このページのスレッド一覧(全217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2014年5月21日 00:18 | |
| 25 | 8 | 2014年5月7日 19:01 | |
| 35 | 62 | 2014年4月18日 08:23 | |
| 9 | 22 | 2014年3月25日 16:04 | |
| 0 | 0 | 2014年3月9日 07:44 | |
| 1 | 5 | 2014年2月14日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 8
初タブレットでしたが、購入して本当に良かったです。
購入前に色々、ネットとか家電量販店で調べて購入しました。
恐らく、最近のApple製品(iPad ミニ レティア等)をお持ちの方でしたら、スペック的、レスポンス的に不満も残るでしょうが、わたしにとっては、良い買い物となりました。
8インチの視認性、マイクロSDカードスロットル搭載、ステレオサウンド、アウトカメラ搭載で¥20000円ちょっとでしたから概ね満足して使用しています。(多少モッサリした所も有りますが、普段使いで仕事で使用しているのでは有りませんし、何よりもこのスペックで低価格でしたから…。)
気軽に自宅で、ソファーに寝ころびながらネットサーフィンしたり、ゲームしたり、YouTubeの動画を視聴したりしています。
私にとって何よりも良かった点は、8インチの視認性とステレオサウンドでした。
私は、良くYouTubeの音楽PVが好きで視聴します。(洋楽の80's〜最近のもの)
その際にSONYのMDR−EX650と言うイアフォンがこのタブレット端末に良くマッチし、使用しています。(マンション住まいなので、近隣へ迷惑のかからず、良い音で夜間でも視聴出来るので…。)
その際に、ステレオサウンドは大変有りがたいです。
購入の際、旧ネクサス7(モノラルサウンド)も候補に有りましたから…。
8インチで自宅使用では丁度良いサイズですし、Bluetooth機能も有りますので、Bluetooth対応のアクティブスピーカー(JBL charge)も購入して、YouTubeの音楽PVを楽しんでいます。
ただ、音楽目的とする場合は、どのDAPでも言えるのですが、接続機器の出力が弱いので、ポータブルアンプを接続するか、イアフォン性能の良いものをDAP、タブレット端末直挿しで使用した方が良い音質で音楽を楽しめます。
ちなみに、上記MDRーEX650はタブレット端末直挿しでも中高音、低音が強調されたイアフォンになりますので、YouTubeの音楽PVを良い音質で視聴出来ます。(参考までに…。)
3点
この機種にMicro SD slotは付いていますがthrottleは付いていません。
書込番号:17538520
2点
すいません。
スロットとスロットルを誤って書き込んでしまった様ですね。
購入を検討されている方は、メーカーのスペック、仕様表を参照にして購入検討をされて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:17538642
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
料金が含まれてない(・・;)
毎回公衆無線LAN使うならともかく
書込番号:17432161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネットができる端末としてはもっと安いのはあるけど、自分が買う最低ラインはAsusかな。
そういう面では安いね。
ネット料金は物によるとしか言えないので無回答です。
書込番号:17432235
2点
雨の日も雪の日もコンビニ横に座りこんでネットするなんて惨めな時代。
書込番号:17432276
4点
そんな奴いるの?w
俺は家でWifi使ってるし、外ではスマホのLTEで事足りてるんだけどw
お外でなんか時間つぶしだけだから、上限超える事はないなぁ。
仕事でお外で使う余裕なんて休憩のときくらいだしね。
書込番号:17432287
3点
休憩のときは仕事したくないなぁ、、、
iPhoneタダだったから、1.5万のAndroidが高く見えてしまう。
書込番号:17436050
1点
家の裏がコンビニなので家の中からでも
タダでネットできることがわかり
固定回線解約しましたw
書込番号:17438584
4点
>家の裏がコンビニなので家の中からでもタダでネットできることがわかり
セキュリティには十分注意してくださいね。
書込番号:17438701
5点
>>家の裏がコンビニなので家の中からでもタダでネットできることがわかり
>>セキュリティには十分注意してくださいね
っというより、ほとんど犯罪でしょう(こういう内容を公開するのは.....×)
書込番号:17490347
2点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
ブログやUnboxingVIDEOを作りました♪
ただ箱を開けるだけなのですが^^
http://www.youtube.com/watch?v=b0-lvRpp-ZY
発売日当日に買いました。
T100TAの前はAcerの同じようにキーボードドックとタブレットで分かれるタイプを使っていました。
時間はそこそこ持つのですがやはり途中で充電ができないことやマシンパワー不足に不満がありました。
AsusのTFシリーズも使っていたのですがANDROIDではやはりWINDOWSの代わりにはならないと結論していましたので
WINDOWSの超省電力マシンを待っていました。
インストールや運用は若干の工夫が必要ですがことモバイル環境のみであれば
そう心配はないです。
バッテリーについてもメモ書きしていますので参考になればと思います♪
市販の20000mAh〜5000mAhの製品が出ていてよほどのことが無い限りは内蔵と合わせれば足りないということはないと思います。(手持ちで18000+8800=26800mAhありますがそのままでも内蔵で15H+外部13H=28H。そんなに連続で作業することは無いと思いますが。。。)
先日買ったモバイルバッテリーはこれです
8800mAhのモバイルバッテリー
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11676704464.html
オフィスはもちろんのこと音楽ソフトや動画処理も思った以上にできて驚いています。
動画エンコードも他の作業をしながらでも全く問題なくできていますので
完全にノートPCの代替品として使えます。
32BIT2GBメモリは心配されるかもしれませんがいまのところハングアップしたり
落ちたりする例は全くありません。
仕様上は4GBまで対応していますので今後出てくると思います。
(でたら凹みそうですが・・・)
ほぼ定価で買いましたがここまで安くなっていればあと2−3台欲しいですね。
Windows8.1も細かなへんこうがありMetroスタイルさらに使いやすくなりました♪
アプリはまだまだですがTwitter、Facebook,MIXI,Twitter、YOUTUBEなどはありますので大丈夫ですよ。
特にMIXIはLINKから軽量化したInternetExplorerが起動して記事がそのまま読めるんですが
快適でイイですね♪
写真でまたブログの方にアップしておきます♪
デジカメの整理や編集アップも楽になりましたね♪
ANDROIDN8000の動画もアップしていますし両方使っていて
Nexusなんかも迷ったのですがやはり自分が求める要素がはっきりしているので
WINDOWSを待つことができました♪
もう一本化してもいいかな〜なんて思わせるイイマシンですよ♪
Android携帯端末N8000
http://www.youtube.com/watch?v=bd2Ddt3Z3Ho
・スマフォの画面は小さすぎる
・とにかく長時間駆動
・やぱり座ったらキーボードを打ちたい
・電子書籍はタブレットでサクサク読みたい
こういうマルチデバイスでないと困るような欲求を持っている人にはピタッとはまると思います♪
4点
AsusT100TAで動画編集〜立川昭和記念公園イルミネーションWinterVista2013
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11741484258.html
イルミネーション撮影の最後は立川昭和記念公園となりましたが
今年はほかの場所と同様少し寂しくなった感じですね。
日程的に冬の花火は見れなかったのですが
水路に広がるイルミネーションはとても良かったです。
今回も同じくT100TAですが本当に軽く動きますので
いまだに感心します。
書込番号:17025149
0点
今日はPAD特有のクリーンにするためのひと工夫と同じASUS姉妹品ANDROIDPAD TFシリーズとの比較です。
Asus製品とモノづくり〜ASUS ANDROID-Tab TFの充電と消毒
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11742129153.html
筐体はドッキングポートの違いはありますがほぼ同じボディです。
電源コネクター形状が特殊ですが5V2A供給でオッケー牧場です。
最近は主にViewerや簡易検索、大気マシンとして使っています。
タッチパネルを持つ機器全般に言えますが、ひと工夫でいい状態を保てます。
消毒用のアルコールと小物をご紹介しておきます♪
書込番号:17028881
1点
AsusT100TA〜初のブルースクリーン?!
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11742770249.html
常に影響のない区画へ保存したりバックアップもとっていますので問題はないですが
もしもの時が起きたらリカバリーなんかもしてみたいと思っています。
書込番号:17032629
1点
AsusT100TAで動画編集〜メトロアプリ Win8MetroAppli @
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11744127996.html
今回はT100TAのMETROスタイルでの簡単な作業の紹介です。
SNSはFB,MIXI
地図、NEWS、動画検索をしています。
あとは電子書籍READERとして標準でついているREADERを使用して
楽譜や書籍の閲覧をしているところを撮りました。
こういう動画を作るためにHDMIキャプチャユニットを予定していましたが
非常に優れたキャプチャアプリがありましたのでこちらを使うことにしました♪
また別な機会にご紹介します♪
書込番号:17040683
0点
AsusT100TA+KorgNanoPadKey ~ ソフト音源TEST KorgM1LE @
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11748950612.html
久々のレポですがKorgNanoKey2付属のソフト音源
KORG M1Leをいれて音を出してみました。
どちらかというと製品登録のほうが大変な感じですが
製品コードなどをもらって登録後無事起動。
いつもつかっているソフトのVSTi設定を行って
PAD系の音とPIANOをとり合えず鳴らしてみました。
かなり昔の機種ですがやはり音色プログラムが良くできているので
非常に好印象ですね。
またAsusT100TAは画面キャプチャもしているのですが
止まったり遅くなることもなくベースマシンとして優秀だなと思いますね♪
音楽環境用に一台独立させたいと予定を立てています♪
書込番号:17066366
0点
AsusT100TAに最適な最強のバッテリーが出現!〜Universal Power Bank
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11752520620.html
久々の物欲リスト追加です♪
なんと52000mAhバッテリーが出ます。
AsusT100TAの2A出力ならば
なんど単体で26時間です。
気になる方は是非チェックしてみてくださいませ♪
もはや電源コンセントを探す必要はありませんよ!
書込番号:17085068
0点
ASUST100TA~初のリカバリー
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11753931514.html
いろいろといれたりしたこともあり
昨日METROが動かなくなりました。
データは常に退避させていますので
リセットをかけることにしました。
思ったよりも簡単ですね。
WIN8非常によくできています♪
説明書にもあるように
再起動中にF9長押しで入ります。
今回はむしろライセンス管理の厳しいソフトの再インストールのほうに時間がかかりました。
(OFFICEなどですね)
今回はここでイメージバックアップを作っておきたいと思います。
ツールやいくつかありますのでそれはまた別途。。。
書込番号:17092531
1点
ASUST100TA~初のリカバリー後のステータス?
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11755053355.html
リセット後のプログラムリストとCドライブの状態です。
やはりとても軽いですね。
今日はMicroSD64GBと外部ドライブとしてスピードが必要なソフトのために
SSDを買ってきました。
また導入も含めてご紹介の予定です。
このSSDにイメージバックアップを入れようと思っています♪
書込番号:17098477
0点
ASUST100TA~リカバリーディスクを作成
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11756422516.html
ブログにリンクはのせておきました。
一応8GBを買ったのですが
とりあえずの保険で作るのであれば
500円くらいのUSBディスクで十分でしたね♪
書込番号:17105540
1点
ASUST100TA OS+インストール後の環境バックアップ Macrium Reflectを使用したイメージ作成
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11759685057.html
やはり何かあるたびに
最初からフルインストールは大変ですので
今回は外部ドライブも32GBから64GBへ拡張したり
保存ファイル類も少し整理したり
あるいは追加したかったものも追加したうえで
バックアップです。
SONYVEGASのインストールエラーもアクティベイション数の上限を超えたためで
ライセンス管理の厳しい新しいWINDWOSではこういったことも起きやすくなります
防止する意味でもイメージの作成は必要ですね。
今のところCDRIVEが14GB程度ですので約半分くらいの5GBくらいに圧縮された状態で
作成されたようです♪
書込番号:17123432
1点
SMARTDEFRAG3にVerUP〜WIndows8MetroStyleのディスク部分も最適化できるようになります♪
ASUST100TA〜メンテナンス AdvancedSystemCareVerUP
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11759694178.html
分析で状態を見てみるとやはり断片化などが見えますね。
こういう状態を早めに発見してメンテナンスできると
より長期的に快適な環境を維持できると思います。
例によって外部ディスク側にアプリはインストールです。
次回マシン2台目は64GBにしようかと思いましたが
いろいろ試してみた結果32GB+外部ディスクで大丈夫そうな気がしています♪
書込番号:17123456
1点
ASUST100TA~一時作業領域の変更
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11760972573.html
今回のは動作スピードにもディスク容量の削減などにもつながりますが
一時作業領域の変更のお話です。
トラブルにあったこともありますが
何回かセットアップしているうちに初期状態でも15-17GBのあきがあるのが
急に10GBまで下がる現象もあり外部ディスク化以外にも対応が必要でした。
おそらく一番大きいのは今回の要素だろうということで
一番一作業領域を作り出しそうなソフトウエアから設定を変えていきましたところ
空き領域の変動はだいぶなくなりました。
そんなわけで非常に効果がありますので
ぜひいじってみてください。
写真は
・動画ソフトの一時作業領域
・マイクロソフトオフィスのONENOTEの一時作業領域
・CDRIVEのドキュメントフォルダ内にどうやってごみデータがたまっていくかの
参考写真です
書込番号:17131274
1点
WINDOWS用GarageBAND MixCraft6で音楽を作る♪
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11761952087.html
ソフト音源はクラシックでよく使うものからシンセまで非常にたくさん収録されていて
正直使いきれないくらいです。上位版ではさらにPIANOやシンセ音源もありアップグレードも楽しみにしているところです。
MIDIデータをベースにしてもよいですし
ほかの環境で作りこんだWAVを読み込んでMIXIしてもよし。
付加はおおむねMAX20%くらいで動作遅延は感じません。
エフェクトはACCOUSTICA純正、VST、DirectXとこれまた多彩でREVERBもそれぞれに試してみたいくらいです。
AMPSIMULATORもありあのMarshallの音なんかも出ますね。
Shred Amp Simulator - Mixcraft 5 Mini Tip
http://www.youtube.com/watch?v=PvSa-39CcWw&feature=player_embedded
今回もOpeningに続いてKORG PandoraSTOMP使用です。
写真はEditor画面です。
先週はロングトーンやハイトーンを出すことに成功しましたが
VOLUMEコントロールができずにいましたので
開いていたZOOM G2iNUのペダルコントロールにVOLUMEをアサインしました。
ついでにZOOM ASIO DRIVERを入れてダイレクト録音もしてみましたが
音質がデジタル臭すぎるかなとおもいアナログケーブル経由のアナログな取り方に変えてとりました。
一本便利なソフトが入るとこんな感じで非常に広がりますので
とてもいいですね。
MIXICRAFTは初めての人にも使い込みたい人にもどちらにもこたえてくれる良さがあり
また価格も非常に良心的だと思います。
書込番号:17136620
0点
ASUST100TA〜メンテナンス Pagefilesys 削除 変更
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11762344295.html
また一気に容量が減りましたので再調査をかけました。
もっとも圧迫しているのはSYStemFileでPagefiless,hiberfil.sysでした。
そこでCドライブから削除して作業領域をこれも変更することにしました。
SSDディスクはつけたりつけなかったりしますのでクラス10のMicroUSB上に約4GB作成
もしもの時のためにSSD上に同じ4GBを作成しましたので足りなくてシステムが落ちることはありません。
再起動後はまた軽快な動きに戻りました♪
心配な方はチェックしてみてください。
コントロールパネル→システムー>システムの詳細設定になります。
そこから詳細設定タブの中のパフォーマンス→設定です。
書込番号:17138672
2点
ASUST100TA〜メンテナンス Hibernate 削除 変更
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11763049677.html
昨日のASUST100TA〜メンテナンス Pagefilesys 削除 変更
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11762344295.html
に続いて大きいファイルの削除変更です♪
コマンドを管理者権限で実行してBLOG記載のコマンドを打つだけです。
またSWAPFILE.sysも大きいのでこれをクラス10の外部MicroSDへ移すことにしました。
ファイルも大きかったので削除後フルデフラグをかけたりして
落ち着いた結果11GBまで復帰しましたのでまさにこの3つの容量が食っていたことにになります。
ついでですがASUST100TAの販促用のMP4動画も140MBなんてありましたので削除しました。
細かいところで数十MB、数MB ですがこういうのもきれいにしていくともう少し復旧すると思います。
今回使ったコマンドでMklinkがありますが
これを使えばCDRIVEにしかインストールできなGoogleChromeも外部ドライブに移行できるようですから
次回はこのご紹介をしたいと思います。
やはりInteernetExplorerは不安定なところがありますからね♪
書込番号:17142497
0点
ASUST100TA〜CHROME&ANDROIDインストール@VM編
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11768227900.html
できるだけMS純正環境をと思っていたのですが
アメブロ更新や朝のアクセス分析がFLASHベースで
リンクをあけるとき重すぎるのでやむを得ずにいれることにしました。
やはりVM環境はオーバーヘッドが大きく非常に重たいです。
UltaraBOOKならば余裕ですがさすがのBayTrailも厳しいのがVMです。
ただ動かないわけではないのでテキストベースのものやテスト確認用であれば
十分なスピードが出ていると思います。
BLUESTACKSの利用もおおむね似た感じですが
一応ご紹介までにまたレポは作る予定です。
今やSimplogやツイッター投稿用
移動中のメールや地図確認用くらいにしか使っていない
5インチ端末も重いのでできれば1台にしてしまいたい
と思っていた中でなんとANDROIDをWINDOWS8マシンにインストールしたというWEB記事を
見ました!細部を確認していくといろいろ安定起動できるかどうかなど心配な部分もありますが
十分チャレンジする価値のある状態のようです。
ASUST100TAへのANDROIDインストールができれば、ASUS純正のデュアルマシンでなくとも
便利な環境になりますね!
ANDROIDのSDKもダウンロードしたのですが、先ほどのイメージファイル含め
意外と大きいのでCHROME同様外部ドライブへの移行も行う予定です。
まずはインストール成功してからですが
その際はまたご紹介しますのでぜひチャレンジしてみてください♪
書込番号:17169341
0点
AsusT100TAにUbuntuLinuxをインストール@
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11779206454.html
端末作業にWin8はBESTですが持ち歩きのできるLINUX環境&サーバーとしてUbuntuの導入をテストです♪
KVMであれば大型の環境に導入するための
テストなどはできるのではないかと思っています♪
所有しているXPDesktopにはUbuntuの派生ディストリビューションLubuntuなどを入れています。
軽くてかなりいい感じです♪
書込番号:17224621
0点
スタイラスペンの流用Bamboo+T100TA+EA800
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11782009350.html
ASUS T100 TA は本当に面白いマシンでいじりが以外もあり
電子書籍リーダー端末としても非常に優れていますね♪
年明けから導入したBAMBOOスタイラスですが
メモ書きやOneNOteへの手書き記入などで非常に役に立っています。
EA800は手書きインタフェースとしても使っていましたが
最近は手書き入力はもっぱらBAMBOOです
そんな中でたまたま持ち替えていて気が付いたのですが
BAMBOOスタイラスがそのままEA800でも流用できることに気が付きました。
発売以降二世代目のマシンがまだリリースされていないこともあり
在庫消化でなくなることはわかっている中、OPTION販売で単体のスタイラスペン購入が
できなかったためうれしい発見でした♪
それとASUSの新しいカタログが店頭でも置かれるようになり
持ってきましたがなんと売れ行き好調の影響からか
AsusT100TAがTOPで印刷されています。
今後の製品デザインやリリースにも影響しそうですね。
僕は新製品チェックしている中では
デカノートでサブウーファつきのマシンと
ANDROID+WIN8マシンが気になっています♪
次回は導入テスト最中のLINUXについてなんかしら投稿できると思いますが
個人的にはやはりANDROIDよりもLINUXのほうがいい感じがしますね。
ANDROIDももちろん便利は便利なのですが♪
書込番号:17239210
0点
ASUS T100TAのアダプターを購入
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11800984569.html
先日備品類を入れたポーチをなくしたため
急遽買うことにしました。
しかしANDROIDPADTFシリーズのように純正品のアダプターはオプション販売されていません。
そこでネットで調べてどうもバッファローのものがいいらしいことが分かりました。
店頭で探してみたのですが同じものがないため
2Aジャストではなく若干電流値の高いモデルを選びました。
アダプターとケーブル
例の短絡の要素が関係していてなかなか難しいようですが
一応いくつかモデルが出ていますので
緊急の場合や出先での予備の確保にはいいと思います。
書込番号:17327193
0点
ASUSLiveUpadate大規模にアップデート☆
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11825962187.html
今回は夜気が付いてUpdateを始めましたが
5個分のアップデートがあったので再起動も回数が都度発生。
一個分も非常に時間がかかっていたようです。
結局翌日に持ち越しになった分が出ました。
中にはWIFIアダプターもあったようで気が付かないところで
かなり改善がされたようです。
アップデート後もそれほど増量はなく
SSDは10GBは死守。
快適になっています。
T100TAを基準に考えると次のマシンがなかなか決まらないですね。。
大きさもコストもパフォーマンスもバランスよく。。。
なかなかいいものがありません。
書込番号:17424935
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
amazon限定モデルを購入しました。T100TA-DK32Gと異なるところは
HDD容量32G〜64G MS office付 ASUSのスリーブが付属しています。
14日に手元に届いたので色々いじっていた所・・・BIOSが223だったので3月18日にでた303にアップしてみました。
ついでにオーディオ・無線・BlueToothの各driverをアップしてみました。
無線の感度が少々良くなりましたがその他は、体感的にわかりませんでした。
1点
BIOSというものは、どうやって更新?!するのでしょうか?
アマゾン限定当機種を購入しましたが、コントロールパネルで明るさを設定するも、シャットダウン後、再起動すると、明るさか最高の明るさになって起動してしまいます。初期不良かとも思ったりするのですが、更新すれば直るのかと思いまして。
エイスースのアップデートとは違う方法で更新するのでしょうか?
書込番号:17324229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、BIOS 304が出てます。
英文を直訳すると、バッテリー消費を改善し、待機時間を延長する。
BIOS303の時点でバッテリーの改善されてたので、どのくらい改善されたか期待したいですね。
当方も早速バージョンアップしました。
リンクを貼っておきます
http://support.asus.com/download.aspx?SLanguage=en&m=T100TA&os=8
*OS選択で Windows8.1 32bit を選択しBIOSの項目にありますよ。
書込番号:17325941
2点
皆さん色々試しているようですね!BIOS304確かにバッテリーの改善とありましたが、まだ体感的には???
おにはうちさん
BIOSというものは、どうやって更新?!するのでしょうか?
BIOSアップは、最近のPCはOSから簡単に出来ますが失敗するとOSが起動しなくなる可能性があるので
自作PCなどの経験者が近くにいれば聞いてみるのが早いかも知れません!
明るさの問題ですが!
コントロールパネル→電源オプション→バランス又は省電力になっているか見てみてください!
又、明るさ設定は、チャームから設定→ディスプレイで明るさ調整が出来ます。
キーボードドック装着時や充電時など明るさの設定が異なる場合があるので確認してみてください!
書込番号:17326701
0点
>BIOSというものは、どうやって更新?!するのでしょうか?
http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/ASUS_TransBook_T100TA/#support_Download
↑
から適用するBIOSをダウンロードし
私は今まで T100TA
あらかじめ入ってる ASUS⇒WinFlash で更新しているのですが
1 WinFlash起動
2 ダウンロードしたBIOSファイル指定
3 更新内容チェックして「Flash」をクリックし「Exit」をクリック
4 再起動され3分〜4分しすべてOKで電源切れたら完了です。
いま0304にあげました
BIOS 304
Improve battery consumption, extend standby time.
書込番号:17327223
2点
bios更新うまくいきません。
手順1でつまずきました。
そもそもbiosは
インストールされているasusupdateでは更新できないのでしょうか?
書込番号:17328235
0点
>インストールされているasusupdateでは更新できないのでしょうか?
http://knaka1973-gadget.blogspot.jp/2014/03/check-t100ta-bios-version-first.html
でできてる方もいるみたいですが
家のではASUS Live UpdateでのBIOSアップ上手く出来なかったです。やり方悪いのかもしれませんが
>手順1でつまずきました。
自己責任となりますが
1の何がどう駄目かを教えてくだされば
レスしたいと思います。
書込番号:17328518
0点
ありがとうございます
ダウンロード完了しwinflash起動して
biosを指定すると、biosファイルが見つかりません と表示されます。
書込番号:17329452
0点
BIOS304
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/T100TA/T100TAAS304.zip
上記からダウンロードし圧縮を展開してから
T100TAAS304フォルダーの中にある「T100TAAS.304」
※「T100TAAS.304」種類304ファイル
これが指定するファイルなので
WinFlash起動し「開く」から
「T100TAAS.304」を指定すれば大丈夫なはずなのですが・・・・
書込番号:17329561
0点
おにはうちさんBIOSアップやってみているんですね。
レークランド・テリアさんの記載されたやり方でokなのですが
まず手順を追ってみましょう!
※このPCに関しては、キーボードドックを接続してください!
※PCの電源を必ず繋いでください!
※そしてレークランド・テリアさんの記載されたやり方でうまくいくはずです。
書込番号:17329755
0点
ありがとうございました。無事bios更新することができました。
電源アダプタさし忘れていました。
こんなパソコンに疎い私でもできました。
皆さんのお蔭です。
asusのホームページでは下記のドライバ&ツールが載っていますが、全て最新のものに更新したほうがよいのでしょうか?asus live updateで以下のものは更新されないのでしょうか?
EMI and Safety (5)
Hotfix (1)
BIOS (9)
BIOSユーティリティ (1)
Chipset (1)
ATK (2)
オーディオ (2)
タッチパッド (2)
ユーティリティ (5)
無線 (5)
BlueTooth (2)
他 (5)
書込番号:17329837
0点
おにはうちさんBIOS更新うまくいって良かったですね。
ドライバ&ツールですが!
何も問題が無ければ更新する事は、無いのですが、しいて言えば
※オーディオ・無線・BlueToothあたりが良いと思います。
私の場合、BIOSと、この3点をアップしました。その結果、無線の感度が少々良くなったようなって感じです。
タッチパッドは、問題が無ければ何もしない方が良いと思います。
asus live updateに関しては、当方使った事が無いので不問です。
書込番号:17330041
0点
犬のジョン さん ありがとうございます
アップデートはasus live updateでしかできないと思っていました。
もう一つ質問があるのですが
このパソコンを初期化した場合はbiosも元のバージョンに戻るのでしょうか?
もしわかりましたら、教えていただけますでしょうか?
書込番号:17330179
0点
おにはうちさま
BIOSは、変わりません!大丈夫です。
基本的にBIOSとwindows8.1(OS)は、違うものなのでwindows8.1を初期化してもBIOSは、今のままです。
初期化にあたりドライバーやソフト関係などは、出荷時の状態に戻ります。(アップデートしていれば古くなります)
購入時以降にインストールしたソフトやデータ類は、無くなります。(大事な物は、バックアップを忘れずに)
細かく説明すると長文になりますし用語を並べてもややこしくなるのでこんな感じの説明で良いでしょうか!!
書込番号:17330540
0点
犬のジョン さま
ありがとうございます。
初心者の私には十分なご説明でした。
biosは初期化によっても更新されたままのこと。理解しました。
ということは、他のドライバ、ツールと違い更新する際は、もう元には戻せないものなので、気を付けなければいけないのですね!
また勉強します。
書込番号:17330838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おにはうちさま
BIOSは、更新と言うよりも上書き(置き換える)するものと考えたほうがわかりやすいです。
仮に今の新しいBIOS(バージョン303または304だと思いますが)に不具合があって
何か問題が出たときなどに新しい修正BIOSなどがなければ
前回の古いバージョンに戻す(上書き)することも出来ます。
BIOSとOS(ソフトウェアー)は違うものと考えたほうが良いかも
BIOSが起動して初めてOSやハードウェアーなどが動きます。
BIOSは自作PCを作った事のある人なら最初に学ぶ部分なのですが
市販のPCでは、BIOSをいじってOSが起動しなくなったりした場合保障対象外になることが
多いです。注意してくださいね。
書込番号:17331764
0点
犬のジョン さま
なるほど。
だからエイスースには幾つもの古いbiosがダウンロードできるようになっているのですね。
ありがとうございました。
書込番号:17331935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機内モードにせずにスリープしてもバッテリーを消費しないように改善されたみたいですね。(以前から?)
書込番号:17338290
0点
昨日、両親と旅行に行った際にどのくらい持つか試してみました。ネットを5時間、YOUTUBE(2160p&1080p)の再生を1時間、をして、残り79%でした。外出時のネット接続はHWD14を使用しました。最高速は2Mbps出ました。
同じ使い方をすれば、恐らく2日半は持つのではないかと思われます。買った当初より、電池の持ちが良くなりました。
書込番号:17342666
0点
BIOSのアップデートに関係あるのかわからないけど
microSDからの音楽&動画が途切れることなく再生できるようになってることに気づいた
iTunesで裏エクセル作業してても途切れないです。
書込番号:17343484
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
この機種を購入しました。
バッテリーの持ちがいいというのが最大の長所だと考えたからです。
さて、購入して使ってみて気づいた点があります。
それは、キーボードについてです。
ローマ字入力の人にはあまり関係ないのかもしれませんが、私は平仮名入力なので、シフトキーを頻繁に使用します。
このキーボードの右手シフトキーは、エンターキーのすぐ下側に配置されていますが、その大きさが普通のキーの大きさと同じなのです。
シフトキーは、通常ですと他のキーの2倍の大きさがあるのですが、これでは小さすぎて使いにくいのです。
そうでなくても、このキーボードは、テスクトップ用のキーボードと比較すると、キーストロークが浅く打鍵感がよくないので、打ちにくいのですから、この点を改善してもらいたいですね。
この機種に似た機種として、IdeaPad Miix 10がありますが、このキーボードを見たところ、右手のシフトキーの大きさは、通常のキーの2倍の大きさがあります。その代わり、エンターキーの大きさが少し小さいですが。
この機種を購入される方で、ひらがな入力の方は、右手のシフトキーの大きさについて、注意した上で購入した方がいいです。
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
このタブレットに使えるキーボードの情報が少なくBluetoothキーボードで調べても有効な参考例がなかなかありません。同じASUSのNEXUS7用にはぴったりのカバータイプなどもあり羨ましい。そのNEXUS7用がME173に使えたというわずかな情報は見つけましたが、スリープが効かないとか長辺方向に1mmほど隙間があるとか。自分は手帳タイプのカバーを先に買ったので持ち運びのカバー機能はそれにして、単品のBluetoothキーボードを探しました。最初、NEXUS7に使えたという情報を当てにして「Anker」の英語キーボードを買い、ペアリングはOK。「Google日本語」導入しましたがどのキーの組み合わせを押しても日本語に切り替えることが出来ず断念、即返品。本体も突然画面が切れるなどあり即日交換。同じ日の夕方に今使ってる固体が届く。つまりナニが原因か不明。
次にELECOMの「TK-FBP052」を購入。これは当たり。ペアリングは一発。ほぼうまく動作しています。「日/英」の切り替えがうまくいってる状態では日本語、英語、数字、『』、記号でもまず不具合を感じることなく入力できます。
ただ、ごくたまに、AndroidのOSのせいなのか、ME173の機器のせいか不明ですが、アプリによって日本語に切り替わらない入力窓もあるようで、また、なにかの拍子に今まで切り替えの効いた入力窓が突然、英語しか入力できなくなったりという特定も再現もしにくい症状も起こったり起きなかったり、、キーボードの原因ではないように感じます。導入してまだ2日目なのでよく掴みきれていませんが。キーボードの電源を切って再起動してもペアリングは崩れず概ね良好です。これならしばらく使ってみようと思います。
本体の重量169g+単3電池1本 ME173が302g、合計500g程度で持ち出せるのはうれしい。参考になりますかどうか。
0点
juuichi14さま:それは良いアイデアですね。私もちょうどセミハードの2連CDケースがありましたので入れてみました。キーボードとミニマウスとME173がすっきり入ります。
出かけるときの目的次第で、「タブレット+カバーだけ」またはこの「ケース入りフル装備」の使い分けが出来そうです。
書込番号:16850202
0点
Asus Memopad HD7のユーザーですが,スレ主さんのコメントに勇気を得まして,TK-FBP052を買いました。一発でペアリングも成功し,日本語入力が即できて大喜びさせていただきました。
ただ,全角/半角の切り替えがどうしてもうまく行きません。マニュアルを見ても記載がないのでググってみると,Full Halfキーではなく,Win command キーとスペースキーを同時に押すという書き込みもあったので試してみましたがうまく行きません。どうすれば半角に切り替えることができますでしょうか。お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:17187992
0点
日本語/英語 切り替えのことでしょうか。Androidの性格なのかアプリのせいなのかわかりませんが、まちまちなようです。HPの中の記入窓は「Full/Half」で切り替わるものが多いように思うし標準アプリのスーパーノートは全く言うことをききません。なにかの拍子に日本語入力できますが再現性がわかりません。
各種入力窓で「Google日本語」アプリで何とか制御できたり出来なかったりとても安定してるとは言えません。結局、たくさん文字を打つときのために買ったのですが正直あまり有効ではないようです。
キーボードのせいではなくAndroidとそのアプリの「日本語対応中途半端」が原因ではないかと思っています。このキーボードをwin7のPCに認識させるとちゃんと安定して制御できていますので。Androidとの付き合いもそれに合わせて適度な距離感で使っています。文字をたくさん打つのはPCです。
書込番号:17190831
0点
Jazz4202様
早速のご回答ありがとうございます。参考になりました。色々試してみます。
書込番号:17191958
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)























































