は完了いたします。
違いがわからないのでittytanaさんの下記1と2は何になりますでしょうか?
お願いいたします。

違いとして考えられるもの
1 BIOSバージョン
2 USBメモリのメーカー・容量
3 Windows 8.1初期設定(これはなさそうな感じ)  
4 ハード個体差(これも感じから少なそう)

書込番号:16871418

ナイスクチコミ!0


Mexiakさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:12件 ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32GのオーナーASUS TransBook T100TA T100TA-DK32Gの満足度5

2013/11/25 20:55(1年以上前)

このスレを読んでいて、基本的な疑問があったので、新しいクチコミに記載しました。
よろしければお教え頂けますとありがたいです。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=16880365&guid=ON
現在母艦PCは修理中なので上のリンクは携帯用です。

書込番号:16880402

ナイスクチコミ!0


Mexiakさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:12件 ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32GのオーナーASUS TransBook T100TA T100TA-DK32Gの満足度5

2013/11/27 04:30(1年以上前)

USBメモリへの回復ドライブの作成と、USB HDDへのシステムイメージバックアップを試してみました。
レークランド・テリアさんと同じ結果でした。

OCちゃんさん:
このスレを再度読み直しましたが、誰も「回復パーティションをPCから回復ドライブにコピーします)の“チェック“」した状態で回復ドライブの作成に成功したとは書いていないと思いますが…。
これをチェックして回復ドライブを作成する必要性はあるんでしょうか?

私は、元々グレーアウトされてるわ、隠しドライブはあるわで、メーカーが細工してるんだと思いました。

チェックできたり、隠しドライブが見える方が気持ち悪いので、なんとか元に戻そうと思います。

書込番号:16885656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件

2013/12/01 10:35(1年以上前)

eMMCではない回復パーティーション内蔵のリフレッシュを使うと
約20分ぐらいでリフレッシュ

システムイメージバックアップでUSB3.0のHDDから復元すると3〜5分ぐらい
で設定やアカウントやデータ、インストールソフトを丸ごとリカバリ
いろいろな箇所で複数作成すると良いかも


***回復ドライブ.問題点などについて***

USB 回復ドライブを作成する
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/create-usb-recovery-drive

Surface の場合 USB 回復ドライブの作成
http://www.microsoft.com/Surface/ja-JP/support/storage-files-and-folders/create-a-recovery-drive

recimgコマンドでPCの
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1211/30/news113.html

「USB 回復ドライブ」の作成を行っていますが
作成方法の説明通りに進められません。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/answers?tId=5fec7c68-e752-484f-bdb0-92472c489566

Windows8回復ドライブが作成出来ません
http://okwave.jp/qa/q8356518.html

ASUS 回復ドライブの作成時、「回復パーティションをPCから回復ドライブにコピーします。」
にチェックが入れられず、回復パーティションを回復ドライブにコピーでません。
チェックを入れるにはどうしたら良いでしょうか?
http://www.asus.com/jp/support/Knowledge-Detail/3/580/T100TA/E8601559-05CF-49D3-87E6-6AD5F2F3D391/

確認やディスク管理画像は見てないですが
一般的なSurfaceと同じでeMMC側に回復パーティションがある固体があるのかもしれない。

書込番号:16901992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1365件

2013/12/07 11:17(1年以上前)

セットアップ

Windows 8.1インストール用USBメモリから

書込番号:16926022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/12/28 08:38(1年以上前)

@システムイメージバックアップ
初のwindows8(8.1)で心配でしたが、付属の倍返しSDカードで普通に出来ましたよ。
途中、『1GB以上の・・・、ラベルを・・・』というメッセージが出ましたが、
そのまま進んで、12GB?程の容量で作成されました。

A回復ドライブ
こちらはまだこれからです。

書込番号:17006813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件

2013/12/28 10:24(1年以上前)

エラーが発生しました:

bvlgari-loverさん

実行しましたら
「エラーが発生しました:」とでますが
microSDカードスロットのSDで完了!
イメージの作成に約20分、復元:約10分で出来る事を確認しました。

時間はかかりますが、かさばらないので保存しとくのにいいですね

書込番号:17007109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件

2013/12/28 11:22(1年以上前)

いまmicroSDから復元したもの、うちのだと微妙に違うような気もして
勘違いかもしれなく、はっきりしないので時間のある時に
microSDへのシステムイメージの作成と復元を再度実行してみます。

書込番号:17007296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件

2013/12/28 15:16(1年以上前)

勘違いでした。
再度、microSDへのシステムイメージ作成と復元を実行したら正常完了いたしました。

お騒がせしました。

書込番号:17007955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7

スレ主 テラ6168さん
クチコミ投稿数:7件 ASUS MeMO Pad HD7の満足度1

2013/11/05 "SDカードの暑さを測ってみた" のスレ主さんより

> みなさんへ

> テラ6168さんのレビューに対しておっしゃりたいことがある場合や
> 議論したい場合は、テラ6168さんの報告スレッドを待つか別に新た
> にスレッ ドを立ち上げていただければと思います。

という事でしたので別スレッドを立ち上げて結果報告いたします。

過去の経過
ME173 購入直後より カバー無し、静止した状態でも SDカードが
予期せず取り外されました の警告が頻発。(2台とも)

2013/09/13 購入店への問い合わせ
ネット購入した店では ASUSコールセンターでの対応を指示される。

2013/09/13 mail
ASUS へピックアップサービスを依頼する.

2013/09/17 mail
ASUS JAPAN サポートセンターより回答 希望日を9/20 として返答

2013/09/20 ピックアップサービス
2台回収

2013/11/04 サポートセンターより電話
サポートセンターより SDカードの症状は仕様のため送りかえしま
すので承諾して欲しい の旨の電話有り。
納得いかないが埒開かずしかたなく承諾する。

2013/11/05 11/05 16:19 サポートセンターより電話
前日、返却承諾の電話があり、渋々承諾し既に発送されたと思ってましたが、
再度修理センターの同じ担当者より電話がありました。
台湾本社では修理不能との回答であったが、香港支社、上海支社へ再度修理の可能性を尋ねるとの事でした。
可否はわかりませんが、1週間程度の検討の日数を頂きたいとの事でした。

2013/11/12 16:43 サポートセンターより電話
マザーボードの不具合が原因で正しい物に交換したい。データ等が全て初期化される旨の
承諾を頂きたいとの事でした。2台とも OK と回答。

2013/11/14 修理品到着。
ピックアップサービスから修理完了まで2ヶ月掛かりました。

以下修理報告書の内容です。(2台とも同一)
症状
SDカードが予期せず取り外されたという警告が頻繁に発生する。

リカバリー同意 ✔

処置
修理 ✔ 当該症状が再現しました。

修理内容
ハードウェア診断 ✔
ANDOROID上で診断 ✔
OSの起動確認 ✔
ファンの動作点検 ✔ ?
内部ケーブル点検 ✔
内部点検(ネジ緩み、異物等)外観点検 ✔

作業内容
修理完了日 2013/11/12
マザーボードに問題が発生していたため交換しました。
作業後検証を行い動作に異常がない事を確認しました。

その他
HDD初期化 ✔

使用していたSDカードは
Transcend microSDHCカード 32G TS32GUSDC10 (microSDHC Class10 32GB) SDアダプター無し(台湾製)
ですが、カードは修理時に送っていません。

現在のところ カードのエラー等は発生しておりません。

以上修理報告でした。



書込番号:16855799

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 テラ6168さん
クチコミ投稿数:7件 ASUS MeMO Pad HD7の満足度1

2013/11/19 18:14(1年以上前)

使ってはいけない文字を使っていました。
✔
は "チェック" です。

訂正いたします。

書込番号:16855806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:6件 ASUS MeMO Pad HD7のオーナーASUS MeMO Pad HD7の満足度4

2013/11/19 20:53(1年以上前)

・私も、SDカード認識不良が発生し、初期不良対応を受けた者です。
・スレ主さんが経験されたASUSの対応の問題点
 (1) ピックアップサービスで回収しながら、結果報告するまで6週間以上かかった点
 (2) SDカードの症状は仕様のため送りかえしますので承諾して欲しいの旨の電話をした点
・SDカード認識不良は、7月発売当初から発生しており、ASUSは十分認識していたはずの事象です。8月下旬に私が購入した商品も裏面ロゴ付近を押すと直ぐに認識しなくなったり、抜き差しせずとも絶えず「SDカードが取り外されました」が頻発していました。
・当時そのような品質管理不十分の製品を販売しているのに関わらず、「仕様のため・・」とは!詭弁です。

・私は、製品カタログの仕様通りの製品に交換すべし、と要求しました。

お疲れ様でした。

書込番号:16856484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:19件

2013/11/20 01:51(1年以上前)

>テラ6168さん
お疲れ様でした。
時間はかかったようですが、なんとか落ち着いたようでよかったですね。

事の成り行きは、私が「microSDカードの厚さを測ってみた」という書き込みの中に、スレッドタイトルとは違うテラ6168さんのレビューについて数行書き込んだ事によるものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009488/SortID=16797026/
テラ6168さんにはお手数をおかけすることになってしまい、申し訳ございませんでした。

テラ6168さんのレビュー内でのASUSのサポセン担当者が発言した「SDカードの認識不良は仕様とのこと」が個人的にどうしても気になっていました。
http://review.kakaku.com/review/K0000539959/ReviewCD=646712/

今回あらためてテラ6168さんがご報告してくださった内容から、結局は「SDカードの認識不良は仕様」がASUS公式なのかサポセン担当者の個人的な認識(知識)不足からなのか、分からずじまいなのが少々残念に思いました。
※この発言がサポセン担当者の個人的な認識(知識)不足からだったとしても問題だとは思いますが。

一度「SDカードの症状は仕様」といっておきながら、翌日には「台湾本社では修理不能、香港支社・上海支社へ再度修理の可能性を尋ねる」と言っています。(仕様ではなく修理という言葉が出てきてます。)
もう、ASUSのサポートセンターについては何が何やら私には分かりません。(笑

とにかくテラ6168さんご本人が、(経緯はどうあれ)とりあえず納得されていれば一件落着ということで。
ご報告、ありがとうございました。

書込番号:16857709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ipad vs win tab

2013/11/17 03:53(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G

クチコミ投稿数:1393件

上でも、少し書かせてもらいましたが これから台湾メーカーのbay trail t win tab続々と出てきます。
ipadが値上がりしてる今、価格で下回りwin8が使えるこちらは売れると思います 12月になると選択肢も増えるでしょう。
日本メーカーは、私いつも思うのですが、なんであんなに高いの。

書込番号:16845715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:578件

2013/11/17 07:54(1年以上前)

>日本メーカーは、私いつも思うのですが、なんであんなに高いの。

海外メーカーの端末での初期不良対応若しくは故障時の対応の書き込みを見ると答えがあるかと思います。
日本メーカーの端末に魅力があるかどうかは別ですが、故障時の対応で困ったりするケースは少ないと思いますよ。
コストパフォーマンスを取るか流通を含めた安心をとるか。それだけの話です。

書込番号:16845935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/17 08:09(1年以上前)

国産メーカーの価格が高いのはまずサポートにお金をかけているからと、製品に付加価値をつけて利益を出そうとしているからと、関連会社等のシガラミで余分なソフトをどっさり入れているからと、いろいろ考えられます。

書込番号:16845975

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2013/11/17 08:37(1年以上前)

高い人件費を払って、ほんのわずかしか作れないからです。
台湾メーカーと同じ値段にしたいなら、日本では一切タッチできませんし、サポートも一切なくなります。つまり実質、日本メーカーではなくなり、単なる輸入業者になります。実際、今時の安い液晶テレビはみんなそうです。
しかもそうやったところで、台数は笑うしかないほど桁違いですから、値段では台湾メーカーにはかないません。結局、最初から、台湾や中国や韓国のメーカーを買うのと同じです。
こんな状況で、安く作れると思う方が不思議です。後は、国内メーカーは、サポートやソフトといった付加価値で生き残りを図るしかないです。

書込番号:16846047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件

2013/11/17 10:45(1年以上前)

コメントあいがとう、ございます。
本来のpad vs win tabのお話も、聞きたかったです。
私も ipad mini持ってますが win tabがここまで 安くなってきたら 状況 混沌と思います。

書込番号:16846478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/11/18 06:35(1年以上前)

国内メーカーは、人件費、設備投資費、研究費を考えて価格設定を
しなければいけないので、その製品の出荷量から逆算すると
どうしても、高機能にして原価を上げるしかないからです。

これはパソコンに限らず、他の電気製品に対しても同じです。
他の方も書かれていますが、よって
世界市場で見ると、単価の安い海外メーカーに対打ちできません。

appleの場合は、国内メーカーの市場が欲しいものを作るのではなく、
全く新しいものを市場に提供することによって
ユーザーに支持されているのだと思います。

>ipad vs win tab

個人的な意見ですが、この2つはタブレットの形をしているだけで
中身は性格の全く異なる別物です。

ipadはハード、ソフトを完全自社内で作成しているから
ユーザーインターフェイスが非常に優れており
使う人がストレスを感じないので
多くの人に受け入れられている要因の一つです。

一方win tabはwindowsの資産が使えるので
ノートPCよりも手軽に持ち出せるので
受け入れられていくと思いますが
所詮タブレットなのでノートPCを駆逐することも
無いと思います。
microsoftはタブレット市場で完全に遅れを取ったので
ここに来て、ようやく一歩前進した
と言ったところでしょうか。

絶対的にどちらが良いか比べる事自体ナンセンスで
自分の用途(ビジネス、趣味、過去の資産、自分の環境、etc)
に合わせて選ぶべきで、
単にipad と win tab どちらが良いかというのは
人によって、全く変わってきます。

それは、デジマンさん、
ご自身の環境を考えれば、答えは出るのではないかと
思います。

書込番号:16850118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

使えたキーボード

2013/11/15 07:51(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7

スレ主 jazz4202さん
クチコミ投稿数:22件

ME173とTK-FBP052

設定画面

入力風景

このタブレットに使えるキーボードの情報が少なくBluetoothキーボードで調べても有効な参考例がなかなかありません。同じASUSのNEXUS7用にはぴったりのカバータイプなどもあり羨ましい。そのNEXUS7用がME173に使えたというわずかな情報は見つけましたが、スリープが効かないとか長辺方向に1mmほど隙間があるとか。自分は手帳タイプのカバーを先に買ったので持ち運びのカバー機能はそれにして、単品のBluetoothキーボードを探しました。最初、NEXUS7に使えたという情報を当てにして「Anker」の英語キーボードを買い、ペアリングはOK。「Google日本語」導入しましたがどのキーの組み合わせを押しても日本語に切り替えることが出来ず断念、即返品。本体も突然画面が切れるなどあり即日交換。同じ日の夕方に今使ってる固体が届く。つまりナニが原因か不明。

次にELECOMの「TK-FBP052」を購入。これは当たり。ペアリングは一発。ほぼうまく動作しています。「日/英」の切り替えがうまくいってる状態では日本語、英語、数字、『』、記号でもまず不具合を感じることなく入力できます。

ただ、ごくたまに、AndroidのOSのせいなのか、ME173の機器のせいか不明ですが、アプリによって日本語に切り替わらない入力窓もあるようで、また、なにかの拍子に今まで切り替えの効いた入力窓が突然、英語しか入力できなくなったりという特定も再現もしにくい症状も起こったり起きなかったり、、キーボードの原因ではないように感じます。導入してまだ2日目なのでよく掴みきれていませんが。キーボードの電源を切って再起動してもペアリングは崩れず概ね良好です。これならしばらく使ってみようと思います。

本体の重量169g+単3電池1本 ME173が302g、合計500g程度で持ち出せるのはうれしい。参考になりますかどうか。





書込番号:16837843

ナイスクチコミ!0


返信する
juuichi14さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:5件

2013/11/15 09:53(1年以上前)

自分はこの使い方で3か月ぐらいになります。車内とかで活躍。軽いから疲れない。
一度だけ落としたことあったけど無事でした(笑)

書込番号:16838174

ナイスクチコミ!1


スレ主 jazz4202さん
クチコミ投稿数:22件

2013/11/18 07:45(1年以上前)

juuichi14さま:それは良いアイデアですね。私もちょうどセミハードの2連CDケースがありましたので入れてみました。キーボードとミニマウスとME173がすっきり入ります。

出かけるときの目的次第で、「タブレット+カバーだけ」またはこの「ケース入りフル装備」の使い分けが出来そうです。


書込番号:16850202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/02/13 22:49(1年以上前)

Asus Memopad HD7のユーザーですが,スレ主さんのコメントに勇気を得まして,TK-FBP052を買いました。一発でペアリングも成功し,日本語入力が即できて大喜びさせていただきました。
ただ,全角/半角の切り替えがどうしてもうまく行きません。マニュアルを見ても記載がないのでググってみると,Full Halfキーではなく,Win command キーとスペースキーを同時に押すという書き込みもあったので試してみましたがうまく行きません。どうすれば半角に切り替えることができますでしょうか。お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:17187992

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazz4202さん
クチコミ投稿数:22件

2014/02/14 18:14(1年以上前)

日本語/英語 切り替えのことでしょうか。Androidの性格なのかアプリのせいなのかわかりませんが、まちまちなようです。HPの中の記入窓は「Full/Half」で切り替わるものが多いように思うし標準アプリのスーパーノートは全く言うことをききません。なにかの拍子に日本語入力できますが再現性がわかりません。

各種入力窓で「Google日本語」アプリで何とか制御できたり出来なかったりとても安定してるとは言えません。結局、たくさん文字を打つときのために買ったのですが正直あまり有効ではないようです。

キーボードのせいではなくAndroidとそのアプリの「日本語対応中途半端」が原因ではないかと思っています。このキーボードをwin7のPCに認識させるとちゃんと安定して制御できていますので。Androidとの付き合いもそれに合わせて適度な距離感で使っています。文字をたくさん打つのはPCです。

書込番号:17190831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/02/14 22:33(1年以上前)

Jazz4202様
早速のご回答ありがとうございます。参考になりました。色々試してみます。

書込番号:17191958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7

スレ主 元町愛さん
クチコミ投稿数:66件 ASUS MeMO Pad HD7のオーナーASUS MeMO Pad HD7の満足度5

通常、microSDXC、microSDHCは購入時点で、FAT32かexFAT32でフォーマットされていると思います。
Windowsを使うと、NTFSでフォーマットし直すことができます。
このNTFSでフォーマットした、microSDカードは、OSのバージョンアップをしたASUS MeMO Pad HD7 ME173できちんと認識できます。
標準以外の数種類のファイラーで試しましたが、問題なくファイルを読み書き可能です。

ですが、アプリ「Yahoo!ファイルマネージャー」だけは、対応しません。
NTFSフォーマットのmicroSD自体を、認識しません。

OSレベルでマウント&認識しているデバイスを、認識できないアプリケーションて何なの?
そんなに、OSに頼らない独特の処理をしてる孤高のアプリなの?
と、ある種感心してしまいます。

ですが、このファイラーはとても使いやすいので、当方はNTFSフォーマットを諦めて、exFAT32でフォーマットしたmicroSDを使うことにしました。
少しがっかりです。

NTFSとexFAT32の違いがよくわからないので、いいのですが。
でもNTFSのほうが、なんか信頼度が高そうに感じてしまうのは私だけ?

書込番号:16837427

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/11/15 01:14(1年以上前)

exFAT32というのは無いです。exFATかFAT32です。

ファイルシステム(NTFS、exFAT、FAT32、FAT16)の違いについて
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF6252

書込番号:16837441

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/11/15 06:21(1年以上前)

>でもNTFSのほうが、なんか信頼度が高そうに感じてしまうのは私だけ?

その認識であってますよ。FAT系は作りのシンプルさが売り、他方、 ntfsはRDBに似てます、一応、journal対応でもある。壊れる事もあるけど。

書込番号:16837702

ナイスクチコミ!0


raydreamさん
クチコミ投稿数:1023件Goodアンサー獲得:122件

2013/11/15 12:39(1年以上前)

NTFSは読み書きスピードがFatより遅いんです。それでUSBフラッシュメモリやSDカードではFat32が基本になっています。exはマイクロソフトがライセンスを持っていて制限しています。

書込番号:16838669

ナイスクチコミ!2


raydreamさん
クチコミ投稿数:1023件Goodアンサー獲得:122件

2013/11/15 12:49(1年以上前)

もともとFat16やFat32があった。でもこれらはファイル一つの容量があるために、1ファイルの容量を4GB以上にできるNTFSが開発されたのです。

しかしNTFSはFat系より複雑になり読み書きスピードが劣るようになった。それでSDカードなどの外部ストレージ用にはいぜんとしてFat32が使われるようになった。

そこでマイクロソフトは外部ストレージ用に読み書きスピードが速くて1ファイルの容量を4GB以上にできるexFATを開発。でもこの使用にはマイクロソフトが権利を主張して制限をかけているわけです。そのためあまり普及しておらず、対応している製品が少ないです。

書込番号:16838714

ナイスクチコミ!2


raydreamさん
クチコミ投稿数:1023件Goodアンサー獲得:122件

2013/11/15 12:51(1年以上前)

訂正)

>でもこれらはファイル一つの容量があるために

→でもこれらはファイル一つの容量に制限があるために

書込番号:16838722

ナイスクチコミ!0


スレ主 元町愛さん
クチコミ投稿数:66件 ASUS MeMO Pad HD7のオーナーASUS MeMO Pad HD7の満足度5

2013/11/15 17:41(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

SDカードなどの外部ストレージ・デバイスで、NTFSが使用されていないのは、
NTFSがWindows(NT)仕様なので、Mac OS Xで書き込みができないからだと思いますよ。
互換性重視なんだと思います。

Mac OS Xで書き込めないんですから、iOSも無理なんじゃないでしょうか(想像)。

NTFSとexFATで実際測定してみても、ほとんど速度の差はない感じでした。
SDカード自体、速度が遅いですから少し処理が増えても、PCの能力で吸収されてしまうみたいです。

書込番号:16839522

ナイスクチコミ!0


graultさん
クチコミ投稿数:15件

2013/11/17 19:15(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/NT_File_System
http://ja.wikipedia.org/wiki/File_Allocation_Table

あと、憶測でお話されるのはどうかとおもいました。
OS Xは10.7からMac OS Xではありません。OS Xです
正しい情報を書きこんでいただきたく思います

書込番号:16848093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

コストパフォーマンスのいい良品

2013/11/14 15:31(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G

クチコミ投稿数:409件

月曜日に購入して3日程使った感想です。

良い所:
(1)性能が良い割に価格が安い
LABI1池袋モバイルドリーム館にて購入
¥39,800円+ポイント10%とノートンアンチウイルス(\2000円相当)付きでした
10型Windows 8.1タブレットとしては他にSurface Pro2がありますが、こちらは10万円前後でもちろんCPU等の違いますが、モバイル用途として限定すれば、私はTransBook T100TAで十分です。

(2)新型Atom「Bay Trail-T」の性能が思った以上に良い
詳細はAKIBA PC Hotineに記事が載ってます
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20131102_622026.html

これまでのAtomと違いパフォーマンスは大幅に向上していて、Webやメール、動画鑑賞等では動作の遅さは気になりません。

(3)キーボードドッキング型の分離型と採用しているので用途によってタブレットにもなる。
また本体もやや薄く重量も1kgちょいなので持ち運びも苦にならない。

(4)低価格なのにIPS液晶を採用していて画面が綺麗

(5)当然のことですがOSにWindows 8.1を使用していて、低価格タブレットの主流のAndroid等と違いいろいろな制限もなく使用出来る。

気になった所:
(1)microSDメモリカードスロットが取り出しにくい。
一度microSDメモリカードを挿入すると非常に取り出しにくいです。
一般的なSDメモリカードスロットは挿入したメモリカードを一度強く押せばカードが出てくるタイプが多いですが、これはそのようではないようでした。

ただ私は容量不足を補うために、別途64GBのClass10UHS-I対応microSDXCカードを購入しましたので、カードスロットに挿しっぱなしにして取り出すつもりはありません。

(2)さっかくキーボードドッグがあるのにUSB3.0のUSBポートが1つかない。
USB2.0でもいいから左側にもうひとつ付けてほしかったです。

書込番号:16834981

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:18件

2013/11/14 18:29(1年以上前)

負け犬公園さん、私も使い始めて1週間位です。

SDカードスロットですが、私のも押しても出てこないし
入っているのか、いないのか、エクスプローラで見ていました。

しかし、何度か押しているうちに頭が少し出てきたので
ピンセットで抜きました。

その後は普通のカードスロットの様に、入った状態で押せば
出てくるようになりましたよ。

一度試してみたらどうでしょう。

書込番号:16835568

ナイスクチコミ!1


pipi38さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/14 18:43(1年以上前)

うちのはSDスロットは問題なくプッシュすることでカチッと音がして飛びだしてきます。
使用しているカードはおまけでついてきたmicroSDHC32GBのです。
個体差があるんでしょうかね?

キーボードドックにUSBポートがもう少し欲しい件は同意です。
まぁ、セカンドマシンとしてであれば割り切れる部分ではありますが・・・(^_^;)

書込番号:16835602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件

2013/11/14 21:34(1年以上前)

我家は薪ストーブさん、pipi38さん
ご返信ありがとうございます。

SDカードスロットですが、どうやら個体差があるようですね。私は最初に挿したカードが抜けにくかったため、カードの抜き挿しは極力控えるようにしようと思ってます。
そこで別途購入し64GBのmicroSDXCカードをDドライブ固定として使用するつもりです。

書込番号:16836412

ナイスクチコミ!0


OK山さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:83件 ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32GのオーナーASUS TransBook T100TA T100TA-DK32Gの満足度5

2013/11/15 13:59(1年以上前)

うちのも押せば飛び出してきますね

書込番号:16838930

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング