このページのスレッド一覧(全217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2012年5月21日 08:54 | |
| 7 | 0 | 2012年4月17日 00:13 | |
| 1 | 2 | 2012年5月10日 23:12 | |
| 1 | 1 | 2012年3月25日 15:13 | |
| 4 | 2 | 2012年3月6日 21:58 | |
| 10 | 5 | 2012年3月12日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > Eee Pad TF201 64GB
届きました〜
4月16日に申し込んで今日でした。
早速試してみました。
GPS Testですぐに衛星を補足し20〜30秒で時間表示まで行きました。
今までも2〜3分で捕捉していたのでかなりの改善でしょうね。
ただ、Acaseの薄型のケースに入れてるのですが付けたままでは閉じれません。
携帯して必要な時に取り付けるしかないですね。
書込番号:14578875
0点
名前と住所を日本語で記入してしまいました。英語で記入しないとGPSキッド届かないですか?
書込番号:14580305
0点
エミールJrさん
私も日本語で登録ましたが今日届きました。タブは32GBの方ですが。
登録画面では文字化けしてましたが大丈夫のようですよ。
登録日は4月16日です。
ではでは。
書込番号:14580670
0点
私も4/16にGPS強化キット登録したくちですがトラぶってます。
一昨日asusjapanのサポート電話来ました。
「登録にエラーがあって住所が読めない部分があるから
確認させてください」
日本語での登録でした。
登録画面上文字化けしてたので不安に思って
サポート電話したときは「大丈夫です」って言ってたくせに。
結局、配送はasusjapanが係わるので日本語で大丈夫だと思いますよ。
ローマ字で登録した人も電話かかってきたと掲示板にありましたし。
問題あれば電話がかかってきます。
書込番号:14587038
0点
タブレットPC > ASUS > Eee Slate B121 B121-1A001M
下記内容は、全て自己責任ですので。
購入後、色々と忙しく弄る時間が無かったのですが、昨日、今日と何とか職場から
早く帰宅する事が出来たので、購入前から計画していた題名の改善をしてみました。
改善の為、購入したもの
MemoRight MS-701 シリーズ mSATA SSD 120 GB MRMAD4B120GC9M2C00
SandForce 2281コントローラ SATA III フラッシュ Micron 製 synchronous MLC
\ 21,980 -
Win 7 Pro DSP 64 bit SP1
\ 14,000 - 前後
以上、秋葉の PC DIY SHOP FreeT( ユニットコム系になっちゃうんですね )で購入
CFD SODIMM DDR3 8GB PC3-10600 ( DDR3-1333 ) D3N1333F-8G
204pin Unbuffered SODIMM CASレイテンシ CL9
\ 4,980 -
以上、秋葉の ソフマップ駅前店で購入
Renice mSATA to 2.5インチ SATA II SSD アダプター
RN-MSATA-ADPT ( RN-MSATA-ADPT )
\ 1,980 -
2 個購入の為、
\ 3,960 -
以上、楽天 Web ショップ エニースタイルで購入
0.7 mm 厚 前後のプラ板
自分は、期限切れのクレジットカードを使用しました
静電気を逃がすもの
自分は、静電気除去機能付カラビナキーホルダーを所有しているので、
意識的に何かのする都度、両手で触ってから作業をしました。
http://matome.naver.jp/odai/2126475485691800901/2126499207493570303
静電気防止手袋も所有していますが、手袋は微妙な作業には向かないので。
注意点
SSD 購入の際、購入する店の店員さんが
miniSATA
microSATA
mini pci express
の区別が出来ている店がベストだと思います。今回購入したのは、miniSATA SSD タイプ。
自分もこれらの違いが正確に説明は出来ませんが、インターフェース形状・信号の
違い等は理解しています。秋葉の幾つかのお店でも結構あやふやな店員さんがいました。
参考
czbro2010の備忘録:[使用レビュー] ASUS EeeSlate EP121 (Youtube編・EP121分解動画)
http://blog.livedoor.jp/czbro2010/archives/3213955.html
昨年、発売された EeeSlate EP121 の動画ですが中身は、ほぼ同じです。
( EeeSlate EP121 は、購入出来なかったので、正確に比べる事は出来ていませんが )
準備
ASUS Web サイトから B121 用 64 Bit ドライバを全て落としておく。
( もしかしたら EP121 用 64 Bit ドライバとまったく同じなのかも )
http://support.asus.com/Download.aspx?SLanguage=en&m=Eee+Slate+B121&p=20&s=16
ガワを開けて各パーツを弄る為、電源が切れている状態で弄りたいので、OS の電源設定を
省電源からフルに変更し、バッテリーが無くなるまで適当に起動させて、放置プレイ。
手順 1
参考の Web 動画を見ながらフラットケーブルに気をつけ、ガワを開ける方向に
考慮しつつ慎重に開ける。
ガワの固定にはビスは一切使われておらず、ツメだけでの固定なので、開ける方向を
考慮しないと上記のフラットケーブルや固定ツメを壊す事になるので慎重に。
自分は、本体の裏側から参考の Web 動画と同様に USB 端子側から
回りのシルバー色の枠と白色のプラ製ガワとの間に少しづつ、クレジッットカードを
いれて隙間を広げていき、開けました。
開けた後、足元に黒い小さな破片が 1 つ有ったのは気のせい ! (笑)
未だにどこの何の破片か特定出来ていません。(-x-;
手順 2
SSD を取り外し、Renice mSATA to 2.5インチ SATA II SSD アダプターを使用し
USB 接続にて他の PC で、FreeSoft の Partition Wizard Home Edition 等で
手頃な HDD や購入した 新 miniSATA SSD に Full BACKUP 。
ちなみに元々 B121 に使用されていた SSD 64 GB は、SanDisk SDSA4DH-064G
手順 3
新 miniSATA SSD を B121 に挿入し、ガワを閉じずに新 SSD から起動出来るかを確認。
手順 4
確認後、B121 にポータブル DVD-ROM ドライブを USB 接続し、BIOS で起動順番を
変更し、Win 7 Pro DSP 64 bit SP1 をインスト。
手順 5
OS インスト後、64 Bit ドライバをあて、その後にネット接続が出来るか確認。
ここで 1 つ問題点。
ドライバを全て入れたのですが、何故かデバイスマネージャ上で、内蔵ワイヤレス LAN が
接続不明になっていました。勿論、ネット接続も出来ませんでした。
自分は、無線 LAN ルーターの USB 子機がありましたのでそれで取あえずネット接続し、
OS 上の Win Update 内でワイヤレス LAN ドライバがちゃんとあたりました。
その後、内蔵ワイヤレス LAN でネット接続を確認。
ASUS Web サイトからの B121 用 64 Bit ドライバ内にワイヤレス LAN ドライバが
無かったのかな・・・。そんな訳無く、自分の何らかのミスだと思いたい。
以上、題名の SSD 120 GB、OS 64 bit 化 は、無事出来ました。
余談で、
メモリを上記の 8 GB に交換してみましたが、起動は出来ませんでした。
しかも異常に熱くなったので、慌てて 所有していた CFD D3N1333Q-4G に
交換しました。
ちなみに B121 に使用されていた メモリ 4 GB は、SAMSUNG M471B5273DH0-CH9
サムソン系パーツには、 HDD・メモリ・その他のパーツが半年の間に
順々に壊れていった等の、余り良い思い出が無いので、つい避けてしまう
メーカーの為、CFD のメモリと交換してしまいました。
ちなみにこの投稿は改善した B121 からしています。
改善後は、64 GB から 120 GB に変えたので、容量の心配が無くなりましたが、
OS を 64 bit 化してもメモリが 8 GB に交換出来なかったので、
微妙な所でしょうか?(^^;
チップセット上では 8 GB までいける筈なのですが、バッテリーや本体の熱の
兼ね合いで、4 GB までを上限にしてしまっているのかもしれませんね。
ノート PC では、PC メーカーの上限以上( チップセット上の上限まで )の
メモリが搭載する事が出来たりしますけどね。
写真も UP してみましたが、全てピンボケの罠。(TT)
まぁ所詮、自己満足の世界ですから これだけでも楽しく面白いので、
良しとして暫くは楽しめそうです。
7点
タブレットPC > ASUS > Eee Pad Transformer TF101 TF101-1B240A
恐らくアプリを終了してないのでしょう。
閉じるときに戻るボタンを連打してアプリを終了→次開くときに更新されます。
閉じたくなければいちいち更新を押しましょう
書込番号:14546265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > ASUS > Eee Pad TF201 64GB
このタブレットを購入してから2ヶ月経過しました。
メールの入力に音声入力をうまく使えずに困っていますが、そのほかは満足度充分です。
はじめはキーボードはいらないなあと思っていましたが、超便利なのでいつも合体のまま持ち歩いています。特に画面スタンドになって見やすさ満点です。アンドロイド4.0.3の感想(間違っているかもしれませんが)を報告します。
○ブラウザでクロムが使えるようになった!(これは大きい)
△壁紙が夜になると夜になって綺麗。でも横回転に対応しなくなって寂しいです。
○カメラパワーアップ!色々できるようになった。特にシャッター音のオンオフができるようになったのが良いです。
×ハードウェアキーボード入力が変!バグ?私だけかな?これは酷すぎます。。。
×顔認識での解除が出来ない。これは仕様かな?
今朝バージョンアップしたばかりなので、また気がついたことをアップします。
1点
私のTF201もandroid4.0へアップデート後、日本語入力変換システム?が使えなくなりました。ASUSコールセンターに連絡しましたが、他にも同様のトラブルが報告されているようで、パッチ等によるケアーを考えているとのことでした。
ただ、いつになるかはわからないようなので、とりあえず、ATOKのtrial版をインストールして使っています。1ヶ月は無料で使えるようだし、システムのものより使い勝手は良いですね。
台湾メーカーのASUSなので、サポートには限界がありそうですが、機種としてのTF201については、今の所概ね満足しています。
書込番号:14344375
0点
タブレットPC > ASUS > Eee Pad TF201 64GB
プレインストールのソフトで、MY Cloudというのがありますが、その中のMY DESKTOPというソフトがいいですね。
My NetというDLNAのソフトもついているのですが、パソコンで録画した地デジや見れない動画フォーマットも結構あって、あまり使えないと思ったのですが、MY DESKTOPを使えば、WINDOWS PCのデスクトップそのまま画面に写して操作できるので、WINDOWSを使っているそのままの感じです。
遅延もそれ程無く、なかなかの操作感です。
地デジパソコンがある方は、家中どこでも地デジや録画した番組を見れます。
パソコンにはそれなりに付加がかかっているようですが、TF201は、画面を映しているだけなので、付加もそれ程かかってなさそうです。
そのほか、Androidでは使えなかったソフトやサイトも、枕元で使える、見えるっていいですね。しかも、そういうときに、キーボードとタッチパッドがとっても重宝します。
ARROWS Tabの方が良かったかな〜とも思っていたのですが、このソフトのおかげで、その迷いもなくなり満足です。
3点
確かに使えますね。
「クラウド要らないし」と触っていなかったのですが
こんな機能もあったのですね。やって見たら簡単でした。
私の場合、ノートPCでの動画のエンコをタブから操作してみました。
いちいちノートを開かなくて連続操作できて便利便利。
確かipadに同様のアプリがあるとかサイトで見て
良いなと思っていたのですが、手元に既にあったとは。
情報ありがとうございます。
書込番号:14246615
1点
ipadにもあるって聞いて調べてみたら、同じソフトみたいですね。
Eee Padでは、My Desktopという名前ですが、パソコンにインストールするクライアントソフトからして、Splashtopという名前でapp storeやAndroid marketにあるソフトと同じものみたいですね。
ってことは、他の機種でも600円払えば同じ機能が使えたのか。。。
Eee Padすごい!と思っていたのですが、ソフトが便利なだけか。
ま、唯一、Eee Padで不満だった点をこれで解決できたので、良しとします。
ipadにもあるという情報は知らなかったので、ありがとうございました。
実家にあるipadでも試してみます。
書込番号:14250988
0点
タブレットPC > ASUS > Eee Pad TF201 64GB
とうとう700発表されたわけですが、発売はいつでしょう。
風前の灯の機種ですが1ヶ月使いましたので使用レポートします。
(本当は奥様用だったけど結局旦那がメインとなりました)
使用状況は
・家で:ネット閲覧、アンケートサイトで小銭稼ぎ
・出張:新幹線や飛行機での動画鑑賞、ホテルでのネットと奥様とのskype。
・仕事:会議の時の資料閲覧のみ。
(本当は支給品以外使ったらダメ、社内のLAN接続もNG)
・基本的にギミック大好き:いじくってるのが喜び
@画面
解像度不足に感じるのはなぜなのか?。
仕事用の17in(1280*1080)ともノートの12.5inとも大して変わらない
はずなのになんか解像感が低く感じるのはなぜでしょうか。
細かい部分がボケて見えます。ここは700に期待ですが、どうなんでしょう。
一番難点は、反射がきつ過ぎ。保護シールで改善しました。
Aネット閲覧
元々タブは中途半端な表示になりがちです。
10inならPC版で良いのにやたらスマートフォン版に誘導されるのがうざいです。
タブ版でなくスマ版なわけでタブで見ると表示が間抜けです。
PC版の表示も妙に巨大化するパーツがあったりでイラっとします。
画像の多めなサイトは画面表示にもたつきます。メモリの関係でしょうか。
lenovoの2Mはどうなんでしょう。描画部分なので関係ないかな。
アンケートサイトとかは結構いけます。ほとんど巨大に表示されるのですが、
老眼気味なのでこっちが良いかも。ただ、ダラダラ長い表のアンケートは
使えない場合がたまにあります。ポップも結構動きます。
タブ専用ブラウザが欲しいです。
B入力関係
キーボードはもちろん使い易いです。
最初の1文字が一瞬遅れる様な気もします。
ただ、日本語入力がいかせん洗練されてないというか。
FSFRKEN:キーボードとは相性良いですか、タブで使うと数字入力が最悪です。
ATOK:スマホでも使ってるのでタブ使用は快適ですがキーボードは未対応?
漢字キーが機能しないような。
いちいち切り替えるのも面倒だし、困ったものです。
あとPCの辞書を簡単に読み込む機能ぐらいつけて欲しいです。
スライドパッドは結局使わないですね。指が出ちゃいます。
C動画再生
こいつが私の本命でしたが、これは及第点。
出張の行き帰りで動画見るのが楽しみなのですが
電源の心配いらないし、X201(ノート)よりアダプタ分も含めると
十分軽いし。これは想定どおりに快適です。
唯一難点は、再生スピードの変えられるアプリが見当たらない事。
せっかちで飛ばしながら見る癖がついてしまってるもんで。
D仕事
ワード、エクセル、パワポ、PDF、CAD
閲覧だけなら十分です。autoCADが見れるのには笑っちゃいました。
autodesk社は基本嫌いですが、今回は見直しました。
sketchupが表示できたら最高なんですが。自分とこのくせいに。
出張先でのメール確認、資料チェックには使えます。
ま、当社の場合完全にルール違反ですがね。
EGPS
私の物は使い物になりませんでした。
ほとんど測位を見た事無いです。
ただ、当たり前ですがテザなりモケwifiなどで運用しないと、
測位したとしても、まともに地図は表示されないし、
位置情報を配信する事も出来ないわけで、
私の場合は全く要らない物である事は間違いないので
知らんぷりする事にしています。
何かと問題機種といわれていますが、
キーボード、大容量バッテリ、一応最新コア
いつでるかわからなかった新機種待つのは無理でした。
何とか付き合っていきたいと考えています。
総評としては65点。TF201の評価というより
androidタブがまだまだ洗練されてないという事が良くわかりました。
特に「ネット見るには良いよ」は、まだまだ幻想ですね。
アンチなのでipadは論外ですが、win8でMSがどんな反撃してくるのか
大変興味深いです。シンプルでありながら普通に使えるのを期待します。
ただ、台湾にはお世話になっているしギミックには惚れてるし、
周囲はうらやましそうにしてくれるので+10点して75点の満足度です。
長文大変失礼しました。
7点
> C動画再生
> 唯一難点は、再生スピードの変えられるアプリが見当たらない事。
> せっかちで飛ばしながら見る癖がついてしまってるもんで。
ぼくもPowerDVDの2倍速再生が基本なので、タブレット・スマホは困りものです。
一応、iPadではローカルでなら、音声付き早回しができるソフトもあるみたいなんですが。
動画は大抵、NASの中にあるものを再生するので、NAS内の動画を倍速再生するにはどうしてもWindows PCが必要になってしまいます。
Win8のMetro UIでこれができるソフトが出てくれるといいんですが。
書込番号:14215452
2点
yjtkさん 返信ありがとうございます。
私も映画DVD(ほぼ洋画)を見るときは1.5倍が標準で
助長な場面は2倍です。だいたい1本1時間でOKです。
奥さんからは何それ言われますが、性格です。
画面の解像度の件少しわかりました。
解像度固定のノートPCで小解像度を選んだ時
拡大されて少しボケます。それと同じ感じですね。
要は、ブラウザが自動で全画面表示してしまうため
何だか解像感が低く感じるという事のようです。
確かにホームページの横幅は結構色々ありますから。
ドルフィンブラウザは顕著ですね。
標準はそれほどでないです。
タブはwindow表示されないため、そんな仕様なのでしょう。
うーん、やっぱりタブレットをしっかりイメージした
ブラウザが欲しいですね。
書込番号:14217109
1点
倍速プレイヤーは探せば2、3個ありますよ。
というか探しましょう。
また有料ですがコーデック対応プレイヤーでもあります。
書込番号:14275616
0点
Aについてですが、私はドルフィンブラウザーHDを使っています。
ドルフィンブラウザーは、ユーザーエージェントが切り替えられて、デスクトップにしていれば、PCにしていれば、パソコンと同じ画面にアクセスできますよ。
また、プラグインも豊富で、ユーザーエージェントをワンタッチでandoroidとデスクトップで切り替えるものや、スクリーンコピーするもの、WEBページをPDFで保存するものなど、多種あり便利なのでお勧めです。
書込番号:14276749
0点
アドバイスありがとうございます。
>名無しの小五郎さん
ありますか。何とかPlayerと名の付くものは
手当たり次第に落としてみたのですが見当たらなかったもので。
mx、動画再生さん、mVideo、Real、Mobo無料系ばかりですけど。
有料は再生スピード変更可能がはっきりわかれば買っても良いと思ってます。
powewrDVDとか問い合わせてみます。
>tadasan
一応私もドルフィンインストールしています。
たしかに表示の再現度は一番ですね。
ただ、画像の多いブログ等だと描画がもたつく感じが気になって
あんまり使っていませんでした。
私の推測では、1024幅で作られたHPの場合、1280に常に拡大表示
しているため、若干ラグができるのではと思っています。
ま、素人が適当な事言ってるだけなのですが。
TF201あるいはそのHPの問題かもしれません。
4.0にそろそろ上がりそうなので、chromeにも期待したいです。
書込番号:14279663
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








