このページのスレッド一覧(全217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2015年10月15日 11:25 | |
| 2 | 1 | 2015年10月13日 05:03 | |
| 3 | 3 | 2015年10月12日 08:11 | |
| 6 | 4 | 2015年9月27日 19:05 | |
| 1 | 4 | 2015年9月18日 23:39 | |
| 9 | 2 | 2015年9月8日 00:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
9月から10月初旬に、二度ほどファームアップされていましたが、
先週は遠方に出張だったので、
その前にファームアップしてトラブルとマズイと思って、
何もしませんでした。
で、本日アップしてみました。
動きがキビキビとなり、ビシバシ感が出てきました。
普段から全機能を使ったりはしておらず、
日常のメールチェックとWEB閲覧などは問題なく使えています。
電池もモチはまだ不明です。
でも操作感の向上はイイですね。
1点
クールマン2さん
バージョン12.14.1.19.2-20151002
うちも更新しましたが
きびきび感も、バッテリーの持ちも
特に変わったことなく、快調に動作しています。
書込番号:19228047
1点
クリッサダさん
ども!
特に変わること無く安定ですか。
僕の場合、発表後すぐにアップデートしなかったら、
「システム更新」アプリの数字が「2」になっていまして。
2回連続の更新になってしまいました。
1回目の更新を終えた後、とてもキビキビ感は強かったですね。
2回目の更新をしたら、少し、ユルくなりました。
書込番号:19228785
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
当方 購入してもうすぐ10か月目なので使い切った感想
購入は2014/11
JOSHIN で 28000+延長保証(3年)
NEXUS2013からの乗り換えです。
処理速度はNEXUS2013から比べると1.5~1.8倍
画像処理はPOWER VRが入ってるので H265などの再生もまったくなし
アプリは大体ほどんど動く
バッテリーのもちは一日一回は充電が必要だが 800回ぐらい充電したが垂れてる具合は見られない
普通にWEB見る分やYOTUBE見る分には 一日十分もつ ただし 動画を再生しまくると6時間ぐらいでバッテリーが8割減る(おそらく POWER VRのせい H265の再生はやっぱり負荷が高い分電力消費も激しい)
AnTUTUで スコア42000~44000の間をはじく 2015-10-10時点
ドロイドのバージョンに関して
当方はまだ 5の安定性やメーカ対応からみて 5に上げるには趣味や冒険心がある人があげればいいかなとおもってます。
なので 4.4.3でSTOP
後続の機種の期待
ASUS ZenPad S 8.0 Z580CA が SIMフリーモデル化してくれるやつを出してくれればいいかなと思うこの頃
実際のところ 今のME572CLで全く問題ないのですが WIFIが 5Ghz対応してないのが一番ネックですね。
あとは Z3560→Z3580に変更される点ですかね。
メモリーは4G積んでればいいとは思いますが 今のドロイドのVerでは 4Gのメモリーを使いきれてないってことから
もうしばらくは 4G積みは様子身ですね。
発売からそろそろ1年なので おそらくメーカや販売店も在庫処分で出してきてるかなと推測されます。価格的に
もしかすると 2016年開けには 2万きってるかもしれないけど そのころにはまともな在庫SHOPがない予感。
保証とかその辺の事
当方は 基本ASUSの保証とかサポートとかあてにはしていません。なぜならここまで高性能で安価で出しているのですから
必ずロットでのばらつき 不具合は当たり前ととらえているからです。
そのために、JOSHINの延長保証購入金額の5%上乗せで(3年保証)で購入
この保障 劣化保証(1年目は 100% 2年目は 50%〜)という減額保証はないので
おそらく家電量販店では品質の高い保証だとおもいます。 この場合の保険は3年後まで 購入金額28000円までの修理は無償で行ってくれる。 JWEBネット販売でも近くのJ電気に持ち込めばOK という送料も負担しなくていいというメリットもあります。
なので 消耗品(バッテリー)除くをすべてカバーしてくれますね。 あと全損の場合は ポイント全額補償か 代替え品(新品)がきちゃうので 3年で償却するって考えれば(今なら 8000円/年償却) 妥当な線だとおもいます。
以上
参考までに
安物買いの銭失いはしないように賢く買い物しましょう。
1点
『保証』『保障』『補償』
三種類の“ホショウ”はそれぞれ当然ですが、意味が異なります。
・保障 劣化保証
・全額補償
・ASUSの保証
ここの板でよく見られるのですが『保障』とお書きの方が結構多いですね。
一定期間を設けて無料で修理してくれる制度を『保障』と誤解してるのか、誤変換なのか、はたまた無頓着で適当にそうのような変換に“Enter”してる人が多い中で、それらを区別して使い分けて書いてくださってる、らるうしゃんさんのご説明はそれらが意味する“ホショウ”がよく理解できました。
1.『保証』とは購入した製品が定められた期間内に自然故障したら、ユーザーは修理の代金を支払うことなく修理してくれる制度で、 保証料なんてものは要らない。
2.『保障』とは金銭的損害、肉体的損害や危険から保護してもらう制度で、保障してもらうための費用が発生。
3.『補償』とは損害を被ったらそれに見合った金額の支払いを受けることができる制度で、補償してもらう側には保険料が要る。
従って機器購入時の延長何がしは代金が発生するわけだから、延長保証じゃなく『延長補償』と書くべきだとも思います。
これで合ってると思いますが、違っていたらご指摘くださいませ。
ホショウひとつにしても、口で発生すれば同じですが、中身は違ってきます。
書込番号:19222558
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 LTE SIMフリー
2ヶ月ちょっとで挙動がおかしくなりファクトリーリセットをしたが
起動しなくなり修理に出しました。
コールセンターの方はとても良い対応で、スムースに修理に出すことか出来ました。
1週間後無事に戻ってきました。OSが4.4.2→4.3になっていましたが
ASUSのHPより直接タブレットにファームウェアをダウンロードをして
無事に4.4.2に戻せました。当初戻ってきた時には警告表示がとめどなく出ていましたが
バージョンアップをした後 何もなかったかのように、サクサク快適に使用出来るようになりました。
3点
私も4.3になって戻ってきたのですが、4.4.2をどこからダウンロードできるのか
教えてもらえますか?
書込番号:19219696
0点
ファームウエアのバージョンにJPの文字が含まれている最新版をダウンロードしたらできました。
2014-11-05版でした。
書込番号:19219721
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T300Chi T300CHI-5Y10
この2in1はアウトレット値段がこなれて性能と画面の
大きさからしたらとてもCPの高い商品だと思っていました。
で本題ですが、T300Chi の感想というよりはWindows10の
使い始めての感想ですがとても出来が良いように思います。
Windows8で完全にタブレット寄りになった設計は大不評で
スタートボタンもWindows3.1から付いていたものまで
取っ払って大不評でしたが今回復活。
そしてWindows7で動いていたアプリの8割以上は10でも
動くので移行は大変楽でした。
T300Chi も10にしてようやく本領発揮という感じです。
大変使い易いです。
マイクロソフトは恒例で1回毎にろくでもないOSを作るので
毎回なんだかな〜と思っています。
Windows95◎ → 98、ME × → XP ◎ → Vista × → 7 ◎ → 8,8.1×
笑えますね。T300Chiの書き込みとはずれていますが
Windows10にしてコストパフォーマンスは更にUPした感じです。
今が買いかな!
3点
8.1もwin 7風に出来るフリーのソフトを使うとスタート画面がwin 7とそっくりに成るので違和感がなくなりますょ ! 使い勝手も似てきます。win 10が必要か?と思えてきましたが。難点は、起動がちょっと遅くなることでしょうか ! ここが思案のしどころです。
なぜ、こんな簡単なことがマイクロソフトという会社で行えなかったのかと思います。頭の固い人たちばっかりなんですかね ?
書込番号:19088028
1点
T90chiを使っていますが
10になってスッキリ・操作しやすい・分かり易い・タッチパネルしやすい・ナビゲーション良い
ホント使いやすくなりました。
もう手放せないっす
書込番号:19088792
1点
購入を考えています。購入後すぐにWindows10にアップデートしたいと思っています。
Windows10にアップデートする場合、レビューを見てみるとフォーマットしてから入れなおしたほうが良いと書かれている方がいらっしゃいます。
フォーマットしてからの方が良いとは思うのですが、ドライバなどが未対応だと怖いという思いがあります。
フォーマットせず、8.1から10にアップデートした方が安全でしょうか。
フォーマットして10を入れなおしてもドライバも問題なく画面のタッチパネルやBluetoothキーボードに問題は発生しないでしょうか。
書込番号:19106628
0点
kesarunさん
便乗しないで新規で質問した方がいいですよ。
書込番号:19179227
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
まだ導入6日目ですが。
安全を狙い、ヨドバシの実店舗で買って一週間。
プロバイダメールも読めるようにして、Simカードもokになり・・。
(ここまでは色々手間取りましたが)、
Andloidも5.0.1にすんなりアップできました。
そして、いよいよSDXCカードです。
お買い得感たっぷりの、東芝製の64GB。
microSDXC 64GB Class10 UHS-I 防水 耐X線 TOSHIBA 海外パッケージ
とりあえず何もせずにタブレット本体に刺してみると、認識して
ます。
ファーマットは出来るのかどうか、不明のままです。
そこで、いくつか、空っぽのホルダを作って見ると・・・出来ました。
一旦外して、PC(Win7)で読むと、exFATです。
ここに、jpegの写真を1枚入れてみました。
そして、またタブレットに戻すと、しっかりその写真が読めました。
気をよくして、カメラを起動、シャッターを押すと
「外部メモリに記録しますか?」と尋ねてきます。
okすると、フォルダが作られて、収まっています。
本体でも書き込みが出来ました。
しかし、SDカード内部での、フォルダ間移動は出来ていません。
X-EXPLORAというアプリを入れてみましたが、上手く出来ません。
この点は
PCとusb繋いでやってみるつもりです。
今夜とりあえず、exFATのまま読み書き出来たという報告をしておきます。
以上のことから、このAndloid5.0.1は、exFATでも読み書き認識が出来るようです。
0点
>以上のことから、このAndloid5.0.1は、exFATでも読み書き認識が出来るようです。
メーカー仕様書には「microSDXCメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDメモリーカード」との記載があるのでexFATが利用できて当然です。
ASUS MeMO Pad 7 (ME572CL)の製品仕様
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_tb_ME572CL_C.pdf
本来、Android OSではFAT32しか扱えません。
ME572CLがexFAT対応なのは、Andloidの標準機能ではなく端末メーカーの独自仕様です。
メーカーが一手間を加えてexFATも扱えるようにしているだけです。
Androidのバージョン違いによって対応フォーマットが増減する事はありません。
書込番号:19144629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さっそく装備していくかい? さん
なーるほど。
SDXCで64GBまで対応になっていますね。
そういえば、ASUSは2013年に、SDXC対応するモデルを出していましたね。
http://juggly.cn/archives/83476.html
最初にこの機種チェックしたとき、32gbだったような記憶があって、
すっかり勘違いしてました。
ご指摘有り難うございます。
それにしても572CLは、
薄くて軽くて安くて、動作も早く、画面解像度も高く
外部メモリもたっぷり使えて、イイ買い物でした。
書込番号:19144726
0点
>最初にこの機種チェックしたとき、32gbだったような記憶があって、
ちゃんと規格が策定されていますので、
それに準じていない仕様だった場合は「錯誤無効(民法第95条)」で返品できますよ。
SDアソシエーション
https://www.sdcard.org/jp/developers/overview/capacity/
SD規格の概要
https://www.sdcard.org/jp/developers/overview/index.html
書込番号:19145114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さっそく装備していくかい?さん
コメントの法的な意味は分かりますが、
今回のスレの文脈上、
なぜ返品可という方向に結びつけて投稿されたのか、
その意味が、理解出来ませんでした。
書込番号:19152359
0点
タブレットPC > ASUS > ZenPad 8.0 SIMフリー
mineo(Dプラン シングルタイプ)+SMS を9/1に申し込み本日SIMが届きました!
Z380KLにはmineoの通信設定は入っていませんが設定は簡単でした。
無事、接続できました。Wi-Fiテザリングも問題ないです。
通話なしのプランなのですがLaLa Call(ララコール)でIP電話が基本料金無料で使用できます。
ちょっと話しただけですが通話品質もそれほど悪くないし、発信番号通知もできますので実用的です。
Z380KLは通話可能な端末ですので、こういったIP電話サービスにも有効なのだということに気が付きました。
もともとは通話に使おうとは思っていませんでしたが非常用にはいいかもしれません。
巨大なタブレットを耳にあてて通話する姿はチョッと恥ずかしい気もしますが…。
7点
050をbluetooth機器で通話できたら便利だね
書込番号:19120444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さにあらずんさん
PLANTRONICSのBluetoothヘッドセットM70を使用してみました。通話は可能でした。
Z380KLでの通話にはベストなスタイルかもしれませんね。
ただし、LaLa Callの仕様かベッドセットの仕様かもしれませんが、ヘッドセットの着信応答ボタンが機能しません。着信があったらZ380KL側での応答操作が必要です。
これはちょっとと不便です。
書込番号:19120618
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)




