ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(36252件)
RSS

このページのスレッド一覧(全569スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

Windows10が起動しなくなりました

2015/12/21 16:57(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775

スレ主 tatsyさん
クチコミ投稿数:319件

リカバリーをしなければなりません。
これからリカバリーの方法を探します。
ちなみに、ASUSのロゴが消えてから画面は暗いままです。
原因は、USB3,0 TO VGA HDMIというデバイスドライバをインストールし再起動後からです。

書込番号:19423295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 tatsyさん
クチコミ投稿数:319件

2015/12/21 21:09(1年以上前)

リカバリ完了しました。現在T90chiでこの文章を書き込みしています。
リカバリ手順を書きます。
F2を押しながら本体電源スイッチを押し続けます。
リカバリメニューが表示されるので、リカバリを選択します。
取り敢えず今回はすべて消去を選択しました。
途中、TPM情報の削除を聞いてくるので本体側のVolumeボタンのUpを押します。
あとは普通に指示通り進めばリカバリ完了です。
リカバリが得意になってしまいました。
あまり得意になるべきことでもないですよね。

書込番号:19423977

ナイスクチコミ!3


スレ主 tatsyさん
クチコミ投稿数:319件

2015/12/21 22:29(1年以上前)

追記ですが、コルタナアップデートの状態にリカバリーされました。
何だか不安定ですね、コルタナさん。
日本人ではないようです。

書込番号:19424227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信21

お気に入りに追加

標準

レビュー続き・このPCでできること。。。

2015/12/13 12:40(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775

クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775の満足度5

レビューの続きを文字数の加減で書けないので、こちらに追記しておきます。

【バッテリーの駆動時間】

※カタログスペックでは、約10.3時間

検証の設定は100%充電されていた状態から、使用状況は、「電源の管理」は「スリープ移行しない」に本体もモニタも共に設定です。
モニタの明るさは、20%にして、「バッテリーの節約機能」を使って15%になっています。
Bluetoothは接続なし。
ネット接続は常時で、クロームを17タブ開いていました。1つのタブは写真画像を等間隔で入れ替えをするサイトに繋いでいました。関係あるか、wordを2つ開けていました。

時々、ネットサーフィンをしながら検証としました。重い作業はしていません。

時系列で
% 時刻 表示する駆動時間

100% 7 : 50
90% 8 : 50 7時間20分
73% 10 : 50 8時間33分
62% 11 : 50 6時間55分
12 : 50 未確認
41% 13 : 50 4時間07分
30% 14 : 50 3時間08分
18% 16 : 00 1時間32分
8% 17 : 08 50分
6% 17 : 20 −6%で残時間表示なし

※等間隔でないので注意

このような感じで、9時間30分で6%残量まで使用できました。カタログスペックには10.3時間とありますが、普段使いでは無理でしょうと思います。

まぁ、この位で予想通りくらいでしょうか・・・^^


【充電】

●それと、一転気になることが発覚しております。充電に関してなのですが、通常、充電器はアマゾンから購入した市販の71AN3654WS-WA(4ポートが便利)という機種で充電をしているのですが、充電ランプが点いたり点かなかったりします。めったに点かない。

ちなみに、駆動時間検証が終わって、17時半からこの機器で充電を初めて、カタログスペックの書かれている4.4時間で、どの程度充電できているか見てみました。

実際は、21時50分が4.4時間だったのですが、気づいたのが、22時41分(5.2時間)で50分オーバーしていたのですが、62%までしか充電できておりませんでした。

どうも、このT90Chiには、市販の71AN3654WS-WAでは電圧が不足するようです。

ちなみに、この充電器でT100HAを6%放電から100%満充電までは、カタログスペックの3.6時間をほぼ1時間オーバーの4.6時間で満充電します。

よって、私の手持ちの個体の、T90ChiはT100HAより充電には電圧を必要とするように思われます。

●片や付属の充電器ではどうか、やってみました。

6%まで落ちていた充電量のT90Chiを、スペックに書かれている4.4時間を短縮して3.5時間で白LEDが点いていました。見てみましたら、すでに100%に達していました。メッチャ速い!!素晴らしい!!

もしかすると、もっと早く100%に達していたかもしれません。
検証ではこのような結果が出ていますが、購入して間もないことから、バッテリの回復が速いのかもしれません。

●他、急速充電器である「Quick charge 2.0」の充電器も購入しています。
機種は「CHOETECH [Qualcomm認証済] 60W 6ポートUSB急速充電器 ACアダプタ (Quick charge 2.0、黒)」(6ポートの内2ポートがQuick charge 2.0)

まだ、届いていませんので、次回、追記いたします。(アマゾン売れているのか、在庫がなく、海外発送になっているようです)
12月3日にオーダーをして、未だ届きません。

【充電インジケーターランプ・備忘録】

T90Chi-3775の電源関係インジケーターは下記表示をするようです。

ケーブル接続時
充電中 ⇒ オレンジLED
充電完了 ⇒ 白LED

ケーブル未接続時
5%未満のバッテリー残⇒ オレンジLED点滅

それと、充電に使いますmicroUSB⇔USBケーブルはT90Chiの付属のものは、T100HAの付属のものより、カチット接続ができてしっかりしています。
もしかすると、以前のものより、最近のASUS付属のケーブルはよくなっているのかもしれないと思います。

書込番号:19400290

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775の満足度5

2015/12/15 18:44(1年以上前)

本日届きました!!
「CHOETECH [Qualcomm認証済] 60W 6ポートUSB急速充電器 ACアダプタ (Quick charge 2.0、黒)」

13日に通関通過で無事国内輸送に乗ったようです。

12月3日にアマゾンに発注で、15日に届いたわけですので、12日を要したわけです。

つくりも非常によく、3000円の価値は十分にありそうな感じがします。外観はこちらに写真もアップしましたので、参考ください。

2015/12/15 14:11 [19406417]


【充電検証】

17時より、Quick charge 2.0ポートをこのT90Chi-3775の6%まで放電した状態に繋いで、チャージさせています。今回は、20時になって、何%まで回復させているか、Quick charge 2.0が3時間でどの程度回復させるか見てみようと思います。
現在、チャージさせながら、ワットモニタ目視で、11w前後で推移しているようです。

現在、18時40分程度ですので、後、1時間と20分後どうなるか??
20時に充電の程度を見て、再度、スリープ移行させて、3時間半後で100%までチャージすることができるかも見てみます。

付属のものと比較して、同程度ではないかとは思いますが、さてさて・・・追記します。

書込番号:19407008

ナイスクチコミ!4


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2015/12/15 19:44(1年以上前)

T100HAのスレでも指摘があったと思いますが
powercfg.exe /SleepStudy、を管理者権限で実行してレポートを作成し
傾きの急激なセクションを展開して添付すれば、客観的な指標になり
うだうだと、馬鹿な初心者レベルの書き込みを続けるより
購入を考えている他者への情報として、有益となると思います

書込番号:19407153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775の満足度5

2015/12/15 20:23(1年以上前)

おおおぉぉっ・・・8時のアラームが鳴ってみてみましたら、白LEDが点いていました!!

何%まで充電できているか見てみましたら、96%でした!!

ほぅほぅ・・・なかなか、Quick charge 2.0・・・やりますなぁ〜!!

まぁ、6ポートある内のQuick charge 2.0ポート1本のみの接続なので、ほかのポートも同時使用となると、落ちていく可能性もあるかとは思いますが、かなり有効に使えるのではと思ったりはします。

もう一度、付属のものが最初の6%充電時にワットモニタが示す消費電力を見てみたくなりました。

一応、スペックの4.4時間に対しまして、付属のものが3.5時間で満充電させ、このQuick charge 2.0機種では、3時間で96%まで充電させることができ、おそらく、3.5時間では100%まで充電させるであろことが解りました(後ほど、もう一度8時半に確認します)


Quick charge 2.0!!・・・やりますなぁ〜!!

書込番号:19407273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775の満足度5

2015/12/15 20:50(1年以上前)

8時半になりスリープ復帰させてみました。予定通り、100%まで回復していました。

この充電器に関しましては、詳しく検証されている方がいらっしゃいます。

参考まで
2015/12/15 19:00 [19407049]

機種によって、充電に消費する消費電力が変わるでしょうから、参考まで。

書込番号:19407385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775の満足度5

2015/12/15 23:10(1年以上前)

リクエストがありましたので、付けてみます。

これを見ても、あんまり、私は参考にもならないような気がしますが・・・?

検証中につき、充電と放電を繰り返しています。

見る方が見ると、わかるのかな。。。^^

書込番号:19407939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775の満足度5

2015/12/22 06:46(1年以上前)

T90Chi-3775付属充電器

T90Chi-3775本機付属の充電機

CHOETECH [Qualcomm認証済] QC2・USB急速充電器

Anker 36W 4ポート USB 急速充電器 PowerIQテクノロジー搭載

懸案でした充電器に付きましてある程度解ってきました!!

まず、本機付属の充電器は、5v-2Aです。ココ肝心!!

普通のmicroUSB充電器では、この充電電流量は出ないと思っておいたほうが良いようです。

充電器3種の本機充電中の写真を付けておきます。

●1枚目が本機の充電器の表示です。5v-2Aの表示が見えます。

●2枚目が本機付属の充電機の充電中の表示

●3枚目がCHOETECH [Qualcomm認証済] 60W 6ポートUSB急速充電器 ACアダプタ (Quick charge 2.0、黒)⇒Quick charge 2.0

●4枚目がAnker 36W 4ポート USB 急速充電器 PowerIQテクノロジー搭載 (ホワイト) 71AN3654WS-WA⇒一般的な充電器


写真を見れば、一目瞭然!!

以前より、ASUSタブレットは充電に時間がかかると思っていましたら、「ルートアール QC2.0対応 USB簡易電圧・電流チェッカー 積算機能・時間・ワットVA同時表示対応 RT-USBVAC3QC」を購入して使って解りました。

一般的な充電器でT90Chi-3775を充電した場合、時間をかけてもフル充電にはならないのではと思います。

この機種の充電器は、Quick charge 2.0と表示のあるもの、若しくは、5v-2A表示のあるものであれば、OKではないかと思います。

なかなか、市販の充電器で5v-2Aを出せる充電器はないので゛はと思ったりします。(CHOETECH [Qualcomm認証済] Quick charge 2.0、黒は表示に5v-2.1Aがあります)

書込番号:19424864

ナイスクチコミ!1


shintianさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/30 00:27(1年以上前)

AC-USB充電器で2A出力のものは、「急速充電用」または「iPadPro用」で探せばでてきますよ。

2015年12月、九十九電機の大処分市で108円で売ってました。4個買いました。

タブレット(androidとwindows)の充電で活躍してます。

書込番号:19445098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775の満足度5

2015/12/31 18:53(1年以上前)

>shintianさん、こんばんは。。。

>2015年12月、九十九電機の大処分市で108円で売ってました。4個買いました。


→それはそれは・・・5V-2A出力できるものがあれば、108円とは、コスパ最強ですね。良い買い物をされました!!


アマゾンで検索をしましたら、5V-2.4Aの製品が多いようです。過充電に、気を付けたほうが良いかもしれません。取り越し苦労かもしれませんが!!

こちらには、「Asus社製タブレットを除く」と書いています。実際に繋いで、機種によっては、2A程度に収めてくれるのかもしれませんが・・・?

http://www.amazon.co.jp/AV%E6%A9%9F%E5%99%A8-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-Anker-USB%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-VoltageBoost-%E6%8A%98%E7%95%B3%E5%BC%8F%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%80%91-A2021121/dp/B0156NEAJ2/ref=sr_1_sc_2?ie=UTF8&qid=1451553313&sr=8-2-spell&keywords=iPadPro%E7%94%A8%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8#Ask

http://www.amazon.co.jp/usb%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-RAVPower-iPhone-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%80%E7%AD%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%80%80%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BB/dp/B015NXGW82/ref=sr_1_sc_4?ie=UTF8&qid=1451553313&sr=8-4-spell&keywords=iPadPro%E7%94%A8%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8#productDetails

書込番号:19449662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775の満足度5

2016/03/02 20:08(1年以上前)

CINEBENCHI11.5.32bit・動作周波数・温度・CPUマルチ

CINEBENCHI11.5.32bit・動作周波数・温度・シングル

T90CHI-3775.パイ計算・CPU-Z

なんと、本日、この個体のとんでもない事実が発覚しました( ゚Д゚)

どうも、T100HAと比較して、動きがこちらの方が良いように以前から思っていました。さらに、T100HAの方は、スリープ時の消費電力が高かったものですから、持ち出しもしていませんでした。

そういう意味からも、このT90CHI-3775は安定動作しており、外出時は、常に持って出るアイテムとなっていました。

ところで、先日、3735Fとの動作で差を感じるかという質問があり、当然、日々使っていて、X205TAと比較すると、使っていればどれが一番よく動き、順番も大体体感で解ってくるようになります。

そうして、実際にベンチをとってみて、その差があまりについていたものですから、一度きちんと検証をしてみようと思い、やってみました。

はじめは、T100HAの方が、成績が悪かったものですから、何かおかしいのではないかと疑っていたのですが、そうではなく、このT90CHI-3775の方が良すぎるということが、解ってきました。


もし、私と同じような個体をお持ちでしたら、ぜひ、書き込みをお願いいたします。

とりあえず、ベンチ結果をアップしておきます。T100HAの方に付けていたのですが、本機のベンチ結果ですので、ここにアップしておきます。

1,CINEBENCHIシングル(負荷中)

2.CINEBENCHI/CPUマルチ(負荷中)

3.パイ計算(負荷中)

動作周波数が、4コアマルチ時で、3.0GHz、シングル時で3.2GHz程度で動きます。おそらく、常時張り付きで動いているとも思えませんが、この数値でモニタリングいたしました。

倍率は、4コア負荷時が、17倍。シングル負荷時が、18倍で、BusSpeedを上げてクロックを上げるようです。

シングルのHWinfoでは、最高BusSpeedが188.9MHzを表示していますが、負荷がかかると、178.7MHzで落ちつくようです。

書込番号:19650579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775の満足度5

2016/03/02 20:13(1年以上前)

T90CHI-3775.パイ計算+CINEBENCHI11.5.64bit

ベンチ結果を付けておきます。これに近い数値か、もっと出ましたでも結構ですので、ぜひ、書き込みいただきましたらと思います。

BIOSバージョンは208

書込番号:19650597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775の満足度5

2016/03/03 16:50(1年以上前)

T90CHI-3775.パイ計算・CPU-Z,28秒を切った

不思議な個体のようなのですが、お手すきの方は、ぜひ、試してみてください。

BIOSデフォルトですし、普通にしていて、この動作をしています。

オーバークロックしているようです。(BIOS208)

HWinfoで赤枠のところを覗くか、CPU-Zでクロックを確認してみてください。

パイ計算をしていましたら、とうとう、28秒を切ってしまいました。

T90CHI-3775をお持ちでしたら、ぜひ、HWinfoのSSのところをアップしていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

どうも、シングル3.2GHz、マルチ4コアで3.0GHz目標で動いているようです。。。

書込番号:19653192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775の満足度5

2016/03/03 23:07(1年以上前)

T90CHI-3775.パイ計算・HWinfo動き

T90CHI-3775.CINEBENCHI・CPUマルチ・HWinfo動き

HWinfoでグラフをとってみました!!

細かくは見にくいですが、パイシングルと、CINEBENCHI/CPUマルチのグラフをアップしておきます。

これを見ると、かなり真面目に、シングル3.2G、マルチ3.0Gで動いているように見えます。

が、かなり落ちているとは思います。特に、シングルの方。

書込番号:19654336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775の満足度5

2016/03/04 11:01(1年以上前)

CPU-Z登録

詳細

CPU-Zで登録しておきました。

やはり、珍しいのでしょう。皆さん、定格のクロックですが、私だけ飛びぬけてしまいました!!

順位

http://valid.x86.fr/search/search.php?psn=496e74656c2852292041746f6d28544d292043505520205a3337373520204020312e343647487a&sort=freq

詳細

http://valid.x86.fr/kkkpne

URLで詳細に飛びましたら、細かくは見れます。

ただし、メモリクロックは合っているかどうか、確信が持てません。

と言いますのは、通常はBusSpeedが決まっており、倍率でクロックを上げているものですから、それに対するメモリクロックは一定で保たれます。Z3775の場合は、1066です。CPU-Zの表示では、714.9に落としているように見えますが、それで一定で動いているようにも見えませんし、負荷が入った時だけ、それで動いているのかもしれませんし、解りません!!

ただ、CPUのベンチ結果を見ましたら、やはり、定格で動いているわけではなさそうです。

是非、皆さんの個体は、どのような動きをしているのか、一度、検証をしてみてください。

尚、CINEBENCHIは現在の、R15は64bitのみ対応ですので、旧11.5Rで検証をしています。

現在、11.5Rはマクソンサイトから、DL出来ないようです。また、探しておくようにします。

パイ計算の方は

http://www.superpi.net/Download/

私は以前より、1.5XSを使っています。

書込番号:19655546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775の満足度5

2016/03/04 21:11(1年以上前)

定格に戻ってしまったようです

笑・・・なんと、定格に戻ってしまいました(´・ω・`)

ほんの1時間前まで、CINEBENCHIで1.93が出ていましたのに、先ほど、1.3代でおかしいなっと、思いまして、HWinfoを起動すると、定格に戻ったようです。

今の、HWinfo付けておきます・・・3.0Gの検証は、何日間かで終わってしまったようです(´・ω・`)わ

訳が分からないで、元に戻りましたので、またなる可能性もあるかもですが、それにしても、面白い現象でした。。。

しかし、この機種は、ポテンシャルはあるのに、なぜ、こんなに落として動かしているのか・・・もっと、クロックを上げて動かすことができるのにと思います(^_-)-☆

書込番号:19657279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47695件Goodアンサー獲得:8150件 Android端末のFAQ 

2016/03/04 21:27(1年以上前)

>こぼくん35さん
いつもお世話になります。うっきーです。
こちらの掲示板の存在をT100HAの方で教えてもらい見ていました。

>笑・・・なんと、定格に戻ってしまいました(´・ω・`)

なんだ、それはっ!
ちなみに、その状態でのパイ計算の値はどうなっているでしょうか?
T100HAより上でしょうか?下でしょうか?

今までのオーバークロックは何だったんでしょう・・・・・
まったく謎ですね。

書込番号:19657346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775の満足度5

2016/03/04 23:59(1年以上前)

ちょっと、まってくださいね・・・きちんと、データを取っています。

ちなみに、CINEBENCHIは14.6です。

きちんと、1066て゛動き出しました。

書込番号:19658047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775の満足度5

2016/03/05 01:26(1年以上前)

パイ計算・CPU-Z

CINEBENCHI・温度・クロック

HWinfo Max表示2400MHz+CPU-Z

あぁ、本当に、きちんと動き出しました・・・(´・ω・`)

もう少し、夢を見ていたかったような気がしますが、現実はそう甘くありません!!

正常になったようですが、もったいなかったような気もしますし、CPU-Zに登録できただけでも、良かったような気はします。

まず、パイ計算は36.561秒

これは、おそらく、純粋にクロックが高い分だけ早く出ているように思います。

CINEBENCHIのCPUマルチは1.46とT100HAと比較して落ちます。やはり、メモリ帯域を増やしただけの効果はあったようです。

これを見ると、瞬発力はZ3775にあるが、昨今のマルチアプリに対応して、最終的にZ8500が抜いていくといったことでしょうか・・・(^^)/



写真は、定格に戻りました、パイ計算+CPU-Z、次に、CINEBENCHIのスコアと温度、最後にHWinfoで見る動作クロック

2j目のCINEBENCHIの温度は過去の3.0Gの片鱗が見えるかと、4コアピーク平均温度が、55.75度!!

書込番号:19658300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47695件Goodアンサー獲得:8150件 Android端末のFAQ 

2016/03/05 02:01(1年以上前)

>こぼくん35さん

お疲れ様です。そしてありがとうございます。


>まず、パイ計算は36.561秒
>
>これは、おそらく、純粋にクロックが高い分だけ早く出ているように思います。

T100HAが39秒台前後なので、クロックの差程度と、想定範囲で、正しい結果になったようですね。
よかったんだか、悪かったんだか・・・・・・


>これを見ると、瞬発力はZ3775にあるが、昨今のマルチアプリに対応して、最終的にZ8500が抜いていくといったことでしょうか・・・(^^)/

ですね。総合的にみると、T100HA(Z8500)の方が、上になりそうですね。


それにしても、一時、オーバークロックで動いていたのは、何が原因なのかは気になりますね。

書込番号:19658337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775の満足度5

2016/03/05 02:47(1年以上前)

そうですね!!

楽しいひと時を過ごさせていただきました!(^^)!

定格に戻ったきっかけは、ただ、動画で動作を記録しくたいなぁと思いまして、CINEBENCHIを1回掛けました。その数値が、1.86だったか、いつもの、1.93より低かったものですから、おかしいなぁと思いまして、この時は、ウェブを写真など入れ替えるサイトにつないでいましたので、それが原因かなぁと思いまして、もう一度、計測しなおしましたら、今度は、1.36だったかと思いますが、一気に落ちてしまいました。

要は、この間の出来事でして、再起動したわけでもなく、突然、定格になったようです。

まあ、なにかBIOSのバグがあって、それをきっかけにして動いたのだろうと想像します。

ですので、いまのままでは、いつ、また、3.0Gで動き始めるか・・・笑

その時は、また、騒ぎ立てます( ゚Д゚)

ベンチ結果が示します通り、100%、3.0Gで動いていたかは解りませんが、そういったモニタリングを残して、ベンチ結果を残しているいるのは間違いなく、また、そこまで動かしても、このCPUとT90CHI-3775の躯体は、冷却していたということは言えるでしょう。

本当は、もっと3Gで動かして、遊んでいたかったのですが、残念です(^_-)-☆

お付き合い、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。m(__)m

それでも、これで3775のベンチ結果を残せてよかったです(^^)/

書込番号:19658392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47695件Goodアンサー獲得:8150件 Android端末のFAQ 

2016/03/05 03:36(1年以上前)

>それでも、これで3775のベンチ結果を残せてよかったです(^^)/

はい^^

このスレッドを見た方が、おっ、これは興味深いなーと思って、オーバークロックになる条件をみつけてくれたりすると、
盛り上がるかもしれませんね。

いつも、詳細な情報ありがとうございます。

書込番号:19658415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775の満足度5

2016/03/05 12:03(1年以上前)

再生する3Gで動くATOM/CPU

その他
3Gで動くATOM/CPU

最高BusSpeed&クロック・184.82x18=3326.74MHz

昨晩の撮影をしたビデオを見ていましたら、面白いものを発見してしまいました。

最高BusSpeed&クロック・184.82x18=3326.74MHzでも動かしたかどうかはわかりませんが、表示していました。

BusSpeedを上げて、クロックを上げていっていますので、動画を見るときは、BusSpeedとクロックと倍率をみていてください。

これは、おそらく2番目のCPU-Zを表示させていると思いますので、#1番コアと思います。

最高クロックを表示したのは、はじめから21秒のところです(^^)/

書込番号:19659413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて

2015/12/10 14:16(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G

スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件 ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32Gの満足度5

20131211

20151209

使用開始から、まる2年が経過しましたのでレポートしておきます
充電回数が80回で、バッテリー寿命は90%になりました
概ね、月3回程度の充電回数となっているようですが
実際の使用は、3〜5日の間隔で40%前後になると充電しています
基本的には、スリープ運用です

スティック端末やデスクトップ及びスマホを組合せて使う事により
本機バッテリーの、負担を軽くするように心がけています
出先(PC端末の無い場所)での各種ドキュメント閲覧や簡単な編集を行い
打ち合わせなどの場に於いては、紙資料の代替えとして活躍しています

添付画像は
powercfg.exe /SleepStudy、を管理者権限で実行して作成しますが
本機では、スリープ時に25mW〜35mW程度の出力で正常な状態です
それ以上の出力が記録されている場合には、各項目を開き状態確認して
セッティングを変えておかないと、バッテリーを痛める原因になります

実は、WindowsUpdateなどでも状態が変わる場合がありますので
スリープ時の状態把握のために、時々実行して確認するのが良いです

書込番号:19392144

ナイスクチコミ!1


返信する
piechikuさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:23件

2015/12/11 15:12(1年以上前)

T100TAだと夏場と冬場での/batteryreportでの"Full Charge Capacity"の値の変化とかはありませんでした?
昨年冬には30,000mWhを下回り、今年夏には50,000mWhを超えてしまったことがあります。
実はこれと似た話はよそにもあり、T100TAのバッテリーは正しい数値を出せる代物なのか?と疑っているぐらいです。

…いずれへばる時期はくるでしょうが、完全放電での放置さえしなければ、
バッテリー問題で急に使い物にならなくなるなんて事はないと予想しています。まぁ、そうなった時はそうなった時ですよ(^^

書込番号:19394821

ナイスクチコミ!1


スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件 ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32Gの満足度5

2015/12/24 08:27(1年以上前)

Windows10にした時、購入時からのデータは消えましたが
以前作成しておいた、batteryreportを掲載しておきます
特に、気になるようなデータはありません

2枚目の画像は、前回掲載グラフの各項目の表形式データです
9の項目では、28mW(出力)×11:38:34(時間)=325mWh(エネルギー量)
≒(バッテリー容量の)1%となっています

書込番号:19430224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ディスプレイに地模様が

2015/12/07 18:59(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 7.0 Z370C

スレ主 ewelさん
クチコミ投稿数:11件

MeMO Pad ME173からの乗り換えになります。
最初に電源を入れたときから気になっていたのですが
MeMO Padには無かった紙の目のような地模様がとても目立ちます。
斜め45度位の細い均一線(ヘアラインのような)が全面に入っています。
白い背景で明るいと特にわかりやすいです。傷等ではないと思いますがこの機種では普通なのでしょうか。
この機種をお持ちの方、店頭でご覧になった方よかったら教えてください。
以前より解像度が落ちているように見えてしまい見辛いです。

書込番号:19384690

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ewelさん
クチコミ投稿数:11件

2015/12/17 13:11(1年以上前)

思い切って交換してもらったらごく普通の液晶でした。
変わった不良があるものですね。

あとマルチユーザー設定項目が無かったのでサポートに問い合わせたところ
ZenPad 7.0 (Z370C)はマルチユーザー機能が搭載されておりません。
とのことでした。
必要な方は気をつけてください。

書込番号:19412193

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信0

お気に入りに追加

標準

キーボードのペアリング

2015/12/04 11:36(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775

クチコミ投稿数:2件

他のBluetoothのスレにもありますが
パスコードが分からなくなった場合、
タブレット側のソフトキーボードで「0000」+「Enter」
すぐにキーボード側で「0000」+「Enter」
でペアリングできます

書込番号:19375017

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

USBブートの方法(Ubuntu,Android等)

2015/12/01 23:13(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab 8 M81C

クチコミ投稿数:5件

Ubuntuのブートに成功

GRUBメニュー

ブートした時に出たコマンドライン

以前USBブートについての物がありましたが詳しく書かれていなかったので自分がやった方法を書いておこうと思います。
当たり前ですが行う場合は自己責任でお願いします。
また、当方Windows10にアップグレードしたM81Cを使用しています。

USBブートするためにはUEFI(BIOSみたいなもん)を起動(?)させます。やり方はUSBキーボードを接続しEscを連打しながら電源を入れる方法と、音量↓を押しながら電源ボタンを押して起動する2つの方法があります。
そうしたら、Securityタブ→SecureBootMenu→SecureBootSupportでDisabledを選択します。
(操作方法については右下に書いてありますが一応OTGケーブルを介してUSBキーボードを接続したほうが良いと思います)

それだけでは恐らくWindowsが起動できなくなると思います。BitLockerがどうたらと出てくるはずです。
そうなったら特にいじらず電源を切って一度SecureBootを有効化して起動しましょう。

(BitLockerがなんとかとブルースクリーンが出ている時にスタートアップ修復とか選んじゃうとデータは生きているのですが起動できなくなってします。実際起動しなくなって回復ドライブから再インストールするはめになりました・・・ システムイメージをとっていたのでなんとかなったのでバックアップを取るようにしてください)

起動したら設定からBitLockerの暗号化を解除してください。
そしたらSecureBootSupportを無効化しても起動できます。

で、UbuntuなどのブータブルUSBを作るときはBIOSではなくUEFIイメージを使用してください。
ブータブルUSBを作ったらEFI\BOOT\ にbootia32.efiがあるか確認してください。なかったらネットからダウンロードして配置してください。

(話がごっちゃになりますが(自分のよくわかってなく間違ってるかもしれないので無視してもいいです)、このファイルは32bit UEFIでUEFI用のディスクイメージを読み込めるようにするファイルです。大抵のUEFIは64bitなのですが、なぜかこのようなBay Trailのタブレットに32bit UEFIというちょっとややこしい物が載ってしまいました。ubuntuなどのUEFI用イメージは基本的に64bitを前提にしているので、そのままではブートできません。それをブートできるようにするのが先程も言いましたがこのbootia32.efiです。)

これで、Ubuntuのブートには成功しました。(画像1枚目)
マウス操作も可能です。タッチパネルは反応しません。

Androidは
・Android x86 5.1-rc1
・Android x86 4.4-r3
・Android x86 4.4-r2
・Console-OS
・01.org
のものを試しましたが「Android x86 4.4-r2」のみが起動しました。
タッチパネルは反応しませんがマウスで操作可能です。Wi-Fi,Bluetoothがもしかしたら使えないかもしれません。

それ以外のものもxforceesa、monodesetのパラメーターを追加しましたが起動できませんでした。
また、これらのうち、Android x86のもののみブートした時にGRUBメニューが表示されました。(画像2枚目)
それ以外はコマンドラインが表示されてメニューは表示されません。(画像3枚目)

ちなみにAndroid 5.1-rc1、4.4-r3は起動してAndroid Liveを選択すると
A N D R O I D root@x86_64と表示されます。

調べるとvga=askをすればいいと書いてあるサイトがたくさんありますが、これらはBIOS用のisoファイルのもので、UEFI用のimgファイルではないので自分が調べた範囲ではできません。

あと、もしAndroid x86を簡単に、Windowsに一切影響を与えずにデュアルブートしたいのなら、
「Android-x86 Installer UEFI Version」
こちらのソフトがおすすめです。Windows用のソフトです。
URL→http://forum.xda-developers.com/android/software/winapp-android-x86-installer-uefi-t3222483
これでわざわざUSBを刺さずに済むので楽でいいです。
使い方はURL先のxdaに書いてあるのでそちらを参考にしてください(英語ですが)

自分がAndroidとデュアルブート化しようとした約1ヶ月間でやったこと、わかったことはこれぐらいです。

書込番号:19368584

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング